2015年10月31日
通学可能大学に? 府大・市大が梅田に統合キャンパス

大阪府立大と大阪市立大が、JR大阪駅北側に統合キャンパスを検討しています。
大阪府大・市大統合、うめきたキャンパスで検討(YOMIURI ONLINE)
大阪府立大と大阪市立大の統合計画を巡り、両大学が、JR大阪駅北側の再開発地域「うめきた」2期に新キャンパス開設を検討していることがわかった。うめきた2期と言っても広いですが、JR大阪駅に近いところなら、(姫路・加古川方面から)神戸大(六甲台)や甲南大(神戸岡本)への通学時間と同等。
兵庫県立大(神戸商科)と比べれば短時間になります。
神戸大や兵庫県立大の受験生にも影響が出るのではないでしょうか。
参考
駅前移転で、変わる大学通学エリア(372log@姫路)

Posted by miki at
00:00
│Comments(0)
2015年10月30日
姫路城最寄の駅ではない、東姫路駅

公募で2位だった「東姫路駅」決定の理由が記事になっています。
駅名、ひらがなブームから漢字に回帰 JR西(神戸新聞NEXT)
JR神戸線に来春誕生するもう一つの新駅(御着-姫路間)は仮称通り「東姫路」に決まった。姫路市による駅名公募では2位だった。住所地の「市之郷」なども検討されたが、世界文化遺産・国宝姫路城との位置関係を分かりやすくしたかったという。公募1位は「白鷺駅」。姫路城の最寄り駅と間違うおそれがあったので、避けられたようです。
東姫路駅ができる姫路-加古川間各駅の惜しい点は、姫路-網干間各駅や山陽電車に比べると本数が少ないこと。
日中だと1時間に2本程度になり、姫新線と同程度です。
東姫路駅開設を契機に沿線が活性化し、本数増加に結びつけばと思います。
参考
「東姫路」駅に決定(372log@姫路)
白鷺駅、もうあるしぃ(372log@姫路)

2015年10月29日
読書に集中できなくなるほど、スゴイ図書館

播磨にスゴイ図書館があります。
それは、赤穂市立図書館。建物が美しい。
読書に集中できなくなるほど美しい…兵庫・赤穂市立図書館が「最も美しい図書館」に(産経ニュース)
全国に約3200の図書館があるとされるが、「読書に集中できなくなるほど美しい」図書館の一つに選ばれた。一方、姫路市の図書館の特徴は・・
「最もわかりにくい市立図書館」
じゃないでしょうか。
姫路市立図書館の本館は、日本城郭研究センター(姫路市本町)の中にある城内図書館のこと。
姫路市立図書館の本館の名称が、まさか「城内図書館」なんていう変な名前だと思いません。
日本城郭研究センターの附属図書館だったら、研究者でもない普通の人は入れないんじゃないかと勘違いします。
「ウインク球場ってどこにあるんや?」というのと同じ位わかりにくいですね。
参考
播磨の図書館、相互利用開始へ 姫路市と播磨14市町(神戸新聞NEXT) - 赤穂の図書館は入っていません。

2015年10月28日
明後日から、姫路で全国陶器市

明後日から5日間、姫路で全国陶器市が開催されます。
例年18万人が訪れる人気のイベント。
【2015年後半・秋】全国陶器市スケジュールまとめ(トリノワ)
毎年、様々な陶器市や陶器まつりが全国各地の焼き物の産地で開催されています。2015年後半に開催される主な陶器市のスケジュールをまとめてみました。GWの次に多くの陶器市が開催される秋。ご当地の陶器市は数あれど、全国30以上の地域から集まる陶器市は貴重です。
出店予定
大堀相馬焼(福島)、野洲南山焼(栃木)、益子焼(栃木)、つがの焼(栃木)、笠間焼(茨城)、越前焼(福井)、九谷焼(石川)、美濃焼(岐阜)、瀬戸焼(愛知)、常滑焼(愛知)、赤津焼(愛知)、万古焼(三重)、伊賀焼(三重)、信楽焼(滋賀)、清水焼(京都)、山城焼(京都)、丹波焼(兵庫)、備前焼(岡山)、石見焼(島根)、萩焼(山口)、小石原焼(福岡)、高取焼(福岡)、上野焼(福岡)、日田焼(大分)、有田焼(佐賀)、伊万里焼(佐賀)、鍋島焼(佐賀)、唐津焼(佐賀)、波佐見焼(長崎)、現川焼(長崎)、三川内焼(長崎)、薩摩焼(鹿児島)、壺屋焼(沖縄)一昨年はこんな感じでした。
姫路の陶器市!!(マンU(萬代裕子)のブログ)
姫路で、全国から陶器が集まる市が、姫路城前の公園であるのーー昨年はこんな感じ。
陶器市(マンU(萬代裕子)のブログ)
歩いていたらマンU(萬代裕子)さんって、姫路在住のフリーアナウンサーだとか。
大きいカメラを持ったカメラマンに声をかけられ、
『○○テレビですが、インタビュー宜しいですか??』とたずねられ、
『フリーアナウンサーで、○○テレビさんにお世話になっておりますので…』と
丁重にお断りしておきました(笑)
とくに栃木で人気なのは、元とちぎテレビアナウンサーだったから。
今年も陶器市に来られるのでしょうか。

2015年10月27日
松本剛明、民主党へ本日離党の意向

兵庫11区(姫路市)から選出している松本剛明代議士が、民主党を離党し無所属になるそうです。
松本元外相が民主離党へ 「進む道が重ならず」(47NEWS)
兵庫県姫路市で記者団に「私が目指す政権への道と、民主党の進む道がもはや重なることはなくなった」と述べ、民主党を離党する考えを表明した。27日にも離党届を提出する。民主・松本元外相が離党を表明…執行部に不満(YOMIURI ONLINE)
松本氏は安全保障関連法への対応や共産党との選挙協力を巡り、岡田代表ら党執行部への不満を募らせていた。松本元外相 民主を離党へ 無所属で活動意向(神戸新聞NEXT)
今後は無所属で活動する意向だが、保守系議員の間では、自民党への入党も取りざたされている。松本元外相が民主離党へ=党運営に不満か(WSJ)
離党後は当面、無所属で活動する方針だが、父の松本十郎元防衛庁長官(故人)が所属した自民党に入党するとの観測もある。父・松本十郎元防衛庁長官は、姫路の中選挙区で戸井田三郎元厚生大臣と票を分け合っていました。(どちらも自民党)
年配のかただと、「松本」票は必ずしも民主党票とは限りません。無所属になろうと自民党になろうとあまり影響ないかも。
姫路には投票用紙を前にすると、「といだ」か「まつもと」しか書けない人が多くいます。政党も逆風も関係ありません。
姫路の有権者はすべてを超越している。そんな感じです。
参考
松本元外相、民主党離党へ 野党再編の主導権低下の可能性も(産経ニュース)
帰ってくる自民党(372log@姫路) - お隣12区も民主党離党→自民党。
結果として民主党議員を選んだ兵庫11区(372log@姫路)
民主党圧勝の姫路(372log@姫路) - 政党・逆風関係なしの姫路。
松本たけあき代議士、離党を表明。(Web版ひであき日記) - 党を離党し、無所属で活動させて頂きます。(ブログより) ← 竹内英明県議も民主党離党。
松本元外相が民主離党 兵庫の県議らに同調の動き(神戸新聞NEXT) - 県議会の会派「民主党・県民連合」所属の竹内英明県議と、石堂大輔・姫路市議が同日付で地元総支部に離党届を提出。別の姫路市議も「いずれは(松本氏と)行動を共にしたい」としている。(記事より) (2015.10.28追記)

2015年10月26日
駅前移転で、変わる大学通学エリア

大学が駅前にあるかどうかは、自宅通学する場合、重要です。
大学キャンパス、都心回帰 駅近便利・最新設備も魅力(朝日新聞デジタル)
大学が都市部の駅前にキャンパスを新設する動きが、首都圏に続き近畿圏でも加速している。姫路7時1分発(加古川7時13分発)の野洲行新快速に乗ると、大阪工大梅田キャンパスへは8時15分、立命館大阪いばらきキャンパスへは8時34分、関大高槻ミューズキャンパスへは8時37分、阪大箕面新キャンパスには8時46分頃に着きます。
(中略)
立命館大(京都市)は今春、大阪府茨木市に「大阪いばらきキャンパス」を新設した。
(中略)
周辺に全国有数の商業施設が集積するJR大阪駅から徒歩5分。大阪工業大(大阪市)は市立小学校跡地を90億円で購入し、22階建て校舎を建設中だ。
(中略)
国立の大阪大も今年6月、大阪府箕面市のキャンパスを、大阪都心部から直結する同市内の北大阪急行の新駅前に移転すると発表。21年春、駅直結の高層校舎に約3千人が移り、大学の中核施設に位置づける計画だ。
すべて兵庫県外ですが、県内の大学に比べて、さほど時間がかかるわけではありません。
例えば、関学(西宮上ヶ原)は8時28分、兵庫県立大(神戸商科)は8時24分に到着するといった具合。
さらにJR茨木新快速停車が検討されていて、実現すると、立命館大阪いばらきキャンパスへは8時31分頃に到着します。
自宅通学を大学進学条件にされるかたは、キャンパスの都心回帰に合わせて、自宅からの所要時間を再計算してみると、いろいろ見えてくると思います。
なお、私が調べた神戸・大阪の大学で最も早く(7時47分)着くのは、日本経済大(神戸三宮)。2番目(7時55分)が、神戸大(楠)と神戸学院(有瀬)でした。
神戸大(楠)は医学部医学科しかありません。時間がかからないのがいい人は勉強頑張ってください。
参考
新快速が茨木に停車?(372log@姫路)
関西大より立命館大のほうが近くなるかも(372log@姫路)
究極の利便性? 大阪工大が梅田に22階建ビル(372log@姫路)
もうひとつの学区。赤穂~滋賀「学区」(372log@姫路)

2015年10月25日
組み体操の負傷事故。兵庫が突出

小中高で実施する組み体操の負傷事故は、兵庫が突出していました。
組み体操事故 兵庫突出912件、骨折230件 県教委初調査(神戸新聞NEXT)
兵庫県内の小中学校、高校の運動会や体育大会などで起きた組み体操の負傷事故で、2014年度に医療費が給付されたのは912件で、全国発生分の1割に当たることが23日、分かった。件数では大阪がトップですが、割合では兵庫がトップかもしれません。
組み体操事故、大阪・兵庫で全国の2割超、兵庫県教委「まずは実態把握」とスローペース(IRORIO)
生徒数比約6.9%の大阪府で事故の約11%(8592件中974件)が、約4.5%の兵庫県で事故の約10.6%(8592件中912件)が起きているなんで突出するのか。
播州秋祭りの影響があるのでしょうか。(骨折に対して寛容とか?)

2015年10月24日
関西学院大学と国連職員

県内で唯一スーパーグローバル創成支援校に指定されている関西学院大学。
本日10時からオープンキャンパスが開催されます。とくに、女子のハートを鷲掴みにする美しいキャンパスは見物です。(資料を見ると、女子比率は同規模校で最大)
一方、播磨の大橋・明石海峡大橋が、今夜、国連ブルーに染まります。
国連デーの10月24日、エンパイア・ステート・ビル、コペンハーゲンの人魚姫の像、 東京スカイツリー®など、世界ならびに日本各地の名所が国連ブルーに染まります(国際連合広報センター)
世界一高い自立式電波塔である東京スカイツリーと、世界最長の吊り橋である明石海峡大橋が奇しくも日本の東西でライトアップする形になります。国連創設70年を記念した、世界一斉キャンペーンに播磨も参加。
その国連ですが、日本人職員が少なく、関学に再来春、国連職員・外交官養成の大学院コースが新設されます。
国連職員・外交官養成のための大学院コース新設~明石康・元国連事務次長を招聘(関西学院大学)
現在、国連職員(専門職以上)の中で日本人は全体のわずか2.4%(2013年時点)と低く、国際公共分野で活躍する日本人職員の増強の必要性が指摘されています。日本人職員が少ないのには理由があります。
(中略)
大学院副専攻「国連・外交コース」新設(2017年4月1日開設に向けて準備中)
(中略)
・全科目英語で授業。原則として演習形式。実務家教員中心。国際機関等でのインターンシップ(2~3カ月程度) 必修。
くらし☆解説 「国連で活躍しよう」(NHK)
日本にふさわしい職員数は、202人から273人の間です。ところが日本人は現在60人にすぎません。日本人の国連職員は女性が6割。関学の女性人気と通じるかも。
(中略)
そもそも応募する人が少ないのですが、最大の理由は、言葉の壁のようです。国連で働くためには、原則として英語、フランス語など2か国語が必要です。日本語は国連の公用語ではないので日本人には不利ですね。それから、修士号と2年以上の仕事の経験が必要です。
(中略)
外国で働いた後日本に戻ってきても仕事を見つけるのは容易でなく、せっかく国際人として経験を積んでも日本で生かす場が少ない
日本では、(とくに文系で)修士号を取る人が少ないし、転職もまだまだメジャーではありません。
日本の社会構造と絡んでいて、難しそうなテーマですね。
参考
関学大学院に外交官養成課程 17年新設(神戸新聞NEXT)
関学が「スーパーグローバル大学創成支援」に採択(372log@姫路)
東大京大の世界ランク 北京大に抜かれ文科省に激震(WEDGE Infinity)
日本の大学の国際化はどう考えても無理だと世界にバレている(WirelssWire News)
全授業英語の経営学大学院。日本で学ぶメリットは?(372log@姫路)

2015年10月23日
「野球王国・播磨」からドラフト1位続々

播磨出身2名の選手がドラフト1位になりました。
兵庫出身の2選手、1位指名 プロ野球ドラフト(神戸新聞NEXT)
神戸市垂水区出身で立命館大の桜井俊貴投手(北須磨高出)は巨人が、加古川市出身で東洋大の原樹理投手(東洋大姫路高出)はヤクルトがそれぞれ1位指名「野球王国・播磨」ですね。
参考
巨人が桜井俊貴を単独指名「先発ローテ狙える投手」(日刊スポーツ)
ヤクルト1位原樹理が涙「神様が神宮でやりなさい」(日刊スポーツ)

2015年10月22日
歴史街道スペシャル 白亜の姫路城~千姫の夢のあと~
歴史街道スペシャル 白亜の姫路城~千姫の夢のあと~(YouTube)
今週土曜日(明後日)の夕方4時55分~5時25分、朝日放送で歴史街道スペシャルが放映されます。
歴史街道スペシャル 白亜の姫路城~千姫の夢のあと~
今年の春、平成の大修理を終えた世界遺産・姫路城。さらに白さと輝きを増したこの名城には、その昔ひとりのヒロインが住んでいました。テーマは千姫で、
姫路城 大天守が紹介されるようです。
姫路城内堀観光学習船
西の丸 長局
化粧櫓
伊勢屋本店
書寫山 圓教寺
本多忠刻・幸千代の墓
参考
恋愛成就の聖地・姫路(372log@姫路) - 「千姫 姫路」で検索すると26,900件がヒットします。(ブログより)← 4年後の現在は95000件。

2015年10月21日
日本一の幅広い食材と料理。ミシュランガイド兵庫
ミシュランガイド兵庫版が発売になりました。
ミシュラン兵庫版掲載店発表 三つ星に「カ・セント」など(神戸新聞NEXT)
日本ミシュランタイヤは20日、レストランやホテルの格付け本「ミシュランガイド兵庫2016特別版」の掲載店を発表した。三つ星と二つ星は神戸と阪神間で独占。西播磨、東播磨・淡路、丹波、但馬にも一つ星が輝きました。
(中略)
一つ星は神戸=33▽阪神=18▽播磨西部=5▽丹波=4▽淡路、播磨東部=2▽但馬=1-の計65店だった。
(中略)
兵庫特別版は、兵庫県が多彩な食材に恵まれ、姫路城など人気の観光地も多いことから発行を決めた。
記者会見で、同社のベルナール・デルマス社長は「兵庫は日本で一番、幅広い食材と料理を見つけられる地域。魅力発信の一助になれば」と話した。
外国人観光客の多い姫路にあるお店も、どうしても載せたかったのでしょうか? 姫路のおでん店も登場。
「ミシュランガイド兵庫特別版」を初発表 出石そばに姫路のおでんも登場(産経WEST)
外国人観光客が大勢訪れる姫路を含む播磨や、淡路、但馬、丹波の各地域も観光客のニーズがあり、「地域のおいしいものがあると伝えたい」と全県的に拡大したという。格付け店のみならず、多彩な食材の宝庫・兵庫の魅力が知られるチャンスではないでしょうか。
(中略)
コストパフォーマンスに優れた「ビブグルマン」81店
(中略)
出石のそばや姫路のおでんの店もビブグルマンで紹介されている。
参考
関西のミシュランガイド、今年の店はこれだ! 最高評価「星三つ」は14店 「星二つ」の一覧も(産経ニュース)
食材の宝庫・播磨がミシュラン本に(372log@姫路)
日本ミシュラン、ミシュランガイド公式検索サイトを立ち上げ(cyclestyle.net) - 日本で発行されているすべてのミシュランガイドで、毎年更新している東京版

2015年10月20日
訪日外国人に、今後人気が出そうな都市

訪日外国人に、今後人気が出そうな都市を予測しているサイトがありました。
勝手に決めました!訪日外国人に今後人気が出そうな都市(出店ノウハウ研究所)
①四季の体験 ②温泉 ③テーマパーク④美術館・博物館 ⑤ショッピングで魅力度を測りました。アクセス性、受け入れ体制を加味すると、福岡に抜かれ広島や北九州に並ばれて(それでも)3位。
(中略)
5つの軸で見ると仙台が最も得点が高く、次いで姫路市、福岡市という順番になりました。
姫路は仙台に次ぐ魅力があるけど、受け入れ体制がいまひとつとのこと。
兵庫)007・ラストサムライ…外国人向けロケ地マップ(朝日新聞デジタル)
姫路を訪れる外国人観光客が急増するなかで、ラストサムライ(2003年)のロケ地になった書写山円教寺などで、「ラストサムライの情報はないの?、と聴かれることが増えている」という。魅力はあるけど、奥ゆかしいのが姫路人気質なんでしょうか。
もう少し自信とサービス精神を持てば、魅力通り今以上に人気が出てくる気がします。
参考
訪日外国人、列島各地へ(372log@姫路)
ロケーション抜群。外国人に人気の和歌山(372log@姫路)
HANAMI is wonderful(372log@姫路)
姫路に広がる外国人のオアシス。公衆無線LAN(372log@姫路)
HIMEJI TOURIST PASS(372log@姫路)
訪日外国人を地方へ(372log@姫路)
訪日外国人は地方観光好き(372log@姫路)
円安で訪日外国人1000万人へ。地方にもチャンス(372log@姫路)
訪日旅行者4割以上を地方へ。観光庁方針(372log@姫路)
訪日外国人・倍増計画。姫路城へのアクセス強化を(372log@姫路)
全国各地に押し寄せる外国人観光客(372log@姫路)

2015年10月19日
生しらす丼が、全国グランプリ

全国ご当地じゃこサミットで、淡路島の生しらす丼がグランプリに輝きました。
生しらす丼全国V(YOMIURI ONLINE)
ちりめんじゃこを使ったグルメが全国から集まった「第3回全国ご当地じゃこサミット」が10、11日、高知県安芸市で開かれ、人気投票の結果、淡路市から初参加した「北淡路ブランド推進協議会」の「淡路島の生しらす丼」が、グランプリに輝いた。播磨灘の食材レベルの高さに、全国が驚いたってところでしょうか。
(中略)
「生しらす丼」は、岩屋漁港に水揚げされるシラスを瞬間冷凍し、料理として提供する直前に解凍。独自で作ったポン酢をかけて味わう。
淡路市の関係者のみなさん、おめでとうございます。
参考
姫路、淡路に賑わい。県内GW人出、昨年の1.8倍(372log@姫路)
<<姫路発>>お城からの手紙 vol.56 2014夏 - 生シラスの記事があります。

2015年10月18日
姫路城と姫路駅は人がいる。大手前通りにも人を!

大手前通りでオープンカフェ。
歩道拡張やオープンカフェ、大手前通りににぎわい創出 15日から15日間、姫路城前で社会実験(産経ニュース)
世界遺産・姫路城とJR姫路駅北側をつなぐメーンストリート「大手前通り」(840メートル)で、姫路市は15日から、歩道を拡幅したり、オープンカフェを設置したりして街ににぎわいを創出しようという社会実験を始める。姫路は、アーモンドトーストに象徴される喫茶店文化が発達していますが、オープンカフェの文化はありません。
(中略)
市担当者は「大手前通りは姫路のシンボルロード。駅前や姫路城周辺はにぎわっているので、その真ん中でも観光客が足を止めてくれるよう、実験結果を検討したい」と話している。
ヨーロッパの人は、何であんなに路上でお茶飲もうとするんでしょうか?
路上カフェの文化はべトナムにもあるみたいですが。
参考
食後のコーヒーは路上カフェで!(ベトナムナビ)
カフェ天国 ベトナム路上カフェに挑戦!(ベトナム・ホーチミン・海外現地コラム)
姫路の喫茶店文化、製鉄業発祥説(372log@姫路)
中心市街地、歩行者25%アップ(372log@姫路)
姫路城が見えるオープンカフェ(372log@姫路)

2015年10月17日
近くにあった「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」
冬の干潟見ごろ たつの市・新舞子海岸(YouTube)
あまりに美しい世界遺産・姫路城の陰に隠れて見過ごされがちな、「世界の絶景」が近所にありました。
早朝が狙い目!兵庫県「新舞子海岸」の干潟と朝日が織りなす芸術が美しい(RETRIP)
。
兵庫県代表はここ新舞子海岸でした。
参考
【インタビュー】死ぬまでに行きたい!世界の絶景~日本編~/ 詩歩(HUGLOG)
「死ぬまでに行きたい!世界の絶景 日本編」がオリコン3位としてめざましテレビで紹介されました☆(「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」詩歩のBlog)
← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
あまりに美しい世界遺産・姫路城の陰に隠れて見過ごされがちな、「世界の絶景」が近所にありました。
早朝が狙い目!兵庫県「新舞子海岸」の干潟と朝日が織りなす芸術が美しい(RETRIP)
新舞子海岸では最近、干潮時に現れる広大な干潟と朝日や夕日が織りなす光景がまるで別世界のようで美しいと話題になっているのです。新舞子海岸の干潟(西はりま遊記)
大潮の際には500m以上も潮が引き、全国でも有数の広大な干潟が現れます。朝日や夕日に照らされた幻想的な美しい干潟を求めて全国各地から多くのファンやカメラマンが訪れます。1年を通して見ることができますが、12月~2月の空気の澄んだ冬の時期が最も美しいと言われています。全国47都道府県から一箇所ずつ選ばれた絶景紹介本・死ぬまでに行きたい! 世界の絶景 日本編
兵庫県代表はここ新舞子海岸でした。
参考
【インタビュー】死ぬまでに行きたい!世界の絶景~日本編~/ 詩歩(HUGLOG)
「死ぬまでに行きたい!世界の絶景 日本編」がオリコン3位としてめざましテレビで紹介されました☆(「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」詩歩のBlog)

2015年10月16日
播磨カレンダー? 仕事を休む人が多発
姫路「灘のけんか祭り」本宮(YouTube)
仕事を休む人多発。
一昨日・昨日と、姫路で最もメジャーな秋祭りが行われました。
灘のけんか祭り:勇壮 7屋台が練り合わせ 姫路 /兵庫(毎日新聞)
一方、そうでないところは、参加者(担ぎ手)が集まりにくいので、休日に合わせて実施することが多いみたい。
参考
播州の秋まつり(372log@姫路)
播磨が誇る、日本三大○○(372log@姫路)
命がけ!熱き日本の男祭り!(372log@姫路)
イケメン俳優も失踪。「播磨カレンダー」の季節(372log@姫路)
← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
仕事を休む人多発。
一昨日・昨日と、姫路で最もメジャーな秋祭りが行われました。
灘のけんか祭り:勇壮 7屋台が練り合わせ 姫路 /兵庫(毎日新聞)
「灘のけんか祭り」として知られる松原八幡神社(姫路市白浜町)の秋季例大祭が14日始まった。熱く激しく神輿激突 姫路・灘のけんか祭り本宮(神戸新聞NEXT)
飾磨署によると、前日の宵宮と合わせ、昨年と同じ延べ約11万人が詰め掛けた。数ある姫路の秋祭りの中でも、メジャーな祭りは平日休日関係なく、毎年決まった日に行います。
一方、そうでないところは、参加者(担ぎ手)が集まりにくいので、休日に合わせて実施することが多いみたい。
参考
播州の秋まつり(372log@姫路)
播磨が誇る、日本三大○○(372log@姫路)
命がけ!熱き日本の男祭り!(372log@姫路)
イケメン俳優も失踪。「播磨カレンダー」の季節(372log@姫路)

2015年10月15日
祝日に神姫バスに乗りませんでしたか?

神姫バスで過徴収がありました。
神姫バス:ニコパで運賃徴収ミス 368人から2万1710円、返還へ /兵庫(毎日新聞)
神姫バスは13日、姫路市や神戸市などを走る路線バスで、12日にICカード「NicoPa(ニコパ)」で乗車した延べ368人から運賃計2万1710円を多く徴収していたと発表した。該当者には乗車券の販売窓口で返金を受け付ける。神姫バスが発行するIC乗車券ニコパカードでは、休日や平日の昼間、10回分の料金で13回乗ることができるサービスを行っています。
ところが今月12日の体育の日、祝日にも関わらず平日と同じ処理をしてしまったそうです。(すべてのバスでは無い模様)
ニコパカードで体育の日にバスに乗った人は、要チェックですね。
参考
運賃の誤収受について(神姫バス)

2015年10月14日
軍都姫路の面影

明治以降姫路は、軍都として発展しました。
姫路市立美術館(旧第十師団兵器庫) 軍都姫路の記憶(洋館マニアの散歩道)
城下町として栄えた姫路は明治以降、軍都として発展した。大正期には姫路城の廻りに大小100を超える軍事施設が建てられていたという。日露戦争直後の明治29年、軍備増強の機運のなか、陸軍第十師団が置かれ、この建物はその兵器庫として明治38年に竣工した。美術館は、陸軍第十師団の兵器庫でした。姫路医療センターも姫路陸軍衛戌病院として創設されたものです。
その軍都・姫路には陸上自衛隊 姫路駐屯地があり、今月、創立64周年記念行事が行われます。
姫路駐屯地で64周年記念行事 観閲式や訓練展示など(姫路経済新聞)
姫路競馬場前の陸上自衛隊姫路駐屯地(姫路市峰南町)で10月18日、創立64周年記念行事が行われる。駐屯地を見学できる貴重な1日になります。
(中略)
当日は駐屯地を一般開放し、観閲式や訓練展示をはじめ各種イベントを予定している。

2015年10月13日
小田原を神奈川県の県庁所在地に?

横浜や神戸など全国政令都市の市長会が特別自治市構想を提唱しています。
これは所属する道府県からの独立を意味します。
神奈川県から横浜市などの政令市が抜けると、県の西部(小田原市周辺)はどうなるのか、という危機意識が生まれています。
県庁移転を真剣に考えよう。(BLOG 露木順一と未来を語る)
横浜市は特別自治市構想を提唱し県と全く同等の権限と財源を有する都市になろうとしています。神奈川県西部では、小田原市に県庁を移転すべきとの意見があるようです。
(中略)
中心都市の小田原は明治維新の廃藩置県で県庁所在地でなくなり求心力を大きく低下させました。いわばへそが無くなってしまったのが県西地域のまとまりのなさの遠因です。
(中略)
地域政治論の三つの難問を解決する妙案があります。県庁移転です。県庁移転を起爆剤にして神奈川県の経済バランスを修正することが出来ます。
特別自治市の実現訴え 指定都市市長会、総務相に(神戸新聞NEXT)
神戸や名古屋、岡山など20市の市長らが参加。京都市の門川大作市長が2040年までに、指定都市20市の生産年齢人口が大幅に減る一方、社会保障費は約2・4倍に増えるとの試算を示した。「全国で最も高齢化が進み、財政負担が増える。道府県から権限と税財源の委譲を進め、『特別自治市』などの実現が必要」と訴えた。似たような境遇にあるのが兵庫県西部地域。
特別自治市に熱心な神戸市が兵庫県から独立した場合、県庁を神戸のままにするのか西宮あたりにするのか、それとも明石や姫路に移したほうがいいのか。
いろいろ考えると悩ましい問題がある気がします。
神戸市の特別自治市化問題を、神戸市民以外の兵庫県民は、どう見ているんでしょうか。
参考
県西部の落日阻止! 寄 稿〜202X年横浜から県庁が消える日〜(タウンニュース・小田原版)
【兵庫県議会審議】井戸知事、「特別自治市」構想に慎重姿勢(神戸新聞NEXT)
県からの独立を。神戸市が目指す、特別自治市(372log@姫路)
「神戸県」誕生への第一歩。「特別自治市」実現へ新法(372log@姫路)

2015年10月12日
最強コンテンツ。眠らない神戸の、夢は夜開く

「日本三大夜景」といえば、函館・神戸・長崎。実は、いつ誰が選んだかは定かでないそうです。
「新日本3大夜景」!? 夜の古都・奈良をめぐる夏限定バスが人気(産経ニュース)
「『新日本三大夜景の一つ』ともいわれる若草山の宝石箱のような夜景を堪能して」としている。奈良が新三大夜景の一つ?
かとおもったら、改めて夜景鑑賞士が選んだところ、長崎・札幌・神戸の順になりました。
新三大は長崎、札幌、神戸 「夜景サミット」で選出(産経ニュース)
同団体が認定した夜景鑑賞士約4500人が夜景スポットに投票し、所在する自治体を集計した。1位となった長崎市は稲佐山やグラバー園などが多くの票を獲得。2位は藻岩山などがある札幌市、3位は摩耶山などがある神戸市だった。.夜に強いと、宿泊客も増える。また、観光に限らずビジネスセンターとしても魅力的。
世界有数の貿易港から、大阪のベッドタウン(寝る街)になってしまった神戸。
貿易港の規模がどうであれ、再び「眠らない都市・神戸」をぜひ目指して欲しいですね。
参考
ネオン輝く、世界の眠らない都市5選(TRiPORT) - ラスベガス、ニューヨーク、香港、マカオ、シンガポールが紹介されています。
神戸を戦略特区に? 甘利大臣が姫路で講演(372log@姫路) - 「寝てる場合か!」ということです。(ブログより)
神戸空港もポートアイランドも、寝なくてもいいんじゃないか?(372log@姫路)

2015年10月11日
姫路駅前にあって、渋谷駅前にないもの

日本初の巨大トランジットモール・姫路駅前ですが、工事もほとんど終わって写真のようになっています。
姫路駅前、日本初巨大トランジットモール(372log@姫路)
他の都市が真似してもうまくいくかどうか分かりませんが、姫路はちょうど渋谷のスクランブル交差点みたいになる可能性があります。渋谷のスクランブル交差点ほど人はいませんね(笑)
もちろん、姫路城プロジェクションマッピングがあったり、安倍首相が来ると(少なくとも昨年は)、こんなに人がいたのかと思うほど人で埋め尽くされます。
普段でも、以前に比べると平均的には「人のいる駅前」になってきました。
一方で、渋谷駅前にはないけど姫路駅前にあるもの。
それは「世界遺産姫路城の遠景」。
姫路駅があるあたりまで、縄張りの外曲輪が広がっていたので、姫路駅前も城郭都市の一角でした。

参考
紙上も賑わす、「にぎわい」広場(372log@姫路)
3Dプロジェクションマッピングに、人溢れる(372log@姫路)
駅前をトランジットモール化。来月から始まる姫路の挑戦(372log@姫路) - トランジットモールという語感の良さだけに頼ったら姫路も他都市のように、誰も駅前を歩かない都市になってしまいます。(ブログより)

2015年10月10日
昔は長距離トラックを運転する人がいたよね(仮)

ネットで注文すれば翌日に商品が届く時代です。
でも、それは誰かが運んでいます。
宅配便悩ませる「M字問題」 迫るトラックドライバー不足、どう乗り切るか (サンケイビズ)
「ドライバーの高齢化や労働力人口の減少などにともない、ドライバーが数万人単位で不足することは否めない」とみている。ドライバー不足を解消する手段として、自動運転という方法が考えられます。
自動運転車で変わる道路の未来(future-workstyle.net)
長時間の運転を強いられる貨物トラックも、自動運転車へシフトしていく可能性が高い気がします。荷下ろしの問題については、荷主企業が要員なり設備を準備すれば解決できそうです。とくに長距離を走る深夜便のトラックは、自動車専用道に限れば実用化も近いと思えますし、メリットも大きい気がします。
「昔は長距離トラックを運転する人がいたよね」という日が遠くない気がします。
長生きはしたいもの。今後が楽しみになってきました。
参考
世界初「自律走行トラック」を取り巻く、物流・雇用の諸問題(WIRED.jp) - ロボットに運転を委ねるもうひとつの理由に、運転手の人手不足がある。米国交通研究所(ATRI)の2014年10月の報告書には、認定ドライヴァーの不足により「キャパシティー・クライシス」が起こっているとある。(記事より)
「トラック野郎」大変身 自動運転で事務や営業(日本経済新聞) - 乗用車の自動運転との違いはどこにあるのか。「トラックは走る楽しみより経済性が重要」と語るベルンハルト氏は「効率、安全、コネクティビティー」の3つの要素を追求していくという。(記事より)

2015年10月09日
訪日外国人、列島各地へ

続く爆買い、列島各地へ。
「爆買い」衰えず、日本人買い物できぬ百貨店も(YOMIURI ONLINE)
日本を訪れる中国人観光客による「爆買い」が続いている。増える免税店。
中国経済の減速で、訪日客が買い物を控えるとの懸念も強まっているが、今のところ旺盛な購買意欲は衰えていないようだ。
ピオレ姫路にある無印良品で、消費税免税サービスが開始されました。
良品計画/消費税免税サービス店舗を全国54店に拡大(流通ニュース)
良品計画は10月5日、消費税免税対応店舗をこれまでの限定39店から54店に拡大した。日本列島の動脈から毛細血管へと、訪日外国人が浸透しているように思います。
(中略)
新しく消費税免税サービスの対応を開始する店舗は、無印良品アトレ目黒、ルミネ池袋、吉祥寺ロフト、越谷レイクタウン、そごう大宮、旭川西武、札幌パルコ、ウイングベイ小樽、マリエとやま、京阪モール、天満橋京阪シティモール、アクタ西宮、ピオレ姫路、トキハ別府、アミュプラザ鹿児島。
参考
目指せ、爆買い地方波及「ツーリズムEXPOジャパン」(テレ朝news)
山陽百貨店で爆買いする中国人(372log@姫路)
免税サービス強化、姫路の小売店でも 訪日客に期待(神戸新聞NEXT)
居住人口が減っても、激増する国際交流人口(372log@姫路)

2015年10月08日
国勢調査、スマホ回答率最低は東京?

今年の国勢調査から、インターネットの回答が可能になりました。
滋賀県民は新しいもん好き!? 国勢調査ネット回答率でも全国1位(産経ニュース)
今回の国勢調査は、9月10~20日にインターネットによる回答を初めて受け付けた。この結果、前回(平成22年)調査時の世帯数を母数として、インターネットを使って回答した世帯の割合をみると、滋賀は48・4%。全国の都道府県で最も高かった。私もインターネットで回答しましたが、いつもに比べて簡単に終わりました。
画面を見ながら回答するのって、ラクなんです。
それに、回収の手間も省けますしね。
個人情報:国勢調査票1通、回収後に紛失 姫路市 /兵庫(毎日新聞)
姫路市は5日、国勢調査のため記入した調査票1通を紛失したと発表した。市内の70代の男性調査員が今月2日夕方に回収し、帰宅直後に1通分の紛失に気づいた。姫路のインターネット回答率は滋賀ほど高くないかもしれませんが、まだのかたは、機会があったら、インターネットでの回答もやってみてください。
ま、このブログを読むようなかたは、パソコンやスマホになじんでるので、すでにインターネットで回答されてるかもしれません。
インターネットでの国勢調査で東京が異様に低い理由を推測してみる (BLOGOS)
今回の国勢調査では、スマホの回答率(スマホ回答数÷ネット回答数)が一番高いのはどこかというと・・・全国平均は34.6%,最高は鹿児島県43.8%,東京都は最低の30.0%!!!意外にも東京はスマホ回答率が低い。
(中略)
まだこれからもネット投票が始まる区もあるのに、投票率発表してなんか意味あるのか総務省!!
ただ、記事を読むと、東京都の北区ではネット回答時期が遅いとか、事情はいろいろあるみたいです。

2015年10月07日
福岡が神戸抜き、年明けに人口5位へ

6月のブログで、人口5位の神戸市と7位の京都市が減少傾向にあると書きました。
掲示しているデータは昨年10月のデータで、その後今年4月に、京都市は川崎市に抜かれて8位にダウンしています。
川崎市の人口が京都市を上回り、全国で第7位に!(川崎市)
さらに、神戸市も年明けに、福岡市に抜かれて6位にダウンしそうです。
福岡市人口、神戸市抜き5位へ 国勢調査速報後に判明(西日本新聞)
福岡市は6日、年明けにも市の推計人口が神戸市を抜き、20政令市の中で現在の6位から5位になるとの見通しを明らかにした。両市は現在、ともに153万人台だが、漸減傾向の神戸市に対し福岡市は年間1万人を超す勢いで増加。国勢調査の速報が出る来年2月にも判明しそうだ。人口は多ければいいというものではないでしょうが、全体として人口が減る日本の中で、勢いを感じる都市があるのは、何だか心強い気がします。
参考
福岡市が人口ランキング5位へカウントダウン(372log@姫路)
世界で最もHOTな都市が日本にあった(372log@姫路)
兵庫県内9月の推定人口552万5100人 前月より953人減(神戸新聞NEXT) - 市町別では、神戸市の153万5454人(前月比493人減)が最多。姫路市の53万2993人(同71人増)、西宮市の48万8599人(同219人増)、尼崎市の44万5900人(同141人減)が続く。(記事より)

2015年10月06日
10日に再開。基本料金100円の「姫ちゃり」

姫路市役所~姫路駅~姫路城周辺の貸し自転車「姫ちゃり」が、今月10日から再開されます。
みんなの自転車「姫ちゃり」第二次社会実験の開始について(姫路市)
第二次社会実験を10月10日から実施します。今年度は、期間を約半年間、エリアも姫路駅の南側にも拡大し、機械式のサイクルステーションを導入します。専用の機械が設置され、一部を除き、クレジットカード払となります。
(中略)
利用料金
基本料金 1日100円 (60分を超えると、以降60分毎
に100円加算)
支払い方法
クレジットカード
(1.姫路駅西ステーション、7.姫路城西ステーションでは
現金でも支払えます。ただし、携帯電話が必要となります。)

60分以内に返却するように利用すれば、1日ずっと100円です。
参考
国家戦略! 自転車無人貸出機を姫路に特例設置(372log@姫路)
関西のオランダ・自転車王国になっていく姫路(372log@姫路)
通勤通学エコランキング県内12位(372log@姫路)
自転車王国・姫路へ(372log@姫路)
レンタサイクル・駅リンくん(372log@姫路)
レンタサイクルと公共交通(372log@姫路)
姫路駅前まで自転車で(372log@姫路)

2015年10月05日
播州の秋まつり

10月は「祭り月」と言われるほど、播州(播磨)各地で大小さまざまな祭りが行われます。
大きな祭りはサンテレビでも放映されます。
播州の秋まつり(サンテレビ)
実施日:10月8日(木)・9日(金)なお、姫路ケーブルテレビ(ウインク)では11月に秋祭り特番が放映されます。
恵美酒宮天満神社 10月17日(土)19:00~19:55
境内で行われる十数人の練り子が肩で2トン近い屋台を支える「台場練り」と8台の屋台が延々と繰り広げる練り合わせも見事。
(中略)
実施日:10月13日(火)・14日(水)
的形・湊神社 10月21日(水)18:00~18:45
豪華絢爛な屋台の練り合わせや、急坂を勇ましく登る屋台、
夜のイルミネーションに浮かび上がった屋台の的形駅周辺での練りの競演は壮観。
(中略)
実施日:10月14日(水)・15日(木)
灘のけんか祭り 10月25日(日)12:30~13:55
松原八幡神社の「灘のけんか祭り」は全国的に知られる秋まつり。
練り場での豪快な神輿のぶつけ合いや、華麗な屋台の練り合わせは見もの。
実施日:10月14日(水)・15日(木)
大塩天満宮 10月27日(火)19:00~19:55
県指定重要文化財の「毛獅子」の豪快な乱舞、
豪華絢爛な屋台の勇壮な練り合わせ。
実施日:10月18日(日)
荒川神社 10月28日(水)18:00~18:45
6台の豪華な屋台が馬場でまるですり鉢の中で小芋を洗うように練り合わされるところから「小芋まつり」と呼ばれる。
見どころは力強い「石段登り」と「拝殿練り」。
実施日:10月21日(水)・22日(木)
魚吹八幡神社 10月31日(土)19:00~19:55
宵宮の夜に楼門前で繰り広げられる激しい「提灯練り」や、最多の台数を誇る豪華屋台、伝統の「檀尻芸」などが見もの。
サンテレビでは放映されない津田天満神社や高岳神社なども放映されますので、契約されている方はチェックしてみてください。
平日に行われる地区では仕事を休む人もいるので、播磨にある事業所の10月は要注意です。
参考
屋台新調、秋空に輝く 2地区で完成式 姫路・湊神社(神戸新聞NEXT)
秋祭りシーズン到来 シデ棒お目見え JR姫路駅(神戸新聞NEXT)
屋台、豪華絢爛に仕上げ 漆塗りと飾り金具新調 姫路・東山地区(神戸新聞NEXT)
毛獅子、力強く舞い観衆魅了 姫路・大塩天満宮本宮(神戸新聞NEXT)
迫力の「ちょうちん練り」披露 兵庫・魚吹八幡神社(朝日新聞デジタル)
姫路の秋祭り本格化。全国的にも稀有な「廻し」文化(372log@姫路)
ヨーイヤサー! 播州の秋祭りシリーズ(372log@姫路)
裸祭り一色・播州の「まわし」(372log@姫路)
荒川神社小芋祭り(372log@姫路)
太鼓の音が鳴り止まぬ(372log@姫路)
祭りの季節がやって来た(372log@姫路)

2015年10月04日
日本一の下落ポイントも。ほとんど続落、姫路の基準地価

先月、基準地価が発表されました。
姫路市の調査地点は住宅地で63ポイント。前年も調査した61ポイントのうち、上昇は2ポイント。横ばい9ポイント。減少が50ポイントでした。
ほとんどの地点は、相変わらず続落です。
上昇地点は新在家中の町、網干区和久。
また、地価が高い順に
1 新在家中の町10-5(12.80万円/平米)
2 北條湯ノ坪432-16(11.40万円/平米)
3 手柄1-123-1(9.40万円/平米)
4 北今宿1-5-9(9.35万円/平米)
5 勝原区熊見317-3(9.29万円/平米)
でした。
兵庫県内基準地価 都市部の回復傾向鮮明に(神戸新聞NEXT)
下落率は、住宅地で姫路市の離島・家島町真浦がマイナス10・0%。全国で最大の下げ幅だった。家島町真浦小川1259-2 が、昨年の4.80(万円/平米) から 4.32(万円/平米)に下落しています。
参考
続落の姫路市。公示地価(372log@姫路)
基準地価の発表。ほとんどが下落、変わらず(372log@姫路)

2015年10月03日
「東姫路」駅に決定

姫路-御着間に建設中のJR新駅が、「東姫路」駅に決まりました。
JR神戸線(山陽線)御着・姫路間新駅 駅名の決定について(JR西日本)
1 新駅の駅名一般募集の一番人気は「白鷺」駅でしたが、採用に至りませんでした。
「東姫路(ひがしひめじ)」駅 Higashi-Himeji
2 決定理由
全国的知名度がある「姫路駅」との位置関係を名称とする
ことで、場所がイメージしやすく、わかりやすい名称である
ため
東広島、東岡山、東千葉、東仙台など、姫路以外にも「東」で始まる駅名は多くあります。
簡単に覚えられていいですよね。
参考
白鷺駅、もうあるしぃ(372log@姫路)

2015年10月02日
ピンクの東京タワー、スカイツリー、清水寺。そして姫路城

昨日、姫路城がピンク色に染まりました。
国宝&世界遺産が“ピンク”に染まる、エスティ ローダーの乳がん知識啓発キャンペーン(FASHION HEADLINE)
10月1日の夜に、女性は自分自身が、男性はパートナーや家族が、乳がんの検診を受けることの重要性を思い出してもらうために、世界中のランドマークをピンク色に点灯。日本では、東京タワー、東京スカイツリー、清水寺本堂に加え、今年より新たに姫路城も点灯されることとなった。白い城は、何色に照らしても映えます。
参考
「城下町」に乳がん検診の大切さ伝えるピンクの輝き 姫路城(神戸新聞NEXT)
