2004年07月31日

公共交通の利用者増進をなぜ考えない



今日の神戸新聞に
観光事業廃止、路線バス一部撤退 姫路市交通局

という記事があった。赤字を垂れ流すのを見過ごせないとのことだろうが、観光事業はさておき、路線バスの撤退というのは、慎重にしてほしいものだ。まして、競合路線を単独路線に変えようという発想自体が危険である。

姫路市内を走るバス会社は、神姫バスと姫路市営バスの2つしかない。神姫バスの路線には単独路線と(市営バスとの)競合路線の2種類あるが、単独路線の運賃は概して高い。

民営化してサービスが向上するのは、一面に過ぎず、民営であれ公営であれ、競争があるからサービスが向上するのだ。競争が無くなれば、サービス低下は必然で、いま行われようとしているのはサービス低下ひいては公共交通離れの推進だ。

姫路に一番必要なのは、市営バスの赤字云々の前に、極度な車依存状態からの脱却だ。公共交通を縮小してますます車依存を進めたら、環境問題がますます深刻化する将来に姫路市が生き残ることはできない。

ヨーロッパはもちろん、クルマ社会一辺倒だったアメリカですら、公共交通を真剣に考え始めた。クルマ社会の行き過ぎは街を空洞化させ、環境問題を深刻化させている。

神戸新聞紙面には、市営バスの半民営化の可能性も述べられていたが、いずれにしろ少なくともせめて2つのバス会社が切瑳琢磨してサービス向上を目指し、公共交通部門のサービス向上、利用者増をはかる道を選んで欲しい。  

Posted by miki at 14:57Comments(0)交通

2004年07月24日

Linuxでいいやん



各国自治体で進むLinux“公式OS化”の動き

オープンソース(ソースが公開されている)OSであるLinuxを各国自治体が導入しようという動きがある。
ライセンス(コスト)とかサポートなど論点はいろいろあるだろうが、現実問題としてWindowsをLinuxに変えたところで、ごく普通の事務用パソコンはほとんど困らない。

最近、OpenOfficeや最新のLinuxに触れる機会があるが、Windowsと何も変わらない。これほど変わらないのに、自治体が特定企業のクローズドなOSのみを使い続けることは、むしろ問題。さらにこの特定企業は、各国で独占禁止法の網にかかりつつある。

「Linuxでいいやん」。これは、家庭用PCや企業用PCでも、多かれ少なかれ言える。
メールとWebブラウザ、オフィススイートという9割以上のケースで、移行することに「大問題」はない。

ただ、わざわざ移行するほどの動機もないというのが正直なところ。
これまでサーバー分野では、安定性という最も重要なポイントを押さえていたが、ことデスクトップ分野では、Linuxの優位性はないと言える。
コストといってもWindows用OpenOfficeを使えば、OSでせいぜい5000〜10000円の差がやっと。Linuxのセキュリティホールもつぎつぎと見つかっている。
わざわざ「乗り換える」動機としては弱い。

いますぐWindowsがなくなることはありえないだろうが、日本では、公共部門にLinuxが導入されることの意義は少なくない。これまでも「役所に合わせて」同じシステムを導入することはままあったから。
これからパソコンを触るであろう学生の間にもLinuxは普及するだろう。学校も公共性を重視する傾向が強い。

まとめ

Windowsパソコンは、さまざまなことができる万能型パソコン。Linuxパソコンは、メールとWebブラウザ、オフィススイートが可能な簡易型パソコン。
ほとんどの人は「 Linuxでいいやん」と思うが、価格に差がなければ、Windowsがシェアの過半数を占める状況が続く気がする。  

Posted by miki at 02:23Comments(0)IT

2004年07月23日

揖龍合併協からの脱退を可決 太子町会



住民投票で揖龍合併を決めたかと思いきや、単独に変更。
傍から見てると、町長や議員の都合でやっているのかと勘ぐりたくなる。
確かに住民の意見を代弁するのが議員だから、民意は反映されていると考えざるをえない。
しかし、見方によっては、合併して確実になくなるのは町長ポストであり議員定数の削減。
住民にとっては、合併して適正議員数で町運営するのはあたりまえだが、当事者にとってみれば雇用問題に。
いろいろ理由はつけてるのかもしれないけど、最終判断が自らの雇用問題ということはないんでしょうね?
厳しくても太子町単独で行くというのは、案としてはありうるんだけど、こんなにフラフラしてて大丈夫なんだろうか。全国には最初から「合併はしない」宣言をしていた町もある。こういうところならやっていけるのかもしれないが、太子町のような日和見で、果たして今後大丈夫なの?  

Posted by miki at 22:52Comments(0)政治

2004年07月18日

OpenOffice



OpenOffice

というソフトがあります。一言で言えば、マイクロソフトのOffice2003の基本機能が使えるフリーソフトです。
ごく普通の人なら、これで十分です。
さらに特筆に価するのは、PDF変換機能とドロー(描画)ソフトもついてることです。これはマイクロソフトのOffice2003よりも上です。

会社のPCにOffice2003が入っているけど、自宅のPCに入っていないという場合、自宅のPCはOpenOfficeで十分だし、
もっと言えば、会社のPCにもOpenOfficeを入れて、メインをOpenOfficeにしてしまったほうが快適な人もいると思います。

一方、Netscape7もなかなか快適です。ウイルス騒動が少ないのでアップデートに無頓着な人でも平気。OpenOfficeとNetscapeに慣れておけば、いつでもLinuxに乗り換えることができる「スキル」も身につきます。  

Posted by miki at 15:28Comments(0)IT

2004年07月17日

5年保証



3年前に買った液晶モニタが不調に。修理に出したところ、直らないので本体交換になるという。
たまたまイオンの5年保証というのに入っていたので、タダで交換してもらえると思ったら、保証規定によると3年未満で限度額7割だという。
(4万円で買ったので、最大2万8千円の保証)
交換だと代替品が3万6千円なので、8千円の追加が必要。
2万8千円のキャッシュバックも選択できるとのこと。

3年前なら2万8千円で15インチ液晶モニタを買いなおすのは無理だろうが、最近だと可能性もあるかな?とネットで探したところ、2万9900円というのはあった。

とは言え、今回の教訓を基に、修理に出しやすいということと、保証期間を中心に検討し、ソフマップで5年保証(5年間100%)をつけて国産メーカーのものを買うことにした。

追加料金は発生したものの、これでまたいまから5年間確実に使えると考えると、高くない。
パソコンが変わってもモニタは必要なもの。私にとって日常の用具と化したモニタは、安定して使えるというのが選択基準になりつつある。
そういう意味からだけ言うと、CRTもまだまだ捨てがたい。今回も修理に出した後は代替でCRTを使用していたが安心感があった。  

Posted by miki at 22:51Comments(0)IT

2004年07月13日

土地真理教とオウム真理教



持ち家派は宗教か?
こちらのホームページによれば、「持ち家派」と「賃貸派」の論争は、必ず「持ち家派」が勝つという。理由は、「持ち家派」は熱烈な宗教心を持っているのに対し、「賃貸派」は、ただたんに、「頭金がない」「気に入った物件がない」「面倒臭い」などの理由のために家を買わないだけだからだとか。

持ち家派が宗教なのかどうかはわからないが、これまで多数派であったことは確か。しかし、ここ数年の動きを見ると賃貸派の伸びも著しい。

終身雇用が絶対(実際はそうでもなかったのだが)の時代から、流動的(転職の機会が増えたり、パート労働が増えたり)になってくると、必ずしもローンを組んでまで住宅を所有するというライフスタイルが誰にでも合うとは限らない。

欧米では6割が賃貸という数字もあるようだし、日本の政策も持ち家偏重政策から大きく転換しつつあるようだ。  

Posted by miki at 00:02Comments(0)社会

2004年07月05日

神戸空港開港



神戸空港の開港は2005年度となっているが、2005年度といえば、あと9ヶ月を切っている。いったい2005年度のいつなのだ。2005年4月なのか、それとも2006年3月か。
神戸空港は、神戸市よりもむしろ明石〜姫路方面に便利と思う。神戸市営空港ではあっても、神戸市としてはとにかく人に使って欲しいわけで、使うほうも便利であれば使えばいい。
播磨空港が凍結したいま、播磨人は、いかに神戸空港を有効利用できるか、真剣に考えたほうがいい。  

Posted by miki at 23:57Comments(0)航空

2004年07月04日

20:33発岡山行のぞみ



金曜日に東京20:33発岡山行のぞみに乗った。東京から姫路まで行ける最終
新幹線。
週末なので、朝座席予約しておいたが、3列シートの真中しか取れなかった。
週末以外はもう少し空いているのかもしれないが、この日は姫路でもずいぶん
降車があった。
23時35分に姫路に着くけど、そこから帰ることができない。
姫新線(最終23:13)だめ、神姫バス(22:55)も市営バス(22:00)もだめ。
夜遅くなると、頻度はどうでもいいから、最終バスを1本でいいから走らせて欲しいもの。
ちょっと最終便を1本でも走らせるのは、大変なことなんだろうか。本数をさほど増やさずにもできることなんだけど。経費の問題というより、運用の問題という気がするが。  

Posted by miki at 07:50Comments(0)交通

2004年07月01日

更新できない



昨日のサーバーダウンに続き、サーバーを更新できない状態が続いていましたが、
やっとこさ、直ったようで、さきほど更新しました。
結構、長時間にわたって障害が出ていました。このサーバー1年以上、使ってるけど、いままで、こんなに長いのはありませんでした。  

Posted by miki at 20:27Comments(0)IT