2014年10月31日
バイク・全日本ロードレースに姫路の高校生兄妹

小さいときから、ドリームサーキット(姫路市夢前町)で練習してきたんでしょうね。
兵庫・姫路の兄妹がバイク・全日本選手権に出場、活躍誓う(産経ニュース)
鈴鹿サーキット(三重県鈴鹿市)で11月1、2日に行われるバイクレースの全日本ロードレース選手権に姫路市在住の同市立琴丘高校3年、中山翔太さんと、県立姫路東高校2年、愛理さんの兄妹が出場する。開設14年目を迎えるドリームサーキット。
開設した頃3歳だったら、今頃高校生。
ドリームサーキットの申し子のような兄妹ですね。
なお、名前の由来は、夢(=ドリーム)前(=サーキット、略してサキ)だとの噂もあります。
参考
サーキットへ行こう(372log@姫路)
モータースポーツの楽しみ方(372log@姫路)
姫路でレンタルカートを体験しよう(372log@姫路)
ドリームサーキット(姫路の穴場) - 生涯生まれて初めて、スピンしまくりました!冗談抜きで、楽しい!!珍走族しながら、わけわからんバイクに金かけるぐらいなら、ここで走ってた方が絶対ええですよ!(記事より)

2014年10月30日
姫路の郷土寿司

あさって夜9時の世界ふしぎ発見は、寿司特集。
世界に愛される江戸前寿司・誕生の秘密をレポート?(TBS 世界ふしぎ発見)
郷土寿司を取材する中で心に残ったのは、「その土地の物を大切にしたり、大事に思ったりする気持ちは、昔も今もずっと変わらないんだな…」ということです。郷土寿司を通して、そんな思いに触れられたのも、とても素敵な発見でした。番組では姫路のこのしろ寿司がとり上げられるようです。
TBS「世界ふしぎ発見」放送のお知らせ(姫路フィルムコミッション)
「和食」の秘密を探っていく企画内で、地域の特色のある寿司を紹介するコーナーで、灘のけんか祭りでよく出される「このしろ寿司」及び灘のけんか祭を紹介。また、姫路の代表的な場所として、姫路城が紹介されます。播磨で祭りといえば寿司ですから。
「祭」は「魚」とともに このしろ寿司(神戸新聞 読者クラブ)
「〓」と書いてコノシロ。「鮗」とも記し、秋から冬に旬を迎えることから、秋祭りの寿司(すし)ネタとして重宝される。楽しみですね。
(中略)
(注)〓は「さかなへん」に「祭」

2014年10月29日
石見市長が4選目指す

来春の市長戦に出馬されるそうです。
姫路市長選 現職・石見氏が立候補の意向(神戸新聞NEXT)
任期満了に伴い来年4月に予定される姫路市長選で、現職の石見利勝氏(73)が4選を目指して立候補する意向を固めたことが27日、関係者への取材で分かった。2003年に当選して以来、3期12年の市政が評価されるわけですが、それより何より、魅力的な対抗馬の登場が望まれるところです。
(中略)
同市長選では今のところ立候補表明者はいない。
前々回のように、無風選挙なんてことになれば、評価のしようがありません。
参考
ワクワク!多彩な顔ぶれの姫路市長選(372log@姫路) - 前回選挙。

2014年10月28日
9時以降、ダメよ~ダメダメ

スマホの使用時間が長いと成績が落ちることがわかりました。
【学力テスト】スマホ使用、長いほど成績低く 児童生徒アンケートで浮き彫り(産経ニュース)
文部科学省が全国学力テストとともに行った児童生徒アンケートで、平日に携帯電話やスマートフォンで1時間以上、通話やメール、インターネットをするのは小6で15・1%、中3では47・6%に上ることが分かった。テスト結果と比べると、使用時間が長いほど、成績が低い傾向が出た。.そこで岡山県教育委員会はスマホを制限します。
スマホ9時以降ダメ…学テ低迷で主導した県教委(YOMIURI ONLINE)
岡山県教委は11月から、小中学生のスマートフォン(スマホ)の利用を午後9時以降、制限する取り組みを始める。LINEなどは相手が必要なので、学習時間を確保するには、一律に制限を加えるのも止む無しといったところでしょうか。
今年の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)で、県の全体順位が下位にとどまり、学習時間を確保するのが狙い。
兵庫県のみんなも、成績を落としたくなかったら、いつまでも(9時超えても)こんなブログ読んでないで勉強しましょう。

2014年10月27日
もっと製造業になる、西松屋。PB商品を3%から20%へ

昨日、イーグレひめじに行ったら、大手前公園に人が一杯いました。
何だろう?と思ったら、国際交流フェスティバルが開催されていました。
いつ行っても、姫路駅北~姫路城間は人が多いですね。
西松屋、異業種技術者を積極採用 PB開発強化へ即戦力(朝日新聞デジタル)
ベビー用品販売の西松屋チェーン(兵庫県姫路市)は30日、半導体など製造業出身の技術者を積極的に採用する方針を明らかにした。すでに75人を採用し、今年度中に90人に増やす。随分ハイペースで、流通業から製造業に変わっていってるように見えます。
(中略)
PB商品の売り上げに占める比率を今の3%から5年後に20%に引き上げる計画だ。
参考
西松屋チェーンに電機大手の元技術者が66人いる理由(372log@姫路)

2014年10月26日
日本のオランダに! 神戸電鉄・サイクルトレイン

世界で最も自転車に優しい都市、オランダ・アムステルダム。
アムステルダムと自転車(JDN)
国内に整備された自転車専用道路の総距離は19,000km。結果として自転車利用者が増加し、うち46%の人たちが自転車通勤・通学というライフスタイルになりました。10数年前にアムステルダムを訪れた際、自転車専用レーン(主要道路すべてに確保されています)の他、自転車専用信号まであるのに驚きました。
また、列車のホームに乗ったまま乗り入れ、車両に持ち込む人も見かけました。(ヨーロッパは改札口が無い事が多い)
このたび、列車に自転車を積んで走る、サイクルトレインが、神戸電鉄で初めて運行されます。
神戸電鉄がサイクルトレイン初運行 加西の名所巡る催し(神戸新聞NEXT)
加西の観光名所など5カ所を自転車で巡る記念の催しが11月1日にある。神戸電鉄が初めて運行する貸し切り列車「サイクルトレイン」などを利用して、自転車を積んで列車に乗り、同自転車道を走ることもできる。オランダだけでなく、日本でも自転車を持ち込むことができる鉄道は各地にあります。
自転車持込サービス(熊本電鉄)
熊本電鉄の電車は運賃のみで車内に自転車を持ち込むことができます。サイクルトレイン(近江鉄道)
自宅から駅まで、駅から目的地へ自転車で移動でき行動範囲も広がり、ますます便利に。
近江鉄道では、電車内への自転車の持ち込みが可能なサイクルトレインを実施いたしております。自転車はエコで便利ですが、長距離を走るのは難しい。
持ち込み料無料(運賃のみ)で自転車を持ち込むことができます。
そこで、最寄り駅まで自力で走り、列車に載せ、訪問先の最寄り駅からはまた自力で走るようにすれば使い方が大きく広がります。
姫路では平地が多いということで、レンタサイクルに力を入れていますが、自転車活用法はまだまだ無限と感じます。
参考

姫ちゃり(372log@姫路)
通勤通学エコランキング県内12位(372log@姫路) - 9位 高砂市 41点 自転車比率が29%と高い。これからは「播磨のオランダ」と呼びましょう。(ブログより)

2014年10月25日
関西に広がる秋入学

東大が秋入学全面移行を検討して話題になりましたが、関西には春秋2回の入学式が広まっています。
大阪大初、秋の入学式(YOMIURI ONLINE)
阪大が大学全体で秋に入学式を行うのは初めて。留学生集めにはやはり有利なようです。
大学秋入学:留学生獲得へ 関西、年2回の入学式増える(毎日新聞)
立命館大は今後10年で留学生を倍増させる計画で、広報課は「春と同様、秋に入学式を開くことは、留学生に対して『歓迎していますよ』と伝える意味がある」と話す。受け入れる留学生を増やせば、日本人学生も日本にいながらにして国際交流のチャンスが増え、その大学に通う価値も上がります。
1994年度から留学生の秋入学を受け入れている同志社大も、09年から本格的な秋入学式を実施し、今年は10月4日だった。国内外27カ国からの学部・大学院生90人が入学し、過去最多を更新した。関西大も94年から、関西学院大は02年から秋入学式を実施しており、関関同立では春秋2回の入学式が定番になっている。
秋入学式を実施するメリットは、結構ある気がします。
参考
みんなで変えれば怖くない。大学の秋入学ウェーブ(372log@姫路)

2014年10月24日
高砂出身・京大田中投手がドラフト2位指名

播磨・高砂出身の田中英祐投手がロッテに2位指名されました。
京大初プロへ田中、ロッテ2位に「感謝」(nikkansports.com)
京大・田中英祐投手(4年=白陵)が、ロッテから2位で指名された。ついに京都大学からプロ野球選手が生まれることになりそうです。
しかも2位指名というからすごいですね。
1軍登板を期待してしまいます。
参考
京大が関西学生野球連盟だと知らなかった(372log@姫路)

2014年10月23日
「先生になっているの??」「実はすごい合格率」

ブログを見ていたら目に止まりました。
先生になっているんです。
実はすごい近大姫路大学の小学校採用試験の合格率(内山裕之自然探検・発見・ほっとけん)
「先生になっているの??」今週の土日は学園祭。
知り合いの学校の先生から、そんなささやきを聞くことがあります。
小さい学校なので、目立ちませんが、本年度のすごい事実としてここに書きます。
小学校採用試験を受けた19名の内、1次合格者が17名。
参考
近大姫路大学教育学部小学校採用試験合格状況(内山裕之自然探検・発見・ほっとけん)
日本で2番目に成長している大学(372log@姫路)
兵庫教育大学、教員就職率全国トップ(372log@姫路)

2014年10月22日
電気自動車を支える播磨に投資50億円

日産リーフや米テスラモーターズ。最近ではVWも発売を発表するなど、電気自動車が盛り上がりを見せています。
派手な盛り上がりの裏には、それを支える播磨の事業所があります。
住友金属鉱山、EV電池材に集中投資 米テスラの需要受け (日本経済新聞)
住友金属鉱山は電気自動車(EV)に使うリチウムイオン電池材料の生産に集中投資する。電気自動車が今後、(時期は別として)割合を増やしていくことは、ほぼ間違いないと思います。
(中略)
播磨事業所(兵庫県播磨町)に約50億円を投資し、ニッケル酸リチウムの原料となる硫酸ニッケルも増産する。16年10月までに年産能力を現在の2.3倍の年4万5千トンにする計画だ。
どこのメーカーが台頭するにしろ、走行距離に直結する技術の要、車載電池技術の一端を担うのが播磨です。
参考
VWの電気自動車、日本でも来年発売へ 普及へ追い風か(朝日新聞デジタル)

2014年10月21日
外国人急増。関西がアジアの国際拠点に

関空がついに、関西人の空港から、外国人の空港に変わりました。
関空の外国人客数、日本人を「逆転」LCC増加やビザ緩和後押し 26年上期で初めて(産経WEST)
関西国際空港の国際線を利用した外国人旅客数が前年同期比31%増の約321万人と過去最高となり、6年の開港以来初めて日本人旅客数(約317万人)を上回った。国際空港のお客さんは日本人と外国人。日本人が減っているのに対して(国際間移動する)外国人は増えています。
居住人口が減っても、激増する国際交流人口(372log@姫路)
日本は高齢化して人口減少していますが、幸運なことにアジアの一員。国際交流人口が世界有数の伸び率です。ついに外国人が日本人を上回りましたが、今後、再び日本人が外国人を上回る事はないんじゃないでしょうか。
第1、第2ターミナルで営業していますが、とてもじゃないけど押し寄せる外国人をさばききることができず第3ターミナルを建設中。
ただ、これでも足りないと、第4ターミナルも検討中。
関空に第4ターミナル 新関空が検討(日本経済新聞)
現在、関空では国際線専用の第3ターミナルを建設しており、16年下期の営業開始を目指している。安藤社長は今後も旅客数が増えると「第3では足りず、第4が間違いなく必要になる」と指摘。このままいけば今後第5、第6と必要になります。
関西空港だけでなく、伊丹・神戸などオール関西で空港強化をしていく必要があるように思います。
参考
空港が足りない。逼迫する関西の航空需要(372log@姫路)

2014年10月20日
地方移住は「あり」でしょ。都市在住30代の58%

都市在住30代の58%が、地方に移住してもいいそうです。
東京集中「望まぬ」半数=内閣府が初の調査(時事ドットコム)
都市在住者に地方移住への意向を聞いたところ、「移住してもよい」と答えた人は、20代が52.3%、30代が57.6%、40代が51.2%といずれも半数を超えた。でも気になるのが仕事ですよね。
地方に移住したい都市の若者よ、自力で「毎月12万円」稼げるようになりなさい(BLOGOS)
地方移住に関心がある若者が増えているようです。自分で稼いだほうが楽しいって、とても元気が出るお話ですね。
田舎への定住希望が急増、20歳代で4割近くに
内閣府の調査によれば、田舎に移住したい若者が増えまくっているそうで。
(中略)
中山間地域なんかだと家賃1万円の家とかリアルにありますからね。周りに畑があるので、農作物をおすそ分けしてもらったり、耕作放棄地を借りて野菜育てたりもできます。かなりギリギリのラインですが、独身なら毎月6〜7万円でも生きていけるんじゃないだろうか。
(中略)
ぼくは食っていけなくなったら「高知観光を1日1万円でアテンドします」なんてビジネスを始めるつもりですよ。毎月3〜4万円は稼げるでしょう、きっと。
雇用を探すよりも、自力で稼げるようになった方が早いし、楽しいです。大金を稼ぐ必要があるわけでもありません。
まぁ地方と一言でいっても(地域にもよるでしょうが)そこまで仕事がないわけではありません。
若い人が地方移住に関心が高いというのは、(地方に住むものにとって)将来が楽しみです。
参考
田舎への定住希望が急増、20歳代で4割近くに(YOMIURI ONLINE) - 都市部の住民では、田舎への定住を希望する人が31・6%で、前回2005年調査より11ポイント増加。年齢別では20歳代が38・7%で最も多かった。(記事より)

2014年10月19日
姫路の秋祭り本格化。全国的にも稀有な「廻し」文化

今月に入り、姫路各地域の秋祭りが本格化しています。
新聞記事から拾ったところでも、
伝統の「台場差し」披露 兵庫・姫路の飾磨祭り(産経ニュース)
津田天満神社では「拝殿練り」 播州各地で秋祭り(産経ニュース)
名物「石段上り」に歓声 姫路・天神社の秋祭り(神戸新聞NEXT)
兵庫)掛け声、秋空に響く 姫路・甲八幡神社で秋祭り(朝日新聞デジタル)
3基の神輿が激突 姫路「灘のけんか祭り」本宮(神戸新聞NEXT)
それ以外にも、私の家の近所の神社も含め、祭り真っ盛り。
Wikipediaには、姫路・高砂の一部の祭りでは「屋台の担ぎ手が相撲と同様の廻しを締める(中略)この地方以外では極めて稀である」と紹介されています。
祭りで喧嘩する(ぶつけ合う)ことだけじゃなく、(生姜醤油のおでん同様)姫路の独自文化がもっと他地域に知られるとうれしいですね。
参考
裸祭り一色・播州の「まわし」(372log@姫路)

2014年10月18日
手のひらすっぽりスマホ

携帯型電話としてのスマホは、小さいほうが望ましいのではないかと思います。
3.5インチとコンパクトなSIMフリー端末「Geanee FXC-35」が間もなく発売へ(SIM PRICE)
3.5インチのTFT液晶(解像度480×320)と手のひらにスッポリと納まるという、最近販売されているスマートフォン端末では珍しくなった超コンパクト設計が売りとなっています。大画面化に抵抗するようにコンパクトなスマホが発売されます。価格は1万円前後ではないでしょうか。
3.5インチのスマホを使ってましたが、電話やLINE中心なら十分使えます。
家族で子供を含めたLINEでの連絡用に使ったら便利かもしれません。
参考
あまり使わないので、ガラケーをスマホに替えた(372log@姫路)

2014年10月17日
天守と朝日、見頃。
天守と朝日が共演 姫路城(YouTube)
名古山から見る眺めが見頃なんだそうです。
朝日を背に舞う姫路城、4年ぶり出現(神戸新聞NEXT)
← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
名古山から見る眺めが見頃なんだそうです。
朝日を背に舞う姫路城、4年ぶり出現(神戸新聞NEXT)
世界文化遺産・国宝姫路城で、大天守と日の出が重なり合う光景が4年ぶりに出現した。朝早く起きて、行ってみるか。
(中略)
城は、丘陵地の名古山霊苑(兵庫県姫路市名古山町)から東に一望できる。

2014年10月16日
東大に行かない若者たち

以前、東京の私立大学を志向する人が減っていると書きました。
私立大学の志願者に見る、脱「東京」(372log@姫路)
早稲田・慶応をはじめ、東京の大学への志向が鈍化しているようです。国立大学も同じ傾向があります。
ビジネスマンが本音で評価 「使える」「使えない」大学 (ダイヤモンドオンライン)
東大受験者のボリュームゾーンである地方の秀才たちは、“地元の東大”と呼ばれる地方旧帝大(京都大学、東北大学、九州大学、北海道大学、大阪大学、名古屋大学)ないしは地元の有力大学に進学し、地元有力企業でエリートの道を選ぶことを有力な選択肢とするようになった。東大に拘ることはない、通学できればそれにこしたことがないという実用的、経済的なメリットがあるんでしょうね。
今後急速に高齢化する東京にとっては気がかりな情報です。
一方、地方は勢いづいています。
2014年度大学入試 地方私大志願率が上がった2つの要因とは?(Benesse 教育情報サイト)
志願倍率を地域別に見ると、「東京」が0.06ポイント減の9.69倍、「福岡」が0.04ポイント減の6.20倍。それに対し、「愛知」は0.26ポイント増の7.56倍、「京都」は0.23ポイント増の9.27倍、「大阪」が0.57ポイント増の8.95倍です。さらに、北海道、東北、埼玉、千葉、北陸、東海、近畿、中国、それに福岡を除く九州でも志願倍率が上昇しており、地元志向の高まりが見て取れます。地方新聞と同じで、全国ランキングに並べてしまうとパッとしなくなる地方大学でも、地域密着で必要とされる大学には(ランキングには表れない)存在価値がある気がします。
(中略)
いずれにせよ、進学先としての地方私大の役割が注目されたと見ることができます。
参考
スーパー高校生が、東大進学を避ける理由(372log@姫路)
若者の地元志向(372log@姫路)
「構造的脱出志向」から「積極的地元志向」への転換(372log@姫路)
できの悪い新聞社でも、多いほうがいい(372log@姫路) - 地方では全国紙の比率が低い傾向にあります。(ブログより) ← 人気企業ランキングだって、全国一律に並べたものが目に付き易いですが、地域密着の企業もあり、それが一概に悪いわけではありません。

Posted by miki at
00:00
│Comments(0)
2014年10月15日
ゆるキャラグランプリ、投票締め切り迫る

ゆるキャラで地域を元気に!
ゆるキャラ®グランプリ2014の投票締め切りが迫っています。
今年も高砂のぼっくりんが県内首位。
2位が姫路のしろまるひめ。
3位が玄武岩の玄さんです。
1日1回投票できるので、まだまだ分かりません・・。
参考
ゆるキャラグランプリ。「陣たくん」が播磨3位(372log@姫路)

2014年10月14日
JRの決断、私鉄の対応

驚きました。
前回台風の影響を教訓に JR西、13日夕から運休
連休最終日で早めに周知 (日本経済新聞)
大阪、奈良の全域と滋賀、京都、兵庫、和歌山、三重などの一部地域で運行する特急、新快速、快速、普通列車。同日午後2時ごろから運転本数を減らし、4時ごろに全面運休する。決断が早いというか・・
(中略)
在阪の私鉄関係者からは「驚いている。影響が広がりそうだ」といった声が出た。
対照的にその他の私鉄は、「状況を見ながら考える」と一様に言っていました。
南海、近鉄は一時運転を見合わせていましたが、阪神、阪急、京阪、山陽は通常の運行を続けていた模様。
3連休の最終日だったので、計画的に予定を早めに切り上げて貰おうという面があったようですが、JRとそれ以外の私鉄の対応が、とても対照的でした。
早めの対応が、今後トレンドになるんでしょうか?

2014年10月13日
私立大学に広がるインターネット出願。はや3割

インターネット出願に積極的な近畿大学が受験者数日本一になったことも後押ししたのでしょうか?
私立大学で、インターネット出願が一気に広まる気配です。
【大学受験2015】私大の3割がネット出願を実施(リセマム)
私立大学の3割が2015年度入試でネット出願を実施することが、旺文社が9月18日に発表した調査結果より明らかになった。とくに関西では4割の大学が導入。
(中略)
ネット出願実施比率は関東(33.0%)よりも関西(40.4%)の方が高い。
近畿大学の受験者数日本一の影響が、関西私学に危機意識をもたらしている気がします。
参考
近畿大・東洋大・中京大は、大学のネット出願三兄弟(372log@姫路)
関西3大学受験者9000増、東京7大学2万3000減(372log@姫路) - 今年度入試で、首都圏以外で初めて近畿大学が志願者数日本一になりました。

2014年10月12日
解体した小田急、放置していた姫路

世界で姫路にしかないものがあります。
「幻のモノレール」模型で復活 小田急電鉄が販売(朝日新聞デジタル)
車両から運転席が突き出したSF的なデザインに加え、世界でも兵庫県姫路市(1974年に運転終了)と2カ所にしかない米ロッキード製だったため「幻のモノレール」と呼ばれた。ロッキード社のモノレールは、世界でも小田急向ヶ丘遊園モノレール線と姫路市営モノレールでしか走っていませんでした。
小田急は営業運転終了後車両を解体しましたが、姫路市は解体せず放置していました。
そのため、世界でロッキード社製モノレール車両が現存するのは姫路だけということになります。
小田急のモノレール模型で物足りなくなったら、姫路の手柄山交流ステーションへ。
おまけに今なら、モノレール橋脚も部分的にですが見ることができます。
参考
富岡だけではない。ドキューン!姫路の産業遺産(372log@姫路)
今しか見られない、姫路モノレール跡(372log@姫路)

2014年10月11日
スーパーグローバル校・東洋大学が、姫路で講演会

東洋大学が、(先月のブログで書いた)スーパーグローバル大学(牽引型)に選定されました。
文部科学省「スーパーグローバル大学創成支援(タイプB)」に採択決定(東洋大学)
世界の舞台で先端的な役割を担う「ニューエリート」育成のため、少数精鋭教育、外国人留学生の比率は入学定員の30%、全ての開講科目を英語により実施、1年間の海外留学を必須とする新学部の設置を計画しています。また、既存学部においては、グローバル化を推進する教育プログラムを導入。この東洋大学が、来月8日に姫路で講演会を開催します。
第5回東洋大学文化講演会in姫路(東洋大学附属姫路高等学校)
テーマ:「家族と教育」東洋大学にとって姫路は西日本唯一の拠点です。このご縁を「スーパーグローバル」に活かしていきたいですね。
地域の皆様に生涯学習の機会を提供することを目的に、下記のとおり開催します。
多くの皆様のご来場を心よりお待ちしております。
日 時:2014年11月8日(土) 14時00分~16時30分(開場13時30分)
会 場:東洋大学附属姫路中学校・高等学校「50周年記念ホール」
主 催:東洋大学
共 催:東洋大学附属姫路中学校・高等学校
後 援:姫路市・姫路市教育委員会・姫路商工会議所
入場料:無料
参考
乗りに乗る、東洋大学の意外な一面(372log@姫路)
正夢の正体・東洋大創始者の実績(372log@姫路)

2014年10月10日
スポンサーになってください。
ヒメロケ綺談 第1話(YouTube)
夜はクネクネとテレホンショッキングを足したような、変わった番組。
毎週水曜日23時50分から、サンテレビで放映中。
オーケイの岡山祐児が姫路の街をぶらぶらし、スポンサーを獲得するという番組。
特徴は、1週間に1回、たった9分間しか放送されない事。
いつまで続くかわからないので、終わってしまう前に一度見ておいたほうがいいかも。
参考
有難い(オーケイ岡山祐児オフィシャルブログ 明日に向いてプゥ~) - 番組を観てくれた人から。面白いと言う声を沢山いただきました。(ブログより)
水曜日(オーケイ岡山祐児オフィシャルブログ 明日に向いてプゥ~)- 面白いですって言う人。業界人しかいません。(ブログより)
← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
夜はクネクネとテレホンショッキングを足したような、変わった番組。
毎週水曜日23時50分から、サンテレビで放映中。
オーケイの岡山祐児が姫路の街をぶらぶらし、スポンサーを獲得するという番組。
特徴は、1週間に1回、たった9分間しか放送されない事。
いつまで続くかわからないので、終わってしまう前に一度見ておいたほうがいいかも。
参考
有難い(オーケイ岡山祐児オフィシャルブログ 明日に向いてプゥ~) - 番組を観てくれた人から。面白いと言う声を沢山いただきました。(ブログより)
水曜日(オーケイ岡山祐児オフィシャルブログ 明日に向いてプゥ~)- 面白いですって言う人。業界人しかいません。(ブログより)

2014年10月09日
田舎の非常識パワー

実用化したのは大メーカーではありませんでした。
徳島)「地方でもやれる証明」徳島大学長らが会見(朝日新聞デジタル)
「地方にいても、情熱とやる気、負けん気があれば、ノーベル賞がとれるということを証明してもらった」と力を込め、博士論文は歴史的な論文であり、大学内のギャラリーに展示したい、とも述べた。地方でも、情熱とやる気、負けん気があれば、ハンディは克服できるとの説明ですが、それだけじゃないんです。
ホリエモンが聞く、中村修二教授の「ゼロ」と今。(HORIEMON.COM)
当時、LEDとかレーザーダイオードっていうのは、結晶欠陥が10の3乗個以下じゃないとできないっていうのが常識だったんです。それを、10の9乗個もあるような窒化ガリウムで、LEDやレーザーを目指すっていうのは非常識なんです。しかも、よく光って、寿命が持つというのを作るというのは……。地方で、(大メーカーのように)専門知識もなく、常識がなかった。だからやってみた(やってしまった)という面があります。
(中略)
物理とかあまり知らないど田舎の会社で、当時は私もそんなに専門知識を知らなかった。全部独自でやっていて、とても常識的ではなかった。
周囲に常識のある人がいなかったので、潰されなかった。
結果として、世界中がやらないことをやったから世界一になったというわけです。
無知のパワーって、時々すごいことをやってしまいますが、ノーベル賞をとってしまうこともある。
地方のパワーはこんなところにもあるんですね。
都会なんて、どんな分野でも常識のある人が周囲にいるので潰されてしまう。
なんと都会は恐ろしい!
韓国は、ノーベル賞がほとんど獲れない。理由の1つに、ソウル(都会)一極集中というのがあると思います。
田舎を持たない(田舎の力が弱い)国からノーベル賞は生まれないと、言ってみたいと思います。
by ど田舎ではないけど地方在住者

2014年10月08日
山陽・山陰の結節点姫路

鉄道アーティストが薦める姫路旅。
【WEB連載・鉄道アーティスト小倉沙耶の「鉄のさんぽ道」】第3回「今アツい!『ひめじの官兵衛1dayパス』で姫路へいこう!」(ウォーカープラス)
平成の大改修により長らく覆われていた囲いが取り除かれ、美しい白亜の壁が姿を現した姫路城。そして、大河ドラマ「軍師官兵衛」効果もあり、今アツい街が姫路です。ところで、鉄道アーティストっているんですね。
“鉄ドル”続々、マニアックに色分け! 知名度は…
“鉄道アーティスト”を名乗る小倉沙耶(29)は、貨車や気動車、レールにも造詣が深く、ローカル鉄道のイベントにも登場。鉄道アーテストにも愛される、というか山陽・山陰の結節点姫路は、全国鉄道ネットワークの中でも重要な位置にあります。

2014年10月07日
関西私鉄もプリペイドIC?

関西私鉄にもICカードが普及するでしょうか?
スルッとKANSAI廃止へ…後継にICカード(YOMIURI ONLINE)
関西の私鉄や地下鉄で使える磁気カード乗車券「スルッとKANSAI」が、発行枚数の減少などで2、3年後をめどに廃止される見通しになった。磁気カードを発行している私鉄各社などが大筋で合意した。後継には、プリペイド(料金先払い)式のICカード型乗車券の発行を検討している。これまで関西私鉄は、審査式後払いICカードにこだわったため、首都圏などに比べ普及が遅れました。
ICカード乗車券は、首都圏で8割なの対し、関西では3~5割に留まっています。
今後、プリペイド式ICカードを本格導入し、普及を進めて欲しいものです。
参考
関西にも交通系ICカードの夜明け?(372log@姫路)
関東私鉄に完敗。関西私鉄(372log@姫路)

2014年10月06日
小泉進次郎、三井物産が養父に来る理由

先月、自民党の小泉進次郎議員が兵庫県・養父を訪れました。
小泉政務官が養父市視察 兵庫(産経ニュース)
小泉進次郎・内閣府政務官が22日、政府の国家戦略特区で農業特区に指定された養父市を視察した。養父市が日本経済再生の試金石になっています。
(中略)
小泉氏は第2次安倍改造内閣で、内閣府大臣政務官・復興大臣政務官として留任。石破茂・地方創生担当相のもとで国家戦略特区を担当している。
コラム:地方版アベノミクス、養父市が握る成否のカギ=丸山俊氏(ロイター)
養父市の事業提案が成功するか否かは、同市のみならず、全国市町村の約45%を占める過疎地域、全国耕地面積の約40%を占める中山間地域、ひいては日本(経済)全体にとって大きな意味を持つのであって、多くの閣僚が養父市を訪問した理由はここにあると言えるのではないか。三井物産も人を送り込みます。
三井物産から社員受け入れ 国家戦略特区の兵庫・養父(SankeiBiz)
農業特区に認定され、全国的に注目を集める養父市との連携を模索する三井物産側と、特区事業を推進するための人材を探していた市側の意向が合致したという。「商社不要論」は、時代の変化に対応できない考え。
時代の変化に対応できる組織体であれば、商社が不要になることはありません。
総合商社にはヒトがいるはず。(それ以外はありません。)
いま、日本にとって大事なこと、求められている事を直視してほしい。
総合商社の、つぎへ(日経ビジネスオンライン)
総合商社は、80年代には「商社不要論」を唱えられ、90年代のインターネット黎明期には「中間業者不要論」をささやかれるなど、何度もさまざまな危機に直面してきた業態です。ヒト、モノ、カネすべてが足りない地方ですが、小規模だからこそ日本中から探してきた資源を投入すれば成功も夢ではありません。
参考
よそ者、若者、馬鹿者(372log@姫路)

2014年10月05日
敦賀駅にフリーゲージトレイン実験線完成

2年以上前に書いていたフリーゲージトレインの実験線がJR敦賀駅にできました。
北陸新幹線の車体浮かせ車輪間隔を変更 敦賀駅に軌道可変電車実験線(産経WEST)
北陸新幹線は来年3月、長野-金沢間が開業。2025年度に敦賀まで延伸する予定。JR西はフリーゲージトレインで関西方面の在来線との直通運転をして、利便性を高めたい考え。フリーゲージトレイン技術は輸出できるかもしれません。
長崎新幹線「フリーゲージトレイン」に期待する真の理由(BusinessMedia誠)
フリーゲージトレインの技術は、新幹線やリニアに続く、日本の鉄道技術の大きな輸出案件になり得る。大阪-敦賀間のルートがすんなり決まればフリーゲージトレインは必要ありませんでした。
ところが、このルートが決まらないため、フリーゲージトレインが実用化し、結果として輸出につながれば、かえって良かったということになるかもしれません。
参考
北陸新幹線 建設促進同盟

2014年10月04日
神戸大学に、国際人材養成学部(仮)誕生か

神戸大学にある2つの学部が統合されるかもしれません。
2つの学部とは、国際文化学部と、(兵庫県姫路師範学校等の流れをくむ)発達科学部。
神戸大が2学部の統合検討 17年度以降実施(神戸新聞NEXT)
国際文化学部と発達科学部は、教育分野が重なる部分があるほか、統合によって、国際的に活躍できるグローバル人材の育成を重視した教育内容を打ち出したいという。発達科学部は教育学部から名称変更したもので国内向けの教育学部。
似たような目的を持つ兵庫教育大学との棲み分けから、国際的に活躍できる人材養成名目の学部をつくろうとしているようです。
教員養成を目的にしないという面で同類の京都大学教育学部に比べ、「国際人材を養成する」という面にポイントを絞った神戸大の試みは、面白いかもしれません。
ただ、学部名称の工夫や学外へのPRなど、世間への認知に相当の努力が必要だと思います。
また、(地元就職の有力候補としての)教員志望者をばっさり切り捨て、(もしくはそうイメージさせれば)その面での人気も落ちるでしょう。
教育学部から発達科学部への名称変更や、国際文化学部が、これまでどれだけ世間にアピールできたのか。
いくら中身があったとしても「また名称が変わるんか?」と評価を落とす可能性もあります。

2014年10月03日
姫路で医療器開発。獨協医科大と神戸大、県立大

姫路で医療器を開発するそうです。
兵庫県、県立病院で医療機器開発 神戸大などと連携(日本経済新聞)
独協医科大学(栃木県壬生町)の医療研究機関を併設し、神戸大学や兵庫県立大学、地元企業も参加して検査装置など医療機器の開発に乗り出す。獨協医科大は、姫路獨協大学と同じ獨協学園グループ。
姫路市が用地で協力しているとか。
参考
中心市街地に戻る病院。その隠れたパワー(372log@姫路)
獨協医科大学が姫路に進出(372log@姫路)

2014年10月02日
子育て応援産業都市・姫路

播磨・相生は子育て応援都市として、人口減少に歯止めをかけようと躍起です。
一方姫路は・・
子供用品の西松屋チェーンは姫路が本社。
子供用品業界トップ!「西松屋」店内は“あえて”ガラガラ!?驚きの戦略とは?(TBS がっちりマンデー)
子ども業界断トツの売上げを誇る西松屋。でも何でそんなに人気なの?すぐに大きくなって着られなくなってしまうから、安いのは重要。まさに子育て応援企業。
お客さん:安くて種類が多いところがいいですね。
小さな子供の必需品、紙おむつだって、材料は姫路でつくってます。
世界の紙おむつ需要に対応…日本触媒、高吸水性樹脂の生産能力を増強(産経WEST)
日本触媒は1日、兵庫県姫路市の姫路製造所で、紙おむつの材料となる高吸水性樹脂の年間生産能力を現在の32万トンから37万トンへ高めると発表した。住友精化、姫路工場を増設 高吸水性樹脂を増産(神戸新聞NEXT)
化学品メーカーの住友精化(大阪市)は、姫路工場(兵庫県姫路市)で紙おむつの吸水帯などに使われる高吸水性樹脂を増産する。相生が「子育て応援都市」なら、姫路は「子育て応援産業都市」だといってみたいと思います。
参考
8年ぶりに人口増加。たった3年で政策効果(372log@姫路)
超常識経営・西松屋チェーン。顧客満足度でユニクロ超え(372log@姫路)
研究所も大幅増強・姫路の名産「おむつ」(372log@姫路)
