2019年08月29日
100年の伝統校「姫路女学院」誕生へ
伝統校がモデルチェンジ。校名、校則、制服が変わります。
播磨高校が姫路女学院に 創立100周年前に校名変更(神戸新聞NEXT)
これを機に、一層、飛躍してほしいですね。
参考
播磨高校が観光コースを開設(372log@姫路)
← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
播磨高校が姫路女学院に 創立100周年前に校名変更(神戸新聞NEXT)
来年4月、校名を「姫路女学院高校」に変更する。2021年に100周年を迎える播磨高校(姫路市豊沢町)。JR姫路駅のすぐ近くなので、播磨一円、神戸からも通学可能です。
(中略)
制服や校則も変更し「共生社会を創造しうる人材を育成する」
これを機に、一層、飛躍してほしいですね。
参考
播磨高校が観光コースを開設(372log@姫路)

2019年08月27日
地方の公立高校に全国から生徒が留学する理由
子供の数が減少するのに合わせて、地方の公立高校の生徒の数が減っています。
公立高校の定員減で、専門科目の先生がいなくなる(372log@姫路)
いま、都会から地方に留学する高校生が増えています。
都会っ子が「地方公立校に留学」ブーム 寮や研修充実(NIKKEI STYLE)
首都圏ではなく、違う環境でもっと生き生きしたいと考える中学生が増えているようです。
未来はどうなるのか。過疎が日本一早く訪れた島根などの地域や、未来を担う子供たちの感性の中にヒントがある気がします。
参考
島根の公立高校には寮がある(372log@姫路)
ピンチをチャンスに。「過疎」から「課題解決先進地」へ(372log@姫路)
← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
公立高校の定員減で、専門科目の先生がいなくなる(372log@姫路)
兵庫県内の公立高校が年々学級減になっています。東京など、都会ではそうでもありません。
学級減少に併せて教員も減るので、小規模校では専門科目の常勤教員の確保が難しくなっています。
いま、都会から地方に留学する高校生が増えています。
都会っ子が「地方公立校に留学」ブーム 寮や研修充実(NIKKEI STYLE)
首都圏などから地方の公立高校に入学する「地方留学」にブームの兆しがみえる。島根で始まった国内留学ですが、広島、沖縄や北海道にも広がっています。
(中略)
県外生徒の募集は島根県の隠岐島前高校が、町おこしの一環で始めたことで知られる。これを島根県が県下の公立高校に広げ、昨年から全国規模に拡大した。
(中略)
都会の公立中学にいて、居場所がない、窮屈だと感じている。この延長線上で同じ地域の高校に行っても変わらないと子どもは敏感に感じている。もっと生き生きしたい、もっと自分のことを見てくれる環境に身を置きたい、もっと強くなりたいということへの子どもの感度は高い
(中略)
人口減少になると、この均等な教育の負担が重くなり、県教育委員会は廃校にせざるを得なくなる。高校がなくなったら地域は衰退する。しかしその地域ならではの魅力があり、それを生かした教育があるはずで、その主体は県教委ではなく、地域になる。意欲のある学校や県教委と連絡を取り、実際に訪れて首長と校長に会い、覚悟のあるところを集めている
首都圏ではなく、違う環境でもっと生き生きしたいと考える中学生が増えているようです。
未来はどうなるのか。過疎が日本一早く訪れた島根などの地域や、未来を担う子供たちの感性の中にヒントがある気がします。
参考
島根の公立高校には寮がある(372log@姫路)
ピンチをチャンスに。「過疎」から「課題解決先進地」へ(372log@姫路)

2019年08月26日
宝塚市職員募集に応募が殺到する理由
殺到しています。
宝塚市の「就職氷河期世代」採用募集 全国から応募殺到(神戸新聞NEXT)
政府は「就職氷河期世代支援プログラム」を進めていて、民間企業でも動きがあります。
就職氷河期世代に向けた中途採用活動の実施について(山九株式会社)
← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
宝塚市の「就職氷河期世代」採用募集 全国から応募殺到(神戸新聞NEXT)
兵庫県宝塚市が、バブル経済崩壊後の1990年代半ば以降の就職難に遭った「就職氷河期世代」に限って採用する正規職員の採用試験で、出願の受け付けを始めた19日から23日までの5日間に、応募者が200人を超えた就職氷河期世代の限定採用が応募殺到の理由です。
(中略)
「予想通り。ほかの自治体にも動きが広がってほしい」
政府は「就職氷河期世代支援プログラム」を進めていて、民間企業でも動きがあります。
就職氷河期世代に向けた中途採用活動の実施について(山九株式会社)
「就職氷河期世代」で、当社に就職を希望する方。採用人数は正社員として毎年 100 名、3 年間で合計 300 名の採用枠を設けます。宝塚に全国から応募があったように、安定雇用は人を呼ぶ。人口流出に悩む自治体も参考にしてはどうでしょうかね。

2019年08月25日
偏差値、ブランド主義を打破。世界ランキングで東大抜く
とにかく面白かったと評判の講演会でした。寝てる人はいませんでした。
日本電産・永守氏「大学の偏差値・ブランド主義を打破」(日本経済新聞)
関西弁で早口なので、関西以外から来られたかたの中には、聞き取りにくいところもあったみたいです。
参考
「家庭で一番困っていることは、子供の教育と家族の病気」(372log@姫路)
「そんな会社聞いたこともない」のはあなただけ(372log@姫路)
← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
日本電産・永守氏「大学の偏差値・ブランド主義を打破」(日本経済新聞)
日本電産の永守重信会長兼最高経営責任者(CEO)は23日、京都市内で講演し、日本の大学教育について「偏差値、ブランド主義がひずみになっており、打破したい」と訴えた。父親はまだしも母親が子供の将来を潰しているといいます。テレビのCMに出てこないからと言って、せっかく優良企業に内定しても母親が反対すると。
(中略)
「まず第一目標は、世界大学ランキング199位に入ること」と強調。将来的にランキングで東京大学、京都大学を超える大学にする考えを示した。
関西弁で早口なので、関西以外から来られたかたの中には、聞き取りにくいところもあったみたいです。
参考
「家庭で一番困っていることは、子供の教育と家族の病気」(372log@姫路)
「そんな会社聞いたこともない」のはあなただけ(372log@姫路)

2019年08月22日
PTA全国大会。姫路でも
全国高等学校PTA連合会・京都大会の関係で、昨日から京都に来ています。明日まで。参加者は10000人超えとか。
また、明日から日本PTA全国研究大会・兵庫大会も開催されます。県内各地で開催され、姫路市文化センターも会場の一つになっています。
台風週じゃなくて良かったですね。
せっかくの機会ですので、有効に活用してください。活かすも殺すも、参加者の姿勢次第ではないかと思います。
全国から来られる皆さん、お気をつけて。
参考
「家庭で一番困っていることは、子供の教育と家族の病気」(372log@姫路) - 京都、明日の講演会、永守氏の話題。
← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
また、明日から日本PTA全国研究大会・兵庫大会も開催されます。県内各地で開催され、姫路市文化センターも会場の一つになっています。
台風週じゃなくて良かったですね。
せっかくの機会ですので、有効に活用してください。活かすも殺すも、参加者の姿勢次第ではないかと思います。
全国から来られる皆さん、お気をつけて。
参考
「家庭で一番困っていることは、子供の教育と家族の病気」(372log@姫路) - 京都、明日の講演会、永守氏の話題。

2019年08月18日
空港の費用。兵庫県の場合

但馬空港工事誌(兵庫県)より作成
明石商業、甲子園で頑張ってますね。
先日、明石の駅前にあった図書館で、「但馬空港工事誌」という書物をみかけました。
1994年に兵庫県が建設した但馬空港。総事業費は174億円。
山を切り開いて建設したためか、総事業費のうち75%は用地造成費が占めます。
滑走路の建設費は2.6億円と全体の1.5%に過ぎない。
平らな土地さえあれば、空港はほとんどお金かからないんですが。
みかん山を切り開いて造った静岡空港は本体のみで490億円かかったみたい(付帯事業費込みで1900億円)ですが、いずれにしろ、関空のようにとてつもない金額(1期と2期合わせて3兆円)がかかるわけではありません。
参考
5900億円~9500億円。巨額道路建設はどこまでも(372log@姫路)
姫路駅から電車で10分の臨海部に、平らな土地が余っている(372log@姫路)

2019年08月15日
鉄道ファンはレール好き
LRTが好きな人はいます。
中心市街地にLRT導入へ 和歌山市そろり始動(産経ニュース)
私も鉄道は好きなので、わかるところがあるのですが、鉄道ファンは、レールの上を走る乗り物が好きなのです。
鉄道ファンは、鉄道が走っている街も好きです。
しかし、いくら好きだといっても、それで街が発展するかは、別問題。
鉄道ファンが考えるほど、人は鉄道を利用しません。ラクで便利でおしゃれなものを利用する。
そもそも、市電を廃止する前と今とでは、住んでいるところもショッピングの行動も、何もかもが異なります。
交通を戻したら、市電廃止前の世の中になるかというと、環境が違いすぎて、そうなる根拠はありません。
LRTで街が活性化する可能性(372log@姫路)
鉄道ファンの意見は参考程度に聞いておかないと、本質を見失います。
P.S.
鉄道ファンなら、たま駅長のいる和歌山電鉄貴志川線に乗ったことがない和歌山市民がいることに驚くかもしれませんが、人は用事もないのに電車に乗るほど暇ではありません。
← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
中心市街地にLRT導入へ 和歌山市そろり始動(産経ニュース)
鉄道ファンの関東在住の男子高校生が動画投稿サイト「ユーチューブ」に掲載した動画「しくじり都市和歌山市編」では、JRと南海の2駅から1キロ以上離れた中心市街地「ぶらくり丁」をつなぐ市電の廃止後に、大手百貨店の撤退や郊外型店舗の出店が相次いだ歴史を紹介する。LRTが好きなのは、主に鉄道ファンです。
(中略)
市交通政策課の担当者は動画などについて、「廃止のみが街の衰退に直結したという捉え方は少し違う」
私も鉄道は好きなので、わかるところがあるのですが、鉄道ファンは、レールの上を走る乗り物が好きなのです。
鉄道ファンは、鉄道が走っている街も好きです。
しかし、いくら好きだといっても、それで街が発展するかは、別問題。
鉄道ファンが考えるほど、人は鉄道を利用しません。ラクで便利でおしゃれなものを利用する。
そもそも、市電を廃止する前と今とでは、住んでいるところもショッピングの行動も、何もかもが異なります。
交通を戻したら、市電廃止前の世の中になるかというと、環境が違いすぎて、そうなる根拠はありません。
LRTで街が活性化する可能性(372log@姫路)
LRTやトランジットモールを導入した海外の事例は、人々の街中での既存の活動や潜在的なニーズを捉え、これを忠実に具現化していった結果、たまたまLRTを導入していたというだけなのかもしれない。LRTを中心市街地に目を向けるきっかけにすることは、悪くないとは思いますが、本質ではありません。
鉄道ファンの意見は参考程度に聞いておかないと、本質を見失います。
P.S.
鉄道ファンなら、たま駅長のいる和歌山電鉄貴志川線に乗ったことがない和歌山市民がいることに驚くかもしれませんが、人は用事もないのに電車に乗るほど暇ではありません。

2019年08月14日
髪染め禁止?の体育大会
医学部は大学なのにサークルがない?
医大生の部活、アルバイト事情(医学部受験バイブル)
その西日本大会も派手に開催されますが、大会期間中、髪色をレインボーカラーのような奇抜な色に染め上げるという変わった風習があります。
そんな風習に、物言いがついた。
医学部のスポーツ大会「髪染め禁止」に? 大会会長が通達→意見受け方向転換(JCASTニュース)
昨日、西医体の剣道の部が大阪であり、見に行っていたのですが、派手な髪色の選手が(1~2人でしたが)いたので目を引きましたが、そういうことみたいです。
確かに(事情を知らず)マスコミ等で映像が取り上げられたとき、いろいろ感じる人がいるだろうな、とは思います。
それより、このくそ暑い時期に、大会ご苦労さんってところですね。
熱中症警報(運動は原則中止)がしょっちゅう出ている時期に、高校野球だけでなく、医学生がからんだ大会もやってるんだなと。
自ら熱中症が起きそうな現場を経験しておくってことでしょうか。
ちなみに剣道の会場(エディオンアリーナ大阪)はエアコンが効いていました。
参考
文武両道(372log@姫路)
高校野球、猛暑順延を(372log@姫路)
← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
医大生の部活、アルバイト事情(医学部受験バイブル)
部活に入ることを強制されるわけではありませんが、実際の生徒の話を聞くと「部活に入らない人の方が珍しいと思う。」医学部にはサークルがなく、部活動のみでしかも運動部が中心。
(中略)
医師は体力が必要なので体力づくりや、勉強がハードだからこその身体を動かしてリフレッシュすることを目的としています。
また医科学生総合体育大会(東医体、西医体と呼ばれる)など、医療系の大学のみ出場する大会もあります。
その西日本大会も派手に開催されますが、大会期間中、髪色をレインボーカラーのような奇抜な色に染め上げるという変わった風習があります。
そんな風習に、物言いがついた。
医学部のスポーツ大会「髪染め禁止」に? 大会会長が通達→意見受け方向転換(JCASTニュース)
4月13日に行われた「西日本医科学生体育連盟」(以下、連盟)の理事会で、西医体参加者の「髪色」が議題に挙がり、各大学から選出された理事が話し合った結果、「今年の西医体では医学生らしい風貌、身なりを徹底することに致しました。よって一切の髪の着色を認めないこと」と決まった。その理由は「マスコミなどに報道された際、一般人から見てあまりに派手な髪色では医学生に対してマイナスの印象を与えてしまうから」と書かれている。着色禁止に対する反対意見も出て、結局髪色を理由に出場停止にはしないことになったみたいです。
昨日、西医体の剣道の部が大阪であり、見に行っていたのですが、派手な髪色の選手が(1~2人でしたが)いたので目を引きましたが、そういうことみたいです。
確かに(事情を知らず)マスコミ等で映像が取り上げられたとき、いろいろ感じる人がいるだろうな、とは思います。
それより、このくそ暑い時期に、大会ご苦労さんってところですね。
熱中症警報(運動は原則中止)がしょっちゅう出ている時期に、高校野球だけでなく、医学生がからんだ大会もやってるんだなと。
自ら熱中症が起きそうな現場を経験しておくってことでしょうか。
ちなみに剣道の会場(エディオンアリーナ大阪)はエアコンが効いていました。
参考
文武両道(372log@姫路)
高校野球、猛暑順延を(372log@姫路)

2019年08月12日
姫路の公立校初。母校の制服を着たリカちゃん
姫路で初めての制服リカちゃんは、賢明でした。
姫路初。母校の制服を着たリカちゃん(372log@姫路)
公立高校も販売開始。
姫路南高校リカちゃん(サラト)
姫路南高の制服をデザインしたリカちゃん。一体5980円で限定2000体の販売。
姫路の公立校初です。
参考
母校の制服を着たリカちゃん(372log@姫路) - 姫路のサラトが、タカラトミーとタイアップして、母校制服オリジナルリカちゃんを販売しています。(ブログより)
← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
姫路初。母校の制服を着たリカちゃん(372log@姫路)
公立高校も販売開始。
姫路南高校リカちゃん(サラト)
姫路南高の制服をデザインしたリカちゃん。一体5980円で限定2000体の販売。
姫路の公立校初です。
参考
母校の制服を着たリカちゃん(372log@姫路) - 姫路のサラトが、タカラトミーとタイアップして、母校制服オリジナルリカちゃんを販売しています。(ブログより)

2019年08月11日
令和でもやってるのか。ぬかるみ焼き
まだやってるんだ。
平成終わっても続く「ぬかるみ焼」ラジオ番組名を刻む千房の裏メニュー(産経ニュース)
高校の時、硬式テニス部でした。当時、硬式テニス部は阪神間の学校にしかなく、1回戦からいきなり県大会。会場は阪神地区の学校でした。
でも、へたっぴだったので、すぐ負けて、午後から暇なので大阪まで食べに行ったのでした。
あれから40年近く経ったんだ。
← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
平成終わっても続く「ぬかるみ焼」ラジオ番組名を刻む千房の裏メニュー(産経ニュース)
全国でお好み焼き店を展開する「千房ホールディングス(HD)」(大阪市浪速区)の各店で、「ぬかるみ焼」と呼ぶ裏メニューが、40年近くにわたり、受け継がれている。「ぬかるみ焼、ください」と注文すると、1000円以上する「ミックス焼」が850円(税込参考価格)で食べられる。中学、高校とラジオっ子だったので、高校の時千日前本店で、ぬかるみ焼注文したことがあります。それ以来行ってないけど・・
(中略)
ぬかるみ焼が始まったのは昭和55年ごろ。裏メニューの名のもとになったラジオ番組、ぬかるみの世界は笑福亭鶴瓶さんと放送作家の新野新さんがパーソナリティーを務め、日曜日深夜枠で、おおむね2時間半、ラジオ大阪で放送されていた。
高校の時、硬式テニス部でした。当時、硬式テニス部は阪神間の学校にしかなく、1回戦からいきなり県大会。会場は阪神地区の学校でした。
でも、へたっぴだったので、すぐ負けて、午後から暇なので大阪まで食べに行ったのでした。
あれから40年近く経ったんだ。

2019年08月10日
反対する理由が大事
愛知県で芸術作品の展示会が中止になりました。
愛知県が検証委員会設置 「表現の不自由展・その後」中止で(産経新聞)
「登壇すると愛知の件ばかり注目される」津田大介氏出席シンポ中止(神戸新聞NEXT)
政治家なのだから主義主張があるのは当然ですが、展示会を開催中止すべきという理由が、自分の主張に合わないからというケース。
そのことをもって展示会主催者を非難するのでは、それこそ「表現の自由」を狭めてしまうのかなと思います。
橋下徹「津田大介さんはどこで間違ったか」(プレジデントオンライン)
参考
姫路市が憲法を遵守(372log@姫路)
「登壇すると愛知の件ばかり注目される」津田大介氏出席シンポ中止(神戸新聞NEXT) - 市議による政治的圧力の影響があったとすれば、憲法違反であり、大変遺憾なことだ(記事より)(2019.8.11 追記)
← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
愛知県が検証委員会設置 「表現の不自由展・その後」中止で(産経新聞)
中止した企画展「表現の不自由展・その後」について、企画段階から中止に至った一連の経過を整理して公表するほか、公金を使った芸術作品の展示や支援、危機管理体制についても検討する。神戸にも影響。
「登壇すると愛知の件ばかり注目される」津田大介氏出席シンポ中止(神戸新聞NEXT)
「表現の自由」を問う企画展が中止された国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」(愛知県で開催中)の芸術監督・津田大介さんを招き、神戸市内で18日に予定されていたシンポジウムについて、同市の外郭団体など主催側は9日、中止を発表した。今秋のアートイベントのPRが目的だったが「(津田さんをめぐる)現状を鑑みると、その実現は難しいと判断」したとしている。神戸市議や兵庫県議が愛知の展示会について意見を言ってるみたいですが、気になったことがありました。
政治家なのだから主義主張があるのは当然ですが、展示会を開催中止すべきという理由が、自分の主張に合わないからというケース。
そのことをもって展示会主催者を非難するのでは、それこそ「表現の自由」を狭めてしまうのかなと思います。
橋下徹「津田大介さんはどこで間違ったか」(プレジデントオンライン)
自分たちの好む表現、自分たちが許容できる表現については、「政治行政は介入するな!」と主張し、自分たちが許容できない表現については、「政治行政は介入しろ!」と言うんだ。愛知県は検証委員会を設けるみたいなので、おかしな事例にならないよう期待したいところです。
これは、典型的なご都合主義。
(中略)
「公金を使っている以上、反日的な表現はダメだ」という理由で、アウトの判定をしてはいけない
(中略)
津田さんがそういう覚悟のないまま、このようなチャレンジをしたというのであれば、そりゃ実行できないのは当然だ。
参考
姫路市が憲法を遵守(372log@姫路)
「登壇すると愛知の件ばかり注目される」津田大介氏出席シンポ中止(神戸新聞NEXT) - 市議による政治的圧力の影響があったとすれば、憲法違反であり、大変遺憾なことだ(記事より)(2019.8.11 追記)

2019年08月09日
5900億円~9500億円。巨額道路建設はどこまでも
開港10年を迎えた富士山静岡空港。インバウンドを中心に過去最多の利用者を記録。
【交通トレンド分析13】アジアからの利用者が目立つ静岡空港 航空・旅行アナリスト 鳥海高太朗(観光経済新聞)
さて、播磨では、空港建設を凍結する一方、巨額な臨海道路の建設を推進しています。
播磨臨海地域道路推進。課題は5600億円の建設費(372log@姫路)
播磨臨海道4案 各案に長所と短所 一部反発もあり調整難航も(神戸新聞NEXT)
今後、毛細血管のように広がる既存の道路維持も大変なのに、新設道路には巨費を投じても平気なんですかね?
1900億円の静岡空港が可愛く見えてしまうのが恐ろしい。
出てくる金額を見ていると、より値の張る建設工事に(業界こぞって)猛進しているのかと勘繰りたくなります。
予算の出所がいろいろあるのかもしれませんが、既存生活道路の維持費用が賄えないのに新設工事にお金が回ってしまうようなことがないようにだけはしてほしいですね。
参考
インフラ維持負担3・3倍と推計 1人24万円、30年保全怠れば(神戸新聞NEXT)
姫路駅から電車で10分の臨海部に、平らな土地が余っている(372log@姫路)
← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
【交通トレンド分析13】アジアからの利用者が目立つ静岡空港 航空・旅行アナリスト 鳥海高太朗(観光経済新聞)
今年6月に開港10周年を迎えたのが静岡空港だ。10年目を迎えた静岡空港は2018年度に開港以来最多の71万人の搭乗者となった。総事業費は(内陸空港としては高めの)1900億円で、開港前はいろいろ心配されていましたが、一定の結果を出しています。
(中略)
静岡空港を大きく支えているのは国際線と言っても過言ではない。昨年の搭乗者数は28.8万人で旅客数の約4割が国際線旅客となっており、その多くが海外からの訪日外国人(インバウンド)となっている。
さて、播磨では、空港建設を凍結する一方、巨額な臨海道路の建設を推進しています。
播磨臨海地域道路推進。課題は5600億円の建設費(372log@姫路)
事業化に向けた最大の課題は、5600億円とされる建設費縮減。この度、国交省が提示したのは、建設費縮減どころか上ぶれ。さらに巨額建設プランもありました。
播磨臨海道4案 各案に長所と短所 一部反発もあり調整難航も(神戸新聞NEXT)
コストが最も低いのは、内陸・加古川案の約5900億円。最も高いのは沿岸・明石案の約9500億円最低でも5900億円になっていて、9500億円という数字まで出てきました。
今後、毛細血管のように広がる既存の道路維持も大変なのに、新設道路には巨費を投じても平気なんですかね?
1900億円の静岡空港が可愛く見えてしまうのが恐ろしい。
出てくる金額を見ていると、より値の張る建設工事に(業界こぞって)猛進しているのかと勘繰りたくなります。
予算の出所がいろいろあるのかもしれませんが、既存生活道路の維持費用が賄えないのに新設工事にお金が回ってしまうようなことがないようにだけはしてほしいですね。
参考
インフラ維持負担3・3倍と推計 1人24万円、30年保全怠れば(神戸新聞NEXT)
姫路駅から電車で10分の臨海部に、平らな土地が余っている(372log@姫路)

2019年08月08日
かんぽ生命に限らず
不正営業が発覚したかんぽ生命に限らず、生命保険にあまり縁がありません。
契約内容が分かりにくい。生保レディに質問しても、的確な答えは期待できない。
携帯電話の契約とやや近いかも。
知識社会におけるもっとも不愉快な事実(ファクト)(橘玲 公式BLOG)
気を付けないといけませんね。
止まらない日本人の生命保険離れ 業界ビジネスモデルはもう時代遅れかも(J-CASTニュース)
(内容にもよるけど)学校教育で保険に関する基本的な知識を教えたら、9割近くも入るんだろうかという気がします。
参考
問われる国語と算数の力(372log@姫路) - すべての消費者に、国語・算数(加減乗除)の力が問われています。英語や数学までは問われていません。(ブログより)
← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
契約内容が分かりにくい。生保レディに質問しても、的確な答えは期待できない。
携帯電話の契約とやや近いかも。
知識社会におけるもっとも不愉快な事実(ファクト)(橘玲 公式BLOG)
保険の不正な乗り換えを勧誘した営業マンは、「郵便局というだけで、高齢者の場合、だましやすい」と述べています。年金で生活できる高齢者に保険は必要なく、金融リテラシーの高いひとはそもそも保険に加入しません。だからこそ、保険の内容を理解できないリテラシー(知的能力)の低い顧客を集中的に狙うのです。私のように、保険の内容を理解できないリテラシーの怪しい人がターゲットで、金融リテラシーの高い人は、そもそも保険に入らないとか。
気を付けないといけませんね。
止まらない日本人の生命保険離れ 業界ビジネスモデルはもう時代遅れかも(J-CASTニュース)
生命保険(個人年金保険を含む)の世帯加入率は89.2%となり、前回調査(2012年度)から1.3ポイント低下。現在の調査方式にした2003年以来、初めて9割を下回った。私が保険について学んだのは、30年ほど前に、通信制大学のテキスト「保険論」を読んだのが初めてだったと思います。保険のルーツは頼母子講。基本は助け合いなんだというような内容でした。
(中略)
生命保険や個人年金保険に関する知識全般について尋ねたところ、「ほとんど知識がない」との回答が68.6%を占めた。日本では学校教育で保険に関する基本的な知識を得ることがほとんどなく、社会人となって、いきなり生保レディの勧誘を受け、周りと一緒に保険を契約、というのが、これまでの日本の生保ビジネスの実態だった。
(内容にもよるけど)学校教育で保険に関する基本的な知識を教えたら、9割近くも入るんだろうかという気がします。
参考
問われる国語と算数の力(372log@姫路) - すべての消費者に、国語・算数(加減乗除)の力が問われています。英語や数学までは問われていません。(ブログより)

2019年08月03日
姫路でスイーツ甲子園、西日本大会開催
姫路のみかしほ学園日本調理製菓専門学校(姫路市東延末)で、貝印スイーツ甲子園 西日本大会が開催されました。
← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
貝印スイーツ甲子園
— miki (@372log) August 2, 2019
8月1日、2日に姫路の みかしほ学園日本調理製菓専門学校で西日本大会が開催されました。https://t.co/rFPOTd3i1J https://t.co/uhY36dcGVU

2019年08月01日
西日本最大なのに認知率10%の残念なプール
西日本最大、姫センのプールCM(YouTube)
姫路の知られざる偉大なプール。
参考これで少しは有名になるでしょうか?
— miki (@372log) August 1, 2019
「西日本最大なのに認知率10%」 姫路セントラルパーク、プール施設の自虐広告を展開 https://t.co/DoRj3b9aZC
地球規模で見れば、姫路はもう神戸。和歌山に嫉妬するサファリ(372log@姫路)
