2014年07月28日
日本でムーミンが人気になる理由

今年はムーミン生みの親でフィンランド作家トーベ・ヤンソン生誕100年です。日本でも何故か人気。
ムーミンが世界で愛される秘密 2014年はトーベ・ヤンソン生誕100年−クリスマスに大人が読みたい絵本(ハフィントンポスト)
日本では、ムーミンの人気が今も高い。LINEで利用できるムーミンの無料スタンプが12月3日にリリースされると、1週間で600万ダウンロードを超えた。結論を言い切らないムーミンは、日本人に合っているとの意見も。
「ムーミン」若い女性ぞっこん(YOMIURI ONLINE)
トーベ・ヤンソンの著書を多数翻訳している聖心女子大学教授の冨原真弓さんは「結論を言い切らないムーミンの物語は、行間を読むのが得意な日本人にあっている。個を認める寛大さや困難に直面してもユーモアで乗り越えるところなどが、仕事や結婚などに悩む若い女性に支持されているのでは」と話している。ちなみに冨原真弓さんは播磨・西脇の出身。
西脇市と北欧の縁を感じて 市図書館「ムーミンコーナー」設置 兵庫(MSN産経ニュース)
西脇市図書館(同市西脇)は同市出身の哲学者、冨原真弓さん(60)が翻訳したコミックスや児童書などを中心にした「ムーミン書籍コーナー」を設けた。ところで、フィンランド語は、英語やドイツ語、スウェーデン語よりも、日本語や韓国語に近いそうです。
フィンランドの外国語教育、小3から英語、中学からは第2外国語(ビジネス・シフト!日本が20年前にやらねばならなかった事。)
フィンランド語は不思議なことに、周囲の国々の言葉とは全然違う言語だ。英語やドイツ語、スウェーデン語よりも、日本語や韓国語に近いという。「日本人」って、要するに日本語を母国語とする人の集まりだと思うのですが、日本語と共通点を持つフィンランド語をしゃべるフィンランド人と日本人が相通じるところがあっても、不思議はありません。
さらにフィンランド語では、口語と文語が無茶苦茶違うらしい。これも日本語と共通点があり、江戸時代までは日本語も口語と文語が大きく違っていた。
P.S.
とくに深い意味はありませんが、ブログはしばらくお休みしようと思います。
1~2週間程度でしょうか?

2014年07月27日
ガラパゴス首都圏。地方を知らない子供たち

3年半前に書いたブログ。
世の中には、保育園に入るために徹夜する人がいるらしい(372log@姫路)
徹夜したり涙ぐんだりしないといけない市区は限られるので、そんなところを避けて住めばいい通勤の問題があるので、(現在の通勤圏内から離れなくてもいい範囲で)保育園に入りやすい地域に住めばいいと思いました。
(中略)
そりゃ横浜市なんかは政府に「何とかしろ」と騒ぐでしょうが、本当に国家レベルの大問題なのでしょうか。
子供が保育園に入れなかったのを契機に、高知に引っ越したかたがいます。
職業はプロのブロガーさんで、首都圏から高知に転勤しても通勤問題は無いようです。
「地方企業は求人で不利」のウソ 覆る採用の常識(日本経済新聞)
「まだ東京で消耗してるの?」。6月、人気ブロガーのイケダハヤト氏(28)は自身のブログで東京から高知市への移住を発表。東京出身のイケダ氏が移住を考えたきっかけは待機児童が多く子供が保育園に入れなかったことイケダさんは、東京の山手線内で自転車移動を基本にされていたみたい。
高知に移住した後、高知空港までの16キロを「自転車でもいけるから便利」とおっしゃっています。
イケダハヤトが高知県に移住した10の理由(まだ東京で消耗してるの?)
案外都心へのアクセスも悪くなくて、市街地から空港まで、そんなに遠くありません。高知駅から16kmなので、その気になれば自転車でいけます。首都圏って、いろんな意味で生活は過酷ですから、そこで鍛えられた人が地方都市の平坦地に住めば、できること、(地元の人が)気付かなかったことがたくさん見つかると思います。
イケダさんの見つけた高知県に移住した10の理由は、本当に高知県だけに当てはまるのか?
高知県に移住した10の理由
1. 端から見て面白いじゃないですか。ぼくが高知行ったら。首都圏に生まれ育った人というのは、地方都市のことを知らないので、大抵の地方都市に当てはまるようなことでも移住する理由になってしまう。首都圏にはこの「地方を知らない子供たち」がとてつもなくたくさんいます。
2. 人がいい!
3. 食事がうまい!安い!
4. 気候がいい!
5. 自然が近すぎる!
6. コンパクトシティで便利!
7. 意外と空港が近い!
8. 歴史に対するリスペクトがある!
9. 龍馬的人材が多い!
10. 酒文化!
これを参考に、「××に移住する10の理由」というのを考えたら、地方都市ならどこでもすらすら挙げられるんじゃないでしょうか?
むしろ首都圏だけが特殊な、「ガラパゴス首都圏」ではないのかと感じます。

2014年07月26日
「近大は近大を超える!」。アジアのゲートウェイ・立命館大阪

メーカーに元気がない?
日本企業の迷走 ―― 三つの兆候(日経BizGate)
日本企業とりわけ国際市場で競争するメーカーに元気がない。売り上げが増えず、利益も出なくなっている。海外での競争にも勝てなくなっている。内部留保ばかりして投資してないとか、正社員減らしすぎて現場のレベルが低下してるとか・・
(中略)
第二は、投資をせずに、内部留保の積み増しを重視し始めたこと。第三は、労務政策が劣化し、職場が荒廃
一方で、メーカーじゃないけど、関西の私立大学は元気に投資しているよね。
近畿大、約400億円を投じた大規模整備計画「超近大プロジェクト」始動…2020年完成(リセマム)
近畿大学(大阪府東大阪市)は、約400億円を投じた、東大阪キャンパスの大規模整備計画「超近大プロジェクト」を始動。2020年の完成を目指す。志願者数ですでに日本一になっていますが、教育・研究環境も日本屈指を目指しています。
(中略)
これまでにないキャンパス作りを「近大は近大を超える!」をキャッチフレーズとし、「超近大プロジェクト」を推進。2025年に迎える大学創立100周年を見据え、日本でも屈指の教育・研究環境を誇るキャンパスを目指す。
立命館は大阪茨木市に、オーストラリアの国立大学と共同で学部を開設。
立命館と豪大学が共同学部設置へ アジア研究専門(日本経済新聞)
大阪府茨木市に建設中の新キャンパスに、オーストラリア国立大学(ANU)と共同で新学部を設置する方針を明らかにした。専門領域はアジア研究で、ANUと共同でカリキュラムを編成、両大学の学位を取得できる。立命館によると海外大学と共同で学部をつくるのは国内で初という。大阪いばらきキャンパスは、姫路からもアクセスがいいので注目しています。
ANUは2012年QS世界大学ランキングで24位だったオーストラリア唯一の国立大学。
参考
近畿大学東大阪キャンパス整備計画「超近大プロジェクト」始動!(近畿大学)
関西3大学受験者9000増、東京7大学2万3000減(372log@姫路) - 近畿大学の志願者数は日本一。
関西大より立命館大のほうが近くなるかも(372log@姫路)

2014年07月25日
大河の視聴率、ここ3年で2番目

大河ドラマ・軍師官兵衛の視聴率が高い。
視聴率 > NHK大河ドラマ(Audience Rating TV)によると、29話(7月20日)の視聴率は19.4%。
大河ドラマのここ3年2ヶ月(2011年6月~2014年7月)の中では、昨年の八重の桜初回の21.4%に次ぎ2番目の高視聴率。
主演や主人公の知名度で最初は視聴率が高くても、内容がそれなりであれば尻すぼみになるパターンは多い。
一部の歴史オタク以外にとってマイナーだった主人公・官兵衛の場合、当初主演の人気頼みだったのが、最近になって初回以上の視聴率をとることができたのは、主人公官兵衛の「働き」が、世間に認められてきたということでしょう。
P.S.
元々有名な宮本武蔵と、マイナーだった官兵衛の視聴率が逆転していく対比が面白い
武蔵-MUSASHI-
(1-10回)21.59% → (11-20回)17.12%
→ (21-30回)14.99%
軍師官兵衛
(1-10回)16.45% → (11-20回)14.71%
→ (21-29回)16.64%
参考
軍師官兵衛の視聴率が急上昇(372log@姫路)
[軍師官兵衛]高視聴率の裏に若い世代の支持 NHK幹部が分析(MANTAN WEB) - 最近ではあまりないパターンで人気が回復している。10代、30代の若い世代の視聴者の盛り上がりが大きい。(記事より)

2014年07月24日
在来種で姫路を元気に。県立大が日本代表に

日本代表に選ばれました。
兵庫県立大学姫路環境人間キャンパスの学生チームがENACTUS WORLD CUP 2014 の日本代表に選出
2014年7月6日(日)に開催されました大学生の地域貢献プロジェクトのコンペティションである「ENACTUS World Cup 2014 日本大会」で、兵庫県立大学姫路環境人間キャンパスのエコヒューマン地域連携センターに所属する学生プロジェクトチーム「エコ・ヒューマン・ブリッジ」が優勝しました。地域で何代にもわたって受け継がれてきた在来種「ハリマ王にんにく」「もちむぎ」「よもぎ」に着目し、地域課題の解決に活かす取り組みが評価されました。
10月に北京で開催される「ENACTUS World Cup 2014」での活躍が期待されます。
参考
<学生PJ>Enactus Japan 全国大会 優勝!!(兵庫県立大 エコ・ヒューマン地域連携センター)

2014年07月23日
姫路城マラソンのランナー募集

来年2月に行われる姫路城マラソンのランナー募集が始まりました。
姫路城マラソン:来年2月、姫路の街を駆け抜けよう! 22日から6000人募集 /兵庫 (毎日jp)
条件は、5時間50分以内に完走できる男女。
定員を超えたら抽選の上、9月下旬に当落が通知されます。
昨日の正午に受付が開始され、5時間で2000人以上の応募があったそうです。
姫路城マラソン フルマラソン出場受け付け開始(神戸新聞NEXT)
同日午後5時までにフルマラソンの応募は2239人に上った。「いっちょ応募しとこ!」と思う人は、忘れずに。
参考
ランナー募集(姫路城マラソン)
世界遺産姫路城マラソン(372log@姫路)

2014年07月22日
コンビニカフェが、姫路の企業を元気にする

セブンイレブンの参入を契機に、コンビニカフェが盛況。
“コンビニカフェ”の競争激化 「ついで買い」狙う重点戦略(サンケイビズ)
セブン-イレブン・ジャパンが先行していた“コンビニカフェ”だが、ここにきて集客や「ついで買い」の効果を狙い、各社の重点戦略となっている。製氷業界にも飛び火。
ひんやり、氷柱づくり大忙し 姫路の会社、例年比3倍(神戸新聞NEXT)
コンビニ各社の「カフェ風」コーヒーの販売好調を追い風に、生産量を例年の3倍以上に増やしているという。セブンイレブンのコンビニカフェは9月をめどに9000店舗で2台目のカフェマシンを導入するとか。
(中略)
砕いた小粒の氷を透明カップに入れる生産ラインも導入。1日最大25万個の「カップアイス」を生産し、全国1万店以上のコンビニに出荷している。
製氷業界も益々忙しくなりそうです。
参考
「コンビニカフェ」大ブームで“氷特需”(TBS News i) -ブームの火付け役となったセブン-イレブンでは、去年1月からコンビニカフェを導入し、去年の夏、1店舗あたり平均で1日およそ100杯のアイスコーヒーを販売したといいます。あまりの人気に去年8月には、氷が不足し、一時、販売を見合わせる事態になりました。(記事より)
昨年比4割増。関西最大級の氷工場は休日返上のフル稼働(372log@姫路)

2014年07月21日
姫路市立美術館の「前世」

姫路城東隣にある姫路市立美術館。以前はここが姫路市役所の建物でした。
姫路市立美術館、入館500万人 開館から31年で節目(神戸新聞NEXT)
1905(明治38)年、旧陸軍の倉庫として建設され、戦後の47年からは市庁舎に使われた。現庁舎(安田)ほどの開放感がなく、薄暗かった記憶があります。
その後、83年に美術館となった。
もともとが倉庫ですからやむを得ませんが。
今でも、旧国道312号線(現:県道518号砥堀本町線)を挟んで北西に消防署(現:姫路東消防署)があり、往年の官庁街を思い起こさせます。
1980年に市役所が移転、2009年に警察が市之郷に移転。
なんとなく空洞感が漂いますが、付近は緑が多くて散歩にはいいですね。
参考
贅沢な散歩道・地元民の視点(372log@姫路)

2014年07月20日
江崎敬三さんが日本能楽会員に認定

姫路市在住の能楽師・江崎敬三さんが、日本能楽会の会員に認定されました。
江崎敬三さん日本能楽会員に 来春、欽次朗襲名(YOMIURI ONLINE)
江崎敬三さん(40)が18日、国の重要無形文化財の保持者団体「日本能楽会」(東京)の会員として追加認定されることが決まった。江崎さんは、米国国務省CLSプログラムの一環として姫路獨協大学へ留学中の学生に来週講演されます。
また来月には姫路慶應倶楽部の例会でも講演される予定です。
参考
重要無形文化財の指定及び保持者の認定(文化庁)
「能は劇団四季、狂言は吉本新喜劇みたいなもの」(372log@姫路)

2014年07月19日
e-ミゼット?

ミゼットみたいなオート三輪。電気で走ります。
コウメイ、普通免許で公道走行できる電動3輪車を開発(日刊工業新聞)
コウメイ(兵庫県姫路市、有元浩明社長、079・229・1487)は、普通免許で公道を走行できる3人乗り電動3輪車「EVK―TRES(トレス)=写真」を開発した。姫路市内を快走する動画もあります。
EVK三輪電気自動車E-TRAIKトライクEV (YouTube)
参考
じわり浸透。姫路製・電動スクーター(372log@姫路)

2014年07月18日
東京に追い上げられる関西優位の航空環境

羽田はバンバン国際化。さらにJRが東京駅からの所要時間30分を18分にすることを目論んでいます。
羽田空港〜東京駅が18分に短縮 JR東日本、2025年前後に新線(HUFF POST SOCIETY)
東京駅から羽田空港までの所要時間は現状の30分前後から、18分に縮まると試算している。羽田はどんどん便利に。
一方の伊丹は、時代遅れの国内専用空港で運用され、未だ廃止を撤回しない政治家までいます。
実は、大阪駅(梅田)から伊丹空港最寄の阪急駅(蛍池)までは13分。羽田よりかなり有利な位置にあります。
このまま羽田と成田の両輪で東京投資を続ければ、潜在的な関西優位がますます劣勢に向かいます。
東京マスコミの罠にはまった、関西の悲哀ですね。、
参考
伊丹空港の長距離便枠増加。再来年には3倍以上に(372log@姫路)
金浦-虹橋-伊丹ネットワークを!(372log@姫路)

2014年07月17日
獨協医科大学が姫路に進出

姫路に先端医療機器開発の世界的拠点が生まれる?
移転、総合病院化を検討 老朽化の県立姫路循環器病センター(神戸新聞NEXT)
兵庫県立姫路循環器病センター(姫路市)を同市内の別の場所に移転、拡充させて総合病院化することを、県が検討医学部も医科大も無かった姫路ですが、獨協医科大進出を機に医学部(医者養成機関)もつくって欲しい気がします。
(中略)
独協医科大(栃木県)の研究機関を併設する方針。総合病院化すれば幅広い患者に対応できる一方、県は同大や神戸大、県立大と協力して先端医療機器の開発も進め、世界的な拠点にしたい考えだ。
参考
播磨に医者が少ない理由(372log@姫路) - 獨協学園や近大グループなど、姫路に縁のある私立大学法人は医学部や医科大を持っていますが、この医学部空白地帯、何とかならないものでしょうか。(ブログより)
同志社の医学部設置、当面見送り…採算合わず(YOMIURI ONLINE)
国家戦略特区 「医学部新設」に医師会反発(MSN産経ニュース)

2014年07月16日
LINEが上場申請

スマホといえばLINEを連想するほど普及。
LINEが東証に上場申請 今年最大級の時価総額1兆円超に(MSN産経ニュース)
「スタンプ」と呼ばれるイラストを使った簡易メールサービスを筆頭に、通話やゲーム、漫画などのアプリを提供。全世界の利用者数はこれまでに4億8千万人、このうち日本だけで5200万人に達する一方、Facebookは横ばい。
日本で Facebook に登録をしている人は38%、登録しない理由は「不要」「実名登録だから」(インターネットコム)
全国の10代から60代の男女で Facebook に登録している人は全体の38%で、昨年調査と比較してほとんど増減が見られなかったそうだ。LINEは1年後、どうなっているんでしょうか。
参考
『LINE』が欧米で普及してない驚くべき理由 外に目を向けて見ると……(ガジェット通信)
スマホ解説授業に、教員40人が参加。先生は「教え子」。(372log@姫路)

2014年07月15日
恋チュン 高砂市 AKB48[公式]
恋するフォーチュンクッキー 兵庫県高砂市 Ver. / AKB48[公式]
播磨・高砂の奥深さを知ることができる「恋するフォーチュンクッキー 兵庫県高砂市 Ver. / AKB48[公式]」 がYouTube で公開されています。
サントリープロダクツ、旭硝子、カネカ、電源開発、神戸製鋼、三菱重工業、キッコーマン食品など、一般にも知られた企業の皆さんが登場するのが、企業城下町高砂らしいところですね。
参考
恋チュン 宍粟市Ver. AKB48[公式](372log@姫路)

2014年07月14日
政府「ロボット増やすぞ!」

政府はロボット市場を拡大する方針を発表。
骨太方針と成長戦略決定、生産性向上へ法人減税など明記=政府(朝日新聞デジタル)
イノベーション活性化のため、ロボット革命実現会議を立ち上げ、2020年までにロボット市場を製造分野で現在の2倍、非製造分野で20倍に拡大するとした。ロボット技術の蓄積は、姫路でも何年も前から取り組んでいます。
姫路ロボ・チャレンジも18回目。
自作ロボットの技術や性能競う 姫路科学館でコンテスト(神戸新聞NEXT)
2足歩行ロボットの技術や性能を競う「姫路ロボ・チャレンジ第18回大会」が12日、兵庫県姫路市青山の姫路科学館で開幕した。これまで産業用ロボットは人型ではありませんでしたが、人型のロボットが導入され始めたことで、今後は人の形をしたロボットが社会に益々取り入れられていく気がします。
参考
姫路ロボ・チャレンジ(372log@姫路)
通天閣ロボット、姫路に現る(372log@姫路)
二足歩行ロボット新展開。姫路ソフトワークス(372log@姫路)
日本が誇る、役に立たない2足歩行ロボット(372log@姫路)

2014年07月13日
LCC格安スマホ元年?

携帯電話会社に異変?
ついにソフトバンクがドコモの純利益を抜きました。
ソフトバンクがドコモの利益を抜いたワケ~問題はそれでもドコモが高収益なこと~(東洋経済オンライン)
2014年3月期、ソフトバンクの純利益がはじめてNTTドコモを上回る成績となった。しかし、ドコモだって、営業利益をここ5年以上もの間、年8000億円以上守り続けています。
ということは、ソフトバンクが純利益を伸ばした分、携帯電話3社が国民から搾り取った電話料金の総額が、とんでもない金額になってきたということです。
いつの世も搾り取られるのは、CMに惑わされ、体制に順応するだけが取り得の庶民という事になります。
大学生の生活費6.7%増 12年度70万円、スマホ代重く(日本経済新聞)
スマートフォン(スマホ)の通信費などの増加が目立った半面、食費などは減った。家計の厳しさを背景に、奨学金を受け取る学生の割合は52.5%と過去最高だった。今や携帯電話料金が生活苦を生んでいると言っても過言ではありません。

SIMフリー端末 品質勝負 プラスワン・マーケティングの「フリーテル」(MSN産経ニュース)
子供からシニアまで幅広く普及したスマートフォン(高機能携帯電話)だが、「契約プランの自由度が低い」「端末代や通信料が高過ぎる」などの不満もある。格安SIMカードを販売する企業は何社も出てきましたが、基本機能に絞った手頃なSIMフリー・スマホを販売する国産メーカーはありませんでした。
(中略)
「多くの人が2年しばりの契約を結び、1億人超が大手通信事業者3社に囲われている。そして通信料が高い。通信技術で日本と同等か少し進んでいる韓国と比べても3倍の水準だ」

ここに来て、SIMカード・スマホ機器両面で、新たな格安スマホの体制が整いつつあります。
格安航空会社のLCCになぞらえて、今年がスマホのLCC元年だと言う人もいます。
日本も、意味不明の××縛りから脱して、自由な選択を取り戻したいところです。
参考
ドコモが2期連続の減益、iPhone導入も効果は限定的 「格安スマホ」も新たなライバルに(JCASTニュース) - 本業のもうけを示す営業利益が、計画していた営業利益8400億円を下回る8191億円にとどまり、前期比2.1%減と2期連続の減益になったのだ。 ← しっかり8000億円を守っていることに注目。
イオン、ビックカメラほか流通大手が格安LCCスマホ事業に参入中(週プレNEWS)
端末込み月額1980円。イオンのスマホ第2弾(372log@姫路)

2014年07月12日
南極と姫路が「つながる」

姫路出身で南極昭和基地の隊長・隊員と、姫路の高校が「つながり」ました。
昭和基地の活動、興味津々 姫路飾西高で「南極教室」 兵庫(MSN産経ニュース)
県立姫路飾西高校(姫路市飾西)で、南極昭和基地と衛星回線でつなぎ隊員と交流する「南極教室」が開かれた。南極って年中寒いんだろうと思っていましたが、昭和基地の7月の平均気温は-17.3度。1月が-0.7度というから、1年間の間でもかなり差があり、8月が最も寒いみたいです。
南極教室で使うスタジオは、普段隊員たちが使っている食堂の一部を利用するのだそうです。
参考
南極の今を私たちが伝えます(昭和基地NOW!)

2014年07月11日
姫路に投資110億円。日本触媒

姫路に投資。
日本触媒、姫路製造所にアクリル酸製造プラントなど増設(日刊工業新聞)
日本触媒は9日、姫路製造所(兵庫県姫路市)にアクリル酸製造プラント(写真)とN―フェニルマレイミド製造プラントを増設したと発表した。増設したアクリル酸プラントは生産能力が年間8万トンで、投資額は約110億円。アクリル酸の需要増加は、紙おむつ市場の拡大も背景にあります。
数年前に子供用を抜き、現在の主流は大人用。
大人おむつ 市場活況 尿漏れ悩む男性向け(東京新聞)
高齢者人口の増加を背景に、大人向けの紙おむつ市場が拡大している。一般的な紙おむつだけではなく、関連商品も続々登場しており、各社は一層の販売増を狙う。大人用は、おむつだけでなく、関連商品への拡大も期待されます。
参考
自家発電も増強、住友精化が姫路工場に70億超の投資(372log@姫路)
世界中の紙おむつを支える姫路(372log@姫路)

2014年07月10日
今回は「姫路工場売りません」

パナソニック液晶ディスプレイ(姫路市飾磨区)
パナソニックが、ジャパンディスプレイによる姫路工場買収(含めた活用)提案を断りました。
シャープ、中小液晶に200億円超投資-三重2工場で高精細パネル増産(朝日新聞デジタル)
パナソニックに打診した同社液晶生産の姫路工場(兵庫県姫路市)の買収も含む活用提案は「こちらにメリットがなく断った」(パナソニック幹部)という。「メリットがないから断った」というのは、「メリットがあれば売却もある」という意味にもとれます。
いつまでも、あると思うな「パナソニック姫路工場」ですね。
参考
ジャパンディスプレイ、1000億円投じ液晶新工場(日本経済新聞) - 中小型液晶世界最大手のジャパンディスプレイ(JD)はスマートフォン(スマホ)向け液晶工場を新設する方針を固めた。1000億円前後を投じ、2015年度末までの稼働を目指す。兵庫県姫路市にあるパナソニックの液晶工場の一部を活用する案を検討しており、同社に打診したもようだ。(記事より)

2014年07月09日
スマホ解説授業に、教員40人が参加。先生は「教え子」。

高校生が教員に授業をしたそうです。
高校生が先生にLINE指南…スマホ操作実演(YOMIURI ONLINE)
高校生が教諭らにスマートフォンの操作方法や生徒の利用実態を説明する授業が7日、兵庫県姫路市別所町の県立姫路別所高校で行われた。若者には普及しているスマホ。しかし50代では28.6%、60代の普及率は14.9%に過ぎません。
(中略)
「スマホの危険性を理解しないまま、頭ごなしに『あかん』と言われても生徒は納得しない。理解した上で、どんな点に気をつければよいかを指導してほしい」と話した。
どちらの年代もガラケー(押しボタン式携帯)などスマホ以外の携帯が7割近く、携帯なしが1~2割います。
われら50代~60代にとっては、スマホ前提のLINEがどんなサービスなのか分かるはずがありません。教えて貰うしか、しかたありません。
Good Job ! 別所高生徒会。
まぁでも、先生方も教え子に教室で教わる事になるとは思わなかったでしょうね。
参考
スマホの正確な普及率は?(DIR)
LINE、世界利用者4億人突破 インドなどけん引(日本経済新聞)
LINE:先生は高校生 実態を教職員に講義 姫路(毎日jp)(2014.7.12 追記)

2014年07月08日
県内公立高も競争時代。交通の利便性も影響?

マイカーが主要な移動手段となる地方都市でも、高校生は別。
始動~公立高学区再編(神戸新聞NEXT)
新学区の南東に位置するこの県立高校はJR線から遠く、私鉄の最寄り駅からも徒歩約20分かかる。
「交通の利便性が悪い高校ほど、受験生離れを警戒している」と同中学の校長。
学校選択の幅が広がれば、交通利便性の良い学校が受験生集めに有利に・・・
西播磨が同じ学区になる姫路市の中では、例えば姫路南高はどうでしょう。
従来の学区では西端のイメージでしたが、西播が一体化すれば、グッと中央寄りになります。
JR山陽本線のはりま勝原駅から徒歩15分。
赤穂、相生方面からも通学可能な気がします。
H26定員 | 希望者数 | 倍率 | |
姫路南 | 240 | 505 | 2.1 |
市姫路 | 240 | 474 | 2.0 |
姫路東 | 280 | 551 | 2.0 |
市琴丘 | 240 | 348 | 1.5 |
姫路西 | 280 | 396 | 1.4 |
赤穂 | 280 | 314 | 1.1 |
姫路別所 | 200 | 220 | 1.1 |
龍野 | 280 | 289 | 1.0 |
市飾磨 | 200 | 200 | 1.0 |
姫路飾西 | 200 | 192 | 1.0 |
夢前 | 120 | 97 | 0.8 |
上郡 | 120 | 96 | 0.8 |
佐用 | 160 | 126 | 0.8 |
山崎 | 200 | 156 | 0.8 |
伊和 | 80 | 62 | 0.8 |
福崎 | 160 | 119 | 0.7 |
相生 | 200 | 143 | 0.7 |
家島 | 40 | 27 | 0.7 |
千種 | 40 | 27 | 0.7 |
網干 | 240 | 151 | 0.6 |
神崎 | 80 | 46 | 0.6 |
もし姫路南高が今までより生徒を集めることになれば、近隣の網干高校などにも影響が出るかもしれません。
参考
平成27年度高等学校進学希望者等動向調査の結果について(兵庫県教育委員会)
もうひとつの学区。赤穂~滋賀「学区」(372log@姫路)
学区を5つに統合。兵庫県の公立高校(372log@姫路)

2014年07月07日
「八鹿浅黄」が全国ブランド前夜。菅官房長官、養父入り

地元の元気は、地元の食材から・・ですね。
農業特区「一気にはずみ」 菅官房長官が養父市視察(神戸新聞NEXT)
特産の大豆「八鹿浅黄」で作った豆腐やおからなどを試食し、「甘くておいしい。丹波の黒豆のように、八鹿浅黄は全国ブランドになる可能性がある」と絶賛した。地元の高校や専門学校の力量も試されます。
県立但馬農業高校(養父市)(朝日新聞デジタル)
日本調理製菓専門学校(姫路市)の水野博校長(52)が3月、教壇に立った。県の特色ある学校づくりの一環で、生活科の2年生16人が、自分たちで育てた地元品種の大豆「八鹿浅黄(よう・か・あさ・ぎ)」を材料に、水野さん考案のレシピで「きなこのアマンディーヌ」と「きなこのフィナンシェ」の2品を完成させた。八鹿浅黄、但馬牛・神戸ビーフ、丹波黒豆、岩津ねぎ、姫路の筍・穴子、明石鯛、播州素麺に日本酒・・。
あらためて、一級品の宝庫が目白押し・・と感じます。
参考
菅官房長官が「国家戦略特区」視察、全面支援を表明 (MBSニュース)
国策が動き出す。中枢拠点モデル都市&農業特区(372log@姫路)
養父市がオリックス、関学と農業でスクラム。東京事務所も(372log@姫路)
東京にも「養父市のような意欲を」(372log@姫路)
4年で倍増した耕作放棄地。戦略特区の養父が動き出す(372log@姫路)
国家戦略特区に養父市(372log@姫路)

2014年07月06日
「高松城攻め」そして「敵は本能寺にあり」



官兵衛号って、外のラッピングだけじゃなくて、車内も官兵衛(岡田准一さん)だらけなのですね。
JRも記念列車。
官兵衛ゆかりの地で記念電車 JR、観光巡りに運行(福井新聞)
NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」の主人公で戦国武将の黒田官兵衛ゆかりの地を夏休みに観光巡りしてもらおうと、JR西日本は5日、官兵衛の記念ヘッドマークを掲げた電車の運行を始めた。東海道線や山陽線などで11月30日まで。ドラマの方は、あの歴史的な転換点に向かいます。
【軍師官兵衛】江口“信長”、爽快に散る! 本能寺の変「オリジナリティ出せた」(ORICON STYLE)
岡田は「ここから物語は加速して、秀吉様が天下を手中に収めるまで、ドドドッーと進んでいきます。信長様に代わって、家康が出てきますので、これからの官兵衛も楽しみにしていただけたら」と話していた。今晩が「高松城攻め」、そして来週がいよいよ「本能寺の変」。
第28回「本能寺の変」の放送直前には、『まだ間に合う!『軍師官兵衛』本能寺直前SP』(13日 後7:30~8:00)も放送。岡田がゲスト出演し、ドラマの見どころをナビゲートする。
参考
関西は官兵衛ラッピング電車だらけ(372log@姫路)
P.S.
ブログのTOP写真を替えました。今朝、姫路城の北側にあるシロトピア記念公園から撮影したもの。
今回改修されなかった小天守の屋根がやや黒い。

2014年07月05日
播磨16市町が戦略会議

人口減少時代に立ち向かう、16自治体が結集。
姫路など播磨16市町が戦略会議(日本経済新聞)
地方中枢拠点都市制度のモデル都市に選ばれた兵庫県姫路市など播磨地域の16市町は2日、姫路市で「播磨圏域経済成長戦略会議総会」の初会合を開いた。人口減少の中で地域の縮小均衡を避け、持続可能な経済成長を目指すことを確認した。播磨は日本酒のふるさとだし、素麺は国内生産高日本一。
(中略)
「はりまセレクション」と名付け、日本酒やそうめんといった地場産品のブランド化も進める。
播州素麺(wikipedia)
主産地は兵庫県たつの市、宍粟市、姫路市など。2008年(平成20年)現在、日本国内1位の生産高を誇る。播磨地方の良質の小麦、揖保川の清流、赤穂の塩など原料に恵まれていたことから素麺作りが盛んになったといわれる。何もないところで必死に考える戦略会議が多い中、播磨なんてネタの宝庫で、やってても楽しいでしょうね。
参考
平成の大同団結。ひとつになった播磨(372log@姫路)
生産高全国一。播州手延素麺・揖保乃糸(372log@姫路)

2014年07月04日
播磨は日本酒のふるさと

日本酒が世界的に人気。
北米で日本酒の人気広がる(NHKニュース)
日本酒は和食の人気の高まりとともに日本のお酒として海外での需要が高まり、アメリカではここ10年で日本からの輸入量が2倍に増えています。その日本酒ですが、播磨(播州)は日本酒のふるさとなんだって!
「灘」「伏見」「西条」とは一味違う「播州」の「日本酒のふるさと」主張…1300年前からの古式製法で醸造『庭酒』の人気(神戸新聞NEXT)
播州地域の酒蔵が、「日本酒のふるさと」を旗印にしてブランド力向上に乗り出している。約1300年前から伝わる製法で醸造された日本酒が再現され、実際に飲んでみると、これまでとまったく違った風味が口の中に広がり味も絶品。歴史的には、伊丹や奈良の清酒よりも原始的な酒づくりの地で、現在は清酒の元になる酒米の産地。
(中略)
「麹を利用して日本酒を醸すという製法は風土記の記述が最古。また、日本酒用の米として知られる山田錦は播磨で生まれ、現在でも大半を生産している。その意味では歴史的にも、現代的にも二重の意味で“ふるさと”といえると思う」
だから、歴史的にも現代的にも播磨は日本酒の「ふるさと」なんだそうです。確かにそう言えなくはありません。
まぁ薀蓄はともかく播磨の酒が美味いかどうかが最大の問題なわけですが、少なくとも産経の記者は、絶品だと言ってます。
次は、あなたが試す番です。
参考
日本酒発祥の地・播磨で、清酒「旭龍」を再開(372log@姫路)
タイガー・ウッズも愛飲 姫路のお酒(372log@姫路)

2014年07月03日
敷地100坪、憧れの田舎暮らしへ。空き家バンク

犯罪や治安悪化の恐れがある空き家。しかし、人によっては憧れの物件かもしれません。
空き家住宅解消目指せ たつの市「バンク」制度スタートへ 兵庫(MSN産経ニュース)
たつの市は県宅地建物取引業協会西播磨支部と「空き家バンク制度」に関する協定を締結した。上郡町、宍粟市でもこの制度が始まっていて、「空き家活用で地域活性化」ですね。
(中略)
市内には空き家が約1500軒あるとされる。同市は、このうち1100軒程度が制度の対象になる
とくに、たつの市、上郡町、宍粟市の空き家ともなると、敷地100坪なんていう家もあるんじゃないでしょうか。
農家やってるとお米の籾摺りしたりするために庭が必要ですから。(農家出身者談)
半数が「田舎で暮らしたい」、500人調査(若者、地方へ) 低温世代の経済学パート4(4) (日本経済新聞)
■「敷地100坪の一戸建てに憧れる」――8割家族みんながクルマに乗れるというのも、そうではない環境に住むクルマ好きからすれば、憧れの対象です。
まずアンケートから見えてきたのは、想像以上に田舎暮らしに憧れる人が多いことだ。「地方で暮らしたい」と回答した若者は半数近い47.3%に上った。
田舎に憧れを抱く理由は様々だ。「残業なしで、プライベートが充実」(30代前半、東京都の女性)「サザエさんのようなご近所環境」(20代後半、北海道の女性)「家庭菜園で自給自足。車も乗り回せる」(20代後半、兵庫県の男性)――。
「100坪の敷地に庭も駐車場もある一戸建て」。
姫路など周辺地域へのクルマ通勤者が多いたつの市なら、「農業をやる気はないけど、敷地の広い一戸建てを希望する」という人にもぴったりの物件があるかもしれません。
参考
姫路都市圏(wikipedia)
なんということでしょう! 「匠」が姫路の街をリフォーム(372log@姫路)
8戸に1戸が空き家(372log@姫路)

2014年07月02日
兵庫県高砂市、宮城県塩釜市、宮崎県高原町が協定

東北-播磨-九州。この距離感、スケール感がいいですね。
謎の建造物・日本三奇で高砂市が協定 宮城・塩釜、宮崎・高原と(神戸新聞NEXT)
兵庫県高砂市制60周年記念式典が1日、市文化会館であり、同市観光協会と塩釜市観光物産協会(宮城県)、高原町観光協会(宮崎県)がともに「日本三奇観光パートナーシップ宣言」をし、3協会の役員や各首長らが協定書に調印した。「石の宝殿」観光から、「石の宝殿」をへそとする日本列島観光への飛躍が期待できます。
高砂市の「石の宝殿」、塩釜市の「四口の神釜」、高原町の「天の逆鉾」は、謎の建造物として「日本三奇」とされてきた。
といいつつ、石の宝殿、やはりまだ行ってない・・
参考
「日本三奇」の巨岩、石の宝殿(372log@姫路) - 兵庫県に住んでいる意味を見い出すために、見学しに行こうか・・(ブログより)

2014年07月01日
端末込み月額1980円。イオンのスマホ第2弾

イオンの格安スマホ、第2弾が売り出されます。
イオンが低価格スマホの第2弾 高速化しほぼ3割安に(MSN産経ニュース)
イオンは30日、通話・通信料金と本体価格を合わせた毎月の基本料金が、税抜きで月額1980円(税込み2138円)の低価格スマートフォン(高機能携帯電話)を7月4日に発売すると発表した。端末代15120円一括払いだと、通信料金が1350円になります。
イオンが格安スマホ第2弾を発売、月額1980円で端末代と音声・3G料金込み(ITpro)
端末を一括で購入する場合の価格は1万5120円(税込みでは1万6329円)。今年4月に、月額2980円で8000台売り切りましたが、今度はそれより1000円安く、5万台売る予定とか。
ポイントは、端末が15120円と比較的安いこと。
価格別診断。オススメSIMフリースマホはコレだ!(SIM通)
1万円前後のSIMフリースマホは比較的小さなモデルが多いのが特徴となります。性能としてはゲーム用よりも、電話やテザリング用など、用途を絞ったモデルなのが特徴。最近では1万円程度の端末もあるみたいです。
これくらいなら、試しに買ってみてもいいか(?)と思うレベル。
参考
freetel eshop
