2014年07月07日
「八鹿浅黄」が全国ブランド前夜。菅官房長官、養父入り

地元の元気は、地元の食材から・・ですね。
農業特区「一気にはずみ」 菅官房長官が養父市視察(神戸新聞NEXT)
特産の大豆「八鹿浅黄」で作った豆腐やおからなどを試食し、「甘くておいしい。丹波の黒豆のように、八鹿浅黄は全国ブランドになる可能性がある」と絶賛した。地元の高校や専門学校の力量も試されます。
県立但馬農業高校(養父市)(朝日新聞デジタル)
日本調理製菓専門学校(姫路市)の水野博校長(52)が3月、教壇に立った。県の特色ある学校づくりの一環で、生活科の2年生16人が、自分たちで育てた地元品種の大豆「八鹿浅黄(よう・か・あさ・ぎ)」を材料に、水野さん考案のレシピで「きなこのアマンディーヌ」と「きなこのフィナンシェ」の2品を完成させた。八鹿浅黄、但馬牛・神戸ビーフ、丹波黒豆、岩津ねぎ、姫路の筍・穴子、明石鯛、播州素麺に日本酒・・。
あらためて、一級品の宝庫が目白押し・・と感じます。
参考
菅官房長官が「国家戦略特区」視察、全面支援を表明 (MBSニュース)
国策が動き出す。中枢拠点モデル都市&農業特区(372log@姫路)
養父市がオリックス、関学と農業でスクラム。東京事務所も(372log@姫路)
東京にも「養父市のような意欲を」(372log@姫路)
4年で倍増した耕作放棄地。戦略特区の養父が動き出す(372log@姫路)
国家戦略特区に養父市(372log@姫路)

Posted by miki at 00:00│Comments(0)
│観光