2008年08月31日
三菱電機広畑、200人新規採用で世界シェア20%達成へ

ガソリン価格上昇だったにも関わらず、国内自動車各社は、どこも好調のようです。ガソリン高による世界的な大型車から小型車へのシフトが背景にある模様。
自動車8社:7月の生産、全社で増加 小型車の輸出も好調(毎日jp)
しかし、値上がり一方だったガソリン価格に値下げの動きが出てきました。
昭和シェル、9月のガソリン卸値7.3円下げ(NIKKEI NET)
ガソリン卸値、5.1円引き下げへ 新日本石油(asahi.com)
小型車シフトがおさまると日本メーカーの強みが、やや緩和されるかもしれません。
しかし、世界中の自動車メーカーに部品を供給している姫路の部品メーカーにとって、生産力増強のトレンドは変わらないようです。
200人新規雇用へ 三菱電機姫路製作所(神戸新聞)
三菱電機姫路製作所は、九月にも広畑工場の拡張工事を始める(姫路市広畑区)。生産力の増加などに伴い、同工場で二百人規模を採用。従業員増に対応して、事務所などが入る管理棟も新設する。来夏までに完成させ、「二〇一〇年度の世界シェア20%達成」に向けた基盤を整える。三菱電機の広畑工場では、スターターとオルタネーターを生産。世界中の自動車の2割は姫路製。スターターは、エンジンを始動させる装置で、オルタネーターは発電機。最近の車はエレクトロニクス化が顕著で電気をたくさん食うのですが、全てはオルタネータが発電してくれた電気をバッテリーに貯め、それで賄っています。
(中略)
自動車業界は、日米欧の主力市場で伸び悩みもみられるが、中国やインド、ブラジルなどの新興国需要が先導し、世界の自動車販売は増加基調を維持しているという。
世界中に自動車メーカーがありますが、姫路に何かあったら2割の自動車生産拠点に即座に影響が出るということ。身の回りにある自動車のうち5台に1台は、姫路でつくった装置のおかげで動いているのですね。
参考
求人情報インディビジョン - 世界有数の自動車用機器の製作所として、エンジン電装品、およびエンジン制御・ブレーキ制御・ステアリング制御などに用いるカーエレクトロニクス・カーメカトロニクス製品を手がけているのが三菱電機株式会社姫路製作所。(記事より)
自動車部品が世界的に逼迫。姫路の工場増強前倒し(ひめナビブログ)
姫路・広畑を世界のマザー工場に(姫路立命会)
三菱電機自動車機器

2008年08月30日
全国最低、姫路市議会の改革度。議会は何をしているのか

姫路の話題について書くことが多いのですが、割といいことを取り上げる傾向にあると思います。自分の住んでいるところだから、自己満足に浸ろうというわけではありません。見方によったら、いいところが一杯あるじゃないかとか、可能性が一杯あるじゃないか、こうすればもっと良くなるじゃないかという前向きなことを書いたほうが、面白いし元気が出るからというのが主な理由です。
しかし、駄目なものも当然あるわけで、しかも何となくじゃなくて、ある尺度に基づいたデータで出されると、素直に認めて反省せざるを得ません。
今回は、姫路市議会の改革度が富山市と並んで全国最低という話題。
議会改革:トップ長野県、最低は埼玉県 市民団体が採点(毎日jp)
全国市民オンブズマン連絡会議(名古屋市)は29日、千葉県庁で会見し、全国の都道府県、政令市議会などを対象にしたアンケート結果に基づく「議会改革ランキング」を発表した。議会・議員に要する経費や議会活性化度など5項目を独自の基準で点数化した。こちらに市民団体の報告書がありますが、「地方議会の政策遂行能力の欠如は私たちが自治体の問題を追及すればするほど、解消するどころかより顕著になっている。今や議会制度や議員の活動に対する不信感は議会の外にいる私たち市民の多くに共通している。」とあります。今回の調査では、「中でも姫路は全国で一番ひどいですよ」と言われているわけで、選挙権を持つ一姫路市民としては、選挙権を持たない子供たちに対しても、大変申し訳なく感じています。
(中略)
29点満点で、最高は都道府県が長野県議会(15点)、政令市が札幌市議会(12.2点)、中核市が函館市議会(13.6点)。最低はそれぞれ埼玉県議会(3.2点)、新潟市議会(4.6点)、富山市議会と姫路市議会(3.4点)だった。

2008年08月29日
来月から、姫新線がアーバンネットワーク風に!

必死に飛ばしまくるけど、都会的なイメージを持つJRアーバンネットワークですが、のんびり田園地帯を走る姫新線にも、アーバンネットワーク風のディーゼル車両が走ります。
キハ122、127系気動車の新製投入について(JR西日本プレスリリース)
(7)客室設備ワンマン運転に対応するなら、いままでのアーバンネットワークにも無いような、LRTの本場ヨーロッパの風の斬新なデザインにすればいいと思うのですが、ちょっと残念です。
アーバンネットワークの新快速・快速列車として広く運用されている223系近郊形直流電車の設備・デザインを取り入れつつ、お客様の目線に立った見直しを行います。
○誰もが使いやすい車両
・扉を両開戸とし乗車しやすいように配慮します。
・扉付近のステップをなくし、車両床面との段差を解消します。
・座席は転換部1列+2列の転換式クロスシートとします。
○移動制約者に配慮した車両
・車椅子対応トイレを設置します。
・車椅子スペースを設けます。
○分かりやすい車両
・車外の正面および側面にLED式の行先表示器を設けます。
・車内にLED式の車内表示装置を設けます。
・ワンマン運転に対応し、車内にワンマン運賃表示器を設置します。
車内は関空快速や一部の山陽直通特急のように、1列+2列のクロスシート。沿線の高校生が集団で座り込むのにちょうど都合がいい?
試運転は来月下旬以降とのことなので、もうすぐ見ることができそうですね。
参考
無限の可能性を秘めた姫新線。始動!(ひめナビブログ)
姫新線を世界最先端にする秘訣(ひめナビブログ)

2008年08月28日
持ち出せるカーナビの遊び方

朝日新聞を取っている実家で、最近、カーナビが安くなっているとの記事を目にしました。
価格破壊カーナビの実力(asahi.com)
従来15万~25万円が相場だったカーナビに価格破壊が起きています。「PND(パーソナル・ナビゲーション・デバイス)」と呼ばれる簡易型カーナビの登場です。基本のナビゲーション機能は十分に高精度で、余分な機能を省いて、4万~7万円台という価格を実現しています。高価格機に比べ、パソコンとの連携機能は逆に充実しているのも特徴です。我が家の車には、CDタイプの取り外し可能なサンヨー・ゴリラを積んでいて、使いたいときだけ設置して使っています。ところが、最近、調子が悪くて困っていました。
CDタイプの一体型カーナビだと、どうしてもCDの大きさより小さくならないため、ダッシュボードにつけると、使わないときなど、目障りです。最近は、メモリータイプのコンパクトなカーナビがあるので、今度買うならメモリータイプだなと思ってました。
タイムズカーライフで、ガーミン社のnuvi250という型落ち品が24,800円で買えるとのことで、今回入手しました。写真の通りコンパクトで、しかも家庭用電源や充電して自転車や徒歩でも使えるとのこと。家の中で触ってみたところ、うちはちゃんと屋根のある家なのですが(笑)、衛星をキャッチしています。
まだダッシュボードに取り付けてませんが、これだけ軽くて小さいと、取り付けもラクで邪魔にならないと思います。操作はタッチパネル式で使いやすく、一応、音声ガイダンス(日本語)もあるみたいです。
ガーミン社は、全世界ナビ販売数トップのアメリカの会社。クルマで移動するビジネスマンに受けて、ずいぶん米国で売れた模様。全国の日本地図が付いてきますが、別売りの北米版とかヨーロッパ版の地図を買えば、海外旅行に持っていってそのまま使えるとか。海外でレンタカーを借りるなら、地図の値段しだいではいいかもしれません。
地図情報って、なかなか奥が深くて、知ってるようで知らない情報が詰まってますね。目的地検索で「ショッピング」を選ぶと、近いお店から順に一覧にしてくれますし、「交通」を選ぶと近い駅から順に一覧にしてくれます。姫路駅まで何キロとか、知ってるようで知らない情報がいろいろ出てきます。タッチパネル操作ということや、自宅などで操作できることもあり、操作していて飽きません。
今後、出張や旅行に行く機会があったら、鉄道利用でも是非連れて行って、お店探しに使ったり、いろいろ利用してみたいと思いました。

2008年08月27日
巻き起こせ!東京ドームに広畑旋風

東京ドームで行われる第79回都市対抗野球に、姫路市から新日鐵広畑野球部が出場します。
第79回都市対抗野球:新日鉄広畑、「初戦突破」健闘誓う--壮行会 /兵庫(毎日jp)
初戦は9月2日14時から、三菱重工名古屋と戦います。
広畑は私が小学生の頃、グリーンモールとかプールなど、ちょっとした遊び場だったので、非常に懐かしい響きがあります。周囲には新日鐵関係者がとても多くて、姫路は新日鐵のおかげで持っているといった感覚がありました。今も昔も、姫路は新日鐵の城下町ですね。
野球部のブログに、「東京ドームで広畑旋風を巻き起こして大暴れしてきます!!」という力強い記事があったので、大いに期待しています。
参考
新日鉄など鉄鋼大手、鉄鉱石権益を共同買収へ 1兆円投資(NIKKEI NET) - 今も昔も、「鉄は国家なり」。昔と違って完全に民間主導だけど。
新日鐵広畑、大幅に生産規模拡大(ひめナビブログ)
鉄の新しい時代がきた(ひめナビブログ)
都市対抗野球29日開幕 三菱重工神戸と新日鉄広畑(神戸新聞)

2008年08月26日
日本の農業を姫路が変える

日本農業新聞に、「フロンティアな人々」として、農事組合法人・安富ゆず組合(姫路市安富町)が紹介されています。
[フロンティアな人びと]ユズの産地化、ヒット商品続々 女性の工夫 男が売る/兵庫県姫路市【近畿】(日本農業新聞)
20年ほど前、安富町では職員の横野勝昭が耕作放棄地の増加に頭を悩ませていた。谷間では大豆や桃などを導入したが長続きせず、ようやくユズに行き着いた。安富町出身の志水はたまたま訪れた役場で、その横野から「ユズを搾る機械はないか」と相談を受けた。突然の話に戸惑った志水だったが、話を聞くうちに第二の人生をユズに賭けようと思った。それにしても、この日本農業新聞は面白いですね。漫画家のやくみつるさんが、農業新聞の面白さを語っています。
農家を一軒ずつ回ってユズの植栽を勧めた。しかし、「山あいでユズは育たん」「実がなるころにはわしは死んでる」。農家から返ってくる返事は冷たかった。それでも志水は根気強く説得を続けた。
(中略)
2005年に法人化。組合員は50人、ユズ栽培面積は6ヘクタールとなった。自前の加工施設には直売所も設け、「ゆず大福」や「ゆずだれ」、ソフトクリームなど10種類以上を販売する。
やくみつる・コジローがすすめる 日本農業新聞の読み方(日本農業新聞)
農業従事者でない私であっても、日本農業新聞から学ぶこと、知識を得ることはたくさんあります。それが意外と日常生活の中で役立つことが多いのです。例えば、こんな感じ。
論説 国際イモ年/新たな機能で消費拡大(日本農業新聞)
今年は国連が定めた「国際ポテト年」。日本では、ジャガイモだけではなく、サツマイモなど広くイモ類を含め、「国際イモ年」と言い換えている。イモは古代から主食として多くの国々で栽培されてきた。最近、抗がん性など新たな機能が見つかっている。こうした機能に着目した新たな消費の拡大に期待したい。ドイツや英国に行くと、イモが目に付きます。ドイツではソーセージとポテトサラダがやたらでてくるし、英国ではレストランで上品なお嬢様が、1個まるごと蒸かしたジャガイモを皿にのせ、フォークとナイフで真顔で食べていました。
イモは世界共通の食べ物で、今年は「国際イモ年」なのですね。「畑の中の宝もの」と言われるイモを、改めて見直しました。
参考
安富のプロジェクトX。おっちゃん、おばちゃんは立ち上がった!(ひめナビブログ)
破綻した「夕張」と破綻しない「夕張」(ひめナビブログ) - 夕張市が潰れても、生き残る夕張の農業。
農業振興センター親子体験見学会!(姫路市)

2008年08月25日
小中学生の技能検定。将棋などゲーム検定も視野

姫路市は、商工会議所の姫路観光文化検定に飽き足らず、子供のための検定を始めるそうです。
小中学生の技能を認定 「ジュニア姫路検定」創設へ(神戸新聞)
姫路市は来年度、小中学生を対象に、得意分野の知識・技能を認定する「ジュニア姫路検定」を創設する。姫路城や秋祭りなど、姫路の文化・歴史だけでなく、スポーツやゲーム、趣味など多彩な認定項目を設ける。市教委によると、子どもの能力を認め、主体的に物事に取り組む心を養うのが狙いという。京都にはジュニア京都検定というのがあって、日本の文化を次代に継承していこうというようなことをやってるし、播磨・小野にはおの検定というのがあって、子供の基礎学力を上げようとしています。
姫路ではさらにスポーツやゲームにまで範囲を広げることを検討しているそうです。
将棋 考える習慣も礼儀も(asahi.com)
スクールに通い始めた当初は落ち着きがない子どもも、徐々に集中力がついてくるとか。近藤正和六段も「判断力と決断力が必要。自分のさしたい手がぱっと浮かんでも、その次に相手がどんな手で来るかも考えないといけない」。何かを記憶するというだけではなく、最近は「脳トレ」なんかが流行っているのですが、囲碁とか将棋なんてのは頭に良さそうだし、少子高齢化で人材豊富な高齢者が面倒みてくれそうだし、一石二鳥ですね。

2008年08月24日
経営破綻から一転、ボーナス十数ヶ月。アース製薬

播磨・赤穂では、ごきぶりホイホイを開発・製造し、世界20カ国に販売しています。
兵庫のロングセラー (3)ごきぶりホイホイ―アース製薬使い捨てで人気爆発(神戸新聞)
「ごきぶりホイホイ」が世に出たのは、一九七三(昭和四十八)年。アース製薬(東京)が赤穂市坂越の研究所で開発し、以後一貫して隣接工場で製造する。小さい頃、蝿取り紙が家に吊るしてあったのですが、蝿を捕まえると徐々に死んでいく様を眺めることができました。
(中略)
すでにプラスチック製の箱形捕獲器は普及していたが、ゴキブリが中で動き回るため、心理的負担が大きかった。
そこで、当時の社長自ら使い捨て式を発案。
(中略)
当時の同社は、経営破たんして大塚製薬の傘下入りして間もないころ。業績は低迷を続けていた。
ところが、ホイホイは発売から三カ月で二十七億円を売り上げる爆発的ヒット商品に。年商二十億円の同社は生産が間に合わず、工場の外で問屋のトラックが列をなして待ち構えた。当時の新聞も「好況でボーナスは一流大企業顔負けの十数カ月分。ゴキブリはまるで〝黄金虫(こがねむし)〟」と報道するほどで、経営は見事好転した。
粘着テープを部屋の隅に置いたら、人間が踏んでしまうからという理由もあるのでしょうが、家の形にすることにより、まだ動いているゴキブリが外から見えにくいというのも考えられているのでしょうね。
アース製薬では研究のため60万匹ものゴキブリを飼っていて、工場見学で一般にも公開されているようです。
【オフィスこぼれ話】アース製薬(ゲンダイネット)
「飼育棟には見学コースがあり、見学をご希望される一般の方々に公開しています。中でもワモンゴキブリの飼育室は、約4.5畳のスペースを使って一面ガラス張り。そこで約60万匹のワモンゴキブリを飼育していて観覧できるようにしています」60万匹ものゴキブリを見る機会は、そうそうないでしょうから、これも貴重な播磨の観光資源ですね。
参考
「ゴキブリレストラン」を新発売 アース製薬(薬事日報) - いったいどんなレストランかと思ったら、味の違う餌を組み合わせているみたい。そりゃぁゴキブリにとっては極楽・・?
ごきぶりに挑む憂鬱な朝(NBonline) - 毎朝、播磨で繰り広げられる人間とゴキブリの闘い・・?
人とゴキブリ(wikipedia) - 古代ギリシャ時代から記録があるほどで、古来から身近な昆虫の一つとして認識されている。地球全体で見てみると、この昆虫を害虫扱いする国は意外と少ない。(中略)ほぼ全世界で食用・薬用として用いられ、国によっては養殖も盛んである。清潔な環境下で育成すれば臭みも少なく、種類によっては可食部も大きい。調理法は食人口の多さから極めて多岐にわたるが、東アジアでは油揚げが一般的である。(記事より)
ゴキブリのレースに熱い声援(地下室の好作用) - 虫の日(6月4日)に合わせ、県ペストコントロール協会が岡山市役所でゴキブリレースを開催した。訪れた約280人がレース結果の予想に挑み、ふだんは嫌われ者のゴキブリに熱い声援を送った。(ブログより)← ゴキブリの愛好家というのもいるみたいですね。世界的に見れば食用・薬用として養殖も盛んだというくらいですから、いてもおかしくないわけですが。

2008年08月23日
職人芸不要。田口乳業のシュークリームが美味い理由

アイスクリームをつくって売っていた播磨・たつの市の田口さんは、あるときいいことに気づきました。
「おいしくて専門店より日持ちがするクリームをつくれば、売れる」
専門店の洋菓子の生クリームは美味しいが、スーパーで売っている生クリームは美味くない。それは専門店が出来上がりを売っているのに対し、スーパーでは鮮度を維持するために熱処理したのものを売っているから。そこで味が落ちてしまうのです。
強みを磨け 光る企業 182.田口乳業(たつの市) 生菓子製造(神戸新聞)
スーパーなどで販売されるシュークリームやケーキは保存がきくよう、高温で殺菌処理されることが多い。しかし加熱することで菓子の風味は落ちてしまう。洋菓子といういかにも職人的イメージと嗜好要素の強い世界で、科学技術の導入や「多くの人に美味しいものを」という少し角度を変えた発想が素晴らしいですね。
クリーンルームには、細菌やホコリなど〇・五ミクロン以上の物質を取り除く特殊フィルターを完備。室内の細菌数は、食品衛生法で定めた基準の0・3%以下に抑えている。フィルターは米航空宇宙局(NASA)の開発した技術を応用。クリーンルームも、食品企業の工場向けに改良した。
(中略)
初のシュークリームは一日に四百パックほどしか出荷されない日もあったが、着実に売り上げを伸ばし、相生市に工場を新設。製造ラインも十四に増やした。現在の販売先は北陸、中四国にまで拡大。ワッフル、ゼリーなど三十三品目そろえ、日に十六万パックを売り上げる。年商は、生菓子に参入する以前の三倍に成長した。さらに新工場の建設も計画する。
参考
生菓子 田口乳業 龍野市揖保町(神戸新聞)
アイスクリーム~(「こだわらない」というこだわり) - 敷地内に直売店があります。一応工場で出たB級品らしいですが、見た目や味は全くなんともありません。それが店頭価格の半額などで販売されております。(ブログより)
トロピカルマンゴー杏仁(ふらんすキャベツ/田口乳業)(メロンパン発掘プロジェクト)
田口乳業(関西の不動産屋がオススメするうまいもんブログ) - 一般的には、スーパーやコンビニ等におろしていますが、本社工場の前に直営の販売店があります。普通のお店で買うより安価で購入することができます。写真のように種類も豊富にあり、家族にも大変好評です。場所は、揖保川の東側で国道2号線から少し入った所にあります。お近くに行った際には、是非立ち寄ってみて下さい。その価格に驚かれると思いますよ、きっと(ブログより)
田口乳業 工場直販(休日どこ行く?)
田口乳業の本気のエクレアを君は知っているのか?(L7 REAL HIP正規店 H.Label+Track HOMME)
ひさしぶりの田口乳業スイーツ(神戸からの食いしんぼドライブ ~食べるの大好き!~)

2008年08月22日
播磨出身・乾絵美選手の胸にも金メダル

ソフトボール日本代表が王者アメリカを破り、金メダルを獲りました。
五輪ソフトボール:日本、悲願の「金」 米国をついに倒す(毎日jp)
北京五輪第14日の21日、ソフトボールの決勝が行われ、日本が米国を3-1で降し、初の金メダルを獲得した。日本の金メダルは今大会9個目。球技では64年東京五輪のバレーボール女子、72年ミュンヘン五輪の同男子、76年モントリオール五輪の同女子以来で、32年ぶり4回目の快挙となった。表彰台には、播磨・加古川出身の乾絵美選手の姿もありました。ついにやりました。
参考
女子ソフトボール!金メダルおめでとう!!(ひろむの日記?)
絵美ちゃんつかめ世界一(YOMIURI ONLINE)
絵美ちゃん「最高や!」(YOMIURI ONLINE)(08.08.23 追記)

2008年08月21日
陸上男子5千の竹澤、決勝まで6秒及ばず

播磨・太子町出身の竹澤選手が昨日、北京五輪・陸上男子5千の予選に出場しました。
陸上男子5千・竹沢健介、決勝目指す 北京五輪(神戸新聞)
北京五輪の陸上男子で兵庫県太子町出身の竹沢健介選手(21)=早稲田大=が二十日夜、五千メートル予選に登場する。小学生のころから、瀬古利彦選手や渡辺康幸選手ら名ランナーを輩出した名門「ワセダ」にあこがれ続け、その思いを原動力に日本学生界のエースに成長した。箱根駅伝を経験した現役学生ランナーとしては四十四年ぶりの五輪。28位だった十七日の一万メートルに続き、再び勇姿を披露する。第3組に出場し結果は7位。上位4位または、5位以下の中でタイムが上位3人に入れば決勝進出というところでしたが、6秒足りずに予選敗退となりました。残念!ロンドンで再び・・。お疲れさまでした。
参考
松宮、竹沢は落選 陸上(47News)
北京五輪 出身選手に大声援(asahi.com) - 1万mのときの話題。
北京五輪:陸上 男子一万メートル決勝 竹沢選手を300人が応援--太子 /兵庫(毎日jp) - 同じく1万mのときの話題。

2008年08月20日
スカイマークスタジアムでオリックス対楽天戦

小学校でもらってくるスカイマークスタジアムの無料内野自由席券。今年はオリックス-楽天戦。
無料と言っても同伴の大人は1人千円。昨日か明日有効とのことでしたが、昨日は5回終了時に花火を打ち上げるということだったので、昨日行きました。
楽天・長谷部がプロ初勝利、オリックス下す(YOMIURI ONLINE)
楽天は、二回途中から救援した長谷部が好投し、プロ初勝利を挙げた。内野自由席の一塁側(オリックス側)は満員とのことで三塁側へ。次男がどういうわけか楽天ファンなのですが、三塁側といってもオリックスファンが多数でした。
三塁側だと花火がほとんど見えないので、5回裏1アウトの時点で内野席裏の外側に出ました。間近に見る花火はとても綺麗。一塁側より良かったと思います。きっと。
結局2回からロングリリーフした楽天の長谷部投手がプロ初勝利で、楽天の完勝。目の前のブルペンで長谷部投手が投げ込みをやってたので、プロ初勝利というのはわが事のように嬉しいですね。長谷部投手、おめでとう。


P.S.
今回初めて、第二神明神戸北線(神戸西バイパス)の学園南I.C.から行ったのですが、すぐ近くですね。阪神高速北神戸線を利用するのに比べて道路料金が半額の300円で済みます。

2008年08月19日
未来に引き継ぎたい姫路の風景

姫路市が景観保護に力を入れています。
風情ある町並みに外観改修 姫路・野里(神戸新聞)
姫路市は町家の外観を改修し、風情ある町並みを取り戻す社会実験を始めた。野里地区にある実際の町家をモデルに、モルタル壁を漆喰(しっくい)に塗り替えるなど改修工事に十八日から取り組む。姫路城の周りや野里地区だけでなく、姫路には古くからの村落と新興住宅が同居していて、村落には古い農家が多くあります。土壁とか焼き板の壁の家が多くあり、播磨地方ならではの木造家屋も多くあります。
城下町にふさわしい町並みを整備し、観光振興や地域活性化を目指す市の「ひめじ城下町再生プラン」の一環。
日本一立派な屋台神輿や世界一の木造建築であるお城を造って来た技術がその辺にぎっしり詰まっているような気がしないでもありません。
いま一度、近所の風景を見直してみて、気になることがあったら姫路市に知らせてあげましょう。
未来へ引き継ぎたい景観を募集(姫路市・景観遺産)
募集対象お散歩PhotoAlbumというサイトに、姫路など播磨の家の壁の写真が掲載されています。(下記はサイトより引用)
夏に見ることができる「未来へ引き継ぎたい景観」の写真を募集します。
ここでの「景観」とは、建物や祭りそのものではなく、それらが山や海・町並みなど地域の風景と一体となったものを指し、地域の特色ある景観を広く募集します。
姫路市内の、誰でも立ち入ることができる場所から眺められる景観に限ります。
板を隙間なく張る羽目板張りの塀。縦長に板を張る縦羽目は、播州一円でよく見られます。私は焼板にすると、湿気を吸ったり吐いたりして調湿効果があり、家が長持ちするのかなぁと思ってました。こういう家は、プレハブメーカーの住宅と違って、なんか重厚な感じがするんですよね。姫路城のイメージとも合いますし。
この塀は、表面を焼いて炭化させた焼板を張ってあります。さわると手が汚れるのに、なぜわざわざ表面を焼くのかずっと不思議でしたが、すでにある程度焼けてるので、火事のとき焼ける部分がいくらかでも少なくてすむから、という話を聞きました(真偽は確かめてませんが)。
参考
町家お色直し(ふれあいスタジオ79.3)

2008年08月18日
香港から前年比4割増。香港エクスプレス、関空にも就航

北京五輪・陸上男子10000mはペケレ選手がトップ。竹澤選手も頑張ってましたが上位進出は叶いませんでした。5000mも頑張って欲しいです。
ところで、香港から日本を訪れる人が急激に増えています。
香港からの訪日旅客、5月は4割増の3.9万人[観光](NNA.ASIA)
日本国際観光振興機構(JNTO)がこのほど発表した5月の訪日旅客統計によると、香港人旅客は3万9,100人と昨年同月比42.2%増えた。1~5月では21万5,100人と33.7%増加した。来月から関西空港にも新しく香港エクスプレス航空が就航します。
香港エクスプレス航空の新規就航について(関西国際空港株式会社)
9月6日(土)より、香港エクスプレス航空(UO)が関空=香港線の旅客便を、デイリー運航にて就航することになりましたのでお知らせいたします。パンク寸前の福岡空港と異なり、アジア大陸から比較的近いにも関わらず、24時間離発着可能な2本の滑走路を持ち、近隣に豊富な遺産や数々の観光資源を持つ関西空港は、今後益々忙しくなりそうです。
中国と西洋を折衷した独自の歴史・文化を持ち、グルメやショッピング天国として根強い人気を誇る香港への直行便が増強されることになりました。これにより、日本人の渡航はもちろんのこと、近年増加が著しいとされる香港からの訪日観光との双方向での更なる需要拡大が期待されます。
一方、関西の他の空港では、過去最高の話題。
南紀白浜空港 4~7月の利用者過去最多ペース 首都圏からの団体客好調(MSN産経ニュース)
南紀白浜空港(白浜町)で、出発・到着の利用者数が4~7月の累計で5万1397人と前年同期比で967人増加し、昭和43年の開港以来、過去最多の勢いで推移していることがわかった。4月に燃料価格高騰を受けて羽田(東京)線の運賃が値上げされたものの、首都圏からのツアー客などが順調に増えているという。運賃値上げなどどこ吹く風の勢いです。これで原油価格が安定してきたら、関西の空港はパンクするんじゃないでしょうか。
P.S.
日本の空港数は92ですが、人口が半分(6千万)のフランスと英国はそれぞれ136、124。人口8千万のドイツは100と、いずれも日本より人口が少ないのに多くの空港があります。しかも各国は高速国際列車網で繋がれているにも関わらず・・です。
人口2500万人(鳥取、徳島、福井、三重を含む)を抱える近畿には空港が7つしかありません。人口1600万人のオランダは空港29、人口900万人のスウェーデンは56もの空港がありますから、近畿の空港の数は少ないということはできても、決して多いとは言えません。
参考
関空に香港エクスプレス便(YOMIURI ONLINE) - 関空―香港間は現在、日本航空や全日本空輸など4社が週37便を運航し、旅行や周辺国への乗り継ぎなどで根強い旅客需要がある。(記事より)
訪日外客数/出国日本人数(日本政府観光局) - 訪日外客数は、上半期に初めて400万人台を記録した。また、月別でも、全ての月で過去最高を記録した。上半期の国籍別では、韓国、台湾、中国、香港、タイ、シンガポール、豪州、カナダ、ドイツ、フランスからの訪日客が過去最高を記録した。(記事より)
関西は3空港ではない(ひめナビブログ)
「東京直行便」実現を 豊岡で地域航空フォーラム(日本海新聞) - 羽田空港では現在、小型機の乗り入れは認められていないが、但馬地域では、二〇一〇年秋に予定されている新滑走路増設を機に小型機の発着枠を認めてもらい、但馬空港との直行便を実現できるように運動している。(記事より) ← 現在、羽田がパンクしているため、地方空港の経営が苦しい面がありますが、再来年に羽田が拡張され、政府がオープンスカイ政策を徹底していけば光明が見えるケースも増えるでしょう。
世界の空港(財団法人 日本航空機開発協会)
北京五輪 出身選手に大声援(asahi.com) - 陸上の男子1万メートル決勝に出場した早稲田大4年の竹沢選手。出走時間が日本時間の17日午後11時45分と深夜にもかかわらず、出身地の太子町鵤の町立文化会館あすかホールには、町民ら約300人が集まり、大型スクリーンで応援した。結果は28位とふるわなかったが、「よく頑張った」と大きな拍手が送られた。竹沢選手は太子町立太田小学校を卒業し、姫路市立大津中学校、報徳学園高校を経て、早大に進学した。小学校4、6年生のときの担任だった蔭山浩巳・たつの市立御津小教諭(48)は「小学生の頃からすでに『オリンピックに出たい』と夢を話していた。走ることが本当に好きな子でした」と話した。竹沢選手がスタートすると「竹沢、突っ走れ」と手拍子を合わせ会場全体で応援。結果は28分23秒28のタイムで28位でのゴールだった。最後まで横断幕を掲げて応援を続けた太田小6年の古川未唯さん(12)は「世界とはレベルの差があったけれど、すごく頑張っていた。尊敬する先輩を持ててうれしい」と話した。竹沢選手は20日の男子5千メートル予選にも出場を予定している。(記事より)(08.08.19 追記)

2008年08月17日
「西の比叡」書写山円教寺が姫路にできた理由

昨日、西宮に行くために山陽電鉄の直通特急に乗っていたら、高砂駅手前で列車が停まってしまいました。そのうち救急車やパトカーが来て、20分ぐらい列車は停まったまま。自動車との接触事故とのことで、運行再開後、東二見まで行って運転打ち切りとなりました。ぺちゃんこになった軽自動車は見ましたが、この事故だったのですね。
踏切で車立ち往生か 兵庫の特急衝突(MSN産経ニュース)
車内アナウンスがあるまで、事故があったとわからなかったぐらいごく普通に列車は停止しました。高砂駅手前だったので、すでに減速していたからかもしれません。亡くなられたかたには、ご冥福をお祈りしたいと思います。
さて、今日は書写山の話題です。総本山を比叡山延暦寺に持つ、天台宗の別格本山・書写山円教寺(姫路市)は、「西の比叡」とも言われ、比叡山や大山と並んで天台の三大道場と言われます。
ところで、なんで姫路なの?
書写山に円教寺を開いたのは、性空(しょうくう)という人。名門・橘氏の一族に生まれ、36歳のとき出家しましたが、堕落した比叡山に愛想を尽かし再び出家、九州の山野で修行していました。あるとき、頭上にこれまでに見たことも無いような鮮やかな紫色の雲を見つけます。
やがてその紫雲がゆっくりと東に動き始めました。
性空が雲を追いかけて誘われるままに本土に向かいますが、雲がぴたりと止まったのが書写山の山上だったといいます。
性空が書写山を開山したのが57歳。98歳で天寿を全うするという遅咲きで生涯現役の人だったのですね。
その性空の死後つくられた性空上人の木製坐像が円教寺・奥の院 開山堂というところに鎮座しています。痛みがひどいこともあるのでしょうか、ふだんは一般公開されていません。
そしてこのたび、奈良の博物館の人が調査したら、坐像の中に本人の遺骨らしきものが見つかったそうです。
高僧像の頭部に遺骨か 兵庫・姫路の円教寺、X線撮影で判明(NIKKEI NET)
兵庫県姫路市の円教寺にある「性空上人坐像」(木製、高さ約90センチ、13世紀末)の頭部に、遺骨らしきものを収めたつぼが入っていることがエックス線撮影で分かり、奈良国立博物館(奈良市)が15日発表した。性空が追いかけた雲が雪彦山(姫路市)の上に止まっていたら、今頃、姫路の小学生は、林間学舎でロッククライミングをしていたかもしれません。
高僧の像に遺骨を収めたとされる例は、滋賀県大津市の園城寺(三井寺)の智証大師坐像(国宝、9―10世紀)が知られているが、科学的調査で確認されたものとしては最古級という。
P.S.
本日午後8時10分から、播磨・太子町出身(姫路市出身との表記もあり)の竹澤健介選手(早稲田大学)が陸上男子10000メートル決勝に出場します。健闘を期待します。

参考
姫路育ちの証。親元離れて書写山で修行(ひめナビブログ)
雪彦山(Wikipedia) - 雪彦山(せっぴこさん)は兵庫県姫路市にある山。 弥彦山(新潟県)、英彦山(福岡県・大分県)と共に日本三彦山として知られる修験道の地。日本百景、ひょうごの森百選、兵庫50山、近畿100名山に選定されている。ロッククライミングの名所でもある。
紫雲を求めて(播磨伝説異聞)
北京五輪:報徳学園出身・男子陸上の竹沢選手ら、山田・西宮市長に抱負 /兵庫(毎日jp) - 竹沢選手は姫路市立大津中から報徳学園高に進み、高校駅伝で活躍。大学進学後、07、08年の箱根駅伝で区間賞を獲得した。箱根駅伝に出場経験のある現役大学生の五輪代表は44年ぶり。

2008年08月16日
姫路経済の4割を担う姫路港。前年比4割増で過去最高

49年前に開港し、現在では国の特定重要港湾に指定されている姫路港ですが、姫路経済の4割を担っているそうです。
姫路港の経済効果(姫路港ポートセールス推進協議会)
姫路市内で1年間に行われた全ての経済活動を金額に換算すると約3.8兆円になります。仮に姫路港がなく、阪神港に振り返るとすると、神戸姫路間の陸送のための貨物車の台数は1万4千台。陸送で生じる時間ロスやガソリン代等により年間425億円を負担し、二酸化炭素を4万t近く排出してしまいます。
一方、姫路港の物流産業や港を利用する製造業などが1年間に生み出す金額は約1.5兆円になります。経済活動を「仕事」と読みかえると、姫路港が生み出す仕事は、姫路市内で生じる仕事の4割相当になります。
(中略)
姫路市に居住する雇用者の所得は年間8924億円になります。一方、姫路港が生み出す産業で働く人々の所得は年間3393億円になります。姫路港に関係する雇用者所得は、姫路市に居住する雇用者の所得の4割弱に相当します。
需要のあるところに港でも空港でも造らないと、経済的にも環境的にも成り立っていかないのですね。
さて、鉄鋼や化学などの活発な姫路の経済活動を支える姫路港の今年の状況はどうなっているのでしょうか。
輸出入総額4割増 上半期の姫路港(神戸新聞)
姫路港の二〇〇八年上半期(一-六月)の輸出入総額が、三千八百十六億五千八百万円(前年同期比41・2%増)に上り、一九五九年の開港以来、過去最高を記録したことが、姫路税関支署の貿易概況のまとめで分かった。前年比4割増で、49年前の開港以来最高。今後は液晶パネル関連需要もあるでしょうから、益々増えていくでしょう。仮に播磨臨海道路をのんびり造っていても間に合うはずもないし、陸送して貨物車をどんどん増やすことが許されるような社会環境でもありません。
姫路の港湾、空港整備の一層の強化が必要だと思います。需要のあるところでできる限り処理すべきでしょう。

2008年08月15日
思い立ったら海水浴

原油高の影響で、今年の夏休みは近場が人気のようです。
夏の行楽は「安・近・短」 原油高で海外敬遠(神戸新聞)
原油高騰による燃料高が、家計を直撃し、夏休みの行楽が様変わりしている。高額の燃油特別付加運賃(サーチャージ)が海外旅行需要を冷え込ませた。観光地へ車で出掛ける人出も減るとみられる一方で、都市部のプールや温泉がにぎわいを見せる。安く、近く、短くの「安・近・短」の傾向が、いっそう鮮明になっている。40%増とは景気がいいなぁ、こっちも混んでるのかな?と思いながら一昨日、市内の海水浴場(白浜)に行きましたが、がらがらで、まるでプライベートビーチでした。
(中略)
姫路市の「姫路セントラルパーク」も、西日本最大級の屋外プール「アクエリア」の利用者が前年比40%増と好調。担当者は「プールに入る来園者が昨年より圧倒的に多い。猛暑の影響では」と手応えを感じている。
以前、明石に住んでる人がプールを求めて姫路市民プールまでやってきたという話を聞きました。姫路以外は手ごろなレジャープールってあんまり無いみたいで、姫路は市民プールもあるしセントラルパークもあるしで、恵まれてるなぁと思います。
おまけに、市内に海水浴場まであって、しかも全然混んでないのですから、優雅なもんです。
海水浴場で、「このすぐ近くに世界中からも注目されている液晶パネル工場を造ってるんだよ」と長男に教えたら、「嘘やろ」と信用してくれませんでした。姫路の臨海部は工業用地と自然が微妙に棲み分けられてるんですね。
市民プールの造波は1時間に1回、10分間だけしか無いし、その時は大混雑。レジャーボードの持込も禁止(浮き輪はOK)なのですが、さすがに本物の海だけあって、波は無限(笑)、ボートもOK。あまりに人が少ないのでウインドサーフィンの練習も余裕でやってました。
駐車場代混みで大人1000円、子供600円の休憩所代は、大人1000円、子供500円で駐車場代別の市民プールと比べても高くないのに、なんでこんなに空いてるのか。
プールが混んでるだけに不思議ですね。
参考
気軽に行ける海水浴場(372log@姫路)

2008年08月14日
上野樹里もお薦め。姫路名物「どろ焼き」の上品な味

先月、東京ローカルTV番組のぷりてぃうーまんでも紹介された、お好み焼き・喃風(なんぷう)東京・池袋店ですが、喃風は姫路を本部とするチェーン店です。
オムレツ型タコ焼き+だし汁=どろ焼き(日経レストラン ONLINE)
具材はお好み焼き。見た目はオムレツ。スプーンですくい、和風ダシに付ける食べ方は明石焼き。こんな新感覚の“粉モノ”「どろ焼」が看板商品の鉄板焼き店「喃風」が人気だ。昨年6月にオープンした東京・東池袋の店舗は、週末の夜ともなれば満席になる。場所柄、お客は若い女性やカップルが多く、「ねぎ豚」(640円)やチーズ系(750~800円)が好評だ。東京人の反応は、東京下町の名物・もんじゃ焼きを連想するけど、全く異なる上品な味というところ。
播磨・加古川出身の女優・上野樹里さんがはなまるマーケットで紹介したことで、知るようになった人も多いみたい。上野樹里のお姉さんが喃風でアルバイトをしたことがあるとか・・。
参考
喃風のどろ焼き(はなまるマーケットのレシピとおめざ!)

2008年08月13日
カレー鍋に続き、姫路風おでんも全国発売

地元の食品会社、ヤマサ蒲鉾から「姫路おでん」という名前の商品が売り出されていて、近くのスーパーでも見かけるのですが、今月末からは魚肉練り製品のトップメーカー・紀文食品からも「姫路風おでん」が発売になります。
紀文、「ご当地おでん」シリーズの新商品を発売(紀文食品、プレスリリース)
手軽に地方おでんが味わえる「ご当地おでん」シリーズの新商品として、「姫路風おでん」を、8月25日(月)より、全国で発売します。姫路のおでんと言っても、家庭によっていろいろなので、「こんなん姫路おでんじゃない!」というような突っ込みはないと思います。
紀文食品では、「ご当地おでん」シリーズとして、「名古屋風味噌煮込みおでん」と「青森風田楽おでん」の2種を販売していますが、今回は、からしの代わりに生姜醤油をつけるユニークな食べ方が特徴の姫路風おでんに注目し、新たにラインナップに加えました。
「姫路風おでん」は、温めるだけですぐ召し上がれる、レトルトパック入りの2人前の調理済みおでんです。昆布ベースの甘辛いだしで、大根、玉子、こんにゃく、ごぼう天、角天をじっくり煮込み、各2個ずつを入れました。添付の生姜醤油をつけて、さっぱりと召し上がっていただけます。常温で90日間保存可能と買い置きにも便利です。
生姜醤油が添付されているだけで名古屋風や青森風に比べると特徴がない気もしますが、味噌系統が苦手な人を含めて無難に幅広く愛用されるかもしれません。
かなり有名になってきた「姫路風おでん」「姫路おでん」ですが、全国量販店の現場で主婦らの目に触れられることで、益々認知度が上がることでしょう。宣伝効果は絶大ですね。
参考
世界をリードする日本の食。日本をリードする姫路の食(372log@姫路)

2008年08月12日
姫路育ちの証。親元離れて書写山で修行

山にこもって修行するのは、坊さんばかりではありません。
姫路で育った子どもは、今も昔もみんな書写山にこもって修行です。
僧侶 藤本 祖暢さん(姫路市)(SUNSUNあさひWEB)
宿泊施設である圓教寺会館の管理も私の仕事です。国内の巡礼者、外国人も利用しますが、最も多いのは小学生なんです。姫路市の小学4年生は、夏休みにここで1泊2日の林間学舎を行います。私が小学生の時も、書写山で林間学校がありました。あまり覚えてませんが、夜の肝試しの記憶がかすかにあります。
(中略)
上級生から「食事の時間は覚悟しとき」と言われて来る子どももいます。確かに私は子どもたちの前では鬼みたいに怖い。でもそれは、礼儀を教えたいからです。命あったものに対してきちんと姿勢を正し、無駄口を利かず一心不乱に頂く。それが食材に対する礼儀だと思うからです。厳しく言いますが、帰る時には「固い床の上に正座して静かに食事をして、君たちはよくやった!」とほめます。
小学4年生の長男が例のごとく林間学校(林間学舎というようです)から帰ってきました。怖いことや楽しかったこと、いろいろあったようで、また1つ成長したような気がします。
参考
林間学舎(青山小学校)
林間学舎(大津茂小学校)

2008年08月11日
学校へ行こう!兵庫県立大学

昨日は、兵庫県立大学(姫路市書写)で行われた青少年のための科学の祭典に行きました。
兵庫県立大学・書写キャンパスは、姫路工業大学の本部があったところですが、訪れるのは共通一次テストを受けに行って以来かれこれ30年近くぶりです。
食堂も利用しましたが、ずいぶん綺麗なところです。大学初体験でラーメン好きの子供も、ここの食堂の博多ラーメンは美味いと言ってました。
姫路駅から比較的バスの本数も多く、時間も25分ぐらいなので便利に思いました。
P.S.
ロープウェイ書写駅と割と近いのに、県立大工学部に行くバスは書写駅に寄らないのは、ちょっともったいない気がしました。
書写駅経由で県立大工学部方面に行くようにすれば、姫路-書写駅間の利便性がもっと上がるでしょうに・・。



参考
青少年のための科学の祭典(372log@姫路)

2008年08月10日
和歌山の白桃を台湾に空輸

北京五輪が開幕し、谷亮子選手が初メダルとなりました。連日の熱戦が期待されます。
五輪のたびに感じる時差ですが、お隣の国、中国との時差は1時間ですから、本当に近く感じます。
中国や台湾などは食べ物の嗜好も近くて、日本人が中華料理を愛するように、普段からご飯とおかずを食べてるって感じで欧米から見れば中国も台湾も日本も区別が付かないでしょうね。
青森りんごや鳥取ナシなど全国各地の農産物が空輸されて海外に輸出されるケースが増えていますが、関西からもやっとという感じです。
近畿の農産物を翌日に海外へ 関空利用でモデル事業(MSN産経ニュース)
近畿のモモやブドウを翌日にアジアの食卓へ-。24時間体制になった関西国際空港(大阪府)の深夜貨物便を活用し、近畿の果物などを収穫翌日に東アジア地域の小売店頭に並べるモデル事業が7日、始まった。和歌山産の白桃5ケース(20キロ)が同日夜、検疫と通関の手続きを受け、翌日未明の便で台湾へ。昼ごろには台北市内の小売店に並ぶ。海外の富裕層の間では、日本の農産物は「安全で品質がよい」と人気といい、関係者は「関空発の新鮮さは大きな売りになる」と期待。撤退や減便が相次ぐ関空にとっても新たな活路となる可能性もある。これまで恵まれすぎて、のんびり構えていた関空ですが、関空が本気を出せばいろいろ考えられますよね。24時間の海上空港で、しかも滑走路も2本目ができて、ぎりぎりの状態を回避したわけですから、ありとあらゆることが考えられるわけですが、今まで寝ていたんでしょう、きっと。おっとりし過ぎ。
それにしても、せっかく関空がやる気を出そうかというのに、府知事の「伊丹廃港も検討」発言は水を差すよな本当に・・。
関空:廃止、減便でも経済界は冷静、次の一手を模索(毎日jp)
堺市に新設されるシャープの液晶パネル工場が本格稼働した際、どれだけ関空の貨物需要が増えるか試算するよう指示した。同社がメキシコの組み立て工場向けに関空からロサンゼルスに空輸する需要が見込まれるためという。何年も前から言ってることですが、大阪府知事の「伊丹廃港も検討」発言を受けて敢て強調したいと思います。
新聞投稿記録 - 発言(05/1/27 神戸新聞)
神戸空港をどう活用する神戸空港開港前、神戸空港に対して悲観論が多かったのですが、何より悲しかったのは、関西の人々のマインドが縮小していること、後ろ向きで役人任せ、他人任せの意見が多かったことです。
神戸空港に3社の就航が決まり、神戸空港の建設是非論から、伊丹空港縮小論に、論議が移りつつあるようです。残念なことは、いかに需要を分け合おうか、という「分配論」に、議論が終始していることです。
ある航空会社は、上海の貨物を、船で博多港まで運び、福岡空港から国内や欧米に運ぶサービスを開始します。上海からの距離的優位性と博多港を近くに持つ、福岡空港ならではの空港活用アイデアだと思います。
また、中部国際空港の近くに、自動車工場を造り、各地から空輸してきた自動車の部品を組み立てて、船で出荷することを考えているメーカーもあります。
「空港ができるのか。それなら、どんなビジネスが考えられるだろうか」「伊丹空港は、こういう特徴を持った空港だから、こんなビジネスはできないか」というような前向きな議論が、関西でも始まることを期待します。新幹線が「線」に対して、航空機は「面」。従って応用範囲が広いと思います。
3空港あるんだから効率が云々ではなくて、せっかく3種類の空港があるんだから、こんなこともできるあんなこともできると何故考えられないのか。役人だけならともかく、関西の人々がみんなそういうふうにしか考えられなくなった時点で、何やっても駄目になる気がします。
参考
ロシアへ桃輸出 販路拡大に手応え JAフルーツ山梨が試行(山梨日々新聞) - 先行する山梨は、台湾に加えロシアにもチャレンジ。
農林水産物の輸出促進~世界中で評価される日本産の農林水産物(自由民主)
ドバイで鳥取スイカ絶賛(372log@姫路) - 輸送費などがかかり一玉3万円と値が張りますが、現地のスイカに比べて格別美味しいとのこと。(ブログより)
播磨産イチジクを全国に空輸(372log@姫路)

2008年08月09日
まだ土地はある。企業誘致を続ける姫路

出光跡地に松下が進出した姫路ですが、臨海部にはまだ土地があると企業誘致の手を緩めない模様です。
進出:松下・液晶コンビナート/下 世界最先端工場群 /兵庫(毎日jp)
出光跡地はまだ約80万平方メートルが残り、姫路臨海部には新日鉄の用地もある。内海将博・市商工部長は「松下の進出で姫路の立地条件の良さが広く再認識された。松下を呼び水に、今後も大規模な企業誘致に力を入れたい」と期待をかける。さらに、更地になっている東芝姫路工場に隣接するSED量産工場候補地への期待の声も聞かれます。
SEDの特許訴訟で新展開,「キヤノンとNano社のライセンス契約は有効」と控訴審(TEch-On!)
SEDパネルに関するキヤノンと米Nano-Proprietary,Inc.の特許訴訟に,新たな動きがあった。Nano-Proprietaryの子会社である米Applied Nanotech Holdings, Inc.の発表によれば,米国の控訴裁判所が地方裁判所の判決を一部覆し,キヤノンに有利となる判決を下したという。今後ますます目が離せない姫路周辺・・ですね。

2008年08月08日
西国探題・姫路進出の勧め

本日は、甲子園で加古川北が初戦。夜は北京五輪の開会式と、楽しみが多い1日となりますね。加古川北の選手は百マス計算の成果が出るでしょうか。
ところで、シャープ進出で沸く堺に、日本有数の巨大な学校法人・関西大学が進出します。
関大、堺市と進出協定──健康文化学部新設で(日経ネット関西版)
協定書に調印した同市の木原敬介市長は「大学立地は重要な都市戦略」と歓迎。森本靖一郎関大理事長は「シャープ進出で沸く堺に相乗効果を加えたい」とあいさつした。これまで北大阪を中心にしていましたが、南大阪に拠点を設けることで、活動のフィールドを広げたいとしています。
堺市と関西大 新学部設置で協力(MSN産経ニュース)
森本理事長は「南大阪に拠点を構えることで、活動のフィールドが飛躍的に広がる。さまざまな分野で協力体制を築いていきたい」と述べた。2年前のブログで姫路駅近くの空き地に関西学院大学を誘致したらとか書いていましたが、別に関学に限らず西日本方面にフィールドを広げたい理事長さんがいれば、姫路進出はいかがでしょうか?と改めて言ってみたいと思います。
参考
近大姫路大学 - 近大の西国拠点?
大阪大学も播磨進出(372log@姫路)
東京に引きこもらない大学(372log@姫路) - 東京大学播磨進出の話題。

2008年08月07日
神姫バスに松下特需

神姫バスに特需というニュース。松下の姫路工場建設のための作業員を運送する仕事を神姫バスが受注したそうです。
進出:松下・液晶コンビナート/上 地元各社が商機 /兵庫(毎日jp)
松下の姫路工場の建設作業員は当初の数百人規模から徐々に増え、9月には2000人、来年1月には6000人超、ピークの5、6月には1万人近くになる。神姫バスの担当者は「大変なのは覚悟している。やるしかない」と話す。記事では、生コンやホテルなど、姫路の経済活動への影響を掲載しています。
今年前半は菓子博に沸いた姫路ですが、後半から来年にかけては臨海部を中心に忙しくなりそうですね。
【アイマイク】姫路商工会議所会頭 尾上壽男さん(72)(FujiSankei Business i)
「新工場との取引で訪れるビジネスマンを対象にしたホテルの建設や作業員向けの給食事業などの問い合わせもあります。工場完成後には、液晶パネルに関連する板金・加工などの取引も発生するでしょう。関連企業なども進出し、雇用の拡大が見込めます」工場が完成したら特需は去るというのではなく、工場完成後こそ活性化していきたいところです。
例えば神姫バスは、この機会に、一気に大量に作業員を運ぶというノウハウを身につけ、全国でビッグプロジェクトがあると聞けば駆けつけて運んでしまう事業を始めるとか、松下本社の門真と姫路工場直通バスを開設するとか。
姫路市内観光バスのルートにIPSアルファテクノロジ姫路工場も組み込んじゃうとか。

2008年08月06日
想像を超えて走り続ける学校法人

姫路のネタじゃないのですが、母校・立命館の話題。
広大、立命大と協力協定 平和中心に交流、単位互換も(NIKKEI NET)
広島大学と立命館大学は4日、広島市内で包括的な協力協定を結んだ。今後、「平和研究・教育」を中心とする分野で連携し、世界に発信する平和の拠点づくりや平和分野での人材育成に取り組む。これまでにも京都大なんかと提携してたので、今更驚きもしません。むしろ、平和研究なんていうのであれば、懐かしく思うくらい。
しかし、これは?
協定:立命館が日商と 小学校から大学院、法人全体で初の試み /京都(毎日jp)
学校法人立命館(中京区)と日本商工会議所(日商、東京都)はこのほど、国際的な人材育成と地域経済の活性化などを目的に連携する協定を結んだ。日商は過去に法政大、明治大商学部と同様の協定を結んでいるが、小学校から大学院までを含む学校法人全体との協定は初という。なんかもう、わけがわからなくて、理解不能。でも、相変わらず頑張ってるなぁとは思います。
立命館で学生生活を過ごしたのはかれこれ20余年前。当時は私立伝統校の中ではもっとも元気がありませんでした。東の上智大学と並んで、彗星のごとく現れた京都産業大学に完全に押されていました。当時、関西六大学リーグの分裂騒ぎがあったのは、私立伝統校の京産大に対する危機感があったと言われていました。
しかしその頃、すでに立命館内部で改革の中期計画は進んでいたようで、ゼミの先生もそれを口にしていました。
京産大の戦略についても研究していたみたいで、後に「京産大の伸びが止まったのは、打つ手がなくなったから。打つ手は続けないといけない」とおっしゃってました。
確かに、立命館のほうは改革の手を出し続けて20年以上。未だに止む気配はありません。
改革はするだけでは駄目で、し続けることが大事なんですね。ブログを書くのと同じで、続けるのはなかなか大変ですが・・。
P.S.
立命館の知事リレー講義で、何故か石見市長も講義してますが、「姫路の財政状況は悪くない。財政力指数では全国20位、経常収支率は中核市39市および候補市11市の計50市のなかで3位。公債比率では全国30位」とのこと。
参考
〈学長力〉国際社会ニーズに対応 立命館大学 川口清史学長(asahi.com) - 大分の山奥にアジアの留学生が半分を占める大学を計画した時に、さすがにそれは無茶だろうと思いました。あの時点から母校は自分の想像を超えてしまって、ついていけなくなりました。
京大と立命大が包括協定 「基礎」と「応用」連携(京都新聞)
立命館大と山形大、包括的な協力協定(asahi.com)
松竹・立命館・京都府が連携、松竹が立命館の学生を受け入れ(文化通信.com)
富士通、立命館が産学連携 ITでの人材育成で(47NEWS)
立命館大学と日立グループ、産学連携の協定を締結(japan.internet.com)
立命館大と野村證券、金融教育で連携(JCASTニュース)

2008年08月05日
姫路生まれ・黒田官兵衛を大河ドラマに

黒田官兵衛ゆかりの4市1町が集まり、姫路で黒田サミットが行われました。
官兵衛を大河ドラマに 姫路で「黒田サミット」(47NEWS)
豊臣秀吉の軍師として、天下統一を支えたとされる武将・黒田官兵衛(如水)ゆかりの4市1町の関係者が3日、官兵衛の生まれ育った兵庫県姫路市で「黒田サミット」を開催。「官兵衛を大河ドラマの主役に」などと気勢を上げた。黒田官兵衛は豊臣秀吉も恐れたというほど頭がキレる名将。ある人は、姫路のイメージと合わないなどと言ってました。姫路は、野山を走り回っていた播磨生まれの宮本武蔵のイメージなのか?
(中略)
石見利勝姫路市長が「黒田サミットが目指すところは大河ドラマ」と強調。黒田藩のあった福岡市の吉田宏市長や黒田家発祥の地とされる滋賀県木之本町の岩根博之町長らからも同様の発言が飛び出し、約800人の聴衆から拍手が起きた。
黒田官兵衛の生涯を描いた、司馬遼太郎の播磨灘物語などが有名。ちなみに司馬遼太郎の祖父は姫路市広畑の農家生まれだそうです。
参考
その時歴史が動かなかった(372log@姫路) - 一部の新聞の番組紹介コラムでは、黒田如水の大河ドラマ主役待望の声が載っていたようです。(ブログより)
黒田ブーム到来か?(372log@姫路)

2008年08月04日
難波-姫路間、来年3月20日から運賃値下げ!

値上げラッシュといわれる中、値下げの話題。
阪神なんば線、来年3月20日開業(asahi.com)
阪神電鉄は1日、西大阪線を西九条から近鉄難波まで約3.8キロ延伸する阪神なんば線の開業日を来年3月20日にすると発表した。地下鉄で難波から梅田経由で姫路に来ると、最低で往復2460円(阪神・山陽シーサイド1dayチケット+地下鉄料金)かかります。来年3月20日以降は、三宮・姫路1dayチケットを使って往復2200円(片道1100円相当)で済みます。
(中略)
西九条―難波の各駅間は初乗り200円、三宮―難波間は片道400円になる。
これで益々、難波から姫路が近くなりそうです。
大阪の人は関西空港が遠いとよくいいますが、料金的なこともあるように思います。
梅田から関西空港に往復すると最低2240円(地下鉄+南海利用)。
難波-姫路が2460円→2200円となれば、梅田から関空に往復するより安くなります。
南大阪の人にも、どんどん姫路に来て欲しいですね。来年3月20日時点では、尼崎か三宮で姫路行直通特急に乗り換える必要がありますが、さらに1年後には難波から姫路行きに乗るだけになります。
P.S.
阪神電車には、さらにわかりやすいお得チケットを出して欲しいですね。三宮・姫路1dayチケットなんて難波に売ってませんし・・。
あと、考えてるとは思いますが、姫路観光コンベンションビューローは、来年3月20日をターゲットに、難波で一大姫路観光キャンペーンをはらねばなりません。
参考
再来年、近鉄が姫路乗り入れ(372log@姫路)

2008年08月03日
関西は3空港ではない

波紋を呼ぶ「伊丹廃港も検討」発言ですが、空港戦略を考えることが重要とのこと。
橋下知事「国に空港戦略ない」 大阪空港廃止検討で(asahi.com)
大阪府の橋下徹知事は1日午前、国の航空行政について「霞が関に行ってよくわかったが、(国に)空港戦略は一切ない。国全体のことを考えて空港戦略を練ってくれているのか。地元や政治家への配慮しか感じられなかった」と報道陣に語り、国を厳しく批判した。庁内の「空港対策室」を「空港戦略室」に改めることも明らかにした。国の航空行政に問題があるのはその通りなのですが、ちょっとニュアンスが違う気がします。
大阪(伊丹)空港の廃止も検討するとの橋下知事の発言に、地元自治体などから反発が相次いでいることについては「大いに反発が出てきていい。どうやって関西全体を盛り上げるのか抜本的に考えるべきだ」と強調、「廃止が前提ではないが、(伊丹、関西、神戸の)3空港併存が先に決まっているから空港戦略にも何にもなっていない」と指摘した。
行政の問題は、空港の役割分担にまでいちいち行政がコントロールし過ぎることにあります。確かに基幹空港は国家の基本戦略に関わる重要事案でしょうが、路線の許認可など細かいことにいちいち口を出しすぎ、日本が世界から取り残されていることが問題です。
国がやらないから大阪が戦略室をつくると言うのはいいとして、神戸や伊丹にどうこういう権限もないし、あなたの空港の役割はこうですと言ってみたところで、参考程度に聞くしかないわけです。
神戸空港の運営も主体も、どう転んでも神戸市にあって、そこがこうしたいといって戦略を立て、そして伊丹や関空と競争する。JRと競争する。必要あれば協力するというスタンスが基本。市場経済社会のイロハです。
あと、関西は3空港ではありません。八尾空港やコウノトリ但馬空港、南紀白浜空港、福井空港、鳥取空港、米子空港、徳島空港、それに計画中のびわこ空港、播磨空港があり、また周囲には岡山空港、中部国際空港、小松空港、高松空港などがあり、多くの空港から国際便が飛んでいます。鳥取まで関西(近畿)州ということになれば、アジアからの表玄関は米子空港というのが自然の流れになります。
これらの空港を総合的に活用していく視点が欠かせません。
中四国一体で州にして、福山に州都をおくという案を聞いたことがあります。中四国は山岳地帯が多く地上交通が不便で一体感を持ちにくい。そこで、各所から広島空港に飛行機を飛ばしてその近くの福山に州都を置くというものです。
路線が増えたとか減ったとかいう目先の事だけでなく、航空ネットワークをどう活用するかという視点で戦略を立ててほしい。まぁどういう戦略をたてたところで伊丹廃港なんていう選択肢はなくなっていくとは思うのですが・・。
P.S.
ちなみに、日本航空の社長も伊丹を存続して欲しいと話しています。
前国交相に反論 「玄人がやって今の政治の状況」(YOMIURI ONLINE)
「新幹線との厳しい競争になっている中、大阪―東京の区間に限れば、伊丹は存続してほしい」と伊丹廃止に難色を示した。伊丹廃止がいかに間抜けな案かというのは、明らかです。
参考
橋下知事「伊丹廃止も視野」。ただし権限なし(ひめナビブログ)
8~10年後の道州制導入を自民党が衆院選公約に(ひめナビブログ) - 関西広域連合に、大阪、京都、兵庫、奈良、和歌山、滋賀の2府4県と福井、三重、徳島、鳥取が参加。
米子-ソウル便を利用しよう!(米子空港)
橋下流、関西3空港で激論火ぶた 「伊丹廃止」真意は?(asahi.com) - 全日空幹部は「都心に近い伊丹だから新幹線と勝負できている。関空ではとうてい無理だ」と疑問を呈する。(記事より) ← 全日空も日航と同じ意見。伊丹の廃港なんて関空関係者かJRぐらいしか望んでおらず、空港をできるだけ分散してほしくないと考える航空会社ですら疑問を呈しています。

2008年08月02日
姫路お城まつり開催中

姫路お城まつりが開催されています。
姫路お城まつり:姫路色に夏を彩る--来月1~3日 /兵庫(毎日jp)
2日は午後2時半から大手前公園で第41代姫路お城の女王の発表会が催され、午後3時からは同じ会場で岡山県の「備州岡山城鉄砲隊」による火縄銃の空砲演武が披露される。また午後7時からの歴史パレードでは、姫路市にゆかりのある黒田官兵衛とその配下の武将、姫路城の歴代城主とその家臣にふんした行列が大手前通りを練り歩く。個人的には、ひめじ国際短編映画祭に行ってみようと思っています。
3日は午前9時半から大手前公園などで「第9回ひめじ良さ恋まつり」が催され、49チーム、計約2000人が自慢の踊りを披露し合う。
本日10:30からは、子どもも楽しめるというアートアニメーション。
参考
姫路で国際短編映画祭(ひめナビブログ)
ひめじ国際短編映画祭(第2ボタンなら暮てやる) - 「美女缶」などの映画監督・筧昌也氏のブログ。3日の17:00~トークイベント。
第41代姫路お城の女王(姫路立命会)
姫路お城まつり開幕 薪能に観衆6000人(神戸新聞)
(以下は08.08.3 追記)
薪能やパレードで、にぎやか「お城まつり」 姫路城(MSN産経ニュース)
2900人がパフォーマンス 姫路お城まつり(神戸新聞)
戦国絵巻、8万人を魅了 姫路お城まつり(神戸新聞)
