2007年03月31日
神戸新聞に掲載されました

中国とイタリアに旅行に行っていたので10日ほどネットを見てませんでしたが、神戸新聞に記事が掲載されていました。
それでも、選ぶ -2007ひょうご統一地方選(神戸新聞)
昨年九月、靖国神社参拝を続ける兵庫県選出の衆院議員のブログを見つけた。試しにコメントを送ってみた。
「公式参拝ですか? 私的参拝ですか?」
ブログ上で、議員との公開のやり取りが始まった。
議員「どんな人間も公的な面と私的な面を持っているはず。信念のもと、参拝している」
(中略)
この議員には会ったことがない。しかし、直接“対話”したことで、考え方や人となりも分かったような気がした。だから、「選挙でもっとネットを活用できたらいいのに」と思う。
ひめナビブログでは、新聞や自治体などのホームページからも情報を集める。大抵の動きは追えるが、ネタが少ないジャンルが一つある。地方議員の情報だ。
「僕は無党派。選挙ごとに判断基準もばらばら。だからこそ、政策や人物について情報がほしいのに…」
神戸新聞の浅野さんからも掲載のメールが来ていました。連絡ありがとうございました。
参考
神戸新聞の取材を受けました(ひめナビブログ)
靖国参拝を毎朝続ける国会議員(ひめナビブログ)
今度は、ブログ!(ひめナビブログ)
メディアで紹介
新聞投稿記録

2007年03月22日
人が押し寄せる但馬空港。過去最高

コウノトリ但馬空港が、数々の改良や努力の末、過去最高の利用者数になりました。
利用者数が過去最高へ 但馬空港06年度(神戸新聞)
但馬空港(豊岡市)の二〇〇六年度の利用者数が過去最高に達する見込みであることが十九日、但馬の市町や各種団体などでつくる同空港推進協のまとめで分かった。一九九四年の開港以来初めて、但馬外からの利用者が但馬内を上回る見通しで、全体の利用増に“貢献”した。
〇六年度の利用者数は二万五千五百十九人(今年二月末調べ)。但馬外からの利用が51%を占めた。
羽田が満杯で未だ羽田便が飛ばせていない但馬空港ですら利用者はどんどん増えています。空港需要は益々強まるでしょう。

2007年03月21日
関西空港が混んでます

5ヵ月後に2本の滑走路になる関西空港ですが、発着便数が過去最高になるようです。
関空国際便、週776便に 夏季ダイヤで過去最多(asahi.com)
8月に第2滑走路の開業を控える関西国際空港会社は19日、夏ダイヤ(今月25日~10月27日)の国際便数がピーク時で週776便になると発表した。中国路線を中心に増え、現在の冬ダイヤを50便上回って過去最多という。
羽田の国際化が1年ずれるようなので、その間、関西以外の需要も面倒見なければなりません。
いずれにしろ、貧弱な日本の空港事情が一刻も早くまともになるよう願います。

2007年03月20日
華麗なる視聴率。紅白超え

姫路の山陽特殊製鋼がモデルとも言われるドラマ「華麗なる一族」が一昨日最終回を迎えましたが、紅白歌合戦を超える高視聴率でした。
紅白超え!「華麗なる一族」最終回、関西で39.3%(ZAKZAK)
18日午後9時から放送されたTBS系ドラマ「華麗なる一族」最終回の平均視聴率が19日、ビデオリサーチから発表され、関東地区は30.4%をマーク。また、物語の舞台となった関西地区は39.3%に達し、昨年の同地区の紅白歌合戦第2部(37.6%)を超えた。
瞬間最高視聴率は、午後10時18分で関東が35.5%、関西が44.9%。猟銃自殺した木村拓哉(34)演じる万俵鉄平が最後に残した手紙が、遺影と共に鉄平自身の声で読まれる場面だった。
最終回見ましたが、ストーリーも良かったですね。久しぶりにドラマをワンクール全部見ました。
参考
「華麗なる一族」の舞台は姫路の企業(ひめナビブログ)

2007年03月19日
世界最大の液晶工場・再来年姫路で稼動

東芝・キヤノンのSED計画が宙に浮いた姫路で、今度はシャープの液晶工場計画が明らかになりましたが、決定した模様です。
シャープの液晶新工場、姫路に決定 「亀山」上回る世界最大(産経関西)
液晶テレビ国内首位のシャープが、大型液晶テレビ向けパネルの新工場の建設地を兵庫県姫路市に決めたことが16日、分かった。総投資額は3500億~4000億円となる見通しで、液晶パネル工場としては昨年夏に稼働を始めた同社の亀山第2工場(三重県亀山市)を上回って世界最大規模になる。早ければ8月にも着工し、平成21年初めの稼働を目指す。
(中略)
新工場の候補地として堺市や岡山県倉敷市、九州なども検討したが、大阪市内の本社や亀山工場から距離が離れていないこと、沿岸部で船積みしやすいことなどから姫路市に絞り込んだ。
理由が腑に落ちませんよね。大阪本社や亀山工場から距離が離れておらず、沿岸部というなら堺のほうがより適当な気がします。
堺市に本社があるダイセル化学工業は昨年、これまで筑波と姫路にあった研究所を姫路に統合、工場も数年前から姫路を増強しています。
堺に比べた姫路の優位性が、人材面なのか、姫路港なのか、周辺資材メーカーのものづくり能力なのかわかりませんが、今後他の案件にも弾みがつきそうですね。
参考
広畑・網干が元気になってきた(ひめナビブログ) - ダイセル化学工業の話題。
世界の液晶拠点へ。シャープが姫路進出か(ひめナビブログ)

2007年03月18日
幼稚園で修了式

昨日次男の通う幼稚園で修了式があり、3年間の幼稚園生活にも終止符を打ちました。
来月からは小学校に通学です。
機嫌よく小学校に行けるでしょうか。
ところで、吹田市の私立関西大学が、北陽高校と合併するようです。
センバツ出場の北陽高、関大の併設校に 学校法人が合併(asahi.com)
関西大学と言えば、ついこの間、東京のセンターを拡大するニュースがあったところ。
関大 東京に新センター(YOMIURI ONLINE)
関西大学は、今春、大幅に志願者を伸ばしたし、さらに「強い関大」を目指して動き出しているように思います。
願わくば、高槻や吹田でちょろちょろ動いてないで、姫路方面にももっと来て欲しいものです。
参考
注目集まる・JR姫路駅周辺(ひめナビブログ) - 姫路駅前に関西学院大学を誘致する私案。関西大学でもいいと思います。

2007年03月17日
地方空港、軒並み好調

最近建設された地方空港が軒並み好調です。
1億2500万円増収の見通し 神戸空港(神戸新聞)
神戸市は十四日、神戸空港の二〇〇六年度の着陸料収入が、当初予測よりも一億二千五百万円の増収になる見通しを明らかにした。開港して一年の間に、利用客の増加に伴って就航便が大型化し着陸料が増えたため。
北九州空港1周年祝う 目標超え128万人達成(西日本新聞)
北九州市と福岡県苅田町にまたがる周防灘沖に、新しい北九州空港が開港して16日で1周年を迎え、記念式典があった。15日までの年間乗降客数は128万5150人で、当初目標の「100万人強」を達成した。
さらに与那国空港では滑走路が延長されました。
アジア結ぶ交流拠点に 与那国空港で開始式(琉球新報)
滑走路を1500メートルから2000メートルに拡張し、15日から使用を開始した与那国空港の就航セレモニーと開始式典が16日午前、同空港で行われた。
羽田が拡張されれば、地方空港ももっと便数を飛ばす余地ができるので、ますます地方空港が元気になりますね。
しかし、羽田の拡張は若干延期になったようです。
羽田空港の新滑走路、運用開始10年10月末に延期(NIKKEI NET)
当初の計画では昨年3月に着工予定だったが、地元の漁業関係者との補償交渉が難航し、約1年間遅れた。閣議決定で2009年末としていた新滑走路の運用開始の目標も、10年10月末に10カ月間先延ばしした。
(中略)
新滑走路の運用が始まれば、航空機の発着枠が現在の年29万6000回から同40万7000回へ約4割増える。国交省は国内の航空需要の増大に対応するだけでなく、中国や韓国など近距離の国際定期便向けにも約3万回を割り当て、羽田空港を国際化する方針だ。
地方空港だけでなく、羽田からもアジア便が飛び、やっと普通の空港になります。
これで、アジア便が飛ばない空港は、離島やごく小規模な空港を除くと、伊丹、神戸、名古屋ぐらいになりますね。

2007年03月16日
屋台の前の安倍総理

安倍総理が加古川の製鉄所を訪れた際、姫路駅で待ち伏せていた人がいます。
南京問題に熱心な自民党の戸井田さんです。
総理に再度、直訴!(丸坊主日記)
3月10日の朝、姫路駅周辺は緊迫に包まれていました。なぜなら安倍総理がお忍びで加古川の神戸製鋼を訪れたため、最寄り駅である姫路駅に立ち寄ったからです。
(中略)
最後に姫路駅構内にある、灘のけんか祭りの松原屋台の前で三人で記念写真を撮影し、総理を見送りました。
忙しいとは思いますが、今度は是非、手柄山の慰霊塔の前で写真を撮って欲しいと思います。
P.S.
こないだ、幼稚園の生活発表会に行ったとき、ふと目の前に丸坊主のおじさん。「どこかで見たことがあるなぁ」と思っていたら、戸井田さんでした。思わず目をそらしましたけど。なぜでしょう・・。
参考
おかえりなさい、安部首相(ひめナビブログ)
今度は、ブログ!(ひめナビブログ)
靖国参拝を毎朝続ける国会議員(ひめナビブログ)

2007年03月15日
姫路菓子博のマスコットは「ひめか」

来年開催されるお菓子のオリンピック・姫路菓子博のマスコットキャラクターの愛称が決定しました。
「ひめか」と呼んでね 姫路菓子博キャラ(神戸新聞)
その名前は・・「ひめか」
どっかで聞いたことある名前だなぁと思ったら、なんと・・私が応募した名前ではありませんか!
「やった、賞金がもらえる」と喜んだのもつかの間。神戸新聞の記事によると、
全国から約千六百種類、二千八百六件が集まり、実行委が選考。九十五人から寄せられた「ひめか」に決めた。
95人も同じ案を出した人がいるのかぁ。ところで、賞金は山分けか?と思いきや
最優秀作品1点 5万円、 優秀作品3点 1万円
※同名応募が複数ある場合は、抽選により決定します。
おいおい、95人で抽選って、当たるわけないやろ・・。もう、二度と応募せん。
参考
抽選にもれた方には、博覧会のペア招待券をお贈りします。(とのこと。03/17追記)

2007年03月14日
研究所も大幅増強・姫路の名産「おむつ」

世界中の紙おむつを支える姫路(ひめナビブログ)で、住友精化・姫路工場増強の話題を書きましたが、姫路の研究所も大幅増強の模様です。
生産能力5割増 紙おむつ需要対応 住友精化姫路工場(神戸新聞)
樹脂メーカー、住友精化(大阪市)は、主力工場である姫路市飾磨区の姫路工場の生産設備を、約五十億円投じて増設する。同工場は、紙おむつや生理用品に使われる高吸水性樹脂を製造している。
(中略)
また、姫路工場では商品開発の研究所も拡充予定。詳細は検討中で、投資額は数億円規模になる見込み。
園田隆一社長は「二〇一〇年までには、百二十人いる研究員を約百六十人に増やし、競争力を高めたい」と話している。
日本は少子化だけど、大人のおむつや海外の需要が旺盛なようですね。
参考
少子高齢化で姫路が忙しくなる?(ひめナビブログ) - 日本触媒の姫路製造所も、おむつで大忙し。

2007年03月13日
パーク&ライドで行こう

京都市が観光地でパーク&ライドなど、マイカー自粛に乗り出し成果をあげています。
京都・嵐山、パーク&ライドなどで渋滞3割減…昨秋(YOMIURI ONLINE)
市は昨年11月中、下旬の土・日曜、祝日の5日間、駐車場待ちのバスが周辺にあふれるのを防ぐため、市嵐山観光駐車場を初めてバス専用の予約制に切り替え、マイカー自粛をPR。また、マイカーの誘導先として、車を駐車して鉄道などの公共交通に乗り換える「パーク・アンド・ライド」用駐車場7か所を無料化し、利用を呼びかけた。
所要時間が半分になったというから大きいですよね。
野放図にクルマの進入を許していったら、立ち行かなくなるのは姫路も同じ。例えば、周辺部に駐車できるようにして、ループバスが駐車場にも立ち寄るというのもあるかと思います。
普段は車に乗っていても、姫路駅前や姫路城周辺に来るときは公共交通や、せめて手前で車を停めて来るというのは、観光客であれ地元民であれ、できる環境が必要と思います。
なお、現在運行している城周辺観光ループバスは、平日にも運行されるようになります。
姫路市移譲の路線再編 神姫バス、24日から営業(SankeiWEB)
これまで土・日・祝日運行だった「城周辺観光ループバス」は冬季を除いて毎日運行する。
観光でも日常の足でも何でもいいから、冬季も運行すればいいのではないでしょうか。あのバスは、ややルートから外れているけど、図書館に行くのにも使えます。図書館西側の公営駐車場30分無料はやめて、期限内の返却カードか、どんぐりカード提示でループバス無料乗車にするなど、どんどん活用しましょう。
大手前通りをバス専用にして、一般車両を制限すれば、ループバスや一般バスの時間短縮に繋がります。やることはたくさんある気がします。
参考
パリのバス優先のための逆行レーン(全国地球温暖化防止活動推進センター) - フランス、パリのバス優先のための逆行レーン。道全体は一方通行の道路だが、右端の車線をバス専用の逆方向への車線として利用している。(記事より)
バス優先レーン(ひめナビブログ)

2007年03月12日
高速宙返りコースター登場

姫路アリーナが閉鎖されたこともあってか、アイスパークに団体客まで押し寄せる人気の姫路セントラルパーク(姫路市豊富町)。とくに15人以上に適用される「子ども団体特別コース」では、小学生だと900円で、サファリと遊園地、アイススケート(貸靴代不要)に入れるので、子ども会の遠足などにちょうどいいのでしょう。(参考 姫路セントラルパーク・インフォメーション)
今月24日には、新型機の宙返りコースター・ハリケーンが登場します。宙返りコースターといえば、足をぶらつかせた状態で5回転する、日本初のインバーテッドコースターディアブロがありますが身長140センチ以上が乗車条件。ハリケーンは身長120センチから可能なので、小学校低学年から(一応)対象になります。
以前は手柄山遊園(姫路市西延末)にも宙返りコースターがあったのですが、現在は撤去されていて、小規模遊具に徹しています。しかし小学生低学年までなら、こちらの1300円のフリーパスポート(入園料は別途100円)も、なかなかお値打ち品だと思います。カメで有名な入園料子ども30円の姫路市立水族館とセットで、遠方からドライブがてらに来られるのも良いかと思います。駐車料金は1日200円。
参考
クリスマス。サンタもスケート?(ひめナビブログ)
遊園地の百円ショップ。手柄山遊園は大盛況(ひめナビブログ)
物価が逆転した韓国と日本(ひめナビブログ)

2007年03月11日
おかえりなさい、安部首相

播磨・加古川で勤務経験のある安倍首相が、首相就任後初めて播磨に帰ってきました。
安倍首相が神鋼加古川訪問(神戸新聞)
安倍晋三首相が十日午前、就任後初めて兵庫県入りし、サラリーマン時代に勤務していた神戸製鋼所加古川製鉄所(加古川市金沢町)を訪れた。約一時間にわたって高炉など生産現場を見学したほか、当時の同僚らとも久しぶりに再会した。
安倍首相は一九八〇年五月から八一年一月末までの九カ月間、同製鉄所工程部工程課に所属。厚板係として、現場との生産調整などを担当した。
午前八時すぎに到着すると、同じ工程課だった藤田真稚子さん=加古川市志方町=から「おかえりなさい」と花束を手渡され、「ただいま」と笑顔で受け取った。その後、作業着姿で高炉と厚板工場の生産工程を視察した。
神戸製鋼はすべての研究所(加古川の技術研究センター、神戸市西区の総合技術研究所)と高砂製作所、加古川製作所、播磨工場が播磨にあり、実質的には播磨の会社です。
加古川時代は姫路にもよく来られていたようなので、元官房長官の福田さんのように姫路の手柄山にも是非参拝していただきたいですね。
参考
安倍総裁、ホルモン鍋の帰りはクルマで - 加古川に住んでいた頃、よく姫路のホルモン鍋の店に行っていたそうです。
福田元官房長官・手柄山で合掌(ひめナビブログ)

2007年03月10日
えきそば食べながら世界遺産を望む

昨年、山陽本線の高架はされたものの、進んでいなかったJR姫路駅の新駅ビル計画に、進展があったようです。
JR姫路駅:新駅ビル、東西幅狭めて建設 市、都市計画変更へ /兵庫(MSN毎日インタラクティブ)
高架化に伴うJR姫路駅ビルの移転問題で、現在よりも南北幅を増し、東西幅が狭い新駅ビルが建つことが分かった。重心を東に寄せ、JR中央コンコースの前を空ける。市は「JR改札口から山陽姫路駅や市街地への動線を確保し、ホームから国宝姫路城を望める」と評価し、07年度中に都市計画を変更する見込み。
(中略)
新駅ビルの規模を南北約40メートル、東西約100メートルにし、10年度中に着工する方針でほぼ固まったという。
現在の長細いビルから少しサイコロ型に近づくようです。ホームから世界遺産姫路城が見えるのもいいですよね。ホームにあるえきそばを食べながら姫路城を見るというのは、B級グルメの頂点に立つ贅沢と言えるでしょう。
参考
JR姫路駅ビル・不要論(ひめナビブログ)
新JR姫路駅の駅そば店舗(ひめナビブログ)
5時から男(気が向いたときに書く日記) - なお、姫路に着いたら、駅ホームの立ち食い蕎麦屋で朝食をとる予定(ここまでは決まっています(笑))。(ブログより)5時から男さん、もう「えきそば」食べたでしょうか・・(7時に追記)

2007年03月09日
播磨いかなご戦争?

播磨に春を告げる、いかなご漁が始まりました。
西播海域でシンコ漁解禁 初日は強風で低調(神戸新聞)
播磨灘の西播海域で七日、イカナゴのシンコ(稚魚)漁が始まった。西播磨の各漁港では、早朝から漁船が一斉に繰り出し、港は待ちに待った「春告げ魚」の水揚げに活気づいた。
播磨の名産・いかなごのくぎ煮ですが、私も毎日いただいています。これ、本当に美味しいです。ご飯が百倍美味しくなります。
ところが、この美味しいいかなごのくぎ煮ですが、全国に出回りません。おでんに入れる関東の「ちくわぶ」がなかなか箱根を越えられないのは、不味いからだと思いますが、イカナゴのくぎ煮が全国に出回らないのは、数量が限られるからです。
そこで、知り合いにだけでもこっそりと送ってあげようというのが、播磨の風習になっています。
ここに目をつけたのが郵便局。全国均一500円で送ることができるEXPACK500という商品を、「いかなごパックと称して大々的に宣伝しています。
「くぎ煮」のお届けEXPACK500が好評(日本郵政公社)
3月7日から解禁となった「いかなご」を兵庫県南部地方では、「くぎ煮」にして親戚や知人に送る風習があります。
このいかなごのくぎ煮をお届けする手段として、郵便局のEXPACK500やゆうパックは手軽に送れることから多くの方々にご利用いただいており、取扱数は昨年を上回る状況で、特に全国一律500円のEXPACK500が取扱数の約4分の3を占めています。
クロネコヤマトも黙ってはいません。
本日解禁日!(ママ・ユーア クレイジー)
郵便局には『いかなごゆうパック』、一方、クロネコヤマトには『いかなご宅急便』という兵庫県限定のサービスも登場し、店頭で「いかなご」のノボリがこれでもかとはためき始めたら、両者はすでに臨戦態勢。
郵便局ではEXPACK500を1個買うごとにいかなごパックがおまけで付くサービスが登場。いかなごシールまで用意してあるのにびっくり@o@
対するクロネコヤマトは10個送ると11個目が無料になるいかなご回数券で応戦する。イラスト入りのいかなご仕様の伝票にびっくり@o@
天下の郵政公社やクロネコヤマトをここまで駆り立てる、播磨のいかなごパワーって、いったいなんなんでしょうね。
参考
いかなごのくぎ煮(ひめナビブログ)
関西人の超えがたい壁(ひめナビブログ) - ちくわぶの話題。

2007年03月08日
薬学部人気に翳り?

来月、姫路獨協大学に6年制の薬学部が開設されますが、このたび薬学部棟が完成しました。
姫路独協大 薬学部棟が完成 総合大学へ態勢整う(神戸新聞)
薬学部は、医療薬学科のみで6年制。医療保健学部やグループの独協医大、姫路市薬剤師会などとも連携し、薬剤師の育成に当たる。
播磨で初めての薬学部ということで、期待も大きいと思います。
ドラッグストアチェーンなどの求人意欲が旺盛なこともあり、引く手あまたの薬剤師ですが、一方で人気が頭打ちという情報もあります。
薬学部 空白県で学生争奪(YOMIURI ONLINE)
薬剤師の需要は近年、化粧品会社の開発熱やドラッグストアの出店ラッシュなどで増加。そんな中、薬学部新設が03年に規制緩和され、拍車をかけた。
一方、大学進学者そのものが減少する中、薬学部の多くは06年度から6年制に移行し、今後、志望者離れはさらに進むとみられる。授業料の負担増と就職後の処遇を見据え、特に女子が減っているとの指摘がある。薬剤師の需要も06~10年に頭打ちとなり、供給過多になるとの予測もある。
薬剤師は女性が多いのですが、昔なら嫁に行きそびれるという理由で4年制を嫌って短大に進学させた親御さんも多かったぐらいです。それが6年在籍しないと免許が取れないというのでは、いくら晩婚化が進んだ昨今とは言え、二の足を踏む人も増えるでしょう。
4年間→6年間で授業料が1.5倍になるけど、給料が1.5倍になるわけではないでしょうしね。
ワークブック 仕事のいま 28.薬剤師(神戸新聞)
薬局や病院などで働く薬剤師。薬を調剤し、間違いがないか確認する作業に加え、患者に薬効や服用の仕方を説明する。さまざまな薬剤の専門知識が必要なのはもちろんだが、人命や健康にかかわるだけに、重い責任を負う。
上の記事にあるように、責任感が強く、患者さんに気遣いできるかたに是非なってもらいたいですね。薬剤師が不足してるから有利とか、得とか、そういう気持ちでは無理じゃないでしょうか。
参考
姫路獨協大学に医療保健、薬学部新設(ひめナビブログ) - 播磨には薬学部がありませんでしたので期待したいところですが、薬剤師が、医学部と同じ6年もの長期間と費用をかけてまでなるほどメリットがある職業かという点で、慎重な意見もあるようです。(ブログより)

2007年03月07日
2市議が参戦、県議会議員選

来月8日に統一地方選挙というのがあるようです。(参考 兵庫県選挙管理委員会)
身近なところでは、姫路市長、姫路市議会議員、それに兵庫県議会議員の選挙ですね。毎日新聞に県議会議員の出馬予想が掲載されていました。
’07県議選:予想の構図/3 姫路・中播磨・西播磨地区 /兵庫(MSN毎日インタラクティブ)
(敬称略、年齢は投票日現在、カッコ内数字は当選回数)
◆姫路市(定数8)
◇2市議が参戦、激戦に
清元功章 78 自現(9)
岩谷英雄 62 自現(6)
五島壮 63 自現(5)
水田宏 74 自現(5)
竹内英明 33 民新
大野由紀雄 53 公現(3)
北条泰嗣 53 公現(1)
杉本ちさと 54 共現(1)
北野実 47 無新
それぞれ立候補者情報にリンクを貼りましたが、姫路市議会議員からくらがえの2名は、市会議員としてのHP(竹内英明、北野実)も参考になるかと思います。
また、兵庫県議会会議録検索システムでは、現職のかたがこれまでどんな発言をされていたか、検索できます。読んでるとなかなか面白い。姫路市と兵庫県はめちゃめちゃ仲が悪いとか何とか・・。
なお、市会議員のかたの姫路市議会での発言は、こちらで検索できます。
参考
神戸新聞の取材を受けました(ひめナビブログ) - 神戸新聞では、「ネットと選挙」というテーマで近々特集が組まれるようです。

2007年03月06日
市バスが無くなっていく

今月24日から、市営バスの6つの路線が神姫バスに委譲されます。
一部路線の委譲について(姫路市交通局)
委譲されるのは次の路線
8系統 書写線 姫路駅前~姫高前~書写駅
9系統 大池台線 姫路駅前~姫高前~大池台
10系統 好古学園線 姫路駅前~姫高前~好古学園前
78系統 余部線 JR網干~上余部・平松~下太田住宅
79系統 余部線 JR網干~上余部・平松~下太田車庫
82系統 余部線 JR網干~上余部~山電網干
一昨年にも5系統が委譲・統合されましたが、もう少ししたら市営バスはなくなるのではないでしょうか。はくろタクシーは神戸空港線から撤退したものの東京便で頑張ってますので、市内路線バスにも進出してもらって、神姫バスの独占を阻んで欲しいですね。
参考
川崎・姫路の市営バスの話題(バスいこブログ)
市営バス・5系統が移譲・統合(ひめナビブログ)

2007年03月05日
竹村健一について「あぁいっぺん言うてみたかった」

毎日放送系列のテレビドラマ「華麗なる一族」を毎週見ています。住んでるところは大きな家だけど、住み心地は最悪ですね、あの家。
きっと贅沢なお茶飲んでるんだろうけど、笑顔の少ない家族だし、あったとしても作り笑いとか引きつった笑顔が多い。
おまけに飾ってある祖父の肖像画が不自然なほど木村拓哉に似ていて気持ち悪いとか・・。
昨日の第8回では、阪神特殊製鋼が会社更生法適用となりましたが、「華麗なる一族」の舞台は姫路の企業(372log@姫路)で書いていたように、阪神特殊製鋼のモデルと言われているのは姫路の山陽特殊製鋼。
1965年に山陽特殊製鋼が会社更生法を適用していたとき、70億円の粉飾決算をしていたことがあきらかになり、社長ら役員7人が詐欺・業務上横領の罪状で起訴されました。
この前年、現在も活躍中のある有名人が、この会社にいました。評論家・竹村健一氏です。
1963年~1964年まで、竹村健一氏は、山陽特殊製鋼の調査部長を務めています。
竹村氏は大阪生まれですが疎開のため、12歳のとき兵庫県立生野中学校に転校。旧制姫路高校(姫路市新在家。のちの神戸大学分校)に進学しています。
その後、京都大学に進学していますが、青年時代と社会人の一時期を姫路で過ごしているのですね。
P.S.
1985年に山陽特殊製鋼から西松屋チェーン(姫路市)に転向した大村社長は、その後、会社を急成長させています。
また、2004年に戦後初の民間出身助役となった姫路市の米田洋氏も山陽特殊製鋼出身です。
参考
高等教育機関の拡充 神戸高等工業学校と姫路高等学校の設立(神戸大学)
姫路工業大学ゆりの木会館(神戸(兵庫)レトロ) - 旧・姫路高等学校本館。国登録有形文化財。
姫路工業大学・講堂(神戸(兵庫)レトロ) - 旧・姫路高等学校講堂。国登録有形文化財。
急成長企業 西松屋チェーンの秘密(372log@姫路)
民間出身助役登用へ 姫路市、戦後初(神戸新聞)

2007年03月04日
なぜブログを書いているの?

昨日は、次男の通園する幼稚園で生活発表会がありました。劇や歌など、1年間の成長を発表する年度最後の行事です。次男は今月卒園するので、これで幼稚園すべての行事が終わりました。長男、次男とも3年間ずつ同じ幼稚園にお世話になりましたが、本当に感謝しています。
ところで、その次男ですが、最近「パパはどうしてブログを書いているの?」と聞きます。なかなか鋭いことを聞きますね。自分でも良くわからないので、「世の中には、そこに山があるからと言って、山に登る人もいる。そこにブログのシステムがあるからといってブログを書く人もいるんだ。」などと、わかったようなわからないようなことを言っていたのですが、昨日もまた別の人に聞かれました。
「どうして地域に拘ったブログを書くのですか?」先日取材を受けた新聞社の記者さんからの電話でした。
「地域を愛しているのか?」と思われがちなのですが、そうでもなく「成り行き」なのです。記者さんには、姫路検定に落ちたことなども説明し、「大して姫路に詳しくありませんよ」と言いました。
いろいろ電話で答えていて思い出したのですが、当ブログもブログを始めた3年前は「ひめナビブログ」という名前ではなかったと思います。当ブログの一番最初の記事は、愛車のフロントガラスの修理ネタですから、別に地域ネタでもなんでもありません。(参考 愛車のフロントガラス)
なんとなく始めたブログのわりに結構続いているのは、やはり地域ネタに拘り始めたからでしょう。しかし私自身、元々地域の情報に詳しかったわけでもなんでもなく、むしろ地域のことをほとんど知らなかったからこそ、調べて発見する楽しさがあったのだと思います。
何より播磨には、放置されてるネタがたくさんあるのに、マスコミが発達していないこともあってか、少し掘ればたくさん出てきて面白いというのが背景にあるのでしょう。
姫路は宝の山(ひめナビブログ)で書いた、姫路の広峯神社が、京都・八坂神社の本社だ(江戸時代に本社争いをやって、決着がついてないとか何とか・・)というのを知ったときは、さすがにびっくりしました。これ書いたの2年前ですが、今考えれば、この頃から地域ネタへの拘りは、増したような気がします。

2007年03月03日
世界の液晶拠点へ。シャープが姫路進出か

大手家電のシャープが、主力の亀山工場と同規模の液晶工場を姫路に建設することを検討していて、最終調整に入ったとのこと。
シャープ、姫路に新液晶工場建設へ(asahi.com)
家電大手のシャープは、大型テレビ向けの液晶パネルの最先端工場を、兵庫県姫路市に建設する方向で最終調整に入った。投資総額は約2000億円になる見通しで、世界最大のガラス基板を使って40~60インチの大画面を効率生産する。主力の亀山工場(三重県)に匹敵する国内拠点と位置づけ、09年の量産を目指す。
シャープ、姫路に液晶新工場 亀山に次ぐ拠点に(asahi.com関西)
シャープは新工場の候補地として、堺市や福岡県北部も検討した。しかし最終的に道路や工業用水などのインフラが整っており、本社や亀山工場と奈良県の研究拠点から離れていない姫路市が最適地と判断した模様だ。
シャープ液晶新工場、姫路が有力(神戸新聞)
関係者によると、候補地は姫路市飾磨区の出光興産兵庫製油所跡地(約百二十ヘクタール)。現在、複数の候補地が挙がっているが、労働供給力が豊富で道路などのインフラが充実している点で姫路が有力とみられる。
キヤノンと東芝のSED姫路工場は頓挫していますが、シャープのほうは実現性が高そうな雰囲気です。いずれにせよ、播磨がものづくりでいつも候補地になるというのも、頷けます。今後が楽しみですね。
参考
シャープ進出検討 “姫路ブランド”期待も(SankeiWEB)
SED工場が頓挫した姫路で,シャープが第10世代液晶工場建設か(Tech-On!)
液晶ハイビジョン時代(きょうこっちな日々)
亀山モデルの次は姫路モデルか?(まつか。の ええかげんなblog)
SEDが駄目ならLCDを作ればいいんじゃない?~まりぃあんとわねっつ(セーヌ川道場)
総合電機メーカーの拠点・姫路(ひめナビブログ) - 日本の総合電機メーカーは、3社(東芝、日立製作所、三菱電機)ですが、そのうちの2社が昔から姫路を最大級の拠点としていて、さらに拡大の勢いです。(ブログより)
デジタル家電本格普及・花開くか「姫路」ブランド(ひめナビブログ) - SEDのほうは計画が進んでいませんが、敷地はすでに更地になっていて、いずれ有効に利用されると思われます。
播磨が生んだ、プラズマテレビ(ひめナビブログ) - プラズマテレビ発祥の地は播磨です。

2007年03月02日
日本玩具博物館が東京に出張

姫路が世界に誇る日本玩具博物館が、東京・渋谷に出張しています。
ちりめん細工の世界(たばこと塩の博物館)
この展示は、日本玩具博物館との共催で、同館所蔵のちりめん細工の古い作品を中心に約600点を展示し、現在も広まりを見せているちりめん細工の多様さや歴史、そのやさしい風合いを紹介します。
4月8日まで。普段気軽に行くことができないので、この機会に行こうと言うかたもいらっしゃいます。
[催事博覧]和の布遊び ちりめん細工の世界(ちりめん手あそび)
なかなか姫路まで行けないので、この機会にぜひ行きたいと思っています。
関東の人は、この機会を是非お見逃しなく。
参考
ちりめん細工は可愛い(遊行七恵の日々是遊行)
日本玩具博物館(wikipedia) - コレクションの規模・内容のユニークさから日本を代表する玩具博物館として世界に知られ、博物館法に基づく博物館相当施設に認定されている。
白壁土蔵造の6棟の建物に、凧・コマ・手まり・雛人形・ちりめん細工などの日本の郷土玩具、海外145カ国の玩具や人形など8万点余りの資料を所蔵・展示する。(記事より)
海外からも絶賛・日本玩具博物館(ひめナビブログ) - 館長の井上重義さんは、国土交通省が選ぶ観光カリスマ百選に選ばれています。

2007年03月01日
その時歴史が動かなかった

姫路城で生まれた黒田如水(官兵衛、孝高)が、昨日のNHK・その時歴史が動いたの主役でした。
天下は我が掌中にあり ~黒田如水・もうひとつの関ヶ原~(NHK)
秀吉の軍師として優れた黒田如水が、秀吉の死後、自らも天下取りに動いたが、息子である長政の予想外の働きもあり関が原の戦いの短期決着の結果、失敗に終わったという話。
黒田如水は、「歴史が動かなかった」が故に、豊臣秀吉の名脇役だったわけですが、徳川家康に代わって天下を治める歴史まで、あと一歩という位置にいただけでなく、千載一遇のチャンスもあったわけですね。
P.S.
一部の新聞の番組紹介コラムでは、黒田如水の大河ドラマ主役待望の声が載っていたようです。
参考
黒田ブーム到来か?(ひめナビブログ)
「黒田官兵衛」で町おこし──城まつりで武者行列(日経ネット関西版) - 顕彰会の初代会長となる中元さんは「姫路は官兵衛によって東西南北の交通と経済の要衝の地として再認識された地だ。(中略)現在20人以上が会員登録している同会はNHKの大河ドラマで官兵衛を採り上げるように働きかけ、全国に「播州の黒田武士」を再認識してもらおうと夢を膨らませている。(記事より)
播磨の黒田武士顕彰会
