2020年01月26日
欧州便開設、7つの国際空港開設で欧米の窓口になる北海道

北海道の航空が熱い。
北海道7空港、一括民営化が離陸 サンケイビルなど17社出資(産経新聞)
新千歳に欧米などの長距離路線を重点的に誘致するほか、旭川や函館などには東アジアの主要都市と結ぶ路線を開設し、7空港の全てで国際線を就航させる。既存7空港全てを国際化すると言います。江戸時代、長崎の出島に貿易が制限されていたように、これまで千歳以外鎖国状態だった北海道がついに開国するわけです。
(中略)
新千歳では昨年12月、フィンランドのヘルシンキとの間を通年運航で結ぶ週2往復の欧州直行便が17年ぶりに開設された。日本に最も近い欧州のハブ空港で、欧州の約100都市に乗り継げる。
千歳への長距離直行便については、そもそも北回りで欧米と直結するなら(わが国の中でも)北海道は立地上もっとも有利。
しかし、冬季の欠航率が高そうなイメージがある。実際はどうなのか。
冬の新千歳空港は欠航多発! 欠航を回避する方法(北海道行きたい)
12月の下旬に大嵐が来ることが多いため、12月はバンバン欠航します。9.5%というとイメージが湧きにくいかもしれませんが、ざっくり10便のうち1便は欠航するといった割合ですので、かなり高いということがわかると思います。ただ、ごく限られた期間でかつ1割以下の割合のようですので、欠航予測や情報を積極的に公開し、変更などのリカバリーを充実させればカバーできる気がします。
単に北海道の振興という目的だけじゃなく、北海道の立地や大地を武器に、日本やアジア地域の発展のためにも北海道に期待します。
参考
北海道―欧州直行便「17年ぶり復活」の勝算(東洋経済オンライン)
国際交流人口増加で、地方空港増強(372LOG 姫路)
日本にある、すべての蛇口を開こう(372LOG 姫路) - 日本に1~2個のハブ空港を造っておしまいと言うのではなくて、日本にある98の空港をネットワークとして活用し、アジア大陸の空港ネットワークに、サブネットワークとして一体化してしまう(ブログより)

2019年12月23日
誰も乗り換えたくない。空からの地方創生

海外から日本に向かう場合、首都圏や関西空港でなく、各地にある地方空港に直接乗り入れるケースが増えています。
訪日客「地方へ直行」急増 25%が主要6空港以外へ(日本経済新聞)
2018年に成田や関西など主要6空港以外の地方空港から入国した訪日客は前年比11.7%増の758万人と入国者数全体の25.2%に達した。客数は08年の5.5倍となった。自治体の誘致などで直行便が増え、西日本の空港で伸びが目立つ。以前(10年以上前)から書いてますが、人は誰も乗り換えたくないんです。乗り換えさせたいのは供給者(航空会社)だけ。
(中略)
「運航コストや効率面から距離の近い西日本への路線が多くなる」
供給者から利用者視点へ。機体の小型化と空港分散化(372LOG 姫路)
利用者視点で見れば、機体の小型化とコンパクトな空港があちこちにあるのは望ましい。ピント外れの羽田ハブ化論議(372LOG 姫路)
(中略)
供給者視点で考えれば、首都圏も関西も、どちらも一箇所になってくれるほうが望ましい
航空貨物の場合は、乗換型のハブ化で問題ありません。荷物は文句言いませんから。しかし、相手が人間の場合は、可能な限り直行型を選ぶ。供給者論理では乗換型、利用者論理では直行型を選択するのです。地方空港に直接乗り入れる場合、空港が遠い播磨がますます不利になり、空港が充実している山陰中央(松江、出雲、米子)や、より大陸に近い九州各地が有利になります。
那覇や福岡はもちろん、(日経の記事によれば)鹿児島への訪日客も急増しています。
大陸視点で見れば、九州に行きたい(九州で済む)用事で、わざわざ関西や成田に行ってから戻ったりしたいわけがありません。
大陸視点で見れば岡山桃太郎空港と播磨の連携がポイント。例えば、鳥取県にある米子鬼太郎空港から島根県の松江駅まで45分で直通バスが走っています。(一方県内にも出雲縁結び空港があり、35分で直通バスが走っています)
参考
国際交流人口増加で、地方空港増強(372LOG 姫路)
日本にある、すべての蛇口を開こう(372LOG 姫路)
西向け西!東京ではなくアジアに目を向けよ(372LOG 姫路)
姫路・岡山・鳥取城下町物語推進協議会のページ(姫路市)
姫路-岡山間をもっと便利に(372LOG 姫路)
播備ライナー復活を(372LOG 姫路)

2019年09月15日
地域の命運

かつて関空を廃港にとか、伊丹廃港とか言っていた人がいましたが、今考えると恐ろしい。
【記者発】避けられない関空の増強投資 大阪社会部・牛島要平(産経ニュース)
関空はすでに満杯に近い。スーツケースを何個も押し、次の目的地に急ぐ外国人の家族連れであふれかえっている。今年度の国内線を含む総旅客数は3千万人を突破する勢いだが、現在の受け入れ能力は年間約3335万人で限界に来ている。確かに将来のことは誰にもわからないのですが、都市空港なんて、一旦廃港にしたら、(跡地利用の状況にもよりますが)二度と再建設できません。
(中略)
関西を訪れる外国人は全国を上回る率で増えており、令和12年には現在の約2倍の2400万人を超えるとの見通しがある。
目先の状況に惑わされず、いかに将来につなげるか。
空港に限らず、さまざまな判断が地域の命運をわけていきます。
P.S.
来月発刊になる高校同窓会広報誌に、姫路市長の寄稿記事があります。
その中で、大学時代に父が関西国際空港の誘致を掲げて姫路市長選に挑戦したが落選したとあります。当選されていたら姫路の風景はいまと少しは変わっていたでしょうか。
(もちろん)当時、姫路市民にはきちんと選択の権利が与えられ、市民は判断をくだした。姫路市民が命運を選んだという事実に対しては、敬意を表します。

2019年08月18日
空港の費用。兵庫県の場合

但馬空港工事誌(兵庫県)より作成
明石商業、甲子園で頑張ってますね。
先日、明石の駅前にあった図書館で、「但馬空港工事誌」という書物をみかけました。
1994年に兵庫県が建設した但馬空港。総事業費は174億円。
山を切り開いて建設したためか、総事業費のうち75%は用地造成費が占めます。
滑走路の建設費は2.6億円と全体の1.5%に過ぎない。
平らな土地さえあれば、空港はほとんどお金かからないんですが。
みかん山を切り開いて造った静岡空港は本体のみで490億円かかったみたい(付帯事業費込みで1900億円)ですが、いずれにしろ、関空のようにとてつもない金額(1期と2期合わせて3兆円)がかかるわけではありません。
参考
5900億円~9500億円。巨額道路建設はどこまでも(372log@姫路)
姫路駅から電車で10分の臨海部に、平らな土地が余っている(372log@姫路)

2019年07月16日
姫路駅から電車で10分の臨海部に、平らな土地が余っている

千載一遇のチャンスです。
姫路の巨大リゾート夢破れ 半世紀前構想、バブル崩壊で頓挫 月末にも正式廃止(神戸新聞NEXT)
「都市圏の臨海部でこれほどまとまった土地が残っているのは全国でも珍しい。地域道路の整備が進めば、さまざまな活用策が出てくるだろう」と話す。姫路空港をつくればいいと思います。
世界の航空旅客は「2037年までに2.4倍」と予測、中東・アジアがけん引、欧米では縮小傾向へ(トラベルボイス)
航空旅客需要は、有償旅客キロ(RPK/有償旅客数×輸送距離キロ)ベースで、2017年の7兆7371億人キロメートルから2037年には約2.4倍の18兆5875億人キロメートルに拡大。関西では関空、伊丹、神戸の三空港が、大阪湾の上空を奪い合うように、離発着制限しながらなんとか需要を満たしています。
そのため、神戸から羽田に向かう便は、一旦、西に飛び、播磨灘上空で急旋回してから東に飛んでいます。(羽田→神戸便も同じ)
だから、姫路・大塩に離発着できる滑走路があれば、ジェット燃料も時間も無駄になりません。
現姫路市長の亡きお父様が県議をやられていたとき、高砂沖に国際空港をつくる旨の公約を掲げてらっしゃったことがありましたが、いまだ実現していません。
広峰の険しい山を削り取って自然破壊して滑走路を引くのとはわけが違って、すでにまっ平らな土地があるのです。費用も時間もかかりません。
(15分に1本走っている)山陽電車の直通特急も止まるので、(新幹線と接続する)山陽姫路駅から10分、山陽明石駅から20分。舞子公園駅からでも25分なので、淡路からのアクセスは神戸空港より良くなります。
伊丹空港の航空機騒音が煩いと言って反対していた地元の人は、いまは一転して廃港反対、さらには運用延長と国際便への拡大要望になっています。
それほど、航空機技術の進歩で静音化し、ネットワーク拠点となる空港の魅力が増しているのです。
参考
豊中市長、大阪空港国際便に意欲 関西で唯一の陸上空港、運用時間延長の議論を(産経ニュース) ← 伊丹空港の地元は廃港どころか、(航空機騒音の改善を前提に)国際線、運用時間延長を望んでいます。
神戸空港の飛行経路(神戸市)
高砂沖で航空機が無駄に旋回する理由(372log@姫路)

2019年07月05日
神戸から松本・高知・出雲へ。フジドリームエアラインズ
姉妹都市・松本市が近くなる?FDA13号機 到着しました! pic.twitter.com/hGN3gTpRyF
— FujiDreamAirlines (@FDA_fujidream) March 25, 2019
FDA、関西地区初就航 今冬に神戸―松本・高知線(日本経済新聞)
フジドリームエアラインズ(FDA、静岡市)は神戸―松本線および神戸―高知線の新規路線を就航させる。今冬ダイヤからスタートし、1日1往復を見込む。神戸―出雲線の就航も検討している。姫路から大阪空港リムジンバスでダイレクトにアクセスできる伊丹空港が便利なので微妙ですが、JRや山陽電鉄沿線から便利な神戸空港発着利用者にとっては朗報。
また、料金も期待できる?
フジドリームエアラインズ(FDA)の料金体系はわかりやすい!期間限定でチャーター便も開始!(ベスト格安航空券)
下半期の期間に静岡空港から出雲大社で有名な出雲空港まで行く場合、安い期間に「45割」で申し込むと片道10000円、高い期間でも、「45割」を使えば12000円で行けます。選択肢が増えるのは歓迎ですね。
参考
FDA神戸空港就航へ 10月、松本と高知に定期便(ひょうご経済プラス)
魅力のある地域航空会社、フジドリームエアラインズ(FDA)とは?(ニコニコニュース)

2019年05月25日
芸能人は歯が命。空港はアクセスが命

神戸空港のアクセスは、本当に残念です。
神戸空港アクセス改善を(ひょうご経済プラス)
月に数回利用する立場から空港へのアクセスは改善の余地があるといい、「ポートライナーを新神戸とつなぎ、阪神高速道路から空港に向かうルートを延ばせばさらに利便性が高まる」と提案する。自動車道のインターから遠いのと、ポートライナーがノロいし新幹線アクセスも悪いのが残念。
ポートライナー延伸もいいけど、逆に新神戸から三宮まで来ている地下鉄を神戸空港まで延伸すべき。
さらにそこに阪急や阪神、山陽電車も乗り入れることが望ましい。
(規格外の鉄道もどきである)ガラパゴス・ポートライナーでは、他の鉄道車両が乗り入れできません。
空港アクセスは、(とくに)乗換えに気を使う必要があります。
伊丹は大阪モノレールが乗り入れているけど、さらに阪急が乗り入れを検討しています。採算面で厳しそうだけど。
神戸空港も、ポートライナーが事実上唯一のアクセスである限り、どこまでいっても道は開かれないのでは。
空港アクセスを舐めたらあかん
首都圏の不動産価値が激変? 「羽田空港アクセス線」の正体(ZUU online)
羽田空港アクセス線の本格着手の発表は、投資家の視線を再び首都圏に引き戻すものです。羽田空港アクセスは、東京モノレールのほか京浜急行が品川や横浜方面からダイレクトにアクセスしていますが、それでも新たなアクセス路線ができるというだけで、首都圏全体にインパクトを与えます。
そういうことに恐ろしく鈍感なのが関西。
参考
市内外格差。市営空港から民営空港への頭の切り替えを(372log@姫路)
クルマは便利だが、鉄道と空港がしょぼい関西(372log@姫路)
伊丹空港を阪急のターミナルに(372log@姫路)
首都圏の空港アクセス(372log@姫路)

2019年05月12日
歴史を超えて、最善の選択を

「歴史を超える」。いい響きです。
神戸空港規制緩和 知事「満額回答ではない」神戸市長は評価(神戸新聞NEXT)
午後10時までに制限された発着時間を1時間延ばし、1日60便の上限を80便に広げる内容。神戸は身勝手だ、とんでもない。その通り。でも、関西にとって、日本にとって、いま良いと思われること、必要なこと、最善なことに目を向けるべき。
(中略)
開港時に神戸商工会議所会頭だった水越浩士さん(80)は、在阪の経済人から「神戸不要論」も飛び出した時期を知るだけに「よくここまで来た」と評価。久元市長は「過去の歴史は厳然とある中で、長年動かなかった運用制限が動き、空港を新たなステージに引き上げられた」と意義を強調する。
南紀白浜空港だって、但馬空港だって、最大限活用すればいい。
足の引っ張り合い、けん制しあいは何も生まない。
過去の歴史をいつまでも引きずっていても何も生まない。
航空技術・静音化技術も進歩しているし、世界の航空情勢も激変している。
十年ひと昔、日進月歩。
いまと未来に目を向ける必要がある。私はそう思います。
参考
インフラを造るより、インフラを活かす力が地域力を決める(372log@姫路)
空港の活用を考えよう(372log@姫路)

2019年05月07日
神戸空港国際化。サイパン、パラオ便

神戸空港に国際線は飛ぶでしょうか。
神戸空港の国際線就航を検討へ 関西3空港懇、次回会合から(神戸新聞NEXT)
「関西3空港懇談会」(座長=松本正義関西経済連合会会長)の次回会合で、メンバーの自治体や経済団体が、運営会社の関西エアポートによる神戸空港への国際線就航検討を認める方向で調整していることが27日、関係者への取材で分かった。国際線が飛ぶ身近な空港にには岡山桃太郎空港があります。鉄道でのアクセスなら関西空港も便利。
(中略)
神戸の国際線就航を巡っては、すでにスカイマーク(東京)がサイパンやパラオなどに飛ばしたい意向を表明している。
神戸空港に国際線が就航すれば、さらに選択の幅が広がります。

2019年04月17日
神戸空港発着緩和で、関西へのアクセス改善

関西へのアクセス改善するため、神戸空港の発着枠が緩和されそうです。
神戸空港 発着枠1日80回へ増やす案で調整(ひょうご経済プラス)
発着上限を現行の1日60回から80回に拡大することで最終調整していると明らかにした。また、午後10時までの運用時間を11時まで延長する案についても公式に言及した。神戸空港はコンパクトだし、播磨にとっても便利な空港です。
(中略)
運用時間と発着枠の拡大が「第一段階」との認識を示した。国内外の航空需要の高まりを背景に「関西へのアクセスを便利にする必要があるとだれもが考えている。阻害する要因はない」とも指摘した。
スターアライアンスに所属するANAの羽田便も飛んでいるので、羽田が国際化した今、実質的には、すでに国際ネットワークに組み込まれています。
参考
ピンチをチャンスに。議論ばかりで前に進めなかった関西3空港(372log@姫路)
日系2社に聞く、国際提携戦略の現在とアライアンス論(ANA編)(トラベルビジョン)

2019年01月20日
「マイカー」から「マイジェット」へ。ホンダジェットを買って播磨に住もう

「TVのCMを見てホンダジェットを買っちゃいました」
日本にもプライベートジェットの時代がやってきました。
ホンダジェット 日本初号機納入、藤野社長「世界展開において大きなステップ」(Response.jp)
しかし、最大のネックは羽田や伊丹、関空などの空港は混雑していて受け入れが難しいこと。
日本での初号機のオーナーのひとりである千葉氏について藤野社長は「テレビコマーシャルでホンダジェットを買うことを思い立った」人物と披露
(中略)
ホンダジェット・ジャパンではこれまでに10機以上を受注した。
ホンダの八郷隆弘社長は「空を自由に移動できるモビリティーの実現は、ホンダにとって創業当初からの夢であり、ホンダ創業の地である日本で型式証明を取得することができ、心よりうれしく思う」とコメント。
そこで関空・伊丹・神戸の各空港を運営する関西エアポートは、制限が厳しすぎて便数がしょぼく、周辺に広大な空き地を持つ神戸空港に着目しました。
神戸空港をビジネス機の拠点に 関西エア構想(ひょうご経済+)
国内で国際ビジネスジェットの発着が急増する中、神戸空港をビジネスジェットの拠点にする構想が浮上していることが19日、空港を運営する関西エアポートの関係者への取材で分かった。現在の主要拠点である羽田空港などでは受け入れを増やす余地が限られており、周辺の未利用地に駐機場を設けやすい神戸空港に着目した。マイジェットはマイカー以上に駐機の問題が発生しますが、神戸空港周辺は空き地が多いので対応が容易な気がします。
播磨からも車なら比較的気軽に行くことができる距離なので、マイジェット+播磨居住プランをアピールできるかもしれません。
マイジェットオーナーにとって、関空が遠いのはデメリットにならないですからね。
参考
マイカーからマイ飛行機へ? ホンダジェット販売間近(372log@姫路) - 本州自体島国で、さらに北海道や四国、九州、沖縄ほか離島の集合体。地続きのアメリカこそ、高速鉄道やマイカーでも事足りますが、むしろ日本こそ航空機でしょう。(ブログより)
1人1機?「マイジェット」の時代。ホンダジェット量産開始へ(372log@姫路) - 1948年にホンダができたとき、現在のように学校でたての地方在住のお姉さんが、1人1台感覚でマイカーを乗り回す時代を予想していたでしょうか・・。(ブログより)
韓国でも自家用ジェットブーム(372log@姫路)

2018年12月24日
姫路から国際空港が近くなる話

姫路から関空に行くとき便利な、阪神高速湾岸線の西伸工事が始まりました。
大阪湾岸道「西伸部」着工 阪神高速の渋滞緩和へ(MBS関西のニュース)
阪神高速3号神戸線の慢性的な渋滞を解消しようと、大阪湾岸道路で未開通だった「西伸部」の工事が始められることになり、22日に起工式が行われました。さらに神戸空港も見直しに。
(中略)
全国ワーストとして知られる3号神戸線の渋滞の緩和やアクセスの向上などを目的としていて、完成すれば神戸市西区から大阪・梅田までの所要時間が32分短縮するとしています。
万博までに神戸空港を国際化 松井知事が容認表明(日本経済新聞)
大阪府の松井一郎知事は5日の記者会見で、大阪で国際博覧会が開かれる2025年までに神戸空港の国際化を容認する考えを明らかにした。とてつもなく時間がかかりましたが・・。
(中略)
「(3空港問題の)感情的なしこりがあるのは、空港を迷惑施設ととらえてきたからだ。成長のためのインフラという位置づけを(3空懇で)確認したい」と強調した。
参考
つながる姫路-神戸空港-関空。動き出した阪神高速西伸化(372log@姫路)
大阪市長「神戸空港国際化を」(372log@姫路)
神戸空港マリンエア国際化

2018年09月22日
24年ぶりに伊丹に国際線

24年ぶりに伊丹に国際便を運航します。
伊丹空港で24年ぶり国際線運航 関空代替、10月に香港へ1往復(産経WEST)
日本航空は21日、台風21号で被害を受けた関西国際空港の代替として、大阪(伊丹)空港と香港を結ぶ国際線の臨時便を10月に1往復運航すると発表した。都心の国際便、とくにアジア便は意義深い。国際便と言ってもアジア便は短距離なので、都心に近ければビジネス等日帰り便も開拓できます。
(中略)
関空では21日に第1ターミナルが全面再開され、旅客便の運航スケジュールはほぼ通常通りに戻った。その上で国際線の代替便を伊丹空港で運航する背景について、関空と伊丹を運営する関西エアポートの西尾裕・専務執行役員は「香港も台風被害にあい、関空に不安を感じているので伊丹便になったと聞いている。政府の観光キャンペーンの一環だとも思う」などと述べた。
参考
ピンチをチャンスに。議論ばかりで前に進めなかった関西3空港(372log@姫路)

2018年09月13日
台風21号で関空被災。姫路にも影響

台風21号の影響がいまだ姫路にも。
関空被災で姫路城も悲鳴 外国人観光客が半減(神戸新聞NEXT)
台風21号で関西空港が被災し、全面復旧に時間を要する中、世界文化遺産・姫路城(兵庫県)の外国人入城者が半減している。神戸空港は増便へ。
関空便受け入れ 兵庫の2空港が決定 神戸は2時間運用延長し対応(神戸新聞NEXT)
台風21号で被災した関西空港の代替として、国際線を含め大阪(伊丹)空港で1日40便、神戸空港で30便の増便を受け入れることが12日決まった。神戸市は、神戸空港の運用時間について、朝と夜に1時間ずつ、計2時間拡大して対応できるとした。伊丹、神戸への国際便対応も開始されそうです。

2018年09月09日
ピンチをチャンスに。議論ばかりで前に進めなかった関西3空港

思わぬきっかけで関西3空港の議論が再開されています。
関西3空港 分担「関空低迷時のもの」見直しへ機運高まる(毎日新聞)
利用が低迷していた10年ごろまでは、いかに関空を活用するかが地元政財界の課題だった。状況が変わり、兵庫県は神戸空港の国際化を目指し、大阪(伊丹)空港の周辺自治体の大半は国際線復活に期待する。ああでもないこうでもないという議論ばかりして、何も前に進めないのは関西のお家芸。
(中略)
アジア太平洋研究所(大阪市)によると、関空の国際線の再開が遅れ、訪日客が来なくなった場合、1カ月の経済損失は最大約600億円に達する。
自然災害という外的要因で目に見える形で損失が出てくれば話は別。
となればいいのですが・・
参考
スカイマークが来月国際チャーター便、来年国際定期便(372log@姫路)
大阪市長「神戸空港国際化を」(372log@姫路)
自縄自縛の関西(372log@姫路)
ピント外れの羽田ハブ化論議(372log@姫路) - ハブ&スポーク方式はぜい弱な面もあります。それとは別に間逆で世界的に普及したのがインターネットに代表される分散方式。
ボーイング次世代機。心臓部は播磨から(372log@姫路) - アジアのハブ空港を目指してあらゆる航空需要を関西空港に集中させることに成功した頃、世の中の大勢は「ポイントトゥポイント」になっていましたというのではショックが大きいので、都市型空港の神戸や伊丹を廃港にするのだけは思い留まって欲しいですね。(ブログより)

2018年09月07日
閉鎖されていた関西空港が再開

台風21号の被害が大きく、閉鎖されていた関西空港。徐々に再開しています。
関西空港 あすから国際線一部再開(NHK NEWS WEB)
B滑走路と第2ターミナルを使って7日から国内線の一部で運航を再開しました。天災には逆らえない面がありますが、復旧する人間の能力も大したものだと思います。
(中略)
国際線でも8日から一部の便で運航が再開されることが決まり、8日は「ピーチ・アビエーション」のソウルや香港、上海などを結ぶ合わせて12便が運航されます。
(中略)
今後1週間程度で第1ターミナルを部分的に再開させ、運航本数を増やしたい考えです。

2018年07月28日
旧海軍航空隊で繋がる、九州と播磨

航空の世界で九州と播磨が繋がります。
旧海軍航空隊ゆかりの4市で協議会設立へ(大分合同新聞)
旧海軍航空隊にゆかりのある宇佐市、兵庫県加西・姫路両市、鹿児島県鹿屋市の4市が28日、「そらがつなぐまち・ひとづくり推進協議会(仮称)」を設立する。播磨には鶉野飛行場という旧日本軍最大の現存飛行場があります。
(中略)
姫路市は、2度の空襲を受けた川西航空機姫路製作所があり、旧海軍の戦闘機「紫電」や「紫電改」を製造していた。
再利用されずに長年放置されていたので、現存最大の飛行場になったところは、姫路城と似ています。
経緯はどうあれ、播磨の大事な資産に変わりありません。
参考
地域再生計画(内閣府地域創生推進事務局)
神風特攻隊「白鷺隊」(372log@姫路)
廃城令でも、姫路城が取り壊されなかった理由(372log@姫路) - 姫路城は存続しましたが、放置されました。解体費用が捻出できなかったとの説もあります。(ブログより)
旧海軍航空隊ゆかり宇佐など4市連携へ、平和学習や地域振興(YOMIURI ONLINE)(2018.7.29 追記)

2018年07月04日
バス増発は神戸市と協議?

4月から新神戸-神戸空港間に神姫バスが走り始めました。
好調の神戸空港 結ぶ交通機関には明暗(ひょうご経済プラス)
ポートライナーの乗客数が前年を上回る一方で、4月からJR新神戸駅との間で運行を始めたシャトルバスは1日9便の乗客がわずか十数人と低迷。そもそも神戸市が1日9便しか走らせてくれないのも原因でしょう。
鉄道と組めば、「神戸空港」は抜群に便利だ(東洋経済オンライン)
山陽新幹線の新神戸駅と神戸空港は驚くほど近い。神戸空港から新神戸駅までは神姫バスを使うと30分(新神戸駅から神戸空港までは37分)でアクセスできる。長年にわたって神戸空港を神戸市の都合に合わせて経営してきたが故に、潜在能力を発揮できていません。
(中略)
神戸空港の1階から出発した高速バスタイプの神姫バスは渋滞に巻き込まれることなく、予定より速い22分で新神戸駅に到着した。
(中略)
神姫バスによると「バスの増発には神戸市との協議が必要なため、現時点で増発の予定はない」
空港経営から撤退したのに、なんで民間に口出してるんでしょうね。
神戸新交通と神戸市営地下鉄より、民間のバスが速く走ることが脅威なんでしょうか?
実際、たったの22分で走ってるわけですが・・(時刻表上では30分)
参考
神戸市営の「足かせ」がやっととれた(372log@姫路) - とれてない気がする。

2018年04月07日
「さすが日本」。感動の動画が、中国で話題に

日本の空港で撮影された動画が、中国で話題に。
「さすが日本だ」「こんな光景は日本でしか・・・」、客の荷物を拭く空港スタッフに称賛の嵐=中国(サーチナ)
雨の日に旅客の荷物が濡れていたため、ターンテーブルから出てきた荷物を係員が1つ1つ丁寧に拭いているところを撮影したもの空港で求められるサービスは、どこの国であっても同等のはず。
(中略)
この動画は中国で非常に大きな注目を集めているそうだ。記事によると、この動画は76万回再生され、中国の人びとに感動を与えているという。
だからこそ、国によって差が出てしまい、それが際立ってしまう。
空港はその国の玄関であり、顔なんだとつくづく思いました。
参考
まさかそんな・・・日本の空港は「預けた荷物の扱い方」が想像以上に丁寧だった=中国(サーチナ) - 旅客が空港で預けた荷物の1つ1つを空港の女性スタッフが布で優しく拭いている様子が映されており、多くの外国人ネットユーザーたちはその行動に驚いたと伝えた。続けて、「これは自分が知っている空港ではない。自分が知っている空港は、旅客の荷物をゴミのように投げたり扱ったりするところだ」と伝え、英国人ネットユーザーたちからも「空港スタッフが布で旅客の荷物を拭くなんて、絶対にありえない」など、にわかには信じられないといった声があがったと紹介した。(記事より)
相生で小学生がタクシー通学。中国ネット絶賛(372log@姫路)
行きたくない? 日本の空港(372log@姫路)

2018年03月15日
なんでソーラー

空港まだかと思っていたら、ソーラー?
旧播磨空港予定地にメガソーラー計画 住民反対運動(神戸新聞NEXT)
【播磨空港】 1991年の第6次空港整備5カ年計画(6次空整)に「調査・検討」が盛り込まれた地方空港。いつ空港整備計画が進むかと思っているのですが、ソーラーですか。
かつて播磨の「高砂沖に国際空港を!」とおっしゃっていた県会議員(故・清元功章氏)もいらっしゃいましたが、最近はそんな議員もいなくなってしまいました。
いまは播磨臨海地域道路を推進する議員と、それに反対する共産党議員しかいません。
さみしい限りです。
参考
ボーイング、航空機需要予測を上方修正(372log@姫路)
播磨臨海地域道路推進。課題は5600億円の建設費(372log@姫路) - 私なら予算を3分の1にして播磨空港つくります。だって、「東京23区を超える約6兆円の製造品出荷額がある」のですから。(ブログより)
播磨臨海地域道路、兵庫県が最適ルート提案へ 播但連絡道-広畑間(神戸新聞NEXT)

2018年03月12日
ヨーロッパも近い、岡山桃太郎空港

岡山空港は、姫路最寄りの国際空港。このたび愛称が決まりました。
岡山空港の愛称が「岡山桃太郎空港」に決定しました!(岡山空港)
本年、岡山空港が開港30周年を迎えるにあたり、岡山空港が一層、県民に愛され、国内外の方からも親しまれる空港となるように、岡山空港の愛称が「岡山桃太郎空港」に決定しました。姫路から車で約60分。新幹線とバスで1時間20分前後。
スカイチームの大韓航空がソウルまで飛んでいる関係で、ヨーロッパ各国にもその日のうちに飛ぶことができます。(行先によっては曜日限定)

姫路から(とくに)ドイツは、近い。(注:時差8h)
P.S.
ドイツは関空から直行便もあり。

参考
真の格安航空。人気で来月から再増便(372log@姫路)
格安航空の真打登場(372log@姫路)
岡山-ソウル線、搭乗率90%で週9便に増便(372log@姫路)
大手旅行会社イチ押し。人気の国際空港(372log@姫路)

2018年01月17日
スカイマークが来月国際チャーター便、来年国際定期便

スカイマークが国際便を飛ばします。
スカイマーク国際線復活へ 破綻後初、来月に韓国便(JAPAN style 訪日ビジネスアイ)
スカイマークは2月に国際チャーター便の運航を再開する方針を固めた。来月、チャーター便を飛ばし、来年には国際的便を飛ばしたいとのこと。
(中略)
チャーター便で実績を積んだ後に「19年にも国際定期便に参入したい」
神戸空港になじみのあるスカイマークが破たんしましたが、復活して国際便を飛ばそうというところまできました。
神戸空港国際化も、近い将来実現するかもしれません。
参考
大阪市長「神戸空港国際化を」(372log@姫路)
神戸空港正念場(372log@姫路)

2017年11月29日
大阪を世界一に押し上げたLCC

24時間眠らない海上空港・関空が、大阪を世界一に押し上げました。
外国人旅行者数伸び率、大阪が1位(YOMIURI ONLINE)
都市別の旅行者数の伸び率で大阪が首位に立った。日本を除く世界で常識だったLCCが、9年前には日本に飛んできていませんでした。
(中略)
関西国際空港は国内外の格安航空会社(LCC)の誘致を進めており、就航するLCCの便数では国内最多を誇っている。
日本にも、格安航空本格到来の予感(372log@姫路)
世界的に格安航空会社が成長している中、日本はほとんど無風地帯。当然、狙ってきます。国際線は基本的に無国籍の世界。日本だけが例外などということは続くはずがないと思っていました。
さらに、関空は24時間離発着可能な海上空港で、日本最高の国際空港にも関わらず、当時ガラガラ。
「こんな恵まれた条件はない」と。
大阪だけじゃなく、京都あり奈良あり播磨ありと、日本の大事なものが詰め込まれた関西。
気軽な料金のLCCで何回でも来てほしいですね。
参考
関西だからできた。ナンバーワンLCC(372log@姫路)
LCC時代、関空が成田に勝る理由(372log@姫路)
空港は足りるのか。航空運賃の「価格弾力性」(372log@姫路)

2017年09月27日
神戸市営の「足かせ」がやっととれた

やっと「足かせ」がとれました。
オリックス連合“神戸”も運営 民間の力で空港どう変わる?(毎日放送)
神戸空港には「関空や伊丹の客を奪わないように」と、重い足かせがかけられています。国際線の就航は禁止、国内線も1日30往復限定、運用時間も夜10時まで。見直しには地元自治体や経済界で構成される「関西3空港懇談会」の開催が必要ですが、2010年以来開かれていません。毎日放送の説明では、就航制限が「足かせ」としていますが、もっと深刻な「足かせ」がありました。それは神戸市営ということ。
ロケーションが致命的でない割に、神戸市民のことしか考えない空港運営で潜在能力をつぶしてきたのが神戸空港です。
これからです。
参考
市内外格差。市営空港から民営空港への頭の切り替えを(372log@姫路)
運営者が変わる? 神戸空港「大化け」への期待(372log@姫路)
神戸空港、活かすも殺すも播磨次第(372log@姫路) - 姫路以外の播磨地域(とくに加古川・明石のJR・山陽沿線)にとってはいい位置にあります。また、国際線が使えるようになれば、姫路あたりまでの兵庫県南部にとって価値ある空港になるでしょう。(ブログより)
神戸空港を、神戸市の経営から解き放つ(372log@姫路) - 神戸市があの場所に神戸空港を造った理由の1つが、ポートアイランドの土地売却だったので、神戸空港からポートアイランド以外の地域へスムーズに安く行けてしまったら、ポートアイランドの優位性が減ってしまうというのがあるかもしれません。(中略)神戸市からの経営分離を機に、大化けして欲しいものです。(ブログより)
神戸市、空港経営断念?関空会社の一体運営で合意(372log@姫路)

2017年09月17日
真の格安航空。人気で来月から再増便

姫路からマイカーで1時間ちょっと。(一般道だと2時間)
最も身近な国際空港・岡山空港で、LCC(タイガーエア台湾)が増便されます。
岡山―台北線、週5往復に 10月から2度目の増便(産経ニュース)
現行の月・木・金・日の運行曜日に火曜が加わり、水、土曜以外は、すべて運行されることになる。6月に増便されたばかりですが、再増便となります。
(中略)
平成28年度の利用者数は3万1952人で平均搭乗率は80・0%。
参考
格安航空の真打登場(372log@姫路) - 真の格安とは、空港までの料金も含めたトータル費用(ブログより)
駐車場のご案内(岡山空港) - 【無料駐車場】 第2〜4駐車場(サイトより)

2017年08月22日
出荷世界一のホンダジェット

ホンダジェットが好調です。
ホンダジェット、出荷世界一 上期、生産能力を増強(産経ニュース)
ホンダは21日、平成29年上期(1~6月)の小型ビジネスジェット機「ホンダジェット」の出荷数量が前年同期比約2・7倍の24機になったと発表した。米国とカナダ、メキシコ、欧州で受注が増え、この期間の小型ビジネスジェット機の出荷では世界トップだった。値段は4億9千万円ですが、1機どうでしょうか。
参考
ホンダジェット、量産1号機(372log@姫路)
大人気「ホンダジェット」。航空機もマイカーの時代(372log@姫路)

2017年08月07日
大阪市長「神戸空港国際化を」

大阪市長が「神戸空港を国際化すべき」と発言しました。
「空港国際化を」大阪市長が言及(日本経済新聞)
大阪市の吉村洋文市長は20日の記者会見で、神戸空港について「海上空港を生かし国際化、24時間化、ハブ化を目指すべきだ」と述べた。従来は兵庫が神戸空港の活用を主張、大阪は関空を守るため神戸空港(や伊丹空港)の規制を主張してきました。
しかし今や、訪日外国人が関空に押し寄せ、宿泊と並んで空港がボトルネックになる状況。
兵庫がどう大阪がどうと言ってる場合ではありません。
国際化だからと大げさに不要な施設をつくるんじゃなくて、既存設備を利用して早急に実績をつくって欲しい。
既に国際便就航を希望する航空会社はあります。
参考
神戸空港に「国際線を」 スカイマーク・佐山会長(神戸新聞NEXT) - 国内線に限定されている神戸空港の運用規制が緩和された場合、早期に国際線を就航させる方針を明らかにした。(記事より)
神戸空港の規制緩和を要請…兵庫県知事、関経連に(産経ニュース)
関西広域連合 3空港懇再開を要請 関経連は慎重姿勢(毎日新聞)
関西3空港運営 訪日客急増の風に乗りたい(YOMIURI ONLINE) - 海上にある神戸空港は、騒音問題による離着陸の制約が小さい。しかし、現在は午前7時から午後10時まで、国内線のみ1日往復30便との運用規制がある。自治体と経済界、国でつくる「関西3空港懇談会」が、開港前に決めた。利用が低迷していた関空への一層の打撃が懸念されたためだ。(記事より)
ANA社長、マリンエア国際化に期待(372log@姫路)
神戸空港・マリンエア 国際化

2017年07月17日
航空機産業の一翼を担う播磨。新たに180億円投資

播磨の暑い夏。姫路駅前も、播磨の産業もHOT。
またも播磨に180億円の投資。
川重、航空機エンジン生産増強 2工場に180億円投資(日刊工業新聞)
川崎重工業は2018年度までに、国内の航空機エンジン2工場に180億円を投じる。明石工場(兵庫県明石市)に航空機エンジン部品の熱処理工場を新設するほか、西神工場(神戸市西区)で低圧圧縮機用IBR(動翼部と内側のディスク部を一体化した部品)の生産ラインを増設する。訪日外国人で溢れる日本ですが、日本に限らずグローバルに人が行き来する時代。必要なインフラも播磨が支えています。
参考
世界の巨大メーカーボーイング。次期型エンジンは播磨製(372log@姫路)

2017年07月07日
ターミナルデパートができた理由

山陽百貨店、阪急百貨店、東急百貨店など、鉄道駅に直結する百貨店を「ターミナルデパート」と呼ぶことがあります。
世界で初めてターミナルデパートをつくったのは関西です。
世界初のターミナルデパート「阪急百貨店」を作り出す(阪急電鉄)
当時の百貨店と言えば、呉服屋発祥のものが多く、またその場所も駅から離れた場所にあり、車による無料送迎サービスなどでお客様を迎え入れていました。それなら「駅に百貨店があれば、送迎の必要もなく、もっと気軽に使ってもらえるのでは?」と考えた一三ですが、駅直結の百貨店も、鉄道会社が百貨店を運営することも、日本はおろか世界に前例が無く、さらには、一三自身に百貨店経営の経験がありませんでした。今じゃターミナルデパートなんて当たり前ですが、昔は駅直結のデパートは偽物扱いでした。
姫路でもヤマトヤシキは本物で、山陽百貨店は格下という時代がありました。
大阪空港ビル、商業ゾーン5倍に 改修概要発表(神戸新聞NEXT)
商業ゾーンの面積を約5倍に拡大。ゆったり回遊しながら買い物や飲食を楽しんでもらうため、関西空港の商業ゾーンで採用した設計を踏襲する。商業ゾーンを拡大するとはいうものの、まだ空港に付帯させる商業施設という範疇に収まりすぎです。
搭乗しない人も利用できる中央棟の飲食・物販街は18年春に先行開業する予定
かつて乗客が乗り降りするだけだった梅田駅を見て、これをなんとか活かせないかと構想した阪急創業者の小林一三。
伊丹空港を見たら何を構想するだろう。
そして、近所までしか走らない阪急電車にどういう感想を抱くのか。
橋下さんが潰すとか何とか言っていた悪夢の時期を経て、ついに伊丹空港が関西の巨大ターミナルに変貌するチャンスがやってきた。
・・と思うのですが。
参考
クルマは便利だが、鉄道と空港がしょぼい関西(372log@姫路)
伊丹空港を阪急のターミナルに(372log@姫路)
橋下知事「伊丹廃止も視野」。ただし権限なし(372log@姫路) - 東京はというと、羽田国際化にまっしぐらだし、周辺では3年後に開港する茨城空港や横田空港推進など前向きな話が多い。大阪だって便利な伊丹にアジア便を飛ばそうという話になるのが自然なのに、過去の経緯にばかり拘って、挙句は伊丹廃港なんてとんでもない話です。(ブログより)

2017年07月02日
市内外格差。市営空港から民営空港への頭の切り替えを

神戸市営空港が、民間空港に変わります。
神戸空港民営化/進めたい規制緩和の議論(神戸新聞NEXT)
3空港一体で民間に委ねれば、それぞれの特色を生かしながら全体のパイを増やす戦略が期待できる。広域的な活性化にも結びつく。一体運営を関西にとってプラスとするため、前向きな議論を始めるべきだ。3空港を一体運営してメリットを云々という記述を見かけますが、神戸空港単独で見ても市営空港から民営空港への切り替えには利点があります。
神戸空港を、神戸市の経営から解き放つ(372log@姫路)
神戸市があの場所に神戸空港を造った理由の1つが、ポートアイランドの土地売却だったので、神戸空港からポートアイランド以外の地域へスムーズに安く行けてしまったら、ポートアイランドの優位性が減ってしまうというのがあるかもしれません。神戸市民にはそこそこでも、神戸以外の人にとっての神戸空港アクセスはよくありません。
梅田からだと、伊丹空港まで28分(阪急、モノレール経由、420円)に対し、神戸空港までは57~66分(JRまたは阪急、ポートライナー経由、650円~740円)かかります。
伊丹から遠い神戸以西の地域にとっても、ポートライナーの
1)必ず乗り換えが発生
2)距離の割に遅くて運賃が高い(330円)
点がネックになります。
空港バスの貧弱さが際立つのも神戸空港の特徴。
神戸空港より大阪駅に行くリムジンバスはないの・・(YAHOO!知恵袋)
誰か教えて下さい。神戸空港より大阪駅に行くリムジンバスはないのですか?伊丹空港が高速道路沿いにあるのに対し、神戸空港は最寄りICから7キロと不利ですが、ポートライナーありきの輸送方針の悪弊を見直す契機です。
ネットで探しても見つからないので。
荷物を持って、子供を連れての移動なので、なるべく乗り換えしないバスにしたいのですが・・・
参考
ノンビリ走る、ポートライナー延伸(372log@姫路)
