2007年01月31日
書写山円教寺・鬼追い会式

書写山円教寺で、1月18日五穀豊穣などを祈って鬼が舞う「鬼追い会式」が行われました。
その様子を動画で見ることができます。
eo光かんさいニュース
ニュースの中でも話題に出ていますが、書写山円教寺は姫路城と並んで最近とくに有名になりました。昨秋訪れたときは、海外からのお客さんもいてロープウェイも超満員だったのが印象的でした。
参考
姫路・書写山円教寺で鬼追い会式「修正会」(神戸新聞)
書寫山圓教寺 修正会(鬼追い会式)
舞台造りの摩尼殿に感動(ひめナビブログ)
お堂は売れません(ひめナビブログ) - トム・クルーズが円教寺にあるお堂をかなり気に入って、「売ってくれ」と言ったとか。
そうだ 書写山、行こう。(ひめナビブログ)

2007年01月30日
姫路名物「明石風たこ焼き」

姫路には、生姜醤油につけて食べるおでんに劣らない、独自の食べ物があります。JR姫路駅ビルの地下「タコピア」の「明石風たこ焼き」。
三つの伽藍 荘厳な空間(姫路(ひめじ)=兵庫)(YOMIURI ONLINE)
大阪のたこ焼きはソースを付けて、明石の明石焼きはだし汁に付けて食べる。しかし姫路ではまずソースを塗ってから、さらにだし汁に浸して食べるのだ。
店長の松本恵美子さん(66)によると、姫路でたこ焼き店を出す際に研究した人が、まず大阪へ、帰りに明石によって両方の存在を知り、「好きな方で食べてもらおう」とソースとだしの両方を出したところ、ほとんどのお客さんがどちらも付けて食べるようになったという。
山芋のたっぷり入ったふわふわの食感は、たこ焼きというより明石焼き。まずソースだけで、次にだしだけで食べてみた。どちらもうまい。両方付けると、酸っぱいような、甘いような、実に不思議な味。
これ、姫路の人誰もが好きというわけではありません。念のため。
参考
ベティー隊員の 今週の「食を歩く」を歩く(食べ物 新奇行) - この食べ方の発祥の店に行ったことがある。いやー、みんな盛大にソースを塗りたくり、出し汁にじゃばじゃばつけて食べていましたなあ。澄んでいた出し汁がソースで濁り、それをゴクゴクやる人もいて壮観でありました。(記事より)
1222(マロン食事日記)
姫路の隠れた名物は・・・フェスタの“たこ焼き”!(パルマローザ 影山なお子 ダイアリー)
姫路の明石風たこ焼き=神戸たこ焼き?(ひめナビブログ) - 「タコピア」の店長の話とは違う話が書いてあります。こちらのサイトには神戸たこ焼きの写真があります。この写真を見ると、姫路の明石風たこ焼きとルーツが違う気もします。

2007年01月29日
イコカでコインロッカー

コインロッカーと言えば、大きな駅に設置してあり、百円玉と相場が決まっていましたが、姫路駅では来月からICカードでも使用できるようになります。
京阪神・主要6駅のコインロッカー、「イコカ」に対応(産経関西)
JR西日本は26日、非接触型IC乗車券「イコカ」に対応するコインロッカーを、京阪神の主要6駅に、2月1日から導入すると発表した。
大阪、新大阪、天王寺、京都、三ノ宮、姫路の各駅構内に1機ずつ設置する。1台に24~32ボックスのロッカーがある。
イコカの電子マネー機能で利用代金が支払えるだけでなく、イコカが鍵となり、かざすことでロッカーを開閉できる
大きな荷物を持って、百円玉を両替するためにうろうろするという光景が多少減るかもしれません。また、カードが鍵代わりになるため、財布に仕舞い易くなるなど、取り扱いが良くなると思う人も増えるでしょうね。
参考
JR西日本のプレスリリース
主張するカードリーダー(ひめナビブログ) - JR東日本のスイカでは、すでにコインロッカーがICカード対応になりつつあります。
「スイカ」とコインロッカー(きはだや店主が今日の出来事を語る。喚く。話す。切る。) - 売り子さんがいたり、お札が使えたりするところは、「スイカ」が使えなくても困らないのですが、人はいないし、百円玉しか使えないコインロッカーで使えるとありがたいのですが、なかなかそうなりません。(ブログより)
駅ロッカーもイコカでOK グローリーが開発(神戸新聞) - 姫路のグローリー製のようです。(070202 追記)

2007年01月28日
新型ウインドウズ発売。そのときPCは?

一昨日、名倉潤や俳優・姜暢雄の母校でもある市川高校(播磨・市川町)の選抜高校野球出場が決まりました。春夏通じての初出場で、とても嬉しいニュースとなりました。悔いの残らないように頑張って欲しいですね。(参考 神戸新聞)
さて、パソコンの基本ソフトである新しいウインドウズVista(ビスタ)が明後日発売になるため、これまでのXP搭載モデルの売りつくしセールが始まりました。
昨日の広告チラシではノートPCが49800円というのが目に付きました。よくあるプロバイダ加入条件も付いていません。
しかし、マイクロソフト社のサポートを打ち切られたWindows98やMeのように、いずれ買い替えを迫られるだろうから、新型にしておいたほうが良いのではないかというかたもいらっしゃると思います。そんな中、XPのサポート期間を2014年4月まで延長するという発表が行われました。
ウィンドウズXP、サポート期間5年延長を正式発表(asahi.com)
要するに、たとえ今WindowsXP商品を買っても、7年以上の長期にわたって修正版のアップデートが受けられるということです。これなら、XP搭載モデルを買うのも悪くないのではないでしょうか。
メリットとして、
1 安く入手できる可能性
2 周辺機器やアプリケーションソフトの対応は、Vistaより優位(現時点および今後暫くの間)
3 旧機種のほうが処理速度が速く、信頼性・実績も大きい(一般論)
今後1年もすれば問題ないでしょうが、新OSに切り替わった直後は、予期せぬトラブルが多いもの。また、XPは2001年から5年間販売され続けてユーザーが極めて多いため、少なくとも7年後のサポート終了まで、不便を強いられることはないでしょう。

2007年01月27日
人気の姫路獨協大学

姫路獨協大学のサイトより
「週刊エコノミスト」1月16日号(毎日新聞社発行)は特集「大学淘汰」。大学通信による「志願者数増加率ランキング300大学」で私立大学では、姫路獨協大学は81位(兵庫県内4位)を獲得。また、リクルートの募集ブランド力調査2006で、
全国約2万7千人の高校による調査が行われ、「教授・講師人に魅力的な人がいる」ランキングで、姫路獨協大学は関西地区・女子の部では、京都大学に次ぐ2位を獲得、総合でも11位に選ばれました。とか。これに甘んじず、京都大学を抜いて欲しいですね。

2007年01月26日
姫路発祥?「カレー鍋」

播磨・神戸市西区在住の知人より一通のメールが・・。
東京の三軒茶屋で、姫路発祥の「カレー鍋」なるものが人気になっているとテレビでやってました。
カレー鍋って、姫路でも人気あるの?
「姫路といえば、おでんでしょ。カレー鍋なんて聞いたことないぞ。」とか何とか返事を書いておいたのですが、読売新聞も取り上げてますね。
変わり鍋 多彩な味(YOMIURI ONLINE)
東京・三軒茶屋の「カレー鍋 伝心望」は、その名の通り、カレーをだしに使った鍋の専門店。本店にあたる兵庫県姫路市の日本料理店で、まかない料理だったカレー鍋を販売したところ、人気が出て、昨年6月、東京に進出した。
鍋のだしは、昆布とカツオの和風だしに、30種類ものスパイスを加えて作る。サラッとした舌触りで、辛さは控えめ。さっぱりとした味だ。
食べたのは、黒豚カルビや牛ロース、レタス、シメジなどが具の「基本セット」(1人前1850円)。初めにカルビをしゃぶしゃぶ風に食べてから、野菜などほかの具を入れていく。
シャキシャキのレタス、味の染みこんだシメジが美味。「時間がたつごとに、どんどん変化する」(店長の山本健一さん)というだしは、具を入れる前とはまったく異なる味だ。別料金で、ご飯やうどん、揚げナス、ギョーザといった変わり種など、計40種類の具も楽しめる。
なるほど、うまそうですね。「早速、さんちゃ(三軒茶屋のことを東京の人はこう呼ぶ)に食べにいかなくっちゃ」って、姫路にはないのかって?
「私は知りません。」
「姫路発祥の○○」って宣伝したら、「美味いんじゃないか?」と東京の人は思うから、姫路発祥を強調してるんでしょうか。
参考
カレー鍋「伝心望」(サプリマスターの「サプリ塾」) - 半年くらい前に実家に行った時の話です。なんでも姫路で居酒屋を営んでいた親族(僕にとっての義理の従弟)が東京でカレー鍋の店を始めるそうで、「大丈夫だろうか?」という話題が挙がっていました。カレー鍋なんて聞いたこともない僕は、「勝負に出たな~。」なんて思ったものです。(ブログより)
姫路のたい焼き屋、東京進出で人気爆発(ひめナビブログ)

2007年01月25日
近大姫路大学がクローズアップ

一昨日、NHKのクローズアップ現代・私立大学が変わるに、近大姫路大学(姫路大塩町)が取り上げられました。
NHK総合テレビに近大姫路大学が紹介されました。(近大姫路大学)
[私立大学が変わる]~「全入時代」の生き残り戦略~というテーマで、全国で発生している私立大学の再編の流れのなかで、大学教育の質や形の変化を受けて、わが法人としての特色ある取り組みを紹介。建学の理念をいしずえに、これからの看護の時代に必要とされる学生教育のあり方を提示。すなわち、近年の著しい医療の発展と領域の拡大という看護ケアの新しい時代に応える知識と技術を修得し、卒後も自己研鑽をかさね、自然に対する優しい理解をもった医療技術者のリーダーたりうる看護専門職の育成を目指す。
クローズアップ現代批評(あのファッションリーダーに向かって撃て!)
経営基盤の強い総合大学が中心になって大学の連携を作る例
近畿大学系列の大学
看護学部が人気と読み近大姫路大学を作りました。就職は近大病院とかに勤められる可能性が高い。就職も安心。というので志願者が増えたそうです。
いい病院ランキング2006(asahi.com)を見る限り、心臓手術で近畿大学病院や近畿大学奈良病院がランク上位に入っています。
世界中で需要が逼迫しつつあるマグロの完全養殖に世界で初めて成功し有名になった近大マグロだけでなく、病院でも有名なのですね。

2007年01月24日
播磨出身・人気女子アナも姫路おでん

朝日放送のアナウンサーで、播磨出身の赤江珠緒さんのおでんネームが、「konnyaku-tamao」に決まったそうです。
第12回姫路おでんを楽しむ会(Harumi Aries ♪)
現在は、おはよう朝日~土曜日です~と全国ネットのサンデープロジェクトに出演中の人気アナ。全くどうでもいいことですが、私と同じうさぎ年生まれのB型です。
人気投票.comランキングでは、女子アナランキング1位ですね。
P.S.
このあいだ実家にいったら、親(昭和11年生まれ)が「昔から姫路でおでんは生姜醤油や。昔、姫路のこの辺(荒川校区です)では、いっぱい生姜が取れよったんや」って言ってました。それは初耳。それで生姜醤油なのかと妙に納得。しかし、ほんまかいな。
参考
姫路おでんが牽引?ご当地おでんブーム爆発(ひめナビブログ)

2007年01月23日
女性の目で姫路の観光を考える

姫路市では、若い女性観光客の目線で街の課題や解決案を提案する活動を女性職員がやっています。
姫路市女性職員・観光推進研究会:「おもてなしの心を」 市長に提案書 /兵庫(MSN毎日インタラクティブ)
外観もスタッフも和風に装った観光案内所の設置や、市立美術館などの公共施設を使ったオリジナルウエディングの演出、革細工やロッククライミングの体験教室の充実など、
女性の目線で観光策提案 今年も姫路市長に(SankeiWEB)
「姫路城や周辺の公立観光施設で共通して使えるパスポート」という提案は来年度にも実際に導入される予定。
2年目のメンバーは平成12年以降に採用された12人で、現地視察や会議を重ねてきた。漆喰(しっくい)壁や瓦屋根などを使った、和風のJR姫路駅・観光案内所を開設し、旅情を盛り上げる▽城が眺望できるイーグレひめじなど、特色ある景観を生かしたウエディングをプロデュースする▽カヌーやロッククライミング、キャンプなどができる場所を紹介したマップを作り、姫路をアウトドアのメッカにする-などの提案がされた。
私が感じるのは、姫路駅の観光案内所が閉まっていることが多いこと。せめて姫路駅があいている時は、あけておいて欲しいです。
たとえば駅にコンビニを設置し、観光案内業務も委託してしまえばいいと思います。あまりに暇そうにしている専属の案内所の職員より、人気(ひとけ)のある店内のほうがむしろ話しかけやすいというメリットもありそうな気がします。
姫路駅南口には観光案内所がないので、JR系のコンビニ・ハート・イン姫路店でまずは試行したらどうかと思います。

2007年01月22日
確かに安いけど、額面どおりにいかない

ヨーロッパ往復4万7800円という航空券がありました。
■乗継便で行くヨーロッパ■30日FIXOPEN(ステラツアーズ)
特定日だけというわけでなく、2月末まで毎日この値段のようです。(3月は+3000円)
関西-那覇往復が5万5300円なので、国内より安いですね。(ただし、那覇便も2万1800円といった格安航空券があります。)
しかし、燃油サーチャージなんてものがかかってきますので、額面どおりの値段で行けるわけではありません。(参考 燃油サーチャージはナニモノだ? 航空券は安いのにそれ以外が高い)
それでも安いですが・・・。
一昨日、家族の携帯電話をツーカーV3からソフトバンクのホワイトプランに変えました。月額980円という基本料金は、確かにその通り安いのですが、これには電話機代が入っていません。
電話機代0円と書いてあっても、頭金0円というだけで月額で分割払いの料金が発生します。
また、他社携帯とメールをするには月額基本料金1295円になるし、他社や深夜、固定電話にかけたときの料金は割高です。
我が家では、白ロムをネットで入手し、Softbankに持ち込みましたし、よく話す相手もSoftbankに移行する話があるので採用しましたが、とても万人に気軽に薦められるものではない気がします。
それにしても携帯の料金比較は難しい・・。
私はといえば、相変わらずツーカーのプリケーロングです。来年3月でサービス終わっちゃいますが・・。
参考
KDDI 06年純増首位 携帯電話 ソフトバンクも健闘(CNET Japan) - KDDIとソフトバンクが健闘も、ドコモのシェアは55%と依然圧倒的。

2007年01月21日
テレビを鵜呑みにするのもほどほどに

納豆ダイエットで、「朝晩2回食べるといい」みたいなことが、関西テレビの娯楽番組「あるある大辞典」で放送されたというのを小耳に挟んでいました。「また、適当なこと言ってるなぁ」と気にも留めてなかったのですが、その後、納豆がスーパーから消えるという異常事態になったとのこと。
私が「適当なこと」と感じたのは、これまでにも「○○は体にいい」とか「△△は効果がある」とか、手を替え品を替え放送しているのですが、そんなに次々都合よく新発見ができるのか?という疑問。
いくら効果があったとしても、2回食べたら効果が2倍になるわけでもないだろうけど、納豆は販売量が2倍になって、納豆業者にとっては効果倍増だから、胡散臭い話だと感じていました。
番組も見てないし、効果のほども実際どうなのかはわかりませんが、この納豆ダイエットの特集で、データ捏造疑惑が浮上し、視聴者が怒っているといいます。
番組ねつ造:「あるある」に消費者から怒り(MSN毎日インタラクティブ)
以前は月に数回食べる程度だったが、番組で「1日2パックを毎日食べ続けて」と聞き、その通りにしていた。「でも体重が減らないからおかしいと思っていた」
(中略)
放送を見た妻と娘が「毎日2パック食べなければいけない」と言い出し、会社帰りに毎日買いに行かされた。
(中略)
「2週間で効果が出るという説明だったので、頑張って食べていた」という。
(中略)
「この番組では、前のダイエットの食品を忘れるころに別の食品のダイエットが紹介される。以前に放映されたチョコレートも寒天も試してみたがやせず、他の方法までもうそに見えてくる」と不信を募らせる。
制作した関西テレビには今更何も感じませんが、「娯楽番組」を真に受けて納豆不足という現象を起こしてしまう視聴者は、一体何を考えているのでしょうか?
この手の「娯楽番組」をどうしても楽しみたい人は、せめて下のサイトだけは目を通しておいたほうがいいと思います。
あるある大事典のニセ実験と洗脳(ポチは見た)
あるある大事典みたいな番組は、広告戦略的に潜在的にみんながもっている危機意識をあおる典型的な手法なのさ。たとえば番組の中でダイエットの話題を出して、「太ってちゃいけませんよー」というサインを送るわけだ。そして、番組の間に「食べても太らないネコナ食用油」や「ヘルシー犬茶」のCMを流す。すると、不安になった人はヘルシー犬茶やネコナ食用油を買ってくれるっていう策略さ。
わずかな制作期間で、そんなに次々インパクトのある事実が発見されるわけないことぐらい承知の上で(話のネタとして)楽しんで欲しいものです。
参考
食材Xの新事実(発掘?あるあるトンデモ大実験) - 納豆が食材として悪いというつもりは毛頭ないが、2週間納豆食っただけで3Kgも痩せるとは異常事態である。(サイトより)
フジ「あるある大事典」とNHK「ためしてガッテン」のトリック@納豆(Here There and Everywhere) - 「健康番組」で言っていることをそのまま信じてしまえば、1日に緑茶を7杯、ココアを3杯、コーヒーを5杯、にがり水を5杯、さらに水を2リットル飲まなくてはいけなくなる。こんなことをしたらご飯など食べられない。常識で考えればとても信じられないようなテレビの内容でも、真剣に受け止めてしまう人がいるようだ。 (ブログより)
また、「あるある」にダマされた。 / 鷺 一雄 - 「発掘! あるある大事典」は、生活の知恵を科学的に検証して紹介するというふれこみの人気番組であり、視聴者に対して強い影響力を持っています。この番組で痩身効果や健康効果があるとして取り上げられた食品が、全国で売り切れになるといった社会現象も起きています。しかしこの「あるある大事典」は、実はかなりいい加減な検証や論理の飛躍を行っています。科学的にまったく根拠のない「血液型性格診断」や「セルライト」をさも真実であるかのように紹介したり、死亡事故まで起きている「にがりダイエット」を推奨したりしているのです。「あるある大事典」で取り上げられた食材の効果に対して、その後、独立行政法人国立健康・栄養研究所から警告が発せられることもたびたびあります。残念なことに、多くの視聴者はこのような事実を知りません。番組内容を鵜呑みにしてしまうことで、自らの健康を危険にさらしている可能性があるのです。(出版社/著者からの内容紹介より)

2007年01月20日
姫路に「ものづくり大学校」

姫路で09年度開校 県の「ものづくり大学校」(神戸新聞)
兵庫県は十六日、ものづくりに携わる人材を育てる「ものづくり大学校」(仮称)を、姫路市が同市市之郷で進める土地区画整理事業区域内に建てることを明らかにした。高度な技術や技能の教育訓練機能に加え、小中学生の体験学習機能も備える。二〇〇七年度中に内容や事業費を詰め、〇九年度に開校する方針。生涯学習大学校(姫路市田寺東)のような施設はもっと街の中心部に造るべきだと思っていましたが、ものづくり大学校は比較的中心部に造るようですし、併せて姫路高等技術専門学院(姫路市町坪)もその近くに移転する模様。好ましい傾向だと思います。

2007年01月19日
ファッション都市の作り方

昨日は、堺屋太一氏の講演会「2007年の日本経済と高架後の姫路の街づくり」が姫路で開催されました。
地方が生き残るためには、日本一・世界一のものを持たないといけない。東京にないもの、姫路に住む誇り、プライド、楽しみになるようなもの。ハードウェアでもソフトウェアでもヒューマンウェアでもいいから、姫路城のほかにもう一つ何かを持とうというお話でした。
400年の歴史を持つ姫路城みたいなものを持とうといっても、そんなに簡単に作れるのか?と思いますよね。堺屋氏は、沖縄やミラノを例に、決してそれは不可能ではないと言います。
沖縄は琉球舞踊と民謡、それに海を売り出そうと考えました。琉球舞踊は本来、長時間必要なのですが、広く観光として知ってもらうために5分間の舞にして観光ホテルで披露することにしました。当初、「これは本来の舞踊とは違う、文化の破壊だ」と猛反対が起きたのですが、これが大当たり。多くの観光客が琉球舞踊に魅せられ、本格的に自分も学びたいと底辺が広がり、破壊どころか琉球舞踊はむしろ進化していったそうです。
世界的なファッション都市・ミラノは、1960年代まで工業都市ではありましたが、多くの人を魅了するという街ではありませんでした。そこで、「ファッション都市になろう」と決めたそうです。
まず、世界的に有名なファッション雑誌のうち5頁を20億円程度で買い取ったそうです。そして、ミラノでファッションショーをしたデザイナーをその頁に載せてあげることにしました。
そうすると、若手で才能はある(と思っている)けど、無名のデザイナーがミラノでファッションショーを始めました。雑誌を見た他のデザイナーは、「この程度なら俺のほうが上だ」と言って、やはりミラノでファッションショーを開催するようになったのだそうです。
100億円使って観光道路を造ることを考えたら、20億円は決して高くないと、堺屋氏はおっしゃっていました。
1980年代、人類の文明ががらりと変わったのに、強固な官僚組織を持つ日本が世界の変化に乗り遅れたことがバブル崩壊の原因。東京への頭脳一極集中政策に便乗し、騙されてきた地方でも、団塊の世代の退職とともに、今年あたりから変化が訪れるのではないかとの示唆もありました。
官僚によって作られた東京への頭脳一極集中政策に、今更ながら呆れさせられ、辟易した講演会ではなかったでしょうか。あらためて東京メディアへの警戒が必要と思いました。
参考
講演会:堺屋太一さん「唯一創造を」--姫路 /兵庫(MSN毎日インタラクティブ)
シンポジウム「観光集客都市・長崎の創造」・基調講演 - 1971 年の沖縄返還当時の人口は96 万人であったが、当時の佐藤栄作首相から、「人口を減らさない方策を考えよ」という指示があり、10 年で観光客を24 万人から240 万人、宿泊客を100 万人から1,000 万人に増加する計画をたてた。当時は、沖縄が観光地になるという発想は乏しく、殆どの有識者は懐疑的であった。そこで、アトランタの観光開発で有名なアラン・フォーバスに相談したところ、空港や道路も重要だが、金を払ってでも行きたいと思わせる魅力あるもの=“アトラクティブス”をいかにつくるかがポイントであるとのアドバイスを受けた。では、そのアトラクティブスとは何か。すなわち、(1)歴史、(2)フィクション(物語)、(3)音楽や食べ物、(4)ガール&ギャンブル、(5)景色のよいところ、(6)ショッピングの6 要素のうち、3 つを備えれば、確実に観光客が来るとのことであった。(記事より)
東京衰退の予感(ひめナビブログ) - 少子高齢化の影響を最も受けるのは、東京(ブログより)
いつまで続く東京1極集中 - 数年前から、人口減少社会で地方が豊かになれるという説が出てきています。首都圏に今後起きる急激な高齢化は深刻だという人もいます。(参考 老いゆく東京)

2007年01月18日
活況に沸く相生。船首で世界一
![]() | がんばれ大ちゃんみやざき あゆみ (2006/03)恒星出版 この商品の詳細を見る |
もはやど根性大根に頼るだけのまちになるかと思われましたが・・
相生のIHI子会社 船首製造特化で世界レベルに(SankeiWEB)
造船城下町・相生市で造船業がスタートして今年で100年。その系譜を受け継ぐ石川島播磨重工(IHI)の子会社「アイ・エイチ・アイ・アムテック」が船首部分に特化した製造で成功を収め、累計で400個を突破した。これは世界でも断トツとみられ、船の上部構造(ブリッジ)の製造も150個を超えた。今月22日には、新造船の進水式も久々に行われる予定で、産業誕生から1世紀を迎えた相生湾は今、活況を呈している。
新・成長地帯 -よみがえる地域経済 5.脱・企業城下町(神戸新聞)
石川島播磨重工業の企業城下町として明治期から発展してきた相生市。産業構造の変化の波にもまれ、今では船体補修とエンジン製造を行うのみ。人員は七〇年代の五分の一以下に減った。
「相生には独特のものづくりの力がある」。同社相生工場長の国広孝徳(50)は、地域産業の底力を強調する。
〇三年には地元の中堅十五社が「西はりま材料・加工研究会」を設立。造船で培った技術で、チタン加工に取り組み、ヨットや水処理装置用のプロペラの試作に成功した。
リーダー格の豊産業(相生市)社長の那波寿夫(58)は言う。「新素材の基礎知識を得ることができたのは大きな収穫」。連携を深めようと〇六年六月には新たな研究会「最新スチール研究講座」が発足した。まだ小さな芽だが、「相生発」の新技術が期待される。
市長の谷口芳紀(57)は「石播(いしはり)依存の時代はとっくに過ぎた。自分たちの能力を見つめ直し、連携することから、活路が開ける」。
元来、瀬戸内海に面した温暖な気候で、世界有数の放射光施設を持つ科学公園都市の玄関口となる新幹線の駅まである恵まれた相生。大根とか地面ばかり見てないで、もっと世界を見ろよと言いたい。相生には底力も技術もあり、将来大いに有望だと思います。
参考
ペーロンに沸いた相生。潜在能力は高い(ひめナビブログ)
炎と織りなす曲面生成(神戸新聞)
HOTEL万葉岬(相生市) - 地中海を彷彿とさせる息を飲む美しさ・瀬戸内海の絶景を独り占め!日帰りで展望風呂だけの利用もできます。

2007年01月17日
姫路おでんが牽引?ご当地おでんブーム爆発

ご当地おでんの人気が沸騰しています。
「ご当地もの」おでん脚光(Sankei WEB)
各地のおでん鍋が並ぶ通路に「これ何~っ?」と女子高生の黄色い声が響く-。東京・池袋のアミューズメント施設、ナムコ・ナンジャタウンで、21日まで「おでん博覧会」が開かれている。
「おでんの催事は初の試みですが、前回のチーズケーキの催事より、約4割も入館者が増えた。昼間は女性や家族連れ、夜はサラリーマンと、幅広い集客につながっている」と広報担当。
(中略)
ショウガじょうゆでサッパリといただく姫路おでん、かつお節と青ノリの「だし粉」が香り豊かな静岡…と、食べ比べが楽しい。
昨年の暮れから姫路おでんが話題になり始めましたが、2007年は全国区でその地位を不動のものにしそうです。おでんそのものがどうやら一大ブームになりそう。
参考
東京人もびっくり!姫路おでん(ひめナビブログ)

2007年01月16日
優雅に高速船を独り占めする秘訣

120人乗りの高速船を独り占めできる、夢のようなチャンスです。しかも(たぶん)期間限定・・。
1便わずか14人 神戸-関空の高速船、半年で追加融資(神戸新聞)
神戸空港と関西国際空港を結ぶ高速船「神戸-関空ベイ・シャトル」がこのほど、就航半年を迎えた。一便当たりの平均乗客数はわずか一四・四人と低迷。
平均14人というからには、便によっては自家用高速船の気分が味わえるはず。120人程度の小型船に目一杯押し込まれるのは気分良くありませんが、これなら快適なこと間違いなし。
仮に人気が出てくれば独り占め感覚はなくなるし、このまま採算ラインを大幅に下回れば再び運休することは間違いありません。期間限定(?)の快適空間を一度体験してみませんか?
参考
搭乗率13%。懲りない「勘違い」都市・神戸(ひめナビブログ) - 矢田立郎市長は開業直後、「利便性をより周知していきたい」とおっしゃっていましたが、半年経っても利用率は同程度。「勘違い」が裏付けられたことになります。

2007年01月15日
「華麗なる一族」の舞台は姫路の企業
![]() | 華麗なる一族〈上〉山崎 豊子 (1970/05)新潮社 この商品の詳細を見る |
毎日放送系列で、木村拓哉主演のドラマ「日曜劇場・華麗なる一族」が始まりました。原作は山崎豊子。
このお話は、姫路の山陽特殊製鋼が舞台。(ドラマでは阪神特殊製鋼)
1965年に山陽特殊製鋼が会社更生法の適用を受け、倒産したときの話をドラマ化したものです。山陽特殊製鋼は復活をとげ、1985年東証一部に上場。現在は、優良企業となっています。
参考
山陽特殊製鋼倒産事件(Winkipedia)
新年あけましておめでとうございます(ひめナビブログ) - ニューイヤー駅伝に山陽特殊製鋼が出場する話題。
山崎豊子の作品(hissyの絵日記) - 山特(我々は通称こう略してた)は電炉メーカーであったが電炉メーカーは大手の製鉄メーカーから原料(銑鉄・スラブ)を供給を 受けないと生産出来ないという弱い立場にある。だから鉄平(いや、当時の専務は)は電炉から脱却して高炉メーカーとして、銑鋼一貫メーカーになろうと努力してた。(テレビでこういう内容になるかは不明であるが・・) しかし、大手製鉄メーカー(S製鉄で私の会社の親企業)はそれを喜ばず、所詮電炉メーカーのままにして牛耳ろうとしてたのです。案の定、いずれはS製鉄傘下の特殊鋼メーカーになって今に至る。 (一度、山特は倒産する・・・がS製鉄の資本で再建) しかし、山特の製品は自動車メーカーには無くてはならない高い技術力を今も有していて、電炉メーカーではあるが、その地位は揺るがない。(ブログより)
← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
2007年01月14日
とんど

今日は朝からとんどがありました。
最近は、オール電化までいかなくても火を使うことが減ってしまったので、火に接する貴重な時間だなぁと感じました。
私の幼少期はお風呂をかまどで沸かしてたので、薪を燃やす世話をした記憶もあるのですが、今はスイッチ一つで、お風呂が沸いてしまいます。
竹を火に入れると「ポンっ」という大きな破裂音がするし、火の粉も散る。煙が出るから煙たいという当たり前のことをわが子が経験するのは、とんどぐらいになったんですね。
100円ライターの普及でマッチを見る機会が減りましたが、世界的な禁煙の傾向と、オール電化が進めば、ついに火を見る機会が一切無くなる社会になるのかもしれません。
ところで、姫路がマッチの生産量全国9割だということは、知られていないかもしれません。
兵庫県姫路市・マッチの町(Newsゆう)
最近あまり見かけなくなったマッチですが、姫路の海岸に近い地域には、昔から工場が立ち並んでいました。今でも国産マッチの9割を生産しているマッチの町の今です。
いまでも根強いマッチファンがいるとか、広告マッチの流通ルートを使ってティッシュやおしぼりをつくったり、工場の遊休地を使ってテニススクールをつくったりというマッチ製造企業の多角化の話が面白いですね。
参考
姫路でも「とんど」(ひめナビブログ)
姫路のテニススクール・全国展開へ(ひめナビブログ) - 姫路のマッチ工場がテニススクールを全国展開

2007年01月13日
キヤノンがSEDを単独事業化
キヤノン、SEDを単独で生産・東芝は事業化に協力(NIKKEI NET)
キヤノンは東芝と共同生産する予定だった次世代薄型テレビ「SED(表面電界ディスプレー)」を単独生産に切り替える。東芝と共同出資するSED会社を29日付で全額出資子会社にする。キヤノンに関連技術を供与する米社との特許訴訟が難航しているため、東芝との量産計画を白紙に戻したうえ単独事業化、障害になっている訴訟問題の早期解決を狙う。東芝は事業化に協力するが、今後はキヤノン主導で量産計画を練り直す。東芝との量産計画を白紙に戻すとのことですが、播磨・太子町に量産工場を建設する計画はどうなるのでしょうか。
キヤノン主導ということなので、太子の量産工場が白紙になる可能性も・・?。
キヤノンによるSED株式会社の完全子会社化について(東芝プレスリリース)
今回の合意によってキヤノンと東芝の関係は大きく変わります。両社が「それぞれ」というところで、いろいろ憶測を呼びそうですね。
今後、両社はそれぞれ“SED”の高画質を活かしたテレビ事業の円滑な立ち上げに努めていきます。
参考
白紙撤回続く。年末の話題(ひめナビブログ) - 昨年末に、太子町工場を「白紙に戻す」と報じられました。

2007年01月12日
アジア日帰り出張が当たり前の時代へ

ソウルに続いて上海にも、東京から日帰り出張可能な計画が進められる見込みです。
羽田―上海・虹橋便、政府が早期就航の方針(YOMIURI ONLINE)
政府は11日、安倍内閣が重要政策に掲げる「アジア・ゲートウエー構想」の一環として、羽田―上海・虹橋空港間のシャトル便就航の早期実現を目指す方針を決めた。関西空港からしかアジアに飛べないのであれば、姫路からの日帰り出張は不可能。播磨空港を造るか、少なくとも神戸や伊丹からアジア便を飛ばす必要があります。
(中略)
塩崎氏は講演で「羽田と上海・虹橋空港とのシャトル便ができないか。(韓国の)金浦と羽田にシャトル便が飛んでいるが、同じようなことをやろう」と述べた。上海・虹橋空港は、羽田空港や金浦空港と同じく都市の中心部に近く、東京・上海間の日帰り出張などが容易になるメリットがある。
また、塩崎氏は羽田空港の24時間化について「(2009年末に4本目の)滑走路ができてからの24時間化、国際空港化は国土交通省も考えているが、もっと早くできないのか」と述べた。
参考
新潟、鹿児島便廃止。今こそ飛ばせ!アジア便(ひめナビブログ)
神戸空港・マリンエア国際化

2007年01月11日
姫路で世界大会

来秋に姫路で、都市計画の国際会議・世界大会が開催されます。
「都市文化の継承」テーマ 姫路で来秋世界大会(神戸新聞)
姫路市は九日、アジアやオーストラリアなどの研究者らでつくる非政府組織(NGO)「EAROPH(イアロフ、東方地域都市計画住居機構)」の二〇〇八年の第二十一回世界大会が、同市で開かれることが内定した、と発表した。
国際観光コンベンション都市を目指す同市は、同大会を世界遺産・国宝姫路城完成から四百年目を記念するイベントと位置付け、知名度の向上と観光への波及効果を期待する。三月に正式決定されれば、国内での開催は東京や名古屋に次いで三回目。
「EAROPH姫路・兵庫世界大会2008(仮称)」。〇八年十月に四日間の日程で開催を予定し、住宅・都市文化の継承と持続性をテーマに、世界文化遺産との共生のまちづくりなどについて意見交換する。
世界遺産と都市文化というテーマは、まさに姫路にうってつけですね。
参考
来年のイアロフ世界大会誘致 姫路市が成功(Sankei WEB) - 都市計画専門の大学教授だった石見利勝市長らが誘致を進めたという。(記事より)

2007年01月10日
「のだめ」も播磨で成人式

全国各地で成人式がありましたが、播磨でもこの人が成人を迎えました。
“のだめ”も成人 上野樹里さんが地元の式に参加(神戸新聞)
昨年放映された民放ドラマで型破りな音大生「のだめ」役を好演した加古川市出身の人気女優、上野樹里さんも八日、故郷で開かれた成人式に参加した。
「成人式を迎えても、自分自身はまだまだ大人というには至らないところだらけ」という上野さんは、赤と黒が基調のあでやかな振り袖姿。加古川小、加古川中学時代の友人数人と会場入りし、二階席の最上部で式典に臨んだ。その後も、会場近くで久々に再会した友人らとともに和気あいあいと語り合う姿がみられた。
のだめカンタービレで、昨年人気をさらった女優・上野樹里さんは加古川出身。
かくいう私は、住民票を移さずに京都の大学に行っていて、定期試験前だったこともあり、姫路市の成人式には出席していません。
世界的に見ても、全国一斉に成人式を行う国は日本ぐらいだそうだし、浪人生は大学入試センター試験の直前になるため出席できないという問題もあるようです。
財政破綻した夕張市は成人式の予算が一万円しかなく、開催が危ぶまれたというニュースが各局で流れていました。(全国から支援金が200万円以上集まったこともあり、無事、開催されたみたいです。)
考えてみれば、市がわざわざお金をかけて式を開催することに、どれほどの意味があるのか、不思議な気がします。
クリスマスだってお正月だって、家庭や友人同士でお祝いします。成人の日だって、同じでもいい気がしますし、財政破綻して予算もないのに無理してやるようなことでもない気がしました。
しかし、とにもかくにも、成人おめでとう!
息子さん、娘さんが成人されたお父さん、お母さん。ご苦労様でした!
参考
関西弁の藤原紀香(ひめナビブログ) - 陣内智則も加古川出身。昨年は加古川出身者が話題になりました。
財政破綻の夕張市 成人式は若者手作りで(イザ!)
沢尻エリカ、石原さとみ、上野樹里…新成人は大豊作(ZAKZAK) - 沢尻エリカ(20)、石原さとみ(20)、上野樹里(20)など、粒ぞろいの人気の若手女優陣がそろって成人を迎える(中略)一方、音楽界では、松浦亜弥(20)、モーニング娘。の高橋愛(20)、NEWSの増田貴久(20)。スポーツ界では、北海道日本ハムファイターズのダルビッシュ有(20)、亀田三兄弟の長男、亀田興毅(20)などが新成人となる。(記事より)

2007年01月09日
鳥取100円バス。和歌山大に観光学科

鳥取市内を100円玉のマークをつけたバスが走っています。鳥取市100円循環バス「くる梨(くるり)」です。
毎日鳥取駅を青ルートと赤ルートを交互に10分毎に出発。本格運行は3年前からで、50万人を2年あまりで達成したとか。
昨日の毎日新聞に、和歌山大学経済学部に4月に開設される観光学科の話題が掲載されていました。国公立では琉球大と山口大に次ぐ3校目ですが、観光から地域の再生を狙っているそうです。
姫路でも、ループバスを市民の足に!(ひめナビブログ)とか、播磨高校が観光コースを開設(ひめナビブログ)など、似たような話はありますが、都市間競争の視点で見ると、あまりのんびりとしてられないかなぁと思います。
参考
鳥取市における公共交通の状況について!!(鳥取市) - 100円バスは、中心市街地活性化策の1つとして始めた事業。姫路市は、中心市街地活性化と交通局の財政健全化が、縦割りに論議されてリンクしていない気がします。
和歌山大学経済学部観光学科の設置認可等について(和歌山大学)

2007年01月08日
有効求人倍率、過去最高の1.9倍。広がる県内格差

有効求人倍率が、過去最高になり、県内格差が広がっています。
昨年11月有効求人倍率 1・91倍 バブル期しのぐ 中播磨地域(Sankei
WEB)
地域の昨年11月の有効求人倍率が、バブル期をしのぐ過去最高の1・91倍に達していたことが、姫路公共職業安定所の調査で分かった。
(中略)
求職者1人に対し、仕事がどれほどあるかを示す「有効求人倍率」は、大きいほど雇用環境が良いといえる。臨海部などを除く姫路市内と神崎郡3町の同職安エリアでは、11月の有効求人数が1万2098人だったのに対し、有効求職者数は6325人で、有効求人倍率が1・91倍と、ほぼ2倍に近い値となった。
これは、同月の全国平均(1・06倍)や県平均(0・96倍)を大幅に超えるだけでなく、バブル経済最盛期の平成2年度(1・55倍)や3年度(1・59倍)の年間平均値も上回る好調ぶり。
(中略)
これについて姫路職安は、「人手不足の状態が続いており、倍率も当面急落することはなさそう」とみる。
姫路の人手不足は今に始まったことではありませんが、いっそう深刻化しそうです。
参考
兵庫県の経済を牽引する姫路(ひめナビブログ) - 神戸や阪神は1前後から下で、県内格差が広がっています。

2007年01月06日
姫路が神戸から独立。誕生!姫路海上保安部

全国で68番目の海上保安部が、姫路に誕生しました。
姫路海上保安署が海上保安部に昇格(海上保安庁)
播磨工業地帯の中枢であり、物流拠点として地域経済社会の発展に重要な役割を担っている姫路港において、海上保安業務に関し、関係官庁、地方公共団体及び関係機関等とのより緊密な連携体制の構築を図るとともに、事案即応体制を拡充するため、「神戸海上保安部姫路海上保安署」を、平成19年1月1日に「姫路海上保安部」に格上げいたします。
播磨灘の保安業務強化 「署」から昇格 姫路海上保安部(SankeiWEB)
従来は神戸海上保安部に属していたが、沿岸に工業地帯を抱え、船舶の航行が多い播磨灘での保安業務を強化するねらいで独立。職員13人を増員し、灯台見回り船も新たに配備。東播磨海上保安署も神戸海上保安部から移管し、播磨灘エリアを一括して担当する。
姫路港周辺だけでなく、播磨灘を一括して姫路で面倒見るように変更するということのようです。
最近、姫路港を中心に景気のいい話が続きます。背景には、播磨工業地帯の復権があります。
新・成長地帯 −よみがえる地域経済(神戸新聞)
播磨工業地帯の要として君臨してきた新日本製鉄広畑製鉄所(姫路市広畑区)。一九三九(昭和十四)年、前身の日本製鉄が高炉を建造して以来、国内有数の鉄鋼製品の供給拠点として国内外の製造業を支えてきた。
生産合理化で九三年に高炉を休止したが、今でも高級鋼板の製造拠点として、年間二百五十万トンの鋼材を生産している。世界的な自動車・船舶業界の好況を受け、フル生産が続く。
減少の一途だった従業者数は二〇〇五年はピーク時(六三年)の一割弱の千二百十人となったが、今、再び上昇に転じている。
(中略)
生産設備の新設は二十二年ぶりだ。「世界に誇りうる新日鉄広畑の姿が今、ここに戻ってきた」。
神戸市に迫る経済規模(播磨臨海地域道路網協議会)
播磨臨海地域の純生産額は、昭和50(1975)年の1,120億円(兵庫県内シェア約20%)から平成9(1997)年には3,831億円(同シェア約24%)へと、3.4倍の規模に成長しています。この成長振りは神戸市を凌ぐ勢いであり、兵庫県内における位置づけは着実に高まっているといえます。
「新しい成長地帯・播磨が日本経済を牽引するから、国も姫路港を中心にインフラを整備する」という構図がここにあります。
参考
姫路港の旅客船乗り場を集約(ひめナビブログ)
空港、港湾アクセスはインターまで10分以内(ひめナビブログ) - 姫路港など全国16箇所の重要拠点を国が整備中。
輸出額過去最高の姫路港(ひめナビブログ)
兵庫県の経済を牽引する姫路(ひめナビブログ) - 有効求人倍率で、姫路と阪神・神戸との格差が広がっています。
景気のいい話(ひめナビブログ) - 新日鉄広畑が巨額の設備投資と積極採用に動き出しました。
鉄の新しい時代がきた(ひめナビブログ)

2007年01月05日
ネットショッピングと新生銀行の口座

今日は、天気がいい上に、風があって凧あげ日和でした。津田公園(姫路市飾磨区)でも凧をあげている人がたくさんいました。
さて、ネットショッピングがずいぶん普及して、昨年もHDDビデオや書籍等をネットで買いました。通常はクレジットカードで購入するのですが、クレジットカードが使えないとか手数料がかかるケースで、やむなく振り込みをすることがあります。振込先の口座によっては他行宛となり、結構な手数料がかかるのは、送料の問題と併せて、いつも悩みのタネになります。
しかし、日本経済新聞「金融機関調査」顧客満足度で3年連続第1位という新生銀行に口座をつくると、月5回まで他行宛でも手数料が無料で振り込むことができます。姫路には支店がありませんが、インターネットと郵送で口座開設できるし、セブンイレブンのATMで24時間無料で出し入れできるので、実用上の問題はありません。
コンビニのATMは銀行店舗のATMコーナーに比べるとセキュリティが甘いイメージがありますが、利便性だけを考えれば、満足度が高いというのもうなづけます。
2年前に、振込み手数料を完全無料から月5回の条件付に変えたようで、このままサービスが続くのか?という懸念もありますが、人によっては中々魅力的な口座だと思います。
余談ですが、この新生銀行グループのノンバンク会社・シンキは神崎郡で創業し姫路で成長した企業です。一週間無利息(回数制限なし)の「ノーローン」を売りにしています。

2007年01月04日
新春・高校同窓会

高校卒業後、都会の大学に進学。そのまま就職して姫路を離れることになった人でも、お正月には姫路に帰省するかたがいらっしゃいます。こうした機会を利用して、お正月に同窓会を開くケースがあります。
昨日も姫路キャッスルホテルでは、姫路東高校や姫路西高校の同窓会が行われました。
姫路西高34回生の卒業25周年記念同窓会では、当時教鞭をとった先生方も含め百数十人が参加して、高校生活にちなんだクイズやアトラクションが3時間以上も続きました。(相変わらず教師の話は長い・・)
姫路以外(全国や海外)に住んでいても、お正月には姫路に帰れば集まりがあるから帰ろうとか、ふだんでも姫路をベースに物事を考えてもらう、あるいは将来、姫路に拠点を移そうと考える人が少しでも増えれば・・。
全国、全世界に散在するこうしたパワーを姫路に少しでも振り向けることができたら、姫路地域の競争力もずいぶん強化されると思います。

2007年01月03日
日本初、世界標準規格の空港が誕生

今夏、複数の長距離滑走路で同時離発着できる24時間運用・世界標準規格の空港が誕生します。
関空:アジアへの玄関口、2期始動へ(その1) 日本最大のゲートウエー /大阪(Yahoo!ニュース)
関西国際空港の第2滑走路(4000メートル)から今年8月2日、第1便が飛び立つ。現在の滑走路(3500メートル)と合わせ、複数の長距離滑走路で同時離発着できる24時間運用の「グローバルスタンダード空港」が、日本に初めてお目見えすることになる。
関空の国際線定期便は今冬のダイヤで週730便と過去最高を更新。航空会社の事業再編で米国本土路線は2都市・週14便に減り、中部空港に並ばれてしまうが、中国への旅客便は15都市に乗り入れており、成田発着の13都市を上回り、日本一の路線網を誇る。
94年の開港から14年目を迎え、国内の空港で唯一「世界標準」規格を手にする関空は「東アジアのゲートウエー」の性格を強め、国際物流拠点としての発展を遂げようとしている。
関空の国際線スケジュールは、昨年の日中航空交渉合意で中国路線の便数が大幅に増便された。昨夏ダイヤに比べ旅客30便、貨物29便の計59便が増えた結果、国際線全体でも06年夏の週711便を上回り、過去最高を更新した。
今冬ダイヤでは、台湾を除く中国線(香港を含む)が週267便となった。特に上海との旅客便は、5社合わせて毎日11往復とシャトル便並みに飛び交う。昼間の時間帯は関空―羽田線をしのぐ頻度だ。
関空対岸のりんくうタウンも、すでにショッピングセンターや企業の進出ラッシュ。泉佐野の東アジア物流拠点化は、すでに現実のものとなりつつあります。
関空社長の弁
グローバル経済の進展により、航空物流が海上物流を上回る重みを持ってきた中、24時間受け入れて処理する力を持つ空港が、日本で初めて現れる。私は「国際貨物ハブ空港」という方向へ舵をとりたい。2本目を造って、日本経済のためによかったという時代が必ず来る。
泉佐野が地球規模で日本経済を再編成していくのですね。
P.S.
羽田―関空便、10分短縮の新ルート提示 国交省(asahi.com) - 羽田 - 関空間が短縮になる計画。
兵庫県における「関空・国際線利用促進宣言」(兵庫県) - 24時間化される関西空港に対して望むのは、姫路関空リムジンバスや鉄道(南海・阪神・山陽・JR関西空港線・阪和線・神戸線)の24時間化です。いくら空港が24時間化しても、アクセスできなければ魅力は半減です。姫路からだといくら朝早く起きても7時半に着くのがやっと。これだと朝の国際便(現在でも9:00発の上海便があります)でも前泊を余儀なくされます。

2007年01月02日
正月の過ごしかた

姫路の初詣と言えば、定番は総社で、例年40万の人出があるようです。人口50万の姫路にある神社に40万人の人出というのはすごい。さらに今年は、御門が新築されています。
さて、新春恒例の全国凧あげ祭りが、7日(日)に姫路公園競馬場(姫路市広峰)で開催されます。誰でも凧を持って行けば参加できるようですが、べつに近所の公園でもあげることはできます。昨年も子どもと公園であげたのですが、公園に来ていた凧の持ちあわせのない子からは、羨ましがられました。「いまどきの子どもは凧あげなんてしない」なんてのは、違うと思います。
正月の過ごし方(旬のある暮らしコラム)より
話をしてみると凧揚げをやったことがないと。それを聞いた私たちは、1人づつ交替で一風変わった凧揚げを体感させてあげることにしました。すると子供たちは緊張した顔で竿を握り締め、その瞳は輝き、今も昔もおそらくは変わらない無邪気な子供の表情をしていました。
正月は、やはり昔も今も凧あげです。大都会と違って、姫路なら場所を探すのもさほど難しくないと思います。

2007年01月01日
新年あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
毎年元旦に群馬県で行われている全日本実業団対抗駅伝(ニューイヤー駅伝)ですが、山陽特殊製鋼 (姫路市)が13年連続で出場します。
山陽特殊製鋼、入賞狙う 1月1日、全日本実業団駅伝(神戸新聞)
全日本実業団対抗駅伝は来年1月1日、前橋市の群馬県庁前を発着する7区間100キロに、3連覇を狙うコニカミノルタや中国電力、日清食品など37チームが出場して行われる。兵庫の山陽特殊製鋼は13年連続14度目の参戦。今季は渡辺和也ら新人の台頭でチーム力が底上げされ、前回19位からの躍進を目指す。
大晦日はドラえもんスペシャルでチャンネルをとられ、その後、子どもと風呂にはいったら、「一緒に寝よう」と言われて横になっていたら、そのまま寝てしまい、気が付いたら年が明けていました。
レコード大賞って最近は30日にやってるらしくて大晦日はやってなかったし、紅白はほとんど見なかったので、年越し蕎麦を食べたのが大晦日ならではって感じでした。
P.S.
新春の姫路城が、こちらから拝めます。(手前は木下サーカスのテント。)
