2007年10月31日

姫路関連企業が儲けてます。ご利益にあずかりたい・・

東芝本社

中間決算で、姫路関連企業が揃って最高の営業利益を出しています。

東芝・三菱電の9月中間、半導体・メカトロ好調で営業最高益(日刊工業新聞)
東芝と三菱電機の07年9月中間は、07年度当初に環境悪化を懸念していた主力事業が好調に推移し、中間期ベースで過去最高の営業利益を更新した。
東芝は主力のフラッシュメモリーの価格下落が06年度から激しく、07年度も低下を織り込んでいた。しかし、アップルの「iPod」など携帯メディアプレーヤーやUSBメモリーなどの需要拡大で需給がバランスし、上期は横ばいで推移。回路の微細化などコストダウンも推進し、高水準の収益を確保した。
三菱電機も業績のけん引役の産業メカトロニクス事業で薄型テレビ業界の投資抑制からFA部門の落ち込みを想定。しかし、自動車機器部門が大幅に伸び、FA部門の落ち込みを埋めて産メカ事業全体では増益を確保した。


事業好調の東芝ですが、現在、半導体工場の用地を探しています。今年度中に決定する模様。

本年度内に建設地決定 東芝の新工場(岩手日報)
東芝(本社東京都)の村岡富美雄代表執行役専務は29日、東京証券取引所で行った2007年度中間決算発表で、北上市が候補地に挙がっている半導体フラッシュメモリーの新工場の建設地について「07年度中には決めたい」と、従来通り建設の方向であることを明らかにした。
(中略)
現在、新工場については、岩手も含めて候補地などを検討している」と述べた。
同社は、携帯電話や携帯音楽プレーヤーの記憶装置などに使う「NAND型フラッシュメモリー」の生産が好調。29日発表した中間決算でも、半導体事業は前年同期比で売上高が28%増加。

四日市はもうあんまり土地がないらしいので、SED工場白紙撤回で土地の余っている太子町か、シャープが開発のある天理から遠いという理由で建設を見送った姫路の出光跡地に持ってくるという案もあると思います。いずれにしろ今年度中に決めるとのこと。

参考
総合電機メーカーの拠点・姫路(ひめナビブログ)
打倒サムスン! 東芝姫路に第5工場建設を(ひめナビブログ)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります  

Posted by miki at 01:00Comments(0)企業

2007年10月30日

播磨科学公園都市にアジアの拠点工場

光都プラザ(播磨科学公園都市

播磨科学公園都市に特殊ガス充てん・精製工場が建設され、アジアの拠点となる模様です。

仏ガスの子会社が進出 播磨科学公園都市(神戸新聞)
フランスの医療・産業ガス製造販売大手の日本法人、日本エア・リキードの完全子会社ジャパン・エア・ガシズ(東京)が二十三日、播磨科学公園都市(上郡町など)に半導体や液晶製造用の特殊ガスの充てん・精製工場を建設すると発表した。大型の精製拠点は茨城長野県に次いで三カ所目。中国台湾などアジア地域への輸出拠点にもなる。
(中略)
同都市への企業進出は十五社目となる。

山陽姫路西I.C.から播磨科学公園都市最寄の播磨新宮I.C.まで20分。高速料金800円がかからなければ、結構気軽に行けるところです。クルマも全く走ってなくて、気持ち悪いほど。
wikipediaによれば、播磨自動車道は、「日本一交通量の少ない高速道路」だそうです。

ところで最近再び、高速道路無料化論が取り上げられるようになりました。

高速道路は無料にできる(NBonline)
新政権下の国会で、高速道路の無料化が論点になりました。
(中略)
高速道路はタダにできます。その財源は十分にあります。歴代政府の政策や方針そのものが、それを証明しているのです。

旧道路公団の借金40兆円を国が肩代わりして借金すれば、安い金利で借りることができるので、負担が少なくて済み、利用者から料金を取る必要もないとのこと。

高速道路は無料にできる(山崎養世のBLOG)
国の借金が増えても独立行政法人の借金は減りますから、連結会計で見れば借金額は変わりません。むしろ、国の方が、金利が安くまた返済期間も短くできますから、全体としてはコスト削減ができるのです。

中国山陽自動車道、播磨自動車道のような立派な道路を造ることは大事ですが、もっと大事なことは、造ったものは「責任を持ってこき使え」ということです。大してクルマが走ってない道路が一杯あるのに、播磨臨海道路のように道路を造る話をするから、「要するに、土木屋さんのために道路造るんでしょ?」ってことになります。仮にそれがどんなに重要な道路であっても。

参考
神戸市ー姫路市 播磨臨海道路に調査費 国交省(神戸新聞) - 中国・山陽・播磨自動車道を無料にするための調査でもしたほうがいいんじゃない?
中国・山陽自動車道を活用しよう(ひめナビブログ) - 立派な道路を造るのが重要じゃなくて、有料なのか無料なのかが重要。
姫路は、世界の大動脈へのアクセス拠点(ひめナビブログ) - 今年度一部開通する鳥取自動車道が全線開通すれば1時間40分程度。ちなみにこの高速道路は、道路公団民営化後の開通ということで、佐用-鳥取間は無料の高速道路だそうです。(ブログより)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります  

Posted by miki at 00:30Comments(0)クルマ

2007年10月29日

姫路セントラルパーク・年間パスポート

年間パスポートの掲示(姫路セントラルパーク

姫路セントラルパークで、夏はプール、冬はスケートし放題で、フリーパスもついてる年間パスポートが販売されています。

姫路セントラルパーク年間パスポート販売開始
お待たせしました!サファリパークファンの方、遊園地ファンの方には必須アイテム!年間パスポートの販売開始です!サファリパーク・遊園地・プール(夏期)・アイススケート(冬期)に何回来園しても入園・乗物料金は1年間フリーです。

年間3回行くなら得になるとのことですが、年間パスポートを持っていれば、夏はプール、冬はスケートに毎日通うこともできますね。

姫路ナンバー以外のお客さんが多いのですが、多少姫路ナンバー比率も増えるでしょうか。

参考
顔を見分けるコンピュータ(ひめナビブログ)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(0)子ども

2007年10月28日

全国50万人の犠牲者を追悼

太平洋戦全国戦災都市空爆死没者慰霊塔姫路市西延末

一昨日、太平洋戦争の空襲で亡くなった全国の一般市民を悼む、全国空爆犠牲者追悼平和祈念式が、手柄山の慰霊塔前でありました。

空爆犠牲者を悼む 姫路で「平和祈念式」(神戸新聞)
政府を代表して戸谷好秀総務審議官が「今日の平和と繁栄は尊い犠牲の上に成り立つ。不戦の誓いを堅持する」と福田康夫首相の追悼の言葉を代読した。

来年は福田首相ご本人にも、再び姫路に来ていただきたいと思います。

参考
太平洋戦全国空爆戦没者慰霊追悼平和祈念祭(北野実活動日誌)
民間慰霊の中心・姫路。慰霊塔初の補修完了(ひめナビブログ)
福田元官房長官・手柄山で合掌(ひめナビブログ) - 2年前に来られています。

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(0)歴史

2007年10月27日

静かなモーターショー

大阪モーターショー

昨日から東京モーターショーが開幕し、今日からは一般公開となります。

クルマ復権へ「性能」「環境」・東京モーターショー26日開幕(NIKKEI NET)
国内販売低迷が長期化するなか、前回(05年)よりも進化した環境・省エネ技術に加え、走行性能や外観重視のスポーツカーの発表も増え「クルマの復権」への期待が強くにじむ。

クルマが売れなくなったため、新型スポーツカーの投入など積極的な姿勢のメーカーに対し、醒めた見方も。

高齢化進む日本で今後売れる車は?(朝鮮日報)
「東京モーターショーの感想ですか。静かだということです」
24日に東京モーターショー2007の会場で出会ったBMWグループのクリス・バングル氏(デザイン総括)は「東京の都心を走る車がさらに小さくなり、数も少なくなったように思う。モーターショーに対する関心自体が低下しているのではないか」と言いました。
本当にそういった印象でした。現在日本では、軽自動車や小型ハッチバック、ミニバン以外には車が売れないといいます。日本の内需市場は減少に転じて3年目を迎えました。スポーツカーや中大型セダンは市場そのものが消滅してしまいました。

高齢化が進んでクルマに対する関心がなくなっているとの見方ですが、若者こそクルマから離れているとの見方もあります。

27年ぶり低水準。クルマが売れない(ひめナビブログ)
実に4人に3人は、クルマが必要じゃないと感じています

いずれにせよ、いままでのようなメーカーの販売方法や商品では先が見えないことは明らか。ホンダのように自家用飛行機をつくるとか、同じクルマでもお年寄り向けのバッテリーカーをつくるとか、多様で少量の商品への展開が必要になるでしょう。

参考
大人気「ホンダジェット」。航空機もマイカーの時代(ひめナビブログ)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(0)クルマ

2007年10月26日

安富のプロジェクトX。おっちゃん、おばちゃんは立ち上がった!

ゆず大福

姫路市の安富地区(旧 安富町)は、水田のうち5、6割が険しい山の棚田で、休耕田が多くありました。16年前からこうした休耕田を活用するため、ユズの栽培に着手。立地条件が悪い反面、日当たりは良いという利点を生かし産地づくりに取り組んできました。口コミで広がった安富ユズの人気で、このたび、悲願の新しい加工所が完成する運びとなりました。

加工所来月完成、ユズ冷菓作りへ/姫路市の安富組合【近畿】(日本農業新聞)
ユズを使った加工品を販売する、兵庫県姫路市安富町の農事組合法人「安富ゆず組合」の新しい加工施設が、11月早々に完成する。念願の自前の加工場で、アイスクリームなどの新商品を開発するほか、直売コーナーも設ける。「新施設の誕生は産地の後継者づくりにもつながる」(同組合)と期待している。
同組合は組合員52人で、2005年に法人化した。約5ヘクタールでユズを栽培し、「ゆずしろっぷ」や「ゆず大福」「ゆずだれ」など10種類ほどの加工品を販売する。これらの商品は、JA兵庫西の倉庫を改修した工房で生産している。商品の種類が増え、生産量も多くなっていることから、新しい加工場を建設することにした。

姫路にはネタがあっても錆びている例が多い中、まったく何もないところからチャレンジした安富のおっちゃん、おばちゃんに見習うべき点がたくさんありそうです。

参考
特産のゆずを使った商品の開発 [兵庫県](近畿農政局兵庫農政事務所姫路統計・情報センター) - 現在、口コミで評判が広まり、生産が追いつかない状況にあり、材料確保のため、ゆずの新規植栽に力を入れている。将来的には、町内の全ての樹園地を同組合の管理下におき、一大産地として品質管理を徹底した栽培を行う構想がある。(記事より)
加工品で有利販売~姫路市(農業共済新聞) - 新商品のゆず茶をはじめ、マーマレード・ポン酢など7種類の加工品を手がけ、地元の商店や神戸の東急ハンズなどに販売。徐々に安富産ユズの加工品が消費者に認知され、マーマレードは「ひょうごブランド商品」の認証商品にもなった。(記事より)
安富ゆず物語(播磨の宝蔵) - ゆず製品をネットで購入できます。

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(0)食べ物

2007年10月25日

EDAMAME人気



米国で枝豆が子どもにも大人気だそうです。

枝豆が大人気!(Me Sayブログ)

ブログによると、子どもたちの間にもヘルシー志向が定着しているそうです。

おつまみの日米交流 意外史(2)枝豆(酒文化研究所)
アメリカのとくに白人客が枝豆を好む理由を筆者は、神秘的な健康食品と信奉されている豆腐の原料と同じ大豆であること、緑色できれいなこと、自分の指で皮(サヤ)から豆を取り出して食べる楽しさ―この三つだと見ているのですが、三番目の食べる楽しさは、まさに殻つきピーナッツに通じます。

枝豆は英語でも「edamame」と言われますが、Winkipediaによると、日本または中国のものとのこと。

これほど人気があるなら、日本に来たときには、ぜひ、みねあい体験村姫路市打越)で枝豆収穫を体験して欲しいですね。

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:08Comments(0)食べ物

2007年10月24日

通勤をスマートに



岡山で、マイカー自粛のイベントが始まりました。

マイカー自粛 「スマート通勤おかやま」始まる 環境意識高めて(山陽新聞)
マイカーの代わりに自転車や鉄道、バスなどで通勤してもらうことで環境問題への意識を高める「スマート通勤おかやま」が22日、岡山県内で始まった。地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)の排出量削減を目指し、普段はマイカー通勤している会社員が自転車で出勤する姿も見られた。

特に通勤時は渋滞が激しく、歩いてもどんどんクルマを抜いていけたりしますが、自転車ならなおさらです。
期間限定ではなく、毎週水曜日はマイカー自粛とか、もっと広がるかもしれませんね。

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 01:41Comments(0)交通

2007年10月23日

播州皿せんべいが人気

高田の馬場姫路城前

読売新聞によると、播州皿せんべいの人気が上がっているようです。

播州皿屋敷 お菊のせんべい人気…兵庫・新姫路土産に急成長(YOMIURI ONLINE)
目を引くのは包装紙やせんべいにあしらっているお菊の憂い顔。まちおこしに取り組む市民グループ「お菊楽(きらく)会」(藤井宏造代表)が「現代風で、魅力のある姿に」と女子高生のデザインを採用し、店頭やネット上では、「面白い」「エロかわ(色っぽくてかわいい)」とファンを増やしている。

昨年、女子高生のデザインを採用したとかで記事になっていたやつのことですね。

播州皿せんべい復活 高校生がデザイン(神戸新聞)
デザインを手掛けたのは、姫路を拠点に活動している女子中高生の美術グループ「アーチストのタマゴたち」。お菊さんのイラストはメンバーでアイデアを出し合い、賢明女子学院高三年の山田麗子さん(17)の案を採用。憂いのある表情の中にも、かわいらしさがのぞくお菊さんが外箱とせんべいに描かれている。

商品化に5年かけたというだけあって、せんべい自体も美味しいそうです。
手土産に持って行くのにも使えそうですね。

参考
播州皿せんべい。(バビロンまで何マイル?)
播州皿せんべい/お菊楽会(お三時フィギュアずかん) - よく見ると製造元が近くの養鶏組合でタマゴがいいんだか、こういうパロディものには珍しくすごく美味しかったのでした。(ブログより)
お菊の気持ち(はい、お茶どうぞ(^0^))
Sarayashiki in New York(ひめナビブログ)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:06Comments(2)食べ物

2007年10月22日

自動車の燃料代を半分にする方法

オートガススタンド(姫路市西庄

ガソリンの値段が高騰し、値下がりする気配が無くなってきましたが、車の燃料代を半分にし、かつCO2の排出量も12%削減する方法があります。

それは、LPガス車に改造する方法です。LPガスは、液化石油ガスとも言われ、「石油の一種だからやっぱり高いんじゃないの?」と思われがちですが、必ずしも石油とは関係無いらしい。「LPガスとプロパンガスって、どう違うの?」という疑問に対しては、「同じです」とのこと。要するに、オール電化の家とか都市ガス利用以外の家庭では、誰でも使ってるプロパンガスをクルマの燃料として走れば、燃料代が半分になって、CO2も削減できるというわけです。

しかし、そんなクルマ、どこに行けば売ってるのかというと、(乗用車だとクラウンセドリッククルーなどの営業車は販売してるみたいですが、)一般にはほとんど売ってません。でも、LPガス車に改造したり、ガソリンとLPガスの併用車に改造することができます。費用はこんな感じ。

LPガス車は国内だけでも30万台、お隣の韓国では近年急激に伸び、全自動車の2割、200万台近くになっています。背景には、石油の高騰やCO2排出削減要求の高まりがあります。

電気自動車燃料電池車といういかにもハイテクっぽい本格的な匂いのする環境対策車は、スタンドが少ないとか、航続距離が短いなどの課題がありますが、LPガス車は例え専用車に改造したとしても、全国に2000箇所近くのスタンド(オートガススタンド)があり、姫路市内だけでも6箇所(※)のスタンドがあります。セルフなんてケチなことはせず、有人店舗ですから、運転手はクルマを停めて、スタンドマンの充填を待つだけです。

(※)
国際興業(株)・姫路営業所 姫路市久保町161  
北野産業 (株) 姫路市神屋町3-37-4  
タツミ産業(株) 姫路市飾磨区英賀甲1944-2  
姫路乗用自動車事業協同組合 姫路市西庄クボリ151  
三木産業(株)姫路工場 姫路市白浜町宇佐崎南2丁目51
伊丹産業(株) 福崎LPガススタンド 姫路市香寺町溝口字京次980

なんでそんなにたくさんのスタンドがあるかというと、タクシーはほとんどがLPガス専用車だから。姫路市西庄(南北縦貫道沿い)にあるオートガススタンドでも、次から次にタクシーやマイクロバス車などが充填に訪れています。

これまでは、メンテナンスが面倒とかパワーが劣るなどの欠点もあったみたいですが、先進型LPGシステムでは、改良されてきているようです。

この話を聞いて思い出したのは、インターネット接続がダイヤルアップだったころ、NTTなどは光ファイバーを日本列島に張り巡らすんだと盛んに宣伝していて、ADSLを邪道扱いしていたことです。
ところがお隣韓国は、ADSLをさっさと普及させ、ネットゲームなんかをインターネットで楽しんでいました。

日本は、技術的に先進的ということにどうもこだわるところがあるのですが、今すぐにでも使えるものは使って、エコでもなんでも実現してしまえばいいじゃないかという、「いい加減さ」に少々欠ける嫌いがあります。

参考
幼稚園の送迎バスにLPG車を導入 伊丹産業が提案(プロパン産業新聞) - 伊丹産業兵庫県伊丹市、北嶋一郎社長)は、このほど兵庫県姫路市の五字ヶ丘幼稚園にLPG仕様のトヨタコースターを導入した。これは、同幼稚園の園児用送迎バス(ディーゼル車)が10年経過することから、伊丹産業が、買い替えとして環境にやさしいLPG車を提案し、受け入れられたもの。(記事より)
LPG自動車(wikipedia) - 熱いなぁこの記事は・・。
LPG車 人と地球にスマイルを(LPガス自動車普及促進協議会)
現代自、LPG仕様のハイブリッドカー09年韓国販売へ(朝鮮日報) - ハイブリッドカーでは先進の日本、と思いきや、LPGとのハイブリッドまではやってません。ガソリンと電気のハイブリッドより、LPGと電気のハイブリッドのほうが一層エコなイメージがありますね。

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります

  

Posted by miki at 00:00Comments(0)クルマ

2007年10月21日

人気の500系新幹線を観光資源に

500系新幹線

第41回(1998年)鉄道友の会ブルーリボン賞受賞。1996年グッドデザイン賞選定商品にも選ばれた超流線型の新幹線、500系型車両が、新大阪-東京間の運行を引退し、山陽新幹線限定のこだまになります。

500系、こだまに格下げ JR西日本、来年投入へ (47News)
JR西日本は、新型新幹線車両N700系の登場に伴い、のぞみ用の新幹線500系を16両編成から8両編成にした上で、新大阪-博多間の山陽区間限定の「こだま」として使用することを20日までに決めた。
近く車両の改造を始め、500系こだまは2008年中に投入される予定。
(中略)
細長く流線形の先頭形状や円筒形の胴体など、旅客機を連想させる500系は1997年3月にデビュー。最高速度300キロは当時世界最速で、ギネスブックにも記載される一方(1)座席数が700系など東海道新幹線のほかの車両と異なる(2)先頭車両の運転席側に旅客用ドアがない-など、運用上の欠点があった。

ドイツのアレクサンダー・ノイマイスター社が手がけた斬新なデザインは、絶大な人気を誇り、2011年度以降は山陽新幹線でしか見ることができないとなれば、貴重な観光資源となり得ます。

播磨では、西明石姫路相生の3駅でじっくり見ることができますし、関東・東海方面から姫路に来るときも、新大阪で500系に乗り換えて来る人も出てくるのではないでしょうか。

500系に乗るため京都へ行った。(xedos.jp)
「500系に乗るため」というのがポイントである。「京都へ行くため500系に乗った」のではない。
(中略)
500系の勇姿をカメラに収めようと最後尾に向かうと,すでに先客がいた。日本人と外国人のビジネスマン2人組。海外からの旅人は500系に夢中だった。車輌だけを写したり,自分もフレームに収まってみたり。どんなに偉い要人だろうと,どんなに稼ぐ起業家だろうと,一瞬にして少年へ戻してしまうのが500系の魔力である。

500系はN700系の登場で引退となったわけですが、N700系のほうが絶対的に速いわけではありません。N700系は500系よりもゆったりとした客室を持ちながら500系に迫る性能を出すため引退となるわけです。
つまり走ることだけをピュアに求めると、世界的に見ても依然として魅力的なスーパーカーなのです。

営業速度300キロを謳う500系「のぞみ」でしたが、実は姫路以西でないとその速度を出していませんでした。こだまになって相生停車になっても可能かどうかわかりませんが、ダイヤを工夫して姫路-相生間でも300キロ運転を実現して欲しいものですね。

姫路-相生間は20キロ。そんな短距離なのに時速300キロまで出す時間的余裕があるのか?とも思いますが、世界最速の上海リニア(トランスラビット)は、全長30キロの区間しかありませんが、時速430キロ出します。車内には現在の車速が刻々と表示されるのですが、各国から訪れた観光客はその表示板にカメラを向けて子どものように夢中になって撮影していました。

参考
世界最速!時速430キロの高速列車(ひめナビブログ)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(6)鉄道

2007年10月20日

念願の?新聞掲載。戸井田議員の靖国参拝

兵庫縣姫路護國神社姫路市本町

「毎朝靖国神社に参拝しているのに何の反応も無い」と嘆いていた姫路選出の国会議員に、ついに反応がありました。

超党派の国会議員67人、秋例大祭で靖国神社を参拝(YOMIURI ONLINE)
西川京子厚生労働副大臣、加藤勝信戸井田徹両内閣府政務官、秋元司防衛政務官、山谷えり子首相補佐官も参拝した。

今度はみんなを連れて、(福田首相も来られたことのある)手柄山の太平洋戦全国戦災都市空爆死没者慰霊塔姫路市西延末)にも来て欲しいですね。

参考
戦没者慰霊参拝(丸坊主日記) - 小泉総理が靖国神社を参拝のニュースが早朝の番組で報道していました。総理が参拝すると、ビッグニュースなのに。私が毎朝、東京に居るときは靖国神社に姫路に居るときは護国神社に参拝しても何の反応もない。どう言う事?(ブログより)
ネット無党派・少ない地方議員の情報(神戸新聞) - 「ひめナビブログ」で毎日、地元の話題を発信している。昨年九月、靖国神社参拝を続ける兵庫県選出の衆院議員のブログを見つけた。試しにコメントを送ってみた。「公式参拝ですか? 私的参拝ですか?」(記事より)
福田元官房長官・手柄山で合掌(ひめナビブログ)
41年ぶり皇族が「空爆死没者慰霊塔」に(ひめナビブログ) - 「こんなに素晴らしい施設があったのですね。もっと(慰霊塔の存在を)発信して将来に引き継いでいく必要がありますね」と話された。(SankeiWeb記事より)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(0)政治

2007年10月19日

自動車部品が世界的に逼迫。姫路の工場増強前倒し

三菱電機姫路製作所(姫路市千代田町

姫路で作っている自動車のエンジン部品が世界的に逼迫しているため、工場増強を1年前倒しして稼動させることになりました。

広畑工場の増強前倒し 三菱電機、自動車部品需要増で(神戸新聞)
三菱電機姫路製作所(姫路市)は、姫路市広畑区の広畑工場で計画している工場の新・増設を一年前倒しで実施する。
(中略)
同製作所が生産する自動車バッテリー充電用のオルタネーター、エンジンを稼働させるスターターは、欧米や新興国向けに自動車メーカーの需要が伸びている。
(中略)
広畑工場は現在、第一、第二工場と倉庫棟がある。三菱電機は昨年、工場棟の新設を決定。既存工場の増強も含めて約二百三十億円を投じることにしている。

広畑に第五工場まで造るようですが、さすがは広畑、たくさん土地があるんですね。

広畑に飛行場を造ったら、海を埋め立てなくても海上空港(水際空港)ができるんじゃないかと思うのですが、もうだいぶ減っているのでしょうか。
ビジネスジェットの滑走路ぐらいは造っておけばいいんじゃないでしょうか。新日鉄や三菱電機だって使うでしょうしね。

なんなら、ホンダジェットの工場を広畑に誘致するのもいいかもしれません。

P.S.
ちなみにwikipediaによると、ホンダジェット1号機は、建築家の黒川紀章さんに引き渡される予定でしたが、死去したため納入先は不明とのこと。

参考
姫路・広畑を世界のマザー工場に(姫路立命会)
大人気「ホンダジェット」。航空機もマイカーの時代(ひめナビブログ)
世間を驚かせるのが好き。播磨のベンチャー企業(ひめナビブログ) - 播磨は川重三菱重工のほか、航空機産業の技術基盤が豊富。
世界の巨大メーカーボーイング。次期型エンジンは播磨製(ひめナビブログ)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(1)企業

2007年10月18日

姫路から香港がすぐそこに!再来月から岡山-香港定期便

香港

姫路最寄の国際空港・岡山空港に、再来月から香港定期便(チャーター便)が就航します。

岡山―香港間チャーター便 12月にも定期化(岡山日日新聞)
7~8月のプログラムチャーター便(12往復)の搭乗率が90・7%と好調だったため、同空港の利便性が評価され、12月中にも週2往復の運航を目指す意向が伝えられた。

岡山からは、すでにソウル、上海、グアム、北京・大連に飛んでいるので、乗り継ぎを含めれば事実上ほとんどの国際路線をカバーしてしまいます。
岡山空港は山陽姫路西I.C.から車で66分。姫路から世界、世界から姫路が、また一歩近くなります。

参考
韓国→岡山空港→姫路城(ひめナビブログ)
姫路から北京はすぐそこ! 岡山-北京線来月開設(ひめナビブログ)
播備ライナー復活を(ひめナビブログ)
連絡バスが県外に向かう岡山空港(ひめナビブログ)
大手旅行会社イチ押し。人気の国際空港(ひめナビブログ)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(0)航空

2007年10月17日

神戸高速鉄道から「神戸通過」鉄道へ

神戸高速鉄道路線図

神戸市は、行財政改革に伴う外郭団体見直しの一環として、姫路-大阪間を走る私鉄ルートから手を引くことになりました。

神戸高速鉄道株、阪急阪神に譲渡へ──神戸市、09年春メド(日経ネット関西版)
神戸市は16日、第三セクターの鉄道会社「神戸高速鉄道」について、阪急阪神ホールディングス(HD)へ株式を譲渡し、経営統合を検討する方針を明らかにした。阪急阪神HDも同日、株式引き受けについて神戸市と基本合意していることを明らかにした。今後、株式の売却額や譲渡の正式な時期を詰め、阪神近畿日本鉄道が相互乗り入れを始める2009年春をメドに経営権を譲渡する考えだ。

阪神電車山陽電車が、姫路-大阪間に直通特急を走らせていますが、車両を持たない神戸高速鉄道を経由するため、神戸市内は停車駅が多くのんびり走っています。このため、同区間をJR新快速が60分で走るのに対し、阪神・山陽は90分かかっています。
神戸市が手を引くことにより、極端に言えば神戸に一切停車しない、姫路-大阪間の直通列車が走ることも考えられ、JRとの差を少しでも縮めることが可能になります。
再来年には近鉄が阪神に乗り入れて来ますが、近鉄は次のステップとして豪華特急を世界的観光地の姫路に乗り入れる構想を持っているため、神戸市内をのんびり走っている余裕もありません。

神戸市の財政が悪化したおかげで、神戸を通過する交通がスムーズになるという、なんともありがたいお話です。

参考
財政火の車・神戸市がもたらす福音(ひめナビブログ)
山陽電車・2つの顔(ひめナビブログ) - 山陽電車は舞子公園以西では高速運転しますが、神戸市内の舞子公園以東はのんびり走るという、2つの顔を持っています。
3セクの神戸高速鉄道、阪急阪神HDへ経営統合検討(日経ネット) - 行財政改革に伴う外郭団体見直しの一環。(記事より)
伊勢志摩と姫路を豪華特急で直結。近鉄社長が意欲(ひめナビブログ) - 近鉄は姫路と伊勢志摩という有名観光地を直結する構想を持っています。

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(0)鉄道

2007年10月16日

北近畿を東京と直接結ぼう

コウノトリ但馬空港

コウノトリ但馬空港の利用者が増加し、昨年度は過去最高でしたが、東京直行便実現への機運が熱を帯びています。

首都圏への翼 東京直行便実現に向けて(日本海新聞)
一九九四年五月の但馬空港開港以来、但馬-大阪間を三十五分で結ぶ定期便の搭乗者数は年内にも三十万人を超えそうだ。過去三年の搭乗率は60%前後で推移しているが、二〇〇六年度の搭乗者数は二万八千人を超え、過去最高だった。
(中略)
但馬、丹後の千三百七十二事業所に対して、六月に実施した需要調査では44%に当たる約六百事業所が回答した。それによると、関東方面への出張がある事業所は六割。仮に片道の所要時間七十分、費用二万円程度で但馬-東京直行便が就航すれば「利用する」「条件次第で利用する」と答えた事業所が七割に上った。特に但馬空港に近い豊岡市の事業所は95%が、東京直行便利用に前向きだった。

日本海物流の大動脈へのアクセス投資は、これから重点的に行うべきでしょうね。

参考
姫路は、世界の大動脈へのアクセス拠点(ひめナビブログ)
豊岡 ロマン飛行(旅 ロマン飛行) - 最近、出張等で伊丹空港~コウノトリ但馬空港を使用することが、多くなりました。車、電車とも約2時間半かかりますが、伊丹空港~コウノトリ但馬空港間は約30分ですから、やはり便利ですね。(ブログより)
人が押し寄せる但馬空港。過去最高(ひめナビブログ)
コウノトリ但馬空港から行く東京2・3日間(JAL SALES) - ホテルつき往復航空券が28800円から。
第5回 日本海拠点都市― 新潟市長・篠田昭氏(新潟日報) - 東アジアの風、新潟の重要性は残念ながら三国山脈に遮られ、首都圏に届いていない。新潟港は、コンテナ船が沖合に待機せざるを得ないほどコンテナ取扱量が急増している。(記事より)
日本海側地域における物流の変化(国土交通省) - 年を追う毎に日本海側の港湾の取扱い割合は増加している。(記事より)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:15Comments(2)航空

2007年10月15日

姫路は、世界の大動脈へのアクセス拠点

日本海物流の大動脈

北米大陸と中国を結ぶ貿易の流れが加速していますが、これまでの太平洋ルートから日本海ルートに移ってきています。

「未来への投資、絶対実現を」(国土交通省関東地方整備局)
日本海側にアジアと北米大陸を結ぶ物流が集中し、太平洋側の港湾が一気に空洞化している。コンテナの取扱量の世界の港湾ランキングで、かつては4位だった神戸港は29位に落ち、12位の横浜も28位、東京港は横バイの17位。15位内の港はなくなった。1位香港、2位シンガポール、3位上海、4位韓国・仁川、5位韓国・釜山、6位台湾・高雄、7位ロッテルダムの順だ。トップの6位のうち5港を「大中華圏」といわれる地域の港が占めている。北米大陸と大中華圏を結ぶ貿易の流れが日本海に入ってきて「日本海物流」になりつつある。例えば四国の松山今治の港から釜山に物が流れている。以前は神戸に集積し太平洋を基幹航路で渡っていた。内航船のコストが高いことや港湾の効率が悪いことから移っている。
昨年の日本の貿易総額に占めるアメリカの割合は18.6%まで落ちた。アジアとの物流は45.7%まで増えている。こういう大きな構造変化を迎え、日本列島の太平洋側と日本海側を効率的につなぐことが重要になってきている。

これまで、「裏日本」とも言われていた日本海沿岸こそが「表日本」になりつつあります。

こうした視点で日本列島を見た場合、姫路は太平洋ベルト地帯に属していながら、日本海にずいぶん近い位置にいるなぁと思わされます。東京なんて、「裏」日本の最たる地の果てですね。

姫路-鳥取

たとえば姫路の姉妹都市であり、観光でも提携している鳥取市へのアクセス方法を見ると、たとえ東京からでも鉄道の場合は新大阪または姫路乗り換えのスーパーはくとを紹介しています。姫路から鳥取まで1時間半です。

車でも、今年度一部開通する鳥取自動車道が全線開通すれば1時間40分程度。ちなみにこの高速道路は、道路公団民営化後の開通ということで、佐用-鳥取間は無料の高速道路だそうです。

参考
中国横断道鳥取-佐用間 県民の半数は「無料」知らず 東部圏域一層のPR必要(山陰中央新報)
神戸にアムステルダムから船が来なくなった本当の理由(ひめナビブログ)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:34Comments(0)交通

2007年10月14日

和牛博 vs ビエンナーレ

5分でわかる、姫路菓子博PRビデオ

来年4月18日から24日間にわたって開催される姫路菓子博2008は、近所の回覧板にも前売り券の案内が入るといった田舎方式の活動もあるのか、すでにかなり売れているようです。

姫路菓子博2008の前売り入場券の販売状況について(姫路市菓子博推進室)によると、来場目標50万人、前売販売目標35万枚に対し、8月までの4ヶ月で20万枚売っています。開始まで7ヶ月以上残して目標の半分達成なので、順調に見えます。
買わなきゃソン。姫路菓子博前売券発売開始(ひめナビブログ)で、「人によっては例え菓子博に行かなかったとしても元が取れるのではないでしょうか。」と書いていたのですが、そういう特典も効いているのかもしれません。
それにしても24日間で来場目標50万人ということは、1日平均2万人以上の計算になりますが、さらに休日はかなりの数になると思われます。PRビデオに出てくるように、優雅にお茶なんて飲んでいられるのでしょうか・・。

ところで、鳥取では5年に1度の和牛の祭典「和牛博」が開かれています。

においに誘われ4万3千人どっと 和牛博とっとり(日本海新聞)
鳥取県米子境港両市の会場には初日を約一万二千人上回る四万三千四百八人が来場。
(中略)
人気の銘柄牛の試食コーナーには鳥取和牛の丸焼きも登場し、順番待ちの人たちで長蛇の列ができた。

4日間で20万人の来場を期待しているとのことですが、とにかく人出がすごいみたいです。

こはる♪の気持ち~和牛博に行ってみた。(同窓会 BBS アップグレード版)
TVではぜんぜん人気がなかったっぽいのに、駐車場についてまず車の多さにびっくり!!
会場まではシャトルバスで15分。
待ち時間無く次から次へと出発!で、会場も人、ひと、ヒト!!!Σ( ̄O ̄;)
大盛況でした。
和牛の審査会会場も人がいっぱいでぎっしり~
(中略)
目的の『お肉自慢横丁』は、行列だらけで近づけませんでしたが。。。

いくら肉が試食できるからと言って、共産国の配給制じゃあるまいし、わたしゃよう並びません。
さらに昨日(土曜日)の入場者数は、1日で10万人を超えたみたいです。(参考 10月13日の入場者数)恐ろしい・・

そこで、もっと空いているイベントはないのかというと、あるんですね。3億円の事業費と20万人の来場目標を掲げた、神戸ビエンナーレ2007

神戸ビエンナーレ 「10万人達成」黄信号(YOMIURI ONLINE)
神戸市初の総合芸術祭「神戸ビエンナーレ2007」(主会場・神戸メリケンパーク)は12日、開幕からまる1週間を迎えた。平日の来場者数は900人程度と伸び悩み、閑古鳥が鳴いている。このペースでは来月25日までの期間中、目標の10万人達成は難しい状況。

数日前は目標20万人と言ってたのに、いきなり目標半減か?
しかも、その目標も今のままではさらにその半分程度になりそうです。
神戸でこそ、和牛博やったほうがいいんじゃないでしょうか。やはり、花より団子。お腹を空かして育った高齢者パワーを見誤ってはいけません。

今からでも遅くないので、ビエンナーレ会場に神戸牛の試食コーナーをつくりましょう。神戸牛こそ芸術です・・?

参考
和牛博覧会inとっとり(LEGACY COMPLEX) - 和牛肉といえば「神戸牛」とか「松坂牛」など有名な銘柄が存在しますが、それらは主に育てられた産地によって名称が付けられます。それとは別にいわゆる血統で言えば、全国に三大産地があると言われています。それが‘兵庫(但馬)’と‘島根(出雲)’、そして‘鳥取(因幡・伯耆)’なのです。これ、一般には以外と知られていない話だと思います。(ブログより)
神戸とは(ひめナビブログ) - 「神戸ビーフ」は、ブランド名であって神戸とは直接関係ありません。
神戸ビエンナーレ(ちはろぐ〜建築研究ノート〜) - 6日の開催直後にメイン会場を訪れましたが(外から見てるだけ)、人はまばら。どうも周りからも盛り上りが聞こえてこないんですがどうなのでしょう。(ブログより)
神戸ビエンナーレ(★☆cloppy の飼い主雑記☆★) - 来られてた人で一番多かったのが一人の女性、次はカップルさん。親子連れ、我が家くらいかな(笑)(ブログより)
神戸ビエンナーレ(立木ノエミの部屋) - 会場の写真とか、雰囲気がわかる記事です。
搭乗率13%。懲りない「勘違い」都市・神戸(ひめナビブログ) - 予測が甘いと定評のある神戸市。

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(4)観光

2007年10月13日

正月も夜9時まで営業。イオン銀行誕生



兵庫県内では、三井住友銀行をメインバンクにしている企業が多いようです。

三井住友が5年連続首位 県内企業メーンバンク(神戸新聞)

また、姫路は信金王国とも言われるようで、姫路信用金庫兵庫信用金庫播州信用金庫の本店があります。
個人でもこれらの金融機関に口座を持つ人が多いと思いますが、もうひとつ、地元に縁の深い金融機関が新しくできます。

イオン銀行、営業免許取得-20日から口座申し込み受付開始(IBTimes)
イオンは11日、イオン銀行金融庁から営業免許を取得したと発表した。幅広いサービスを提供するフルバンキングを展開する予定。20日から口座申し込みの受付を開始する。
イオン銀行は年中無休、営業時間は朝9時から夜9時までと長いことが特長。キャッシュカードには、電子マネーWAONを搭載、イオン銀行の口座からWAONへのオートチャージを可能にした。取扱商品は、普通預金や定期預金のほか保険商品など。投資信託や住宅ローン、カードローンなども順次提供していく予定。
20日から、全国のイオンのショッピングセンター約80店舗とイオンクレジットサービス約200店舗で、口座申し込み受付を開始する。
(中略)
今後5年間に有人店舗130店舗、ATM2300台の展開を予定している。

旧来型の銀行が平日の昼間しか営業しないのに対し、ショッピングセンターの営業時間に合わせて、たとえ正月でも営業するとのこと。また、ネット銀行同様、支店間の振込み手数料も取らないようです。

銀行免許の取得について(イオンプレスリリース)
イオンが展開するショッピングセンター内にインストアブランチを開設し、イオン銀行のスタッフがお客さまの資産運用やローンに関するご相談をお受けする体制を構築します。なおインストアブランチは、入居しているショッピングセンターの休業日を除き、土曜日・日曜日・祝日はもちろんのこと、年末・正月三が日やゴールデンウィークを含めて毎日朝9時より夜9時まで営業いたします。( 一部の店舗では営業時間が異なります)
イオンが展開するショッピングセンター、スーパーマーケット内にATMを設置し、当該ショッピングセンターなどの営業中は、イオンバンクカードを利用した入出金、残高照会、イオン銀行口座間の振込、定期預金へのご入金が“いつでも無料で”ご利用いただけるようにいたします。

姫路でイオン系列のお店にATMが設置されたら、それだけでもなかなか便利な金融機関になります。しかもイオンの口座間の手数料は無料ですから、姫路近辺で商売する人も入金口座として1つ持っておくだけで、お客さんに喜ばれる気がします。(※)

※)家賃の振込先が播州信用金庫の本店だという理由だけで、私はわざわざ播州信用金庫の本店に口座を作りました。

参考
イオン銀行免許交付式(丸坊主日記)
コンビニATM(ひめナビブログ) - 利便性だけならコンビニATM利用で十分な人も多いでしょうね。
20・30日対策(ひめナビブログ) - クレジットカード作らなくても、今後はキャッシュカードをつくれば5%OFFになるのかな?

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(2)企業

2007年10月12日

姫路にバスを走らせませんか

姫路市バスターミナル(姫路駅前)

民間へ移譲も検討 姫路市営バスの3路線(神戸新聞)
姫路市は来年度、市営バスのうち三路線(青山・新日鉄、才崎橋、東蒲田線)を廃止し、民間に移譲する方向で検討している。市は赤字削減のため、運転手の正職員を減らし、臨時職員への切り替えを進めているが、人材確保のめどがたたないためで、このまま本年度中に確保できない場合、民間に移譲される。

民間委譲というのは、神姫バスなのでしょうか。ちまちま移すんじゃなくて、丸ごとどこかの会社に委譲しちゃえばいいのではないでしょうか。
競合路線がなくなって、これから神姫バスはやりたい放題できますね。
できれば、別の会社、たとえばはくろとか山陽バス全但バス岡電バスなんかにも進出してもらいたいと思います。

岡山なんてバス会社が7社もあるのに、姫路は神姫バスが独占というのでは、情けない。

参考
路線バスはいつまで走れるか、公営バスの改革に向けて(nikkei BPnet) - 公営バスの職員賃金は民間バスの2倍弱にもなる(記事より)。高コスト体質が問題なのであって、バス自体がいらないわけではない。
市バスがなくなっていく(ひめナビブログ)
市営バス・5系統が移譲・統合(ひめナビブログ)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(2)バス

2007年10月11日

兵庫県に工場が集積。用地取得で全国2位

三菱電機自動車機器のサイト

兵庫県に相変わらず工場が集積しています。

1―6月の工場用地取得、近畿はバブル後最多132件──兵庫2位、景気拡大映す(日経ネット関西版)
近畿2府4県での工場用地の取得件数は132件(前年同期比14件増)となり、バブルが崩壊した1992年以降で最多となった。景気拡大や製造業の国内回帰を背景に、近畿への工場集積が大手企業のほか中堅・中小企業にも広がってきた。
(中略)
都道府県別では、兵庫県が51件と静岡県に次ぐ全国2位。
(中略)
三菱電機は広畑工場(兵庫県姫路市)の近くに5万4000平方メートルの工場用地を取得した。自動車部品(エンジン始動機やバッテリー充電器)を増産する。同社は中国や米国でも生産しているが「高品質の製品を造るには研究開発拠点のある国内が適している」と強調している。

大阪では、工場に適したまとまった土地がないと記事にあります。同じ兵庫でも、平地が豊富な播磨平野は、山と海に挟まれて平地の少ない阪神間より、今後ますます有利になると思います。

国内回帰の機運を契機に、いっそう播磨工業地帯が脚光を浴びそうです。

参考
兵庫県の経済を牽引する姫路(ひめナビブログ)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 01:22Comments(0)企業

2007年10月10日

新聞記事なんかよりよっぽどいいとこをついてますよ



自民党麻生太郎前幹事長が、今月27日の夜に、姫路に来られるようです。

麻生太郎、鳩山邦夫両先生と食事をしました!(丸坊主日記)
二人とも27日の夜に姫路に来ていただきます。もちろん「戸井田とおる内閣府大臣政務官就任祝賀会」です。

先日テレビでは、わが国最大のインターネット掲示板「2ちゃんねる」について、
「書いたりすることは時々やったりすることがある」
「新聞記事なんかよりよっぽどいいとこをついてますよ」
と賞賛していました。

麻生太郎氏は「2ちゃんねらー」だった(nikkansports.com)
閣僚クラスの政治家が「2ちゃんねる」書き込み歴を告白するのは、極めて異例。さらに麻生氏は同掲示板について「あれは、なまじの新聞記事よりよっぽどいいところをついてますよ。(読むと)『おおっ』ってなりますよ」と称賛した。田崎氏によると、麻生氏は別名(ハンドルネーム)で書き込んでいるという。

私も以前は、2ちゃんねるに書き込んだりしてましたが、最近はほとんど書いていません。でも、調べものをしていると2ちゃんねるの書き込みが検索に引っかかることが多いので、読むことはあります。

長期間の休止を経て、このあいだ閉鎖しちゃいましたが、「ひめナビちゃんねる」という2ちゃんねる風の掲示板も開いていたことがあります。

2ちゃんねるには、まちBBSという地方版があって、姫路関連の掲示板も多くあります。こちらの目次から辿れると思います。

参考
日本の総理大臣が来週から変わります(ひめナビブログ)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 01:44Comments(0)政治

2007年10月09日

「火事だぁ」 ひめじ防災プラザ

姫路市防災センター(姫路市三左衛門堀西の町

今春、ひめじ防災プラザというのができています。

防災センター完成 体験型の学習施設も併設 姫路市(神戸新聞)
一階には、市民が防災について学び、体験できる学習施設「ひめじ防災プラザ」を併設。
(中略)
また、フライパンから炎を上げる映像に放水する疑似消火体験や、救命訓練のコーナーのほか、火災の煙を体感できる部屋、三次元映像で地震や水害などを疑似体験できるコーナーもある。

昨日、初めて訪問して、擬似消化体験や火災の煙の中を脱出するコーナーなどを経験しました。小学生2人と一緒に行ったのですが、思いのほか面白かったですし、防災訓練として家族で体験しておくことは有意義だと思いました。ただ、機械の調子が悪いとかで、擬似消化体験は、何回やっても「消化失敗」になりましたが・・。

祝日でもやってます。場所は市役所の北側にある、姫路市防災センターの1階。すべての119番通報は、この防災センターにつながり、ここから各消防署に指示がいくそうです。

参考
ひめじ防災プラザ(ふれあいスタジオ79.3)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(0)政治

2007年10月08日

液晶向けガラス基板の生産基地

AGC旭硝子・ディスプレイ事業のサイト

この分野で世界2位のAGC旭硝子が、300億円を投資して、播磨にある液晶向けガラス基板の生産基地を強化します。

液晶向けガラス基板を増産…世界2位の旭硝子、300億円投資(フジサンケイビジネスアイ)
総額300億円の設備投資で、シャープが2010年までに稼働させる堺新工場(堺市)向けのガラス生産基地となる。

液晶パネル工場の近くにガラス基板工場を集積化する動きもありますが、旭硝子は、梱包方法を工夫して物流コストの削減が進んでいるので、そうした動きには否定的のようです。(参考
シャープの堺新工場を支えるのも、結局播磨なのですね。

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 02:04Comments(0)企業

2007年10月07日

裸祭り一色・播州の「まわし」



播磨では、秋祭り一色となってきました。

旅紀行日本の裸祭りというサイトには、姫路の浜の宮天満宮灘のけんか祭り祭り屋台in姫路の美しい写真が掲載されています。
こちらのサイトでは、「ふんどし」が一つのキーワードになっているようです。
サイトの記事より
播州の秋祭りでは、男たちは上気した赤い肌にふんどしをキリリと締め込み、鉢巻を締め、地下足袋を履き、練り子(ねりこ)や乗り子(のりこ)、シデ方(しでかた)として祭りに臨む。粋な腕守りが揺れる。地元の女性は、そうした男性のいでたちがたまらなく魅力的なのだそうだ。肩車した親子のふんどし姿は、実に微笑ましい。播州では、未だに日本古来の裸文化が息づいている。日本の高温多湿の気候風土には、裸祭りがよく似合う。

なお、地元では、ふんどしを「まわし」と呼んでいるとの紹介があります。(参考 ふんどし談義

子どもはともかく、おっさんのお尻はきれいとは思わないけれど、ここに出てくる写真は、なかなか綺麗ですね。作者のふんどしに対する熱意を感じます。
播磨の祭りは、国技である相撲と同様、日本の伝統文化として世界に誇れるものだということを改めて認識しました。

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 06:47Comments(6)文化

2007年10月06日

ドコモの「ひとりでも割」は、永久縛り?

もらいもののTU-KA電話機

携帯電話市場が動いています。

携帯電話:純増数…ソフトバンクが初めて首位に 上半期(毎日jp)
ソフトバンクは、1月から、自社の携帯同士なら一部の時間帯を除き通話料が無料となる「ホワイトプラン」を導入して契約者数が大きく増え、5月に初めて月間の純増数が1位となった。それ以降も、6月から始めた、家族間で24時間通話料が無料となる割引サービス「ホワイト家族24」が好評で、好調を持続している。

うちの家族もソフトバンクのホワイトプランですが、私は相変わらずツーカーのプリケーロングですから、大手3社のうちauに属します。実家の父親はNTTドコモです。

苦戦するNTTドコモですが、ついに基本料金を半額にしました。

ひとりでも割50

これで一番安い3,780円のプランだと、月額1,890円になります。 ほとんど使ってなさそうな実家の父親にも薦めて、割引サービスを申し込みました。
この割引のデメリットは、「2年縛り」。2年縛りというと2年後には解放されて他社乗り換えも自由にできるのかというとそうでもありません。
というのも、この割引の契約はよくある銀行の定期預金と同じで、自動更新されるのですね。要するに2年定期みたいなものです。
定期預金もほっておくと自動的に更新されてしまい。たとえば3年後に出金しようと思ったら途中解約扱いになりますが、それと同じです。

NTTドコモの途中解約は約1万円かかりますから、他社に逃げようと思ったら2年毎にやってくる更新月めがけて解約手続きをしないといけないため、なんとなくずるずると他社への乗換えを渋ってしまう可能性大。「2年縛り」というより、限りなく「永久縛り」に近い仕組みです。

銀行定期の場合は、満期のお知らせとかが来るし、たとえば満期の時にお金を他の銀行に移し変えることに制約はありません。しかし、NTTドコモから果たして「満期のお知らせ」は来るのでしょうか?それに携帯電話機を変える必要があるとか、諸々の要因が絡むのは銀行以上にややこしそうな気がします。
何年か経てば、どこの携帯電話会社でも自由に電話機を選べるようになっているかもしれませんが・・。

ただし、ハナから途中解約金を覚悟しても、割引を申し込めば一番安いプランでも6ヶ月経てば元がとれてしまうので、申し込んだほうが得のような気がします。

参考
ひとりでも割50・ご注意事項(NTTドコモ)
「ひとりでも割50」は廃止のお申出がない場合、更に2年間を契約期間として、自動更新となります。
(中略)
「ひとりでも割50」契約期間満了月の翌月以外での「ひとりでも割50」の廃止、契約回線の解約または利用休止の場合は、継続利用期間にかかわらず9,975円(税込)の解約金が必要となります。

確かに安いけど、額面どおりにいかない(ひめナビブログ) - ソフトバンク、・ホワイトプランの注意点。現在では、携帯電話機代も、探せば基本料金内で納まる機種もあるようですが、良さげな機種は分割払いの支払いが高いし2年縛りになるので注意が必要。

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(0)IT

2007年10月05日

新聞を読まなくなった日本人



こちらの記事によると、30代男性は、1975年に80%が新聞を読んでいたのに対して、2005年には29%しか読んでいないそうです。

私も今年は4月に1ヶ月間だけ朝日新聞を取っただけで、5月以降は毎日小学生新聞しか取っていませんでした。
小学校3年生の長男が、思いのほか毎日小学生新聞をよく読むので、そのうち小学生新聞だけでは心もとなくなるだろうとの思いから、今月から一般紙の毎日新聞も取ることにしました。

毎日小学生新聞の集金に来た販売店の兄ちゃんに、「朝夕刊セットも取るよ」と言うと、「え?あ、ありがとうございます。」とずいぶんびっくりしていました。
「いつまで取られますか?」と聞かれたので、「そんなんわからん」と答えると、「ご主人様のお考えもあるかとは思いますが、1ヶ月ずつ取られるより、たとえば6ヶ月まとめて契約されるとサービスなどやり易くなるのですが・・」と言う。

「別にサービスなんて欲しくはないよ」と心の中で思いましたが、「6ヶ月ならどうなります?」と聞いてみました。すると、「小学生新聞もとってもらってますので、1か月分サービスさせてもらいます」とのこと。「じゃあ6ヶ月取るよ」と即座に返答。「明日から新聞入れてね。」というと、「では10月をサービス期間とさせていただきます。3日過ぎてますので洗剤を1~2個サービスさせていただきます」とのことでした。

毎日新聞は公称400万部近くありますが、「押し紙」と呼ばれ、読者に届けられずに販売店で捨てられる新聞紙の比率が高いと言われます。こちらのサイトでは140万部は押し紙とか。環境問題の記事を偉そうに書ける身分かと、小一時間・・

若者や30代・40代は新聞を読まなくなるわ、部数は水増ししても読売、朝日に大きく水をあけられるわで、いつ潰れてもおかしくないところまで来ている気がします。いまのうちに読んでおかないと・・。

ただ、小学生新聞で感じたことは、わりと素直というか、とんがってないというか、子どもにはいいのではないかということ。以前一般紙をとっていたときは、家族から、(産経や朝日に比べて)「温い(ぬるい)」新聞、「面白みがない」「主張がない」新聞と言われてました。子どもの入門版としては、悪くないのではないかと思います。

紙面・論調(Wikipedia)
右派から左派的と言われる事があるが、保守的な論調が顔を覗かせる時もある。これは、昔から社内に派閥があり、様々な考えを持った記者を抱えていることが影響していると言われている。また、無理に論調を統一しようという雰囲気に乏しいことは、多様な見解を掲載できるという意味でプラスに働いているともいえよう。
そのマイナスの側面としては、政府の方針、政策に対して、批判するわけでも賛同するわけでもなく、玉虫色に論評するだけの記事も少なくない。社説などは、92年の湾岸戦争時に自衛隊の海外派遣を強く批判し、憲法改正にも反対してきたが、この10年で大きく方針を転換。現在は「論憲」を掲げて自衛隊の海外派遣に賛成することもある。

wikipediaにも似たようなことが書かれてありますね。

半年契約したんだから、半年間は潰れず頑張って欲しいです。(と言っても、月払いなので潰れても問題ありませんが・・)

参考
小学生新聞と朝鮮日報が面白い理由(ひめナビブログ)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(1)マスメディア

2007年10月04日

キャンパスは大手前通り

姫路駅前・IMAGE21ビル

姫路の駅前に今月、大学ができました。

姫路独協大:JR姫路駅前に「サテライト」開設 6日から公開講座 /兵庫(毎日jp)
少子化の中、企業などに勤める人や家庭の主婦らを対象にした学びの場を作ろうと検討。利便性の高い駅周辺に開設することにした。
サテライトは、大手前通りに面する商業ビルの7階。約160平方メートルの中に、講義室や事務室、受付を設けた。今年度中は大学院の授業の一部などを行い、市民講座は来年度から本格的に開く。古文書学や健康教育などを検討しているという。 この日の開設記念式典で大塚学長は「ここを生涯学習、大学院教育の拠点にしたい」とあいさつ。

このビルは、HIS姫路営業所が入っているビルですね。ドイツの歴史について勉強して、そのまま4階に降りて航空券を買って行ってしまうというのもいいかもしれません。

キャンパスは大手前通り、学食代わりに姫路の駅そば。なかなか優雅な大学です。

P.S.
この立地なら東京から講師を呼ぶのも楽ですね。東京駅前のキャンパスで午後2時半まで講義があっても、6時前には着いてしまいます。

参考
姫路獨協大学公開講座
姫路獨協大学、開学20周年で初の司法試験合格者(ひめナビブログ)
「キャンパス」は東京駅前 14校、高層ビルに同居 生き残りへ、社会人にPR(asahi.com) - 90分の授業時間が終わる午後3時、加藤さんが時計を気にしながら「夜は大阪で講義があるので、次の新幹線に乗らなければいけません。質問は事務局にお願いします」と謝りながら切り出すと、どっと笑いがおきた。ビルの玄関から最も近い東海道新幹線の改札まで1分足らず。(記事より)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(0)学校

2007年10月03日

禁煙の波が大手前通りにやってくる?

大手前通り(姫路市)

世界的な禁煙の流れの中で、ついに姫路の大手前通りが禁煙になろうとしています。

姫路城をタバコから守れ 路上喫煙禁止、市が検討(神戸新聞)
姫路市は一日、JR姫路駅世界遺産の国宝姫路城を結ぶメーンストリート・大手前通りや姫路城周辺で、路上喫煙の禁止を検討していることを明らかにした。
石見利勝市長が同日の会見で「ポイ捨てだけでなく、歩きたばこを禁止しようと内部で議論している」と説明。区域の設定や罰則規定など条例化は未定だが、「まず、取り締まる仕組みをつくる必要がある」とした。

禁煙の流れが一気に加速しているのは、タバコを吸う場所が減ってくると、タバコを吸える場所での煙の濃度が上がってくるということもあります。山陽新幹線には今でも喫煙車両がありますが、数少ない喫煙できる場所ということで、煙の濃度が昔に比べると上がってるのではないでしょうか。

タバコを吸う人は、ニコチン依存症という病気の場合もあるわけで、「病人は道を歩くな!」と言ってるようにも聞こえます。ところどころに喫煙場所を設けるのでしょうか。

ND治療(禁煙)は病院へ(禁煙サポートサイト)
喫煙は、“喫煙病(依存症+喫煙関連疾患)”という全身疾患です。
ND(ニコチン依存症)という病気と、がん、循環器、呼吸器の病気、生活習慣病など、喫煙に関連した病気を同時に発症していたり、その予備軍である可能性もあります。
NDの治療は、“とにもかくにも禁煙”です。「よし、明日からタバコをやめる!」これが計画通りできたら最高ですが、自力での禁煙はなかなか難しいものです。 病気なのですから、病院で治療を始めましょう。

保険が適用になる医院もあるようですね。

一方で、世の中には病人に優しいかたもいるようで、全席禁煙が常識になった航空機業界で、喫煙席のみの国際航空会社があります。その名も、スモーカーズ国際航空成田とドイツ・デュッセルドルフに航空機を飛ばそうとしています。

病人にも愛煙家にも優しい貴重な航空会社ですね。

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:28Comments(4)社会

2007年10月02日

27年ぶり低水準。クルマが売れない

ミニバンが売れた時期もあった

クルマが全然売れません。

新車販売、27年ぶり低水準――07年度上半期、8.1%減(NIKKEI NET)
自動車業界の関連団体が1日まとめた2007年度上半期(4―9月)の新車総販売台数は前年同期比8.1%減の248万4700台と、27年ぶりの低水準に落ち込んだ。
(中略)
年度上半期の新車総販売台数が250万台を割り込むのは1980年以来。「今年3月以降、縮小に歯止めがかからなくなってきた」

ガソリンが高いこともありますが、「クルマ自体必要ない」「欲しいと思わない」という若者の声を聞きます。

若者のクルマ離れが加速、「都会で売れない理由」のトップは?(narinari.com)
◎「車を欲しいと思わない」若者(首都圏在住)の理由
1位 今の生活では特に必要性を感じないから(74.1%)

実に4人に3人は、クルマが必要じゃないと感じています。実は、クルマは必要がないのに、購買意欲をそそられる意味付けを大メーカーによって植え付けられてきたんだということに気づいてきた。そういうことだと思います。

日本のクルマは、意味不明なデザインとかCMで売られているものがほとんどですが、本当に必要なものなら、どういうメリットがあるのかとか機能性で売られるクルマがもっとあってもよさそうなのに、そんなCMは少数派。
4駆だって不要だからこそ「イメージ」で売る必要がある。もうそんなメーカーにばかばかしくて付き合ってられないというのが、大きなトレンドとしてあると思います。

そんなことを大きな声で言える人はなかなかいません。自動車評論家がそんな自分の首をしめるようなことは言いませんし、産業や経済に与える影響を考えて、政治、経済の関係者も言いません。
大広告主の自動車メーカーを刺激することができるマスコミ、雑誌などほとんどありません。

年寄りは、高度経済成長時代以降の「いつかはクラウン」という過去の常識からどうしても抜け出せません。
なんのしがらみもなく、過去のことを知らない若者だからこそ、ばかばかしい自動車大メーカーの胡散臭い商法に疑問を呈することができるのでしょう。

イメージで売られていた商品ほど、目が覚めた消費者から見限られるスピードは速い。

参考
所有欲の減退する若者。その意味と今後の戦略(大前研一「ニュースの視点」) - 20代の人は2000年の調査時点に比べて、車の所有率(23.6%→13.0%)も所有欲(48.2%→25.3%)も半減しています。(ブログより)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:20Comments(4)クルマ