2017年09月30日
姫路市を目指す大阪

かつて、こんなことを書いていました。
姫路市は小さすぎるのだろうか?(372log@姫路)
大阪市民の半分近くの賛意を得た大阪都構想。やはり大阪が目指すのは姫路市でした。
この構想が出てくる背景に、基礎自治体の規模があまりに大きいことに対する懸念があります。
(中略)
人口規模は違うものの、少なくとも大阪市民の半数近くが大阪都構想、つまり大阪市を5つに分割する案に賛成票を投じた意味は、よく考えねばなりません。
大阪府・市が都構想素案、特別区に広く権限(日本経済新聞)
素案によると、都構想制度におけるの特別区は奈良市や姫路市といった中核市並みの権限を基本とし、大阪市や大阪府が持つ事務も一部移管。目指せ姫路市!ですね。

2017年09月29日
投資数百億円。姫路のパナソニック工場でリチウムイオン電池生産

姫路で車載用リチウムイオン電池を生産します。
パナソニック、姫路で車載電池生産 液晶パネルの空き活用(日本経済新聞)
パナソニックは兵庫県姫路市の液晶パネル工場で2019年にも車載用のリチウムイオン電池を生産する方針を固めた。投資額は数百億円規模とみられる。液晶だけじゃなくて、姫路でとにかくモノつくりたいって感じですね。
参考
「不振の象徴」成長拠点に パナ、姫路で車載電池生産(日本経済新聞)(2017.9.30 追記) - 姫路工場は姫路市内で最大規模の工場。従業員は現在500人程度とみられるが、電池の生産開始で400人程度を新たに雇用する方針だ。(中略)累計で約5750億円を投じた大阪府茨木市と兵庫県尼崎市の5工場は13年までに全て稼働を終えた。(記事より) ← 姫路とそれ以外の差は何?

2017年09月28日
明日の姫路港を創ろう。兵庫県がアイデアを募集

姫路港旅客ターミナルをリニューアルするため、姫路市民や姫路に縁のある人からアイデアを募集しています。
姫路港旅客ターミナルエリアリニューアルのアイデア募集(兵庫県)
姫路港(飾磨・須加地区)では、「旅客船利用者の利便性・快適性の向上」と「にぎわいの創出」を目指し、定期旅客船やクルーズ船が発着する旅客ターミナルエリアのリニューアルについて、基本計画を策定していることろです。計画策定にあたり旅客ターミナルエリアに整備する施設(導入すべき機能)について、皆様から広くアイデア募集を行います。ぜひ、あなたのご意見をお聞かせください!銀の馬車道の玄関口で、古くから飾磨津(しかまづ)として繁栄した荘厳な雰囲気を持つ港のシンボルになって欲しいですね。
「STU48の拠点をつくろう」とか、何でもいいのでアイデアを投稿しましょう。
参考
銀の馬車道の歴史(銀の馬車道ネットワーク協議会) - 「飾磨津」は「飾磨」の海岸で、船が着き客や荷物を渡したのでこの名となったもの。室町時代から安土桃山時代となる十六世紀頃から、流通経済の発展に伴って大量の物資輸送の主役は海路を船でゆくこととなり、軍師・黒田官兵衛と秀吉らによって飾磨は播磨の輸送拠点として発展の道を歩みます。そして、江戸時代になると北海道から日本海を経由して瀬戸内を通って大坂、江戸に向かう北前船も寄港するようになり大変賑わい栄えました。(記事より)
日本遺産に認定。日本の大事なものが、播磨には詰まっている(372log@姫路)
日本ユネスコが「銀の馬車道」を未来遺産に選定(372log@姫路)
生野銀山-飾磨港間、日本初の高速産業道路(372log@姫路)
瀬戸内7県が活動拠点。AKB48グループ・STU48(372log@姫路)

2017年09月27日
神戸市営の「足かせ」がやっととれた

やっと「足かせ」がとれました。
オリックス連合“神戸”も運営 民間の力で空港どう変わる?(毎日放送)
神戸空港には「関空や伊丹の客を奪わないように」と、重い足かせがかけられています。国際線の就航は禁止、国内線も1日30往復限定、運用時間も夜10時まで。見直しには地元自治体や経済界で構成される「関西3空港懇談会」の開催が必要ですが、2010年以来開かれていません。毎日放送の説明では、就航制限が「足かせ」としていますが、もっと深刻な「足かせ」がありました。それは神戸市営ということ。
ロケーションが致命的でない割に、神戸市民のことしか考えない空港運営で潜在能力をつぶしてきたのが神戸空港です。
これからです。
参考
市内外格差。市営空港から民営空港への頭の切り替えを(372log@姫路)
運営者が変わる? 神戸空港「大化け」への期待(372log@姫路)
神戸空港、活かすも殺すも播磨次第(372log@姫路) - 姫路以外の播磨地域(とくに加古川・明石のJR・山陽沿線)にとってはいい位置にあります。また、国際線が使えるようになれば、姫路あたりまでの兵庫県南部にとって価値ある空港になるでしょう。(ブログより)
神戸空港を、神戸市の経営から解き放つ(372log@姫路) - 神戸市があの場所に神戸空港を造った理由の1つが、ポートアイランドの土地売却だったので、神戸空港からポートアイランド以外の地域へスムーズに安く行けてしまったら、ポートアイランドの優位性が減ってしまうというのがあるかもしれません。(中略)神戸市からの経営分離を機に、大化けして欲しいものです。(ブログより)
神戸市、空港経営断念?関空会社の一体運営で合意(372log@姫路)

2017年09月26日
衆議院選挙モード

久しぶりの衆議院議員選挙。息子は選挙権をもってから初の衆院選。
次期衆院選・兵庫11区 戸井田氏が立候補断念(神戸新聞NEXT)
兵庫11区(兵庫県姫路市)から立候補する意向を示していた戸井田真太郎氏(39)が24日、立候補を断念することを明らかにした。兵庫11区自民の公認は松本剛明氏のようです。
(中略)
11区では、旧民主党を離党した松本剛明元外相(58)が自民会派に入り、同県連に公認申請を提出している。
兵庫7区畠中氏が新党参加 11区松本氏、自民公認へ(神戸新聞NEXT)
自民党兵庫県第11選挙区(姫路市)支部ではこの日夕、同市内で緊急の役員会を開催。旧民主党を離党し、昨年に自民会派入りした松本剛明元外相(58)の公認申請について話し合い、おおむね了承する方向でまとまったという。兵庫11区に限らず、最近は政党間移動が激しくて、誰が何党って、なかなかわかりません。
投票率、低そうやな。
参考
松本代議士も自民党に鞍替えか(372log@姫路)

2017年09月25日
山陽6000系が直通特急運用を開始

昨年から営業運転している山陽電車の6000系が、直通特急の運用に入りました。
山陽6000系が直通特急運用に(鉄道ファン)
6000系が6連となって山陽線内で運用されるのも初めてで、また直通特急運用に入るのも初めてのことです。直通特急ということになれば、阪神線内でも6000系の営業車両が見られることになります。
阪神線内で人気が出るでしょうか?
参考
本日出発、6000系山陽電車(372log@姫路)

2017年09月23日
駅弁発祥・姫路から、駅弁でアジアと交流

「少子高齢化で子育て支援」は大事ですが、即効性は期待できなくて日本の人口減少は必至。
ただ、居住人口は減っても、交流人口は増やすことができる。現に急拡大しています。
昨日は地元高校の国際交流事業報告会に参加しました。今夏、20人弱の高校生が、オーストラリアでホームステイしながら現地の高校で授業を受けました。
「最初英語が聞き取れなかったけど3日ほどしたらわかるようになった」
「向こうの家庭では自分で朝ご飯も弁当もつくる」
「日本の第二次大戦時の歴史について自分より詳しい人がいた」
等、うれしくもあり、また意外な発見もあり非常に興味深い報告会でした。
12月には逆に日本に高校生を迎え入れる予定です。
感想を求められ、
「グローバル社会で国境を超えて交流するようになると、日本の特徴や強みが何かに気づき、その価値を高めることが益々重要になる」
という意味のことを伝えました。
台北の駅に駅弁売り場 姫路のまねき食品(日本経済新聞)
弁当製造・販売のまねき食品(兵庫県姫路市)は駅弁販売の常設店を台湾の台北駅内に10月に開設する。同社の海外出店は初めて。定番の幕の内弁当のほか、箱形の器にご飯を詰めその上におかずを載せた「ボックス弁当」などをそろえ、1日300食の売り上げを目指す。日本式に近い駅弁が台湾にはあります。(参考 wiki)
お国によって事情は異なるでしょうが、親日で日本製新幹線も導入した台湾では成功可能性が高いと読んだのでしょうか?
上記参考リンク先によると、北朝鮮の平壌駅にも駅弁がある模様。日本統治下のこととはいえ、日本文化を受け入れた歴史がある。最近の国際情勢は残念です。
参考
ローカルなものにしか価値がなくなる(372log@姫路)
姫路発祥の「EKIBEN」、パリでも好評(372log@姫路)
幕の内駅弁発祥の地・姫路に「姫路城弁当」誕生(372log@姫路)
まねき食品 日本駅弁店、台湾進出へ 来月31日、台北駅構内にオープン 地元食材、和風味に仕上げ 姫路 /兵庫(毎日新聞)(2017.9.24 追記)

2017年09月22日
1日25万個分。全国のあんを姫路で製造

姫路で最大1日25万個分のあんが製造されます。
小豆の風味が丸ごと入った赤あん!「御座候」ロングヒットの秘密(News Waker)
全国76店舗で1日に販売されるピーク時の個数「約25万個」は圧巻だ!記事には「知られざる製造工程」なんて書いてますが、姫路駅から徒歩15分の本社工場では、工場見学を毎日受け付けています。(定休日除く。詳細)
参考
行列ができる、御座候の実演販売(372log@姫路) - 御座候って、非常に微妙なお菓子(ブログより)
回転焼き(今川焼き)のアンは、姫路製(372log@姫路) - つくられた餡は、次の日の朝までに全国の店舗に配送される(ブログより)

2017年09月21日
歴史が教えてくれる本物の一品

L字ファスナーが使いやすい 高級ヌメ革の長サイフ(週刊アスキー)
使うごとに色濃く鮮やかになっていくヌメ革を使用した「L字ファスナー長財布」を紹介します。姫路産の牛革がいかに高級かというのは、歴史上証明されています。
内部は姫路産の牛革総革張り。
信長も称賛!“姫路皮革”千年の歴史たどる特別展(神戸新聞NEXT)
姫路を中心とする播磨地域の皮革産業は、平安時代の書物に記述が残り、千年以上の歴史を持つ。何せ、時の権力者でわがまま放題の信長が愛用したというのですから、間違いなく最高級品。
(中略)
戦国武将・織田信長や、江戸時代に日本を訪れた医師シーボルトも称賛するなど、高い評価を得てきた。
参考
世界ブランド 「Himeji Leather」(372log@姫路)

2017年09月20日
姫路で最も地価が上がった場所

都道府県地価が発表になりました。
基準地価 商業地10年ぶり上昇 兵庫県(神戸新聞NEXT)
国土交通省は19日、2017年7月1日時点の都道府県地価(基準地価)を発表した。姫路で最も地価の上昇率が高かったのは、白銀町で前年比4.2%上昇。
以下、
新在家 1.5%
勝原区熊見 1.2%
南今宿 1.0%
北條 0.9%
東延末 0.7%
手柄 0.5%
御国野町御着 0.5%
紺屋町 0.5%
白浜町寺家 0.4%
それぞれ上昇でした。
これ以外の調査地点は横ばいか下落。
駅の近くが比較的踏ん張ってる印象です。

2017年09月19日
播磨発祥「敬老の日」

昨日は敬老の日でした。
従来9月15日に制定されていましたが、2003年から9月第3月曜日に変更されました。
ところで、敬老の日は、播磨が発祥なのをご存知でしょうか。
敬老の日 多可町発祥・50周年 秋篠宮ご夫妻、式典に出席 /兵庫(毎日新聞)
敬老の日は旧野間谷村(現・同町八千代区)の村長だった故・門脇政夫氏が1947年に村主催の敬老会を始め、翌年、村独自の祝日として9月15日を「としよりの日」と定めたのが始まりで、66年に国民の祝日に加わった。母の日は米国フィラデルフィアが、父の日は米国ワシントン州が発祥で世界中に広まったようです。
しかし世界的に見ても、敬老の日が祝日に制定されている国はないようです。
日本の、播磨の先進性が光ります。

2017年09月18日
ブレイクの予感? 個性派女優は姫路出身

劇薬いるよね。
「ウチの夫は仕事ができない」の超個性派女優が大ブレイクの予感(まいじつ)
小林司の姉を務める、江口のりこの“怪演”ぶりが話題を呼んでいる。出身は(現:姫路市)夢前町。
(中略)
江口は主人公を慌てさせたり、意外な一面を引き出すための“劇薬”としてキャスティングされることが多い。『黒革の手帖』(テレビ朝日)の第3話でも登場するなど、いま勢いにのっている印象もある。
東京乾電池所属で、大河「花燃ゆ」など数多くのTVドラマや映画に出演されています。
参考
桑田真澄氏次男・Mattは「存在が異様」…江口のりこが超辛口批評(デイリースポーツ)
江口のりこの性格はツンデレ!結婚してない理由は?暇だった学生時代とデビュー前(黒ねこ図書館) - 実家でアルバイトをしていた時、帰宅中猪に会ったといいます。姫路市夢前町だったら「あるある」ですよね。

2017年09月17日
真の格安航空。人気で来月から再増便

姫路からマイカーで1時間ちょっと。(一般道だと2時間)
最も身近な国際空港・岡山空港で、LCC(タイガーエア台湾)が増便されます。
岡山―台北線、週5往復に 10月から2度目の増便(産経ニュース)
現行の月・木・金・日の運行曜日に火曜が加わり、水、土曜以外は、すべて運行されることになる。6月に増便されたばかりですが、再増便となります。
(中略)
平成28年度の利用者数は3万1952人で平均搭乗率は80・0%。
参考
格安航空の真打登場(372log@姫路) - 真の格安とは、空港までの料金も含めたトータル費用(ブログより)
駐車場のご案内(岡山空港) - 【無料駐車場】 第2〜4駐車場(サイトより)

2017年09月16日
安定のサンテレビ

昨日は朝からテレビが一斉にミサイル発射の報道に切り替わっていました。
北朝鮮ミサイルの飛距離、過去最長 グアム到達距離(朝日新聞デジタル)
ミサイルは午前7時4分から7時6分ごろ、北海道上空を通過し、7時16分ごろに襟裳岬東約2200キロメートルの太平洋上に落下した。民放含め各局同じ対応。Eテレも総合と同じ内容に。
しかし、予想通りサンテレビは・・

通常放送。(画面は落下時間の7時16分)
テロップが出たかどうかは未確認。
また、兵庫県は対象外と言ってしまえばそれまでですが、対象内になったときは切り替わるのでしょうか?
参考
Jアラートが鳴らない?(372log@姫路)

2017年09月14日
兵庫県が県内大学と地域創生で連携

兵庫県が県内大学と地域連携協定を結んでいます。
地域創生へ 県が地元大学と相次いで連携協定(神戸新聞NEXT)
兵庫県が、県内の大学などと地域創生を目指した連携協定を相次ぎ結んでいる。13日に甲南学園(神戸市東灘区)、神戸学院大(同市中央区)と締結。27日には、東播磨県民局が兵庫大・兵庫大短期大学部(加古川市)との締結式を予定する。人材育成や地域振興などに向け、多分野で協力していく。地元の課題に取り組むことは、他県大学との差別化になり、地元大学に目を向けてもらうきっかけにもなりますね。
大学との地域創生の協定は、既に神戸大、関学大と結んでいる。
参考
東大と立命館が連携(姫路立命会 トピックス) - 「連携」で検索してたら目に留まった。個人的な興味。

2017年09月12日
神戸新聞に替えました

10カ月宅配してもらっていた産経新聞を神戸新聞に替えました。(配達所は同じ)
神戸新聞によると、姫路・播州エリアの神戸新聞のシェアは41%。産経が3%なので、14倍近い。
読売が27%、朝日が18%なので、神戸新聞のシェアは圧倒的です。
しんぶん赤旗 部数が産経を超える日も近いとの見方(NEWSポストセブン)
全国紙の部数減は底が見えない。昨年下半期の数字では、長く1000万部を死守していた読売新聞は900万部台を割り込み、朝日は4年で100万部以上減らし641万部。日経と毎日が300万部前後で、産経は158万部まで落ち込んでいる。産経新聞がしんぶん赤旗に抜かれる日も近い?
参考
誰も読んでない産経新聞(372log@姫路) - 大阪ではまだしも姫路で産経新聞は本当にマイナー。配達も神戸新聞の配達所がやっています。(ブログより)

2017年09月11日
「羽ばたかないグローバル人材」を育成。全国5位になった地方私大

共愛学園前橋国際大学は、大学ランキング 2018 (AERAムック)
Fランク寸前大学が全国5位大学に成長した理由~共愛学園前橋国際大学・学長インタビュー(YAHOO! ニュース)
「本学の学生は平均すれば80~90%が地元・群馬県出身。そして、70~80%が群馬県内に就職していきます。文部科学省に「本学は羽ばたかないグローバル人材を育成します」と説明したそうです。
(中略)
群馬県内にはサンデンのようにグローバル企業が多数あります。働く場所は群馬県内だったとしても、グローバルを意識しなければなりません。
(中略)
地方都市にこそ、グローバル人材が必要でしょう」
米国には世界中からMBAに入学してくる。
実は米国人はあまり世界に出て行かない。
それで、世界中から人を集めて、米国にいる引き籠りがちな若者に世界中の情報を学ばせているという話を聞いたことがあります。
世界に出ていくだけがグローバル化ではない。
お金もかかるし、誰にでもそんなことできるわけじゃない。
でも、グローバル企業は国内にも地元にもあるじゃないか。
そして、そこではグローバル人材を求めているじゃないか。
地元が(実は)国際化しているから地元で学ぶことこそグローバル教育だ。
だから海外の大学と提携するんじゃなくて、地元の企業と提携した。
そういうことのようです。
群馬の上場企業(群馬の転職エージェント)を見てもわかるように、群馬県にはSUBARUを始め、グローバル企業が多くあります。
共愛学園前橋国際大は、サンデンと提携しています。
兵庫の大学にも大いにチャンスのある話です。
参考
日本にも当てはまるかも!アメリカ人が海外に行かない3つの理由(HUFFPOST)
突如、地方の大学が引く手あまたに(372log@姫路)

2017年09月10日
播州赤どり天丼

播州赤どり天丼?
天丼てんや、秋の新作は「チーズフォンデュ天」(ITmediaビジネス)
「播州赤どり天丼」は、兵庫県北播磨地域の「播州赤どり」の天ぷらと、ポテトや玉ねぎをチーズクリームソースに絡めたものを天ぷらにした「チーズフォンデュ天」が乗ったメニュー。「ガーリックと白ワインで仕上げた深みのある味わいに加え、外はサクッ、中はとろ~りとした食感を楽しめる」という。価格は676円。播州赤どりは、「播州百日どり」が100日かけてじっくり飼育するのに対し、70日間飼育する準ブランド鶏。
関西には2店舗大阪にあるだけですが、東京には94店舗もある天丼チェーンのてんや。
播州=鶏のイメージに貢献するかもしれません。
参考
播州赤鶏(播唐) - 播州赤鶏とは、多可町加美区「みのり農業協同組合」指導のもと、放牧養鶏にて百日間育てたブランド鶏(播州百日鶏)を70日目から出荷する鶏の事を播州赤鶏と云います。(記事より)

2017年09月09日
「本に書いてあることを信用しない」 イグノーベル賞 東山教授

股のぞきでイグ・ノーベル賞を受賞した、播磨・加西市出身の東山教授に市民栄誉賞が贈られます
“股のぞき”イグ・ノーベル賞の東山特任教授に市民栄誉賞 加西(神戸新聞NEXT)
兵庫県加西市は、昨年9月にノーベル賞のパロディー版として知られる「イグ・ノーベル賞」の知覚賞を受けた同市出身で立命館大総合心理学部の東山篤規(あつき)特任教授(66)を顕彰するため、市民栄誉賞を贈る方針を固めた。東山教授が教える立命館大総合心理学部は、姫路から1時間半の大阪茨木にあります。経営学部や政策科学部も大阪。
「石の上にも3年」といいますが、教授は10年と言います。
股をのぞくと世界が変わる!?:立命館大・東山 篤規氏【イグ・ノーベル賞インタビュー Laugh and Think 第7回】(Tech Note)
私は、本に書いてあることをほとんど信用していません。世の中の話は、文字と算術以外はほとんどがうそです。でも10年はなかなか続けられないから、寄り道をして、また戻ってくればいいと。
(中略)
新しいことは、みんな自信がなかったりリスクが高かったりして、途中でやめてしまうことが多く、大抵の人はすぐ次の話題に移ってしまいます。人間だから途中で飽きることはあるでしょう。そのようなときは他の分野に寄り道して、いろいろと参考にしながら、結局戻って同じことを続けるのがベストだと思います。
なるほどね。
参考
人材の宝庫・播磨から、ノーベル賞の予感(372log@姫路)
関西大より立命館大のほうが近くなるかも(372log@姫路)

2017年09月08日
大塚家具 姫路 が2.3倍に

昨年末オープンした大塚家具が、来月2.3倍に増床・リニューアルします。
大塚家具「IDC OTSUKA ヤマトヤシキ姫路店」 2017年10月14日(土)店舗面積を約2.3倍に増床リニューアル(大塚家具)
店舗面積を535㎡より1,237㎡へと約2.3倍に増床、従来のリビング、ダイニング、ベッドルームなどの家具全般、照明、カーテン、インテリアアクセサリーなどといった品揃えに加え、今回、食器戸棚、絨毯、寝具・寝装品を追加。大塚家具の小型店舗展開の先駆けとなった姫路店ですが、なかなか好調のようですね。
それ以上に他地域の大型店が不振のようですが。
参考
大塚家具、赤字拡大(日本経済新聞) - 地方百貨店などと提携した小型店は好調だが補えない。(記事より)
無駄な高級家具は「地方でこそ」。大塚家具が小型店シフト(372log@姫路)

2017年09月06日
建築専攻の大学院生が選んだ国宝建築ベスト3

建築専攻の大学院生が選んだ国宝建築ベスト3は・・
厳島神社、銀閣寺、姫路城でした。
国宝LOVE♡東大大学院の美人女子が選んだ「好きな国宝建築」ベスト3(Woman Insight)
私は昼間にしか行ったことがないのですが、夜にライトアップされた大鳥居が神秘的で美しいと評判なので、いつか見てみたい!同意。でもライトアップされた姫路城の息を飲むような美しさに比べたら・・

2017年09月05日
姫路製キットカットを世界へ

姫路から、東アジアへ展開していきます。
”メイドインジャパン キットカット”を世界へ!(ネスレ日本株式会社)
日本の「キットカット」の魅力を世界に広げ、さらなる海外からの需要を獲得するために、専門店ビジネスのアジアへの本格展開を開始します。まず、10月26日(木)に韓国・ソウル市内の百貨店内に「キットカット フラグシップ」ストアをオープンします。ネスレ日本が主体となって、海外に店舗を展開するのは、初めてです。ネスレに限らず、日本のお菓子は世界一旨いから。自然な流れでしょう。
(中略)
本年 8 月より稼動している「キットカット」の日本国内新工場(兵庫県姫路市)は、本ビジネスにも貢献していきます。今後数年以内に、東アジア全域への店舗展開を計画しています。
参考
ネスレ日本、高級キットカット店をアジア展開 (日本経済新聞)
高級チョコの産地になる姫路。新工場の投資額は数百億?(372log@姫路)

2017年09月03日
護衛艦「ひゅうが」に乗った

10日まで有効の青春18きっぷ消化日と化した本日、舞鶴往復しました。
海上自衛隊初の全通甲板をもつヘリコプター搭載護衛艦「ひゅうが」が、海上自衛隊舞鶴地方隊の桟橋に停泊中で、本日一般公開されていたので内部見学させていただきました。
風が強いにも関わらず、エレベーターで甲板にも上がらせていただき、生まれて初めての経験です。
とてつもなく大きな護衛艦ですが、この護衛艦が役立つ日が来ないことを祈るばかりです。
参考
日本最大級!海上自衛隊の護衛艦「ひゅうが」がすごい!(NAVERまとめ)

2017年09月02日
関西復権の第一歩。ついに阪急が伊丹空港線を検討

関西暗黒の時代。
クルマは便利だが、鉄道と空港がしょぼい関西(372log@姫路)
羽田空港から、横浜、品川方面に直通列車が走り、都営地下鉄と京成電鉄を経由して成田まで直通運転をしています。首都圏との差は開く一方。
伊丹は阪急が徒歩15分の蛍池に走っていますが、モノレールしか乗り入れておらず、都心や大阪南部へは乗換え要。
仮に阪急宝塚線から乗り入れても、梅田で必ず乗り換えが発生します。
神戸空港も、のんびりポートライナーで走ったあげく、必ず三宮で乗り換えが必要。
関西は万事がこの調子。
ところが訪日外国人が増え、関西の潜在航空需要があぶり出されて来ると状況が変化。
ターミナルデパートができた理由(372log@姫路)
かつて乗客が乗り降りするだけだった梅田駅を見て、これをなんとか活かせないかと構想した阪急創業者の小林一三。ついに扉は開いた。
伊丹空港を見たら何を構想するだろう。
そして、近所までしか走らない阪急電車にどういう感想を抱くのか。
橋下さんが潰すとか何とか言っていた悪夢の時期を経て、ついに伊丹空港が関西の巨大ターミナルに変貌するチャンスがやってきた。
阪急「伊丹空港線」検討…地下を運行・梅田直結(YOMIURI ONLINE)
阪急電鉄が、大阪(伊丹)空港に乗り入れる新線を検討していることがわかった。願わくは伊丹空港-梅田駅直通運転で満足せず、伊丹空港駅を梅田を超えるターミナルと捉えるべき。
宝塚線(梅田―宝塚)の曽根駅(大阪府豊中市)で分岐させ、空港まで約3キロの地下を運行する構想だ。
伊丹空港発(神戸)新開地行、伊丹空港発(京都)河原町行も必要。
参考
伊丹空港を阪急のターミナルに(372log@姫路)

2017年09月01日
ラオックスがヤマトヤシキと協業。業態転換への足掛かり?

免税店大手のラオックスがヤマトヤシキを傘下に収め、協業関係に。
兵庫の老舗百貨店「ヤマトヤシキ」がラオックスに新株予約権を発行(Fashionsnap.com)
ラオックスが保有する家電や婦人靴などの商品供給を進め、ヤマトヤシキ各店舗でモノ消費からコト消費に対応する売場への転換を計画する。また、地方へ広がりつつあるインバウンド客を受け入れるためのインフラ改装などを行う予定。訪日外国人の爆買いが急減していて、ラオックスが地域住民にも目を向けているようです。
5日前にラオックス大丸神戸店が閉店したのも、業態転換の現れかもしれません。
大塚家具の進出もそうですが、ヤマトヤシキがいろんな意味で地方都市の実験台になっているような・・
参考
ヤマトヤシキ、免税店大手のラオックス傘下に(神戸新聞NEXT)
株式会社ヤマトヤシキの新株予約権付社債及び 新株予約権の引受に関するお知らせ(ラオックス) - 今回の新株予約権付社債及び新株予約権の引受をきっかけに、株式会社ヤマトヤシキとの協業として当社が保有する家電や婦人靴などの商品供給を進めてまいります。株式会社ヤマトヤシキの各店舗においては、「モノ消費」から「コト消費」に対応する売場への転換を開始し、また地方へ広がりつつあるインバウンド客を受け入れるためのインフラ改装などを行う予定としております。弊社はこの機会を通じ新たな商業施設開発の足掛かりとし、インバウンドと地域活性の融合、モノ消費とコト消費の融合の実現を共に図ってまいります。(記事より)
ラオックスから忽然と中国人客が姿消した…突然11カ月連続売上激減で赤字転落の真相(Business Journal) - 「団体客+爆買い」という構図が崩れた。中国で日本観光がブームになり、中国の何千という旅行会社が個人向けの訪日ツアーを企画するようになった。(記事より)
無駄な高級家具は「地方でこそ」。大塚家具が小型店シフト(372log@姫路)
