2012年06月05日
生野銀山-飾磨港間、日本初の高速産業道路

生野銀山(朝来市)と飾磨港(姫路市)を結ぶ49キロの銀の馬車道は、生野で産出した鉱石、鉱山で必要な機材や物資を運ぶために建設された馬車道。明治9年に開通した日本初の高速産業道路です。
銀の馬車道:生野銀山−飾磨港 猪丼や鹿肉ジャーキー…関連商品、新たに22点 /兵庫(毎日jp)
生野銀山(朝来市)と飾磨港(姫路市)を結ぶ明治時代の産業道路「銀の馬車道」にちなんだ商品として、新たに22点が誕生した。特産品を生かした菓子やアクセサリー、ペットフーズなどバリエーションに富み、関連商品はこれで133点となった。グッズの販売の他、銀の馬車道サイクリングなどのイベントや、銀の馬車道劇団が公演を開くこともあります。
優勝しても銀メダルしかくれない「銀の馬車道駅伝」など、まだまだ考えられそうです。
参考
銀の馬車道サイクリング(姫路市長の日々想) - 播磨は近畿といいつつも、近畿の最西端(far west =極西)に位置しており、国内や近畿、そして県内においてもあまり知名度が高くなく、色々な出来事や企画において、ともすれば忘れられかねない状況にあります。播磨の市町が協力して、力をつけ、住み良い地域を形成し、その存在を全国に認めさせることが重要と考えています。 (ブログより)

Posted by miki at 00:00│Comments(2)
│クルマ
この記事へのコメント
播但線の銀の馬車道のラッピング列車の加古川線版が登場するかも知れません。黒田官兵衛が西脇市の黒田庄町黒田生まれであることが確定したため、黒田官兵衛の姿が車体に描かれるであろうと、大谷みつるはよ予想します。
Posted by 大谷みつる at 2012年06月07日 10:10
大谷みつるさん
コメントありがとうございます。
西脇発博多行きの黒田号なんてどうでしょう。
コメントありがとうございます。
西脇発博多行きの黒田号なんてどうでしょう。
Posted by miki at 2012年06月08日 00:07