2013年07月08日

姫路の風景 ~近鉄が乗り入れたい山陽姫路駅~

阪神車両(山陽姫路駅

時々報道されるけど進展のない記事。

近鉄特急、姫路へ? 株主総会で社長意欲「鉄道の使命」(朝日新聞デジタル)
近畿日本鉄道の小林哲也社長が21日、「姫路まで近鉄特急を乗り入れさせたい」と表明した。すでに奈良と神戸間で阪神電気鉄道快速急行などが相互乗り入れしている。これを発展させ、自社が得意とする三重県の伊勢志摩観光に引き込みたい考えだ。ただ、道のりは遠い。
近鉄社長が特急を走らせたいという意欲はあるものの、一向に進展がありません。

課題のひとつは、近鉄は特急料金をとっているけど、阪神・山陽はとってないという点。
これは、現行の直通特急とは別に列車を運行させる必要があることを意味します。(そうしないと、現在の直通特急利用者から不満が出るでしょう)
阪神線内はすでに多くの列車が走っているため、さらに新たな列車を走らせることは負担が大きいと思われます。

そこで一案。
現在、奈良-三宮間のみ快速急行として運転してますが、これを姫路まで「快速急行のまま」延長して実績を作る方法。
これなら阪神線内の本数は今以上に増えませんし、特急料金問題もありません。

近鉄側の乗り気が先行する、近鉄特急の姫路乗り入れですが、実際に近鉄線内から直通列車がやってくるようになれば、山陽電鉄側や播磨沿線の熱気も高まっていくと思います。

現在、姫路-大阪(梅田)間はJRが1時間、山陽・阪神が1時間半と、所要時間で大差がついています。
しかし、JRで大阪難波鶴橋に行くのに比べれば、直通する快速急行だとその差は縮まるし、乗り換え不要をありがたがる人も出てくるでしょう。

播磨方面から大阪難波や大阪上本町、鶴橋に行きやすくすること自身が、いま走っている大阪難波や大阪上本町発の近鉄特急に目を向ける契機になります。
近鉄にも大いにメリットがあると思います。

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります


同じカテゴリー(鉄道)の記事
 リニア開通以上のインパクト (2019-11-09 11:33)
 幻の「京姫鉄道」が設立されていた (2019-10-11 00:00)
 鉄道ファンはレール好き (2019-08-15 00:09)
 山陽直通特急の行先が変わります (2019-07-30 23:52)
 関西でダントツ1位の兵庫県 (2019-07-24 21:55)
 忍たまとおでかけ山陽電車 (2019-06-27 21:08)

Posted by miki at 00:42│Comments(8)鉄道
この記事へのコメント
>>課題のひとつは、近鉄は特急料金をとっているけど、阪神・山電はとっていない
これは阪神・山電サイドが変に「伝統」に固執しているのが問題です。むしろ阪神と山電が、最近の東武(のスカイツリーライン)のように現存種別をすべて変更(直通特急→急行・区間急行)して下地を作り、近鉄側に特急政策をそろえるべきだと思います。
ちなみに、東武の場合は急行「しもつけ」「きりふり」「ゆのさと」がかつて急行料金を徴収していましたが、午後割・夜割特急料金とまったく同じ料金となっていたため特急に統合され、その玉突きで、通勤車種別に急行の名称をシフトさせたといういきさつがあります(通勤準急→急行、準急→区間急行、区間準急→準急)。
Posted by ラクスの使い。 at 2013年07月08日 00:57
>>課題のひとつは、近鉄は特急料金をとっているけど、阪神・山電はとっていない
別に有料区間は近鉄線内のみでよいのでは?
Posted by こだま at 2013年07月08日 12:27
こだま様

山陽・阪神区間での快速化(特急料金不要化)というのも面白いですね。
Posted by miki at 2013年07月08日 19:30
近鉄まで直通で姫路まで走らせようとすれば神戸高速・山陽区間の改良工事が必要になりますし、特急を走らせようとすれば、その他に端末や特急券対応発券機、コンピューターシステムなどを近鉄の料金システムに対応したものに更新しなければなりませんね。

結局のところ、近鉄直通特急のを走らせようとした場合、ほとんどメリットのない阪神・山電にとっては、膨大な設備投資がネックになりると思います。
Posted by たー at 2013年07月20日 23:07
近鉄と山陽電気鉄道,神戸高速鉄道,阪神電気鉄道との間の料金の問題点は特急料金の問題だけではないと思います。
普通の運賃でも問題があると思います。それは神戸高速鉄道のことです。
伊勢志摩側から来て、難波,西代で値上がりするのは仕方ないことだと思いますが、元町で値上がりすることでさらに運賃があっがてしまいます。神戸高速鉄道を例えばですけど、新開地で分割するなどしてほしいです。近鉄特急にはもちろん特急料金もあるんだし料金がすごいことになってしまうと思います。
Posted by しろまるしめ at 2013年10月10日 20:41
神戸高速は阪急阪神化しつつあるようです。
KOBE PiTaPa から脱退してSTACIA になったし。
西代-大阪難波は阪神として計算してもらえれば・・と利用者は思いますね。
姫路側から言えば、元町・三宮あたりが区切りのほうが、なおありがたいですが。
Posted by miki at 2013年10月12日 15:39
山陽電鉄沿線民です。名古屋直通は新幹線利用の方がメリットがありますが、伊勢志摩方面は便利です。
阪神が有料車両を導入するようなので、姫路直通に向け一歩前進か?
客単価向上は至上命題なので、いずれ実現するでしょう。
Posted by 棒 at 2023年01月03日 09:59
現行ダイヤへの影響を最小限にするのが課題ですね。

1:阪神線内の走行時間帯は名古屋行を15分から10分間隔(朝7時から8時台)、姫路行を10分から12分間隔(夕方)への移行期のドサクサに紛れる形であればダイヤパターンを崩さずに済む。
2:全区間通しは阪神1000系増結2連2本による4連で三宮のホームドアをクリアしつつ、尼崎以東で22600系4連を増結して近鉄線内のトイレと指定席確保。
3:種別は難波以東を近鉄特急、難波以西を快速急行。当然だが西宮以西は直通特急との千鳥停車(山陽でも)。

あくまで既存車両による「あり合わせ」ですが(笑)

神戸高速絡みの運賃はやはり現行よりも100円程度の値下げは必須でしょうし、バリアフリー料金制度も邪魔。
Posted by 直通新快速 at 2025年02月25日 19:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。