2015年03月31日
姫路獨協大学に6つ目の学部。看護学部を新設

姫路市と獨協学園との公私協力方式で開設された姫路獨協大学で、新学部の構想が進んでいます。
姫路獨協大学 看護学部看護学科(仮称)2016年4月開設予定(姫路獨協大学)
本学では、2016(平成28)年4月、看護学部看護学科(仮称)[入学定員80人]の新設を構想しております。外国語学部、法学部、経済情報学部、医療保健学部、薬学部に続く6番目の学部となります。
最近は、あまり医療と関係なさそうな大学でも看護学科を設置するケースがありますが、獨協学園は医科大学や附属病院もあるので、その点は強みになる気がします。
なお、同じ姫路市内にある近大姫路大学にも看護学部は設置されています。

2015年03月30日
「米田まけん堂」からの脱却

老舗百貨店の経営者が創業家から交代します。
ヤマトヤシキ 事業再生ADR成立 債務免除など合意(神戸新聞NEXT)
4月にも、事業再生を担う投資ファンド「マイルストーンターンアラウンドマネジメント」(東京、MTM)を引受先とする第三者割当増資を行い、MTMが経営に参画。創業家の米田徳夫会長(71)と米田譲社長(39)は経営責任を取って退任する。姫路の老舗百貨店・ヤマトヤシキの前身は洋品雑貨店「米田まけん堂」。値札をつけた定価販売は1906年(明治39年)当時、姫路では珍しかったのですね。
ヤマトヤシキ(wikipedia)
開店当初から陳列式の店舗で正札制と返品制を採っており、規模や品揃えこそ違うものの百貨店と同一の形式で営業していた。その後、百貨店としては珍名の「やまとやしき」→「ヤマトヤシキ」と屋号を変えても、米田さんちのお店だったわけですが、同時に姫路市民・播磨住民に愛されてきたお店でした。
屋号のまけん堂は正札制を表したもので、キャッチコピーの「ねぎっちゃいけねえ まけん堂」やネクタイや帽子などの輸入雑貨の並ぶショーケースが並んだハイカラな店舗が人気を集め、同じ二階町の一角の御幸通りへ移転拡張して二階町商店街ではトップの売上を誇るようになった。
経営者は変わっても珍屋号を残すところを見ると、このブランドが地元で無視できないほど価値を持つと判断されているのでしょう。
出資企業は、200店舗から4店舗までテナントを減らし、廃墟モールとして有名になったショッピングセンター・ピエリ守山の再建に関わった企業。
姫路店の大規模改装を含め、今後に大いに期待します。
米田家のみなさん、これまでありがとうございました。
参考
正札(コトバンク) - 掛値なしの正当な価格を表示する札。1673年(延宝1),現在の三越百貨店の前身である越後屋は,江戸で〈現銀掛値なし〉の新しい商法を打ち出して成功をおさめた。(記事より)
粘る地方都市・姫路。ヤマトヤシキを大幅改装し再建(372log@姫路)
世にも不思議な名前の百貨店(372log@姫路)

2015年03月29日
世界の人におすすめの桜名所・姫路城が開花宣言

グランドオープンした姫路城で、開花宣言。多くの人出がありました。
姫路城「大天守」公開再開でにぎわう(NHKニュース)
およそ1000本あるソメイヨシノの木に花が咲き始め、姫路城管理事務所が開花を宣言この姫路城ですが、「世界の人におすすめの桜名所8位にランキングされています。
ウェザーニューズ、全国5.8万人と『お花見調査』を実施(ウェーザーニュース)
今回の調査で特徴的だったのは、2014年の『お花見調査』で「あなたが一番だと思う桜名所は?」と質問した時は、全国10位に入っていなかった姫路城・円山公園・嵐山などが、上位10位内にランクインしたことです。世界の人に対しては、世界遺産にも登録されている日本を代表するお城や、日本らしい風情を感じられる古都を、桜の名所としてお勧めしたいと思う傾向にあるようです。世界中の人に姫路の桜を楽しんで欲しいですね。
参考
姫路城に長~~~い列 登閣再開後、初の週末(神戸新聞NEXT)

2015年03月28日
地方創成交通事業者

公共交通のみで暮らせる街作り。京都丹後鉄道(現:北近畿タンゴ鉄道)沿線がとんでもないことになるかもしれません。
“火中の栗拾い”に立ち向かう――WILLER TRAINSの「京都丹後鉄道」に期待 (4/5)(Business Media 誠)
WILLER ALLIANCEは3つの柱を掲げている。「公共交通のみで暮らせる仕組みを作る」「若い人が働く場所を作る」「交通や街作りを教育する場所にする」いまどき地方で公共交通のみで暮らせるというのは夢に近い。
まして京都府北部のかなり田舎。
本気でそんなこと考えているんだろうか?
「若い人が働く場所を作る」って、一交通事業者が若者が働く場所を自ら作るって?
創業期、阪急電鉄は宝塚歌劇団を作って乗客を沿線に誘致しましたが、大都市近隣という立地あってのこと。
まったくの地方に若者の働く場所をつくるというのは、さらに上回る概念。
“火中の栗拾い”に立ち向かう――WILLER TRAINSの「京都丹後鉄道」に期待 (5/5)(Business Media 誠)
企業誘致から始め、若者にUターン、Iターンを促す。そのためにはWILLER ALLIANCEの事業部門のうち、大都市になくても成立するカスタマーサービス部門、運行管理部門、オンライン予約システム部門を、京都丹後鉄道沿線に移転させることも検討しているとのことだ。一民間企業が、地方に若者をUターンさせるため、自社の事業機能を移管し、企業誘致もするって?
若者を地域に招く手段として「教育事業」を手掛ける。京都丹後鉄道を鉄道実務教育の実践の場とし、WILLER EXPRESS JAPANをバス事業実務教育の場とする。阪急電鉄はかつて自社の沿線に土地を用意し、乗客を増やすために学園を誘致しました。
(中略)
京都丹後鉄道沿線地域を「交通・地域再生大学」にする構想だ。
京都丹後鉄道(=ウイラー)は沿線そのものを交通・地域再生の大学にするといいます。すごい。
しかしほんまかいな?
地方創成を事業にする、交通事業者の登場。なんだか、わくわくします。
参考
地方鉄道が生まれ変わる? 京都丹後鉄道が来月開業(372log@姫路)

2015年03月27日
真っ白な姫路城に乾杯! 5年ぶり登閣再開

いよいよ本日、世界遺産・国宝 姫路城グランドオープンの運びとなります。
5年間登閣できなかった天守閣に、再び今日8時から入ることができるんです!
姫路城、まばゆく復活 「平成の大修理」終える 27日から公開(日本経済新聞)
延べ1万5千人の職人の手により、まばゆい輝きがよみがえった「白鷺(しらさぎ)城」は27日から約5年ぶりに一般公開が再開される。まだ来られたことがないかたに紹介しておくと、姫路城は「死ぬまでに行ってみたい、世界の名城」第2位です。
(中略)
大天守内の公開は混雑緩和のため整理券を配り、当面は通常より1時間早い午前8時に開門。1日の入場者数も1万5千人に制限する。
死ぬまでに行ってみたい、世界の名城25 (トリップアドバイザー)
人生は無限ではありません。いつ行くか?今でしょ。
天守閣にも入れるようになった今、ぜひお越しください。
参考
今度の姫路城は「白すぎ城」?(372log@姫路) - 築城時や修理時にしか見られない姫路城。(ブログより)
サッポロ 麦とホップ The gold「姫路城デザイン缶」(372log@姫路)
姫路城=ノイシュバンシュタイン城 提携目指す(372log@姫路)
死ぬまでに一度は行かないと後悔する街(372log@姫路)

2015年03月26日
ブルーインパルスが姫路上空に。本日本番
ブルーインパルス、姫路城上空を飛行(YouTube)
本日10時から、ブルーインパルスが姫路城上空で姫路城グランドオープンの祝賀飛行を行います。
昨日は11時半からテスト飛行でしたが、早くも姫路市民は大盛り上がりでした。
姫路城上空に「青い衝撃」 ブルーインパルスが曲技飛行(神戸新聞NEXT)
ブルーインパルス44年ぶり 小牧基地で航空祭(中日新聞)
ビルの屋上など高いところで見ると、360度見ることができていいみたいです。
10分間の空の演舞。ご満喫を。
参考
航空自衛隊 & 姫路城 といえば・・(372log@姫路)
姫路城グランドオープンへ大フィーバー ── ブルーインパルス「ハート」で祝福(THE PAGE) - 姫路駅周辺の混雑ぶりがわかります。
← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
本日10時から、ブルーインパルスが姫路城上空で姫路城グランドオープンの祝賀飛行を行います。
昨日は11時半からテスト飛行でしたが、早くも姫路市民は大盛り上がりでした。
姫路城上空に「青い衝撃」 ブルーインパルスが曲技飛行(神戸新聞NEXT)
「平成の大修理」が完了した世界文化遺産・国宝姫路城(兵庫県姫路市)の上空で25日午前、航空自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」がテスト飛行をした。姫路市民が大歓迎する一方、地元に反対される地域も有ります。
ブルーインパルス44年ぶり 小牧基地で航空祭(中日新聞)
愛知県小牧市の航空自衛隊小牧基地で15日、航空祭があり、空自のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」が同基地で44年ぶりに展示飛行した。昨年の3・2倍となる7万3千人が入場し沸く一方で、反対していた地元住民や周辺自治体の首長からは不満の声が上がった。姫路で反対の声をあまり聞かないのは航空自衛隊の基地がなく、純粋にイベントとして楽しめるからでしょうか。
ビルの屋上など高いところで見ると、360度見ることができていいみたいです。
10分間の空の演舞。ご満喫を。
参考
航空自衛隊 & 姫路城 といえば・・(372log@姫路)
姫路城グランドオープンへ大フィーバー ── ブルーインパルス「ハート」で祝福(THE PAGE) - 姫路駅周辺の混雑ぶりがわかります。

2015年03月25日
姫路に広がる外国人のオアシス。公衆無線LAN

姫路城を訪れる外国人が困っています。それは、ネット接続。
訪日外国人の不満1位 「公衆無線LAN後進国」脱却へ(日本経済新聞)
街中には大手キャリアが設置した無線LANスポットがあふれているが、契約していない外国人はそれらを利用することができず、観光中のネット接続が不便だ。海外には誰でもインターネットに接続できる公衆無線LANが普及している地域もありますが、姫路には駅ぐらいしかありません。そこで、姫路城にも外国人向けにつくりました。
姫路城内で「Wi-Fi(ワイファイ)」サービス開始(産経WEST)
姫路市は6日から、インターネットに接続できる無料公衆無線LAN「Wi-Fi(ワイファイ)」のサービスを外国人観光客向けに始めた。スマホやタブレットさえネットに繋がれば元気百倍!というネット好き訪日観光客に、朗報です。
参考
海外の公衆無線LAN事情はどうなっている?(日刊SPA!)
訪日外国人のお客様向け 無料公衆無線LANサービスを拡大します(JR西日本)

2015年03月24日
姫路・加古川からピーチ始発便を利用。東京まで6890円?

姫路・加古川から、ピーチの始発便に乗れる?
リムジンバス「姫路線」 ダイヤ改正について(南海バス)
平成27年4月25日(土)より、関西空港リムジンバス「関西空港~姫路線」のダイヤ改正を下記の通り実施いたします。確かに7:05東京(成田)便の72分前に第2ターミナルに到着。ピーチ規定の25分前まで(参考)の搭乗手続きが可能になっています。
今回の改正により、既存の時刻の変更に加え、LCCであるPeach航空の関西空港始発便に搭乗可能な運行時刻を新設いたしました。
ピーチには関西-成田間4240円(諸費用込。成田発関西行は4190円)の日が月10日程度設定されています。
(注)4月の場合。1日の中でも便によって価格は異なります
姫路-関空間のバス代が3300円なので、姫路-成田間は7540円(7490円)。
早朝便を使った日帰りなら姫路-関空間は往復3500円なので片道換算1750円。この場合、姫路-成田間は5990円(5940円)になります。
成田-東京駅に900円(事前予約)の京成バス等が運行する東京シャトルを利用すれば、姫路-東京間が6890円(特定日の日帰り時、片道換算。東京発は6840円)になります。
参考
関空、早朝の大阪・姫路線リムジンバス拡充-京都線も増便など実施(トラベルビジョン)
東京駅-成田間800円。航空機利用で姫路-東京6840円~(372log@姫路)

2015年03月23日
姫路・網干なぎさ公園の夜景が、西日本で6位に

姫路・網干なぎさ公園の夜景が、西日本できれいな工場地域6位に入りました。10位以内に入ったのは兵庫県で唯一。
魅惑の観光資源 夜景きれいな工場地域、東西20カ所(日本経済新聞)
無機質な工場が、人気の夜景鑑賞の対象として定着してきた。過去には公害など負のイメージも持たれたが、今は環境対策が進み人々を魅了する観光資源になりつつある。クルマで気軽に行くことができるので、夜景を見に行きたいと思いました。
(中略)
6位 兵庫県姫路市・網干なぎさ公園
「高台からの眺めは、撮影する場合も面白みがある」(丸田さん)
参考
網干なぎさ公園(夜景を見に行かNight) - この網干なぎさ公園は、県立網干高校の近くにある海沿いの公園です。この公園内に高台の丘があり、そこからは360度の夜景を眺めることが出来ます。(記事より)
秋の夜長に「姫路市工場夜景ツアー」(372log@姫路)
姫路の最西端、網干(372log@姫路)
姫路・網干の異人館(372log@姫路)
広畑・網干が元気になってきた(372log@姫路)

2015年03月22日
地方鉄道が生まれ変わる? 京都丹後鉄道が来月開業

北近畿に新たな鉄道が開業します。
ウィラーグループが鉄道事業に参入、京都丹後鉄道が4月1日誕生(Car Watch)
高速バス事業などを手がけるウィラーグループは、鉄道事業を行う新会社「WILLER TRAINS株式会社」を設立し、4月1日より京都丹後鉄道(略称:丹鉄)の運行を開始することを発表した(本社は京都府宮津市に予定)。現在、北タンゴ鉄道として運行する路線や車両を引き継ぐ形での開業となります。
ウィラーグループは、全国で高速バスを運行するバス事業会社。
ネット予約などのノウハウがあり、会員が200万人います。天橋立など沿線に有名観光地を控える地域を、全国の会員にPRすることも容易。
すでに企画きっぷのネット予約が始まっていますが、その種類たるや、26種類(うち8種類は継続商品)。
ユニークなものが多く、他の地方鉄道でも参考になります。(参考サイト)
例1)週末ファミリーパス(新商品)
ご家族での週末のお出かけを応援!大人1名分のフリーパス料金で子どもも乗れてしまいます。家族でマイカーで出かけることを想定すれば、これぐらいの割引がないと経済的に鉄道はなかなか利用できません。
大人2名と小児2名の最大4名までが、丹鉄全線乗り放題(普通・快速・特急自由席)となる1日フリーパスです。週末(土・日・祝日)にご利用いただけます。
例2)55&キッズ全線パス(新商品)
お孫さんとの楽しいお出かけに!こちらはマイカー関係なくニーズが多そうです。
おじいちゃん・おばあちゃんと、お孫さんとのお出かけにお使い頂ける、1日フリーきっぷです。55歳以上の方1名と、同行する小児2名までが、丹鉄全線乗り放題(普通・快速・特急自由席)となります。週末だけでなく、平日もご利用いただけます。
例3)あんしん通院ペア乗車券(継続商品)
ご家族の通勤・通学・通院を応援する定番の企画きっぷです!助かります!
通院されるご本人とその付き添いの方2人で1人分のお値段となります。
ご購入の際は、通院証明書(診察券・予約券など)のご提示をいただき発売します。
例4)片道通学定期券(継続商品)
行きはバスで帰りは鉄道。そんな新しい移動が可能です!地方だとありがちなシーンじゃないですか?
片道のみの利用ができる、通学定期券です。登校時は親御さんの自家用車に便乗、下校時のみ鉄道利用といった利用が可能です。
例5)イブニングフリーきっぷ(新商品)
夕方からのイベント時に設定する時間制きっぷイベントに合わせて時間帯を区切ったフリーきっぷです。
夕方以降に沿線で行われるイベント時に設定される、16時~終電まで全線乗り放題となる時間制フリーきっぷです。
地方の生活シーンが目に浮かぶような企画切符、ネットによる観光客誘致や予約システムは、地方鉄道や地方公共交通のあり方を変える可能性を感じます。
参考
BRT vs LRT。神戸市に5社が提案(372log@姫路) - ウィラーグループは、神戸市に対してLRTの運行提案を行っています。

2015年03月21日
播磨の国宝
米朝アンドロイド・姫路落語会特別公演(YouTube)
播磨の著名な国宝に関する話題。
桂米朝さん死去 地元播磨に足跡 各分野で惜しむ声(神戸新聞NEXT)
桂米朝さん死去:テレビに出演、人脈広げ(毎日新聞)
大きな流れには逆らえない、1人では何も変えられないと言うのは楽ですが、時代を読むタイミングと熱意で、できないこともないという一例でしょう。
P.S.
米朝アンドロイドを姫路(科学館か文学館)に常設してほしいですね。
参考
桂米朝さん死去 人間国宝、上方落語の第一人者(朝日新聞デジタル)
至宝の話芸 噺家米朝の遺産(上)上方落語復興(神戸新聞NEXT) - 米朝は姫路市大善町の九所御霊天(くしょごりょうてん)神社の神職を受け継ぐ家で育った。父親の趣味が寄席や芝居見物だったことから、小学校時代から落語全集などを読みふける。(記事より)
米朝・マツコ…人間型ロボット、ここまで人くさく (日本経済新聞)
← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
播磨の著名な国宝に関する話題。
桂米朝さん死去 地元播磨に足跡 各分野で惜しむ声(神戸新聞NEXT)
播磨には著名な国宝が二つある。一つは世界文化遺産の姫路城。もう一つは上方落語を復興させ、19日、89歳で亡くなった人間国宝で落語家の桂米朝さんだ。一時期、上方の落語家は10人程度。圧倒的に東京一極集中だったといいます。
桂米朝さん死去:テレビに出演、人脈広げ(毎日新聞)
かつて日本経済、そして文化の中心だった上方。その何もかもが東京へ集中しようという流れの中で、桂米朝さんは、上方文化を愛し、自らその世界に飛び込み、そして現代にしっかりと根を張った大樹へと見事に育て上げた。テレビが普及する時代に、(テレビと)直接縁のなかった上方落語をテレビに持ち込みました。
大きな流れには逆らえない、1人では何も変えられないと言うのは楽ですが、時代を読むタイミングと熱意で、できないこともないという一例でしょう。
P.S.
米朝アンドロイドを姫路(科学館か文学館)に常設してほしいですね。
参考
桂米朝さん死去 人間国宝、上方落語の第一人者(朝日新聞デジタル)
至宝の話芸 噺家米朝の遺産(上)上方落語復興(神戸新聞NEXT) - 米朝は姫路市大善町の九所御霊天(くしょごりょうてん)神社の神職を受け継ぐ家で育った。父親の趣味が寄席や芝居見物だったことから、小学校時代から落語全集などを読みふける。(記事より)
米朝・マツコ…人間型ロボット、ここまで人くさく (日本経済新聞)

2015年03月20日
公立高校の合格発表

公立高校の合格発表がありました。
15の「春」到来 県内公立高校で合格発表(神戸新聞NEXT)
今年は新学区になり、進路選択に悩んだ受験生が多かったと思います。
姫路西、姫路南、網干、家島、伊和の各高校で結果的に定員を満たさないなど、波乱もありました。
いよいよ春本番ですね。
参考
平成27年度兵庫県公立高等学校入学者選抜合格状況 (全日制3月19日) (兵庫県教育委員会)
学区再編初年度 難関校定員割れに驚き 兵庫県内公立高入試 (神戸新聞NEXT)

2015年03月19日
続落の姫路市。公示地価
Himeji Castle(japan-guide.com)
今年の公示地価が発表されました。
15年公示地価 神戸、阪神間で上げ幅拡大(神戸新聞NEXT)
商業地の全国平均が前年のマイナス0・5%から横ばいに転じ、下げ止まった。住宅地も前年のマイナス0・6%から同0・4%に下落幅が縮小した。商業地が下落を脱したのは08年以来7年ぶり。
姫路は住宅地、商業地とも続落ですが、減少幅は大きくはないようです。
(対前年変動率:%)
長らく下落を続ける姫路の地価ですが、今後上昇することも無いとは言えない?
参考
三大都市圏、2年連続上昇=地方は二極化も-公示地価(時事ドットコム)
姫路の地価
公示地価 兵庫、商業地で姫路駅前が上昇率2位(産経ニュース) - 商業地の上昇率は、大型商業施設「阪急西宮ガーデンズ」が好調な西宮市高松町5-39が7・1%で、2年連続1位。次いで、姫路駅前で5・0%上昇した。(記事より)
← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
2015年03月18日
来月1日から、バス乗り場大幅変更

新しい姫路駅北口のバス乗り場が完成します。
姫路駅 新バスターミナル全面オープン乗り場変更のご案内(神姫バス)
姫路駅新バスターミナル全面オープンに伴い、平成27年4月1日(水)始発よりバス乗り場を大幅に変更させていただきます。昨年から今年にかけ、何度か乗り場が変わりましたが、これでもう変わることはありません。
先日書いたバスロケーションシステムも導入されるし、姫路のみなさん、旅行者のみなさん。バスに乗りましょう。
P.S.
歴史秘話ヒスストリア「なんでこんなに真っ白なの? ~いよいよオープン!姫路城 美の秘密~」は今夜22時から。
参考
城下町散策1dayフリーきっぷ(神姫バス) - 大人500円。
大幅に変わる姫路駅北バス乗り場。来月7日から(372log@姫路)

2015年03月17日
「実は私、凄いんです」

北陸新幹線が長野から金沢まで延伸しました。新幹線E7系カッコいいですね。
新幹線車両の進化支える アルミダブルスキン構造 「第4世代技術」惜しみなく(日刊産業新聞)
世界屈指の高速鉄道である新幹線のボディーには、アルミニウムが用いられている。北陸新幹線に採用されているアルミ車両を、地元の山陽電鉄(山電)はすでに53年前から採用しています。
(中略)
アルミ車両の歴史は、1962年に山陽電鉄がアルミ合金を車両構体に採用したことから始まる。
山陽電鉄の車両は、実は鉄道史にも残るような凄い車両。BSでも取り上げられました。
第46回「山陽電車2000系2012編成 ~日本発の軽量アルミ車体を造れ~」(BSフジ)
アルミ合金車体はその車両数こそ全体の割合からすると多いとはいえないが、車体の軽量化とその形成のしやすさから新幹線をはじめ多くの高速特急車両にはなくてはならない素材となっている。アルミ車両だけではありません。
山陽電気鉄道の旧型電車(wikipedia)
1949年に導入された800形(820番台)は、日本で戦後初めて新造された転換クロスシート電車山陽電鉄がなかったら、日本の鉄道技術がここまで進歩したかはわかりません。
(中略)
本格的なアルミ合金製車体の日本初採用(1962年)、250形281への富士電機製電機子チョッパ制御器の搭載、また3050系後期グループ(3066以降)では大型アルミ型材の自動溶接による低コストなアルミ車建造手法の確立、と失敗に終わったものも含め、企業規模からは想像もつかないほどの多彩な技術がここを揺籃としている。
山陽電鉄の電車が走っているのを見かけたら、よく耳を傾けてみてください。
「実は私、凄いんです」と囁きながら走っています。(きっと)

2015年03月16日
姫路のバスが利用しやすく。バスロケーションシステム

沖縄で、バスの利用者が増えています。
バス利用が復帰後初めて増加 13年度2583万人に(琉球新報)
県が沖縄本島のバス4社から聞き取った輸送実績によると、2013年度の利用者数が前年度比1・6%増の2583万9千人となり、日本復帰以降ずっと減少傾向にあったバス利用者が上昇に転じた。県交通政策課は、バスの現在地が分かるバスロケーションシステムやノンステップバス、「わった~バス党」の広報啓発活動など近年の利用促進策が奏功していると分析。一つの理由がバスロケーションシステムの導入。
例えば姫路に居ながらにして、沖縄のバスが現在どこを走っているかまで簡単にわかります。
来月からは、姫路駅発着の路線バスにも導入されます。
バスが来ない… イライラを緩和するシステム(産経WEST)
道路事情や天候の影響を受けやすく、定時運行が難しい路線バスの利用者のイライラを緩和しようと、神姫バス(兵庫県姫路市西駅前町)は、バスの遅れや待ち時間を姫路市内の主要停留所などの大型ディスプレーや乗客のスマートフォンで確認できる「バスロケーションシステム」を4月1日から導入する。姫路駅発着の路線が対象で、ディスプレーがない停留所でも通信端末で運行状況をチェックできる。来春からは神姫バスの全路線に拡大される模様。
スマホなどの携帯端末でも確認できるので、バスが本当に利用しやすくなります。
P.S.
本日19時半から、NHKでクイズ100人力「全国名城対決in姫路城」が放映されます。
参考
スマホをバスロケーションシステムの起爆剤に(372log@姫路) - 従来、バスの欠点は、定時性でした。渋滞の影響で時刻表どおりに来るかどうかわからないために、バス停で余計に待つ必要がありました。しかし、たとえ時刻表どおり来なくても、10分遅れてくるということがわかっていれば、さほど使い勝手が悪いわけではありません。(ブログより)

2015年03月15日
税理士、公認会計士不要。電子居住も可能な国

人口130万なのに電子居住者1000万人を目指す電子大国がヨーロッパにあります。
小国エストニアが電子政府で世界最先端を突き進むワケ(ダイヤモンドオンライン)
北欧とバルト海を挟んで隣接する人口130万人の小国、エストニアが世界各国の注目を集めている。選挙から教育、医療、警察、果てには居住権まで全てインターネット上でできてしまう「e-Government(電子政府)」の取り組みで世界最先端を突き進んでいるからだ。エストニアは国を挙げて公的機関のIT化や自動化に取り組んだそうです。
(中略)
電子化により、個人に対する会計士や税理士などの仕事はほとんど必要なくなりました。税金の還付も95%以上は電子上で自動的に算出されているためで、今や、世界でも有数の税金徴収コストが低い国となりました。
いまや日本にいながらにしてエストニアに居住権を持ち、起業することも可能。EU加盟国のサービスを受けることもできます。
サーバーを世界中に分散させ、仮に領土を侵攻されても電子的に生き残る。国家は領土じゃなくて人なんだとか。
さて姫路市の状況は、というと
電子申請が可能な手続について(姫路市)によれば、よく使われている手続きとして
犬の死亡届が挙げられています。何となく残念な感じ・・
ふるさとひめじ応援寄附金申込書
すでに姫路市で何かを手続きするより、姫路に居ながらエストニアの住民になってエストニアで何かを手続きするほうが便利になっているのかもしれません。
姫路市のライバルは大阪市でも岡山市でもなく、(エストニアの首都で姫路同様世界遺産を持つ)人口43万人のタリンだったりします。
アジアの姉妹都市はまだなさそうなので、狙い目かもしれません。
参考
日本のベンチャー企業が、エストニアに行った理由(372log@姫路)
世界一革新的な、姫路の姉妹都市(372log@姫路) - 「世界一革新的な都市」と日本で唯一姉妹都市協定を結んでいるのが、自動車に依存し、足腰が弱くなってしまった市民を抱える姫路市です。(ブログより)

2015年03月14日
姫路-御着間・JR新駅の駅名募集

新駅付近の航空写真(姫路わが街ガイド)
姫路-御着間に来春開業するJR新駅の駅名を姫路市が募集します。
駅名の募集(姫路市)
平成28年春開業予定のJR神戸線 御着・姫路間新駅の駅名を一般公募します。候補を考えてみました。
応募いただいた中から、新駅にふさわしい駅名を市から西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)へ提案し、最終的にはJR西日本で駅名が決定される予定です。
市之郷にあるので「市之郷駅」。姫路駅の東だから「東姫路駅」。
市川に近いから「市川駅」。ただ、総武線に同名の駅があるので「はりま市川駅」。
市川河川敷の阿保緑地に近いので、「阿保緑地駅」・・・。
おっさんが考えると全然夢がないので、子どもに聞いてみました。
「新姫路駅」
「姫路未来駅」
だそうです。
意味わかんないけど、「姫路未来駅」って、なんかカッコいいなぁ。
募集は今月16日から5月25日まで、メールかハガキで。

2015年03月13日
姫路のマンションに住みたい!

新築住宅購入検討者に人気の街、首都圏は都心回帰。近畿圏は●●が1位に(マイナビニュース)によると、近畿圏の新築住宅購入検討者に人気の街として、マンション部門で姫路市が10位に入っています。
1位 西宮市姫路以外の街は、すべて近畿の中心地・大阪周辺の街。姫路だけが90キロも離れていて、JRでかっ飛ばしても1時間以上かかります。
2位 大阪市北区
3位 大阪市中央区
4位 吹田市
5位 豊中市
6位 大阪市天王寺区
7位 神戸市中央区
8位 神戸市東灘区
9位 京都市中京区
10位 姫路市
地方都市で戸建住宅主体の姫路で、マンションが注目されるのは、住まいから姫路城を眺望できる可能性をイメージさせるからでしょうか。
参考
家族で住みたい街ランキング2014。男性に人気の姫路(372log@姫路)

2015年03月12日
姫路藩・和船「はりま」運航

今月26日から(5月10日までは)毎日運航します。
姫路藩の和船「はりま」、今年も姫路城内堀で旅客運航(産経ニュース)
姫路城が27日にグランドオープンするのに合わせ、前日の26日から城の内堀で姫路藩の手こぎ式和船「はりま」が旅客運航する。時代劇で、お城から船で脱出するシーンがありますが、疑似体験できそうです。
(中略)
3月26日から5月10日までは毎日、1日12便運航し、5月11日以降は土、日、祝日だけ1日10便、11月末まで運航する。
参考
姫路市 姫路藩和船「はりま」乗船体験(こけみんの日記)
姫路城内堀の和船、夏の操船体験会。秋にも運行(372log@姫路)

2015年03月11日
姫路カレーフェスティバルに行列

先週日曜日の姫路カレーフェスティバルですが、とにかく混んでました。
姫路でカレーの祭典「姫路カレーフェスティバル」(ウォーカープラス)
開場の午前11時を前には行列ができるほどの盛況をみせ、13時くらいまで長蛇の列が途絶えることは無かったという。大手前公園の一角でやってましたが、倍ぐらいの面積は必要だった気がします。
ライス+容器4つを1食として2400食を完売した模様。
家島高校のえびカレー、KRDエミリカレーが意外に美味かった。
いろんなカレーを一度に食べ比べたことってありませんでしたが、カレーは千差万別と改めて感じました。
参考
皮革フェア、カレーフェス、パパフェス(【KRD8】三角笑里のブログ〜1ミリ2ミリエミリです〜)
「姫路カレーフェスティバル」大盛況(姫路YEG)(日本商工会議所)(2015.3.13 追記)

2015年03月10日
いまどき年2万人以上志願者を増やした大学があった

明治、早稲田を引き離して志願者数日本一になった近大。
この近大ですら、今年の増加は8千人弱。7%台の伸びに留まっています。
ところが世の中には今年2万人以上志願者を増やした大学があります。
近大志願者数、2年連続トップに 東洋大の志願者も大幅増(zakzak)
東洋大の志願者が昨年より2万人以上増えるなど、急伸した。大学通信の3月7日時点の確定値を見ると、21050人増の83407人と、昨年比33.8%も増やしています。
日本一気を吐く東洋大学・西日本の拠点が姫路(付属校)にありますが、この勢いを姫路にも伝染してほしいです。
参考
スーパーグローバル校・東洋大学が、姫路で講演会(372log@姫路)

2015年03月09日
官兵衛効果で兵庫県がベスト10入り。注目の旅行先

官兵衛効果が全国に。
2014年国内旅行人気の地域はどこ? 都道府県別年間注目エリアランキング(朝日新聞デジタル)
楽天トラベルが発表した2014年の予約流通実績による都道府県別年間注目エリアランキングでは、1位佐賀県、2位和歌山県、3位熊本県と、やや意外な顔ぶれが上位に並んだ。兵庫県は10位にランクインしています。
(中略)
佐賀県(+22.5%)が人気を呼んだのは、NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」の効果が大きかった。
(中略)
「軍師官兵衛」は舞台が近畿(和歌山県高野山、滋賀県北近江・長浜、兵庫県姫路城)、九州(佐賀県唐津城・名護屋城跡、熊本県熊本城、大分県中津城)と広範囲に渡り、ベストテン入りした都道府県の多くが恩恵を受けた。
1位 佐賀県 (+22.5%)
2位 和歌山県 (+16.2%)
3位 熊本県 (+16.1%)
4位 山形県 (+15.7%)
5位 沖縄県 (+15.3%)
6位 滋賀県 (+14.9%)
7位 群馬県 (+14.4%)
8位 大分県 (+14.3%)
9位 栃木県 (+14.1%)
10位 兵庫県 (+13.2%)
世界遺産をブラシアップした兵庫県は、今年も狙えるかもしれません。
なお、NHKの歴史番組、歴史秘話ヒストリアは、次回、「なんでこんなに真っ白なの?~いよいよオープン!姫路城 美の秘密~」です。
参考
官兵衛では終わらない。姫路市の野望(372log@姫路)
名作選 姫路城 美と強運の400年物語 ~巨大迷宮の秘密を探る旅~(NHK) - 歴史秘話ヒストリアには過去にも姫路城が取り上げられました。

2015年03月08日
東京で、姫路の「えきそば」を食べる方法

私がまだ幼かった頃、姫路の駅前に行くことを「姫路に行く」と言いました。
当時姫路駅前というのは郊外に無いものが全てありました。百貨店はもちろんスーパー(銀ビルやジャスコ)も食べ物屋も。
姫路に行った時は、御座候の回転焼を並んで買い、電車のホームでえきそばを食べて帰りました。
「姫路に行く」ことは、ハレの日ではありましたが、日常生活の範囲内のできごと。
そこで食べていたものも、その範囲内の味。
だから、クオリティがどうとかそういう基準ではありません。
だから姫路以外の人が、美味いと思えるのかどうかは、よく分かりません。
【兵庫みやげ】姫路市民のソウルフード「えきそば」を食べてみた / これは本場でも食べてみたくなるウマさ!(ロケットニュース)
作り方はインスタントラーメンとほぼ同じ。ゆでた麺をお湯で煮立たせたスープに放り込み、付属の天ぷらをのせれば完成である。先述したように、スープは和風・麺は中華麺・その上に天ぷらである……。一体どんな味なんだ? さっそく一口食べてみると……。本当に美味いんですか?そうですかってのが感想です。
うむ、意外と違和感ないね! ウマい!! 和風出汁と中華麺の組み合わせは全然悪くなく、むしろイイ! モチモチとした食感の麺は、いわゆる「たまご麺」ではなく「うどん」に近く感じたが、うどんほどサラリともしていない……。何とも不思議な麺である!!
「おみやげ用でこんなにウマいなら、本場でも食ってみてえ……!」と思えるハイクオリティな一品であった。
もしそうなら、これを関東の知り合いに勧めてもいいのかもしれないと思いました。
ここに書かれている記事を、関東の知り合いに紹介してみようか?
なお、まねき食品のインターネットショップでお土産用のえきそば(3人パック)を売っているので、仮に東京に住んでいる人でも「えきそば」を食べることができます。
特産品で地方創生ができるという「幻想」(東洋経済オンライン)
なぜか根拠がないのに「自分の地域のものが日本一うまい」、などの「勘違い」を前提にしてプロジェクトが進められたり、「従来は生産過剰で、捨てていた材料を使う」などということもあります。「自分の地域のものが日本一うまい」というのは自由ですが、実際にはそんなことは少ない。
ましてや地域のものしか食べていなければ、「日本一うまい」かどうか分かりません。
姫路には姫路にしかない食べ物があります。だから、機会があれば他所の人に食べさせて、反応を見るというのは大事なことだと感じます。
参考
駅そば研究家 鈴木弘毅さん出演|安住紳一郎の日曜天国|ラジオ番組(YouTube) - 大学時代に旅先の姫路駅で食べた「えきそば」をきっかけに駅そば研究家になった鈴木さんがラジオに出演。
姫路の「えきそば」が、大阪に進出。でも大丈夫か?(372log@姫路) - 決して美味いとは言いませんが(オイオイ)、腹が減っているとき一度食べてみてください。和風だしなのに日本蕎麦ではなく中華麺で、変わった食感ですが、姫路では、これがくせになってる人が少なからずいるのです。(ブログより)

2015年03月07日
走る自動車博物館。コッパディ姫路

本日朝10時に大手前公園をスタートします。
往年の名車99台が駆ける 7、8日に姫路城グランドオープン記念(産経ニュース)
クラシックカーや往年のスーパーカーなど99台が、姫路市の大手前公園を発着点に県内を駆け抜けるイベント「コッパディ姫路」が7、8両日に開催される。1920年代のブガッティから1970年代のフェラーリまで、半世紀に及ぶクラッシックカーが駆け抜ける「走る自動車博物館」。
(中略)
イタリアの「ブガッティT13」(1925年式)や英国の「MG-PA」(1934年式)など20世紀初めなどの車が参加する予定。
99台の名車が姫路城近くの大手前公園を出発する様は、壮観でしょうね。
なお、明日(日曜日)の13時半~14時半に大手前公園に戻ってきます。
参考
RALLY NIPPON in Himeji(372log@姫路)
コッパディ姫路:城下に名車集結 大手前公園発着 /兵庫(毎日新聞)(2015.3.8追記)
スタートゴールは姫路城…クラシックカーラリー、第1回 コッパディ姫路 開催(レスポンス)(2015.3.8追記)
往年の名車99台快走 コッパディ姫路開幕(2015.3.9追記)

2015年03月06日
20店を食べ比べ。姫路カレーフェスティバル

カレーの食べ比べって、なかなかできません。
そこで、明後日の日曜日、姫路城の近くに市内のお店が一同に会します。
「姫路カレーフェスティバル」初開催へ-市内の20店超が出店(姫路経済新聞)
大手前公園(姫路市本町)で3月8日、「姫路カレーフェスティバル」が初めて開催される。カレー鍋発祥の地としても知られる姫路には、多くのカレーを提供するお店があります。
出店するのは、インデアン、インド料理サプナ、エヌビーカフェ、サイド オブ ユー、スプーン、トゥゲザー、日曜カレー劇場、バオバブ、パクチー、ブエナ ビスタ、フリーバード、ボウル、モジャカレーなど。
新たなカレーとの出会いがあるかもしれません。
参考
京都市民が泣いて喜ぶカレー(372log@姫路)
カレーヌードルライス?(372log@姫路)
カレー鍋とトマト鍋が人気を二分(372log@姫路)
本場を凌ぐ、姫路のカレー(372log@姫路)
姫路発祥?「カレー鍋」(372log@姫路)
パパフェスとカレーフェスを8日に 姫路商議所青年部(神戸新聞NEXT)

2015年03月05日
近畿の大学から全国の大学へ。近大が志願者数V2

昨年、西日本の大学として初めて全国一の志願者を集めた近畿大学。
今年も全国一に輝きそうです。
私立大一般入試:近畿大が2年連続全国1位に 志願者数(毎日新聞)
今年は近畿以外からの志願者が大幅に増え、2月末時点で東北からが前年の1・8倍、関東からが1・5倍だった。近大広報部は「関西ローカルから全国区の大学になりつつある」と手応えを感じている。昨年は明治・早稲田と僅差での1位でしたが、今年は独走状態。
昨年全国一になったことで全国的に有名になり、さらに志願者を集めるという好循環なっています。
「知名度上げたい」関学大、東京での会見定例化へ(神戸新聞NEXT)
関東学院大学(横浜市)と混同されたり、読み方を間違えられたり、「同志社や立命館と比べ、東京での知名度はさっぱり」と頭を抱える。兵庫県内の大学は東日本での知名度不足という共通の悩みがあります。
本部(獨協学園)が関東の姫路獨協大学に加え、全国的知名度が向上している近大の名称を冠した近大姫路大は、この点有利かもしれません。
参考
神戸大の魅力、関東の受験生にPR 都内でシンポ(神戸新聞NEXT)
ところ変われば(372log@姫路)
近畿大、志願者数日本一へ(372log@姫路)

2015年03月04日
姫路城に無料で入る方法

今月27日に姫路城の再公開が始まりますが、前日の26日には記念式典があり、ブルーインパルスもやってきます。
さて、姫路市民に限り、姫路城内部に無料で入る方法があります。
姫路城グランドオープンについて(姫路市)
■市民無料月間の実施今月から来月上旬、さらにGWにはかなりの混雑が予想されています。
実施月
平成27年7月
対象者
姫路市在住の方
実施方法
入城口において免許証や健康保険証など、住所・氏名を
確認できるものを提示
7月になれば姫路市民は無料で入れるので、慌てて行かないというのも一案と思います。
ここで一句、「市民なら、3ヶ月待とう姫路城」
P.S.
全く関係ない話。ピケティブームで話題の経済書「21世紀の資本
参考
ブルーインパルス、姫路城大天守修理完了で祝賀飛行(フライトライナー)
26日、姫路城上空「ブルーインパルス」舞う(産経ニュース)
航空自衛隊 & 姫路城 といえば・・(372log@姫路)
『21世紀の資本』挫折者続出か(R25)

2015年03月03日
今しか乗れない、高度経済成長のシンボル・回転展望台

ついに来るべき時がやってきました(泣)
生まれ変わる市民憩いの場 姫路の手柄山中央公園(神戸新聞NEXT)
兵庫県姫路市は2日、市のスポーツ・文化施設が集まる「手柄山中央公園」(約38ヘクタール)について、大規模な再整備に着手する方針を示した。老朽化した回転展望台やレジャープールなどを廃止し、新たな施設を整備する予定。1966年の姫路大博覧会以来50年近く、姫路の街を見続けてきた手柄山の回転展望台が、廃止されるようです。
手柄山回転展望台(建築マップ)
この展望台のモデルはロサンゼルス国際空港の旧管制塔1956年に再興された通天閣と比べると10年ほど新しいですが、通天閣が8年前に国の登録有形文化財になったことを考えると、そろそろ有形文化財になってもおかしくありません。
(中略)
高度成長期における明るい未来像の表現として、東京タワーや通天閣といった有名タワーと並んで建築史的に評価する価値があります。
通天閣が大阪のシンボルに成長したのに比べると、手柄山の回転展望台はやや弱いのか・・
まもなく乗ることができなくなるので、ぜひ今のうちに行っておきましょう。
参考
姫路が誇る昭和遺産 〜手柄山回転展望台〜 (歩々是道場 )
姫路の風景 ~時が止まった・姫路博覧会跡~(372log@姫路)
姫路で最も眺めのいい喫茶店(372log@姫路)

2015年03月02日
通信教育で養護教諭一種免許が取得できる大学
姫路にある近大姫路大学には通信教育過程があって、幼稚園、小学校、中学校、高校、養護教諭の各一種免許、保育士資格が取得できるコースがあります。
文部科学省のサイトによれば、通信教育課程で養護教諭(保健の先生)の免許資格を取得できる大学は日本に4つしかありません。
都道府県名 | 大学名 | 学部等名 | 学科等名 | 専攻・コース等名 | 定員 |
群馬県 | 東京福祉大学 | 教育学部 | 教育学科 | 養護教諭専攻 | 100 |
埼玉県 | 人間総合科学大学 | 人間科学部 | 人間科学科 | 養護教諭養成コース | 100 |
千葉県 | 聖徳大学 | 心理・福祉学部 | 社会福祉学科 | 200 | |
兵庫県 | 近大姫路大学 | 教育学部 | こども未来学科 | 教員養成コース | 400 |
西日本では近大姫路大だけ。しかも定員は日本一です。
書類審査のみで入試なし。通信教育課程の入学説明会が今月、下記日程であります。
7日(土)10時~12時 近大姫路大学
8日(日)14時~16時 ホテル日航姫路 鶴亀の間
11日(水)14時~16時 近大姫路大学
15日(日)14時~16時 神戸国際会館801会議室
21日(土)14時~16時 神戸国際会館806会議室
22日(日)14時~16時 サンポートホール高松66会議室
通信教育といっても面接授業や試験もあるので、姫路はずいぶん恵まれています。
参考
働きながら小学校の先生を目指す人にとって、意外な地の利(372log@姫路) - 通信教育で小学校の免許を取得できるのは関西では3校で、うち一つが姫路にあることです。(ブログより)
← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります