2010年06月30日
韓国の世界戦略、料理でも着々

韓国が世界に韓国料理を普及すべく、日本でも試食会をして日本人の好みを調査をしています。
日本人好みの韓国料理は? 清心女子大が試食会で調査へ(山陽新聞)
同国の農村振興庁と慶熙(キョンヒ)大(ソウル)など3大学が、各国で展開する共同プロジェクト。韓国料理を普及させて、各国で好まれるレシピを開発し、食品の輸出に結びつける狙いがある。昨年は米国、今年は日本と中国、フランスで調査するとか。
韓国のトップセールスが、世界を席巻するシーンがしばしば見られますが、当然のことながら準備は怠ってないわけです。
参考
韓国料理が世界にデビュー。政府が推進プロジェクト(372log@姫路)

2010年06月29日
高速道路無料化、順調な滑り出し

昨日から無料化された高速道路全国50区間すべてで、交通量が先週を上回ったそうです。しかし、大した渋滞は起きなかったとか。
無料化 全区間で交通量が増加(NHK)
50区間のすべてで28日の交通量が先週を上回り、平均で1.63倍に増えていることがわかりました。このうち、東九州自動車道の椎田道路は3.05倍、舞鶴若狭自動車道は2.89倍、それに北海道の道東自動車道の音更帯広から池田の区間は2.88倍に増えました。一方、日本道路交通情報センターによりますと、無料化区間で交通量が増えたものの、渋滞が頻繁に起きるなど大きな混雑は見られなかったということです。抵抗勢力に屈することなく、これからもどんどん対象区間を広げて欲しいと思います。
参考
JR族大臣なのか? 高速道路無料化を拒む人々(372log@姫路)
高速道路無料化を拒んでいるのは誰か(JBpress)
いよいよ始まる、高速道路無料化(372log@姫路)
播磨-若狭のフリーウェイ。来月から(372log@姫路)
陸の孤島から一転、鳥取-佐用間にフリーウェイ(372log@姫路)
中国・山陽自動車道を無料化しよう(372log@姫路)
中国・山陽自動車道を活用しよう(372log@姫路)

2010年06月28日
太陽電池が熱い

太陽電池の熱い話題。
フジプレアムとデュポンが新しい軽量太陽電池パネルを実用化(フジプレアム)
フジプレアム株式会社(本社:兵庫県姫路市、代表取締役社長:松本實藏)及びデュポン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:天羽稔)は、従来型の結晶系シリコン太陽電池より約25%(フレームなしで比較)軽量化した、薄型両面ガラスタイプの新しい結晶系シリコン(c-Si)太陽電池モジュールを開発しました。来月中旬には、兵庫県立武道館(姫路市西延末)で、ビジネスアリーナ2010という展示会が開かれ、電池関連産業に関する講演会も開かれます。
電池産業の拡大がもたらすビジネスチャンスを探る(ビジネスアリーナ2010 in 兵庫)
将来成長が期待される電池関連産業の現状と将来の展望を説明します。動力の電気化やモバイル機器・コードレス機器の普及などによる産業構造の変化が電池関連産業に与える影響を説明し、中小企業の参入可能性等、ビジネスチャンスを探すために必要な情報を提供します。暑い夏、熱い電池の戦いが始まっています。
平成22年7月14日(水)~7月15日(木)
兵庫県立武道館 第二道場内特設会場
参考
フジプレアム(4237)はSTOP高 デュポンと新型軽量太陽電池モジュール開発で収益期待高まる(毎日jp)
家庭用SEDテレビ開発を断念(372log@姫路) - 日本写真印刷が姫路で太陽電池を試作するという話題。
姫路製太陽光発電システムを全国の学校に(372log@姫路)
シリコンがいらない太陽電池(372log@姫路)
フジプレアム、新型太陽光発電システム販売へ(372log@姫路)
フジプレアムとデュポン、軽量太陽電池パネルを開発(住宅産業新聞社)(10.6.29 追記)
フジプレアム、デュポンと軽量太陽電池(電氣新聞)(10.6.29 追記)

2010年06月27日
姫路セントラルパークのウォーキングサファリ

姫路セントラルパークには、ウォーキングサファリといって、動物達にエサをあげたり触れ合うことのできるエリアがあります。
旭山動物園より楽しい!姫路セントラルパーク ウォーキングサファリ 1♪(Aya♪ ルーム ブログ あや的美意識☆ファッション&美肌の秘密)
だってね、この年まで、ヒグマがこんなに可愛くて、さらにコミュニケーションが取れる、面白い動物だなんて知らなかったんだ、わたし(≧▽≦)アナタ、シッテタ?以前はクマ数匹がいるなあという感じだったし、柵の位置が高くて見えにくかったのですが、現在は15頭ほどいるし、見やすいように配慮された踏み台や柵の作り方がされています。
…ということで、最初のゾーンはベアバレーです
柵の下を覗くと、たくさんのヒグマがいます。(おそらく15頭近くいたはず)
それに上記写真のように、ずいぶん愛嬌のあるクマもいたりして・・。
西日本最大級のプール「アクエリア」のオープンももうすぐ(7月17日から)です。
参考
高速値下げで四国からの来客倍増。姫路セントラルパーク(372log@姫路)

2010年06月26日
いよいよ始まる、高速道路無料化

明後日から、一部の高速道路で無料化が実施されます。
舞鶴若狭道28日無料化 チラシなどでPR(asahi.com)
28日からの高速道路無料化社会実験で、舞鶴若狭自動車道(吉川ジャンクション~小浜西インターチェンジ)の全線が来年3月末まで無料になる。国土交通省近畿地方整備局と西日本高速道路は料金所でチラシを配るなどしてPRし、通行方法を知らせる看板も登場した。インターを入るときは通常通り通行券を受け取り、出るときに通行券だけ渡してお金を払わずに出るとのこと。
ETC装着車は、入るときも出るときも、通常通りETCカードを差してETCレーンを通る必要があるようです。
参考
播磨-若狭のフリーウェイ。来月から(372log@姫路)

2010年06月25日
デマンドタクシーの可能性

相生でデマンドタクシーが運行されています。
デマンドタクシー―相生市・相生神姫タクシーが運行を開始(自動車新聞社)
相生神姫タクシー(今井敏之社長・兵庫県相生市)は5月から相生市の委託を受けてバス停から半径300メートル以上離れている住民の自宅(約290世帯)などから停留所までタクシー送迎するデマンドタクシーの運行を5月から開始した。定時運行タイプのコミュニティバスより経費がかからない上、利便性も高いと見られています。
1人1回の利用で100円で相生市が今年度の10月末まで試験運行に取り組む。
自宅からバス停までタクシー送迎 相生で試験実施(神戸新聞)
低運賃で利用できる「コミュニティーバス」も候補に挙がったが、通常の路線バスと比べると、乗降のための停止回数が多く、目的地までにかかる時間が長い▽1台約1千万円と導入に多額の経費が必要‐などの問題点が指摘され、「導入のメリットが少ない」と結論付けた。デマンドバス・デマンドタクシーの魅力(ふくしま自治研修センター)
高齢社会の進展、低炭素社会との共生、コンパクトシティ化など、大きな時代変化のなかで、生活交通手段としてのコミュニティバスやデマンドバス・デマンドタクシーが注目されている。デマンドタクシーの欠点は、GPSを取り入れたり、とかくシステムが高額になることだそうですが、田舎ではそこまでやらなくても簡便なシステムで運用可能との声もあるみたい。
(中略)
近年、そんな地方における生活交通分野で救世主のように注目されているのが、デマンドバスやデマンドタクシーである。導入している各地のケースにより多少のバリエーションがあるが、基本パターンは事前に登録した利用者からの予約電話を受けて、時刻表に基づいて出発したバス(あるいはタクシー)が自宅や付近の停留所まで迎えに行き、利用者を巡回しながら相乗りして目的地まで運ぶという運行システムである。
(中略)
とりわけ日中には乗客が少ないことから「空気を運んでいる」と揶揄される路線バスに比べて、デマンドバス・タクシーの長所は、原則として予約制をとっていることから、乗客がない場合には運行を休止することができたり、停留所の場所にこだわらずに利用者を自宅まで迎えに行くドアツードアで対応していることから、停留所まで歩く手間が省けることなどがある。便利でありながら運行経費が安いというメリットが特長である。
ともかく、相生でコミュニティタクシーの認知度を上げて、大いに活用したいですね。
参考
家島内初の公共交通機関。コミュニティバスで行こう(372log@姫路)

2010年06月24日
一本の道路で繋がる姫路とトルコ

姫路には、国道2号線が走っていますが、1号線も走っているのです。
高速道路4社、アジアハイウェイ構想に基づき標識を設置(Car Wach)
アジアハイウェイ構想は、日本も含めプロジェクトに参加するアジア32カ国で選定した国際道路網で、AH1(アジアハイウェイ1号線)~AH87まで、55路線、総延長14万2860kmが定められている。1号線とは、アジアハイウェイ1号線。
実体は山陽自動車道ですが、東は東京、西は福岡~釜山のフェリーを経由してトルコやブルガリアまで繋がっています。
日本のメインルートも姫路を避けて通ることはできませんでしたが、アジアのメインルートもやはり姫路を避けて通ることはできなかったのですね。
今度、山陽自動車道を見たら、トルコの風景を思い浮かべることにします。
参考
アジアハイウェイ道路網に関する政府間協定に基づく標識の設置について(国土交通省)

2010年06月23日
極悪救急体制の東京

東京の救急体制が極悪という話。
ロンドンと東京(航空の現代)
東京都内の救急患者が119番の電話をしてから病院に収容され、医師の治療が始まるまで、大変な時間がかかる。平成19年中の実績は47.2分であった。これは全国最悪の数字で、全国平均は33.4分である。大都会のロンドンでも通行止めにして街中にヘリが降ります。ロンドンのトラファルガー広場にも月に2回ほど着陸するとか。
(中略)
先進諸国の標準的な医療開始時間が8分という目標であることからすれば、日本の救急体制は治療開始までに4~6倍の時間がかかっており、手遅れというも愚か、お話にならない。
一方、東京の都会では、全くドクターヘリが降りない。(離島のみ)
これでは、離島や田舎の方が安心ということになります。
参考
姫路・広畑に救命救急センター、2012年度開設(372log@姫路)
医者に出会うまでの時間(372log@姫路)

2010年06月22日
ゆかた美男美女に会いに、姫路駅前へ行こう

いよいよ今日から3日間。姫路ゆかたまつりが開催されます。
姫路ゆかたまつり 浴衣着れば特典多彩(asahi.com)
まつりでは、大手前通りなどに西日本最大級といわれる約800の露店が並ぶ。初日の22日は午後4時半、こどもゆかたパレードが姫路城三の丸広場を出発し、長壁神社などを通って城南公園までを歩く。大手前公園では、同日午後6時から、浴衣のファッションショー、23日は民謡フェスティバル、24日は「しろまるひめ」のダンスステージなども開かれる。姫路城と姫路駅を結ぶ大手前通りを中心に、露店が並んでゆかた姿の市民がたくさん集まるイベント。260年も続いているというのが意外なほど、歴史は感じさせませんが、市内各地区で開催される秋祭りと並ぶ、姫路の名物イベント。
まつり期間中、浴衣を着ていれば、姫路城や好古園、市立動物園などの入場は無料。姫路駅周辺の三つの映画館の料金が千円になる。姫路駅前などを発着する神姫バスの運賃も半額になる。
期間は3日間ですが、多くの人が集まり始めるのは夕方からです。
参考
姫路ゆかたまつりの季節(372log@姫路)

2010年06月21日
子ども会球技大会

昨日、子ども会の球技大会がありました。
荒川小学校地区は、玉手グラウンド(市民プールの臨時駐車場に使われるところ)を使います。
天気が気になっていたのですが、終日曇りの予報で雨には無縁と思いきや、準決勝の途中で集中豪雨。
一時、グランドが池のようになってしまいました。
でも、3位決定戦を除いて試合を再開。
関係者の苦労の甲斐もあり、なんとかグラウンドを修復し、決勝まで終了することになりました。
選手、応援の子供どもたちや父兄、関係者のみなさん、お疲れさまでした。

2010年06月20日
やっぱりアーモンドトーストは姫路名物?

秘密のケンミンSHOWという番組を、何となく見ていることがあります。
さんちゃんの遊食日記によれば、姫路の名物グルメとして「アーモンドトースト」が取り上げられ、取材を受けた喫茶店があるそうです。
アーモンドトースト☆播州姫路の名物発祥の喫茶店(あまいもん&珈琲 待夢)
播州姫路で最初にアーモンドトーストをメニュー取り入れた(昭和50年頃)喫茶店放送が楽しみですね。
姫路サティ専門店2F「あまいもん&珈琲 待夢」。
自慢の美味しさはセットメニュー(珈琲・紅茶付)で800円。
参考
目から鱗。姫路名物?アーモンドトースト(372log@姫路)

2010年06月19日
来春から姫路市内全域で小中一貫

来春から小中一貫教育を、姫路市内全域で行うそうです。
来春、全市に拡大へ 姫路の小中一貫教育 兵庫(asahi.com)
姫路市教委は16日、同市の一部の小中学校でスタートしている小中一貫教育の取り組みを来春、市内全域(35中学校、69小学校)に拡大する方針を市議会文教委員会で明らかにした。小規模校なら共同行事もやりやすいでしょうが、山陽中学校のような大規模校が、城陽小、手柄小、荒川小と合同で運動会なんていったら、陸上競技場でも借りないと難しいかもしれません。
1中学校区ごとに中学校と1~4校の小学校が連携して、義務教育9年間を小中の教諭が協力して指導し、中学進学の際の学力や人間関係の不安を軽減するのが目的。
(中略)
小中合同の運動会にあたる「白鷺スポーツフェスティバル」も開いている。
参考
小中一貫教育の導入への取り組み(姫路市)
小中一貫教育が始まるぞ(372log@姫路)

2010年06月18日
小惑星の名前は「Himeji」

姫路が宇宙でも有名に?
小惑星を「姫路」と命名 高知のアマ天文家が発見(東京新聞)
イケヤ・セキ彗星の発見などで知られる高知県のアマチュア天文家関勉さん(79)が1991年に発見した小惑星を、知人が住む兵庫県姫路市にちなみ「姫路(Himeji)」と命名、5月末に国際天文学連合・小惑星センター(米国)に登録されていたことが17日、同市の姫路科学館への取材で分かった。一度、「Himeji」に行ってみたいですね。
参考
惑星「高砂」が誕生。オリオン座付近(372log@姫路)

2010年06月17日
事務局長は地元代議士。東アジア共同体議員連盟発足

兵庫12区の山口壮衆議院議員を事務局長に、東アジア共同体議員連盟が発足しました。
民主・東アジア議連発足 土肥、山口氏が役員に(神戸新聞)
民主党の衆参両院議員による「東アジア共同体議員連盟」が15日発足し、共同体構想を提唱した鳩山由紀夫前首相が会長に就任した。提言レベルながら、共同通貨のデザインやスケジュールの案もできているのですね。
(中略)
参加議員は69人で、衆議院議員会館で開かれた初会合には26人が出席。鳩山会長は「ヨーロッパの共同体は通貨を統合し、経済的繁栄の拠点ともなっている。東アジア共同体構想の中で日本の役割を議論していくことは、世界の平和に大きな意味のあること」と述べた。
東アジア共同体議連(がらちゃん日記)
総会には27人の議員が本人出席し、清水谷諭一橋大学大学院経済研究所准教授の講演を伺いました。清水谷氏は、20年代にアジア共通通貨単位の実現、30年代にアジア共通通貨の実現を図るべきだとの提言があり、鳩山氏をモデルに用いた紙幣デザインまで披露されました。鳩山さんが首相を辞めることになったのは、東アジア共同体の方向性が間違っていたのではなく、その方向に徹底できなかったからだという人もいます。
多極化を先取りした鳩山友愛外交と東アジア共同体(PJnews)
菅首相の誕生は鳩山由紀夫前首相が国民の支持を失った結果である。支持失墜は鳩山政権の方向性が間違っていたためではない。「最低でも県外」と主張していた米軍普天間飛行場の移設先を名護市辺野古にするなど、自ら提示した方向性と逆行したためである。それ故に鳩山政権の打ち出した方向性については、その実績とは区別して評価する必要がある。米国にとってもアジアは極めて重要な市場なので、ああだこうだ言ってくるでしょうが、日本の国益を考え、うまく米国と相手しながらもアジア重視というのはごく自然な方向でしょう。

2010年06月16日
最後の修学旅行列車

長男が奈良、伊勢に修学旅行に行ってきました。列車で行くのは最後だったのですね。
さよなら修学旅行列車 姫路の小学校、バス利用に(神戸新聞)
長年見慣れてきた姫路市の修学旅行の風景が、来年度から変わる。大阪から姫路、但馬を経由し鳥取までを結ぶ特急「はまかぜ」を臨時列車として使ってきたが、来春から新型車両に切り替わるためだ。14日に出発した班で見納めになり、来年度からバスを使う。30数年前、私が小学校の時も、奈良、伊勢へ国鉄で行きました。バスになるのは、少し寂しいですね。
(中略)
14日朝、JR姫路駅の上りホームには、大きなかばんを抱えた児童が集まった。列車は荒川小、広峰小、峰相小3校の子どもを乗せて出発。
近鉄が修学旅行列車で姫路乗入れを画策しているみたいですが、復活はあるのでしょうか。
参考
2011年春、特急「はまかぜ」に環境対応の新型車両(372log@姫路)
3社が基本合意。再来年にも姫路-賢島に直通特急(372log@姫路)

2010年06月15日
世界遺産暫定リストに「百舌鳥・古市古墳群」掲載へ

大阪南部の古墳群が世界遺産登録リストに掲載されることになりました。
世界遺産暫定リストに追加掲載へ 「百舌鳥・古市古墳群」「佐渡鉱山の遺産群」(MSN産経ニュース)
文化審議会の特別委員会は14日、「金を中心とする佐渡鉱山の遺産群」(新潟県)と「百舌鳥・古市古墳群」(大阪府)の2件を、世界文化遺産の国内候補として国連教育科学文化機関(ユネスコ)の暫定リストに掲載することを了承した。近く政府が関係省庁連絡会議を開き、追加掲載を正式決定する。百舌鳥・古市古墳群には、エジプトのクフ王のピラミッド、秦の始皇帝陵と並び、世界三大墳墓と言われる仁徳陵古墳が含まれています。
奈良、京都、姫路、熊野など関西は世界遺産の宝庫ですが、関西空港にほど近いこの地域が脚光を浴びれば、改めて関西の魅力が見直される気がします。
参考
関空発、関西の世界遺産を巡る5泊6日の旅(372log@姫路)

2010年06月14日
参議院議員選挙モード

いよいよ参議院議員選挙モードですね。
もう待てない! 「参院選7月11日」印字のポスター掲示板設置 兵庫・姫路市(MSN産経ニュース)
参院選の期日が確定しないなか、兵庫県姫路市は12日、「投票日7月11日」と印字したポスター掲示板の設置を始めた。民主党優勢の調査結果も出始めています。
民主「単独過半数」に迫る勢い 立候補予定者400人超(MSN産経ニュース)
7月11日投票予定の参院選について、産経新聞社は13日、世論調査結果に総支局取材を加味して情勢を分析した。この結果、菅直人内閣発足で勢いを取り戻した民主党が単独過半数に迫る勢いであることが分かったでも、一夜にして支持率が急上昇するということは、一夜にして急下降することもあるわけで、結果は開票まで闇の中ですね。

2010年06月13日
相生カキバーガー。道の駅で通年販売中

佐世保バーガーをはじめ、各地にご当地バーガーがあります。姫路にもやっさバーガー(イベントのみ)とか姫路城お隠れバーガーなどがあります。
そんな中、ちょっと気になるご当地バーガー「相生カキバーガー」というのがあります。
カキ使ったファストフード販売 相生のレストラン(神戸新聞)
瀬戸内で採れるカキを手軽に食べてもらおうと、開発。シーズン中、イベントなどで限定販売したところ、予想以上に好評だったという。年中食べられるよう冷凍のカキを使い、本格的に販売を始めた。姫路のバーガーはライスバーガーですが、相生のカキバーガーはパンにカキフライをはさんだもの。
カキバーガーは、タルタルソースがかかったカキフライ2個とレタス、トマト、チェダーチーズをパンで挟む。400円。
パンと牡蠣ってどうなんでしょうね。興味がそそられます。
相生カキバーガー、ぷりぷりの食感がたまりません!(兵庫)(KOTOコレ2010)
レタス、トマト、チーズの上に、大ぶりのカキフライが2個入り、プリプリの食感を演出。タルタルソースとの相性もバッチリ♪食べてみたい!
P.S.
パンとカキフライの組み合わせですが、ニューヨークでも食べられるみたいです。
オイスター・バーの牡蠣フライ・サンド(ニューヨークの遊び方)
牡蠣フライ・サンドとは、やや固めのパンに、レタスと揚げたての牡蠣フライが挟まれたシンプルなもの。まさに、美味しいものほどシンプルって感じですね。お値段は10ドル弱。サンドイッチとしては高めな気もしますが、ジューシーなできたて牡蠣フライとしては安いんでしょうね。このお店では牡蠣フライ・サンドが一番人気とのこと。
参考
ペーロンに沸いた相生。潜在能力は高い(372log@姫路)

2010年06月12日
何を海外に売り出すかが国家戦略。観光地も仕分け

中韓はじめアジアからたくさん日本観光に来てくれるのは、ありがたい。
でも、どこの観光地も盛況となるかは・・?
歴史街道推進協議会では、海外に何を売り出すかという観点も含め、関西の観光地を再編しようとしています。
観光地の「仕分け」(公私混同日記)
関西観光地を南北に大きく①紀伊半島、②世界遺産+大都市ルート、③琵琶湖・北近畿というゾーンに分け、まず①紀伊半島は日本人としての精神文化を求める全国の方が温泉・自然など含めた長期滞在もできるエリアとして売っていく。歴史街道推進協議会の井戸さんは、前原国土交通大臣や溝畑長官に、「国として何を海外に売り出すかを地方任せにしている阿呆な国は、世界広しと言えども日本くらいのもの。」と言ってるようです。
次に、②残る4箇所の世界遺産(法隆寺、奈良、宇治・京都・大津、姫路城)と、指定にかなり近い位置にある2箇所(百舌鳥・古市古墳群、飛鳥・藤原京)、さらには宿泊拠点としての大阪・神戸をルート化し、これを世界に発信する。
あわせて③北部の琵琶湖や北近畿のエリアは主には京阪神向けに、歴史だけではなく色々な体験ができるエリアとして位置づけていく。
(中略)
「近つ飛鳥と遠つ飛鳥」「奈良で仏像を堪能する」「源氏ロマンの宇治と伏見・山崎」「姫路城・書写山と瀬戸内の魅力」など、計10本のテストツアーを実施した。
要は、「観光地も仕分けをしろ」と。
「写真は引き算」と言われることがあります。
撮りたいものを何でもかんでも画面に入れてしまうと、何を撮りたかったのか、見た人にわかりにくい。
撮りたいものを画面に入れて、それ以外のものを入れないことが大事だというのです。
日本に来たらこれ、関西に来たらこれを観てくれという発信のしかたの重要性を言ってるのでしょうね。
参考
関空発、関西の世界遺産を巡る5泊6日の旅(372log@姫路)
フレーミングの基礎(我が道を行く写真道) - 写真による表現を考えるとき、必ず登場するのが「写真は引き算」という言葉です。誰が言い出したのか知りませんが、何度も読んだり聞いたりした言葉です。これこそ、写真による表現の特徴を、それも表現する側の考え方のポイントを的確に表した、おそらく最高の言葉です。(記事より)

2010年06月11日
あの人も、日韓トンネル構想

九州がアジアの熱気を浴びて燃えています。
エアプサン 福岡‐釜山1日3往復に 来年度中、搭乗率好調81%(西日本新聞)
韓国・釜山市の格安航空会社エアプサンの金秀天(キムスチョン)社長は、3月末に就航させた福岡‐釜山線について、現在の1日2往復(共同運航含む)から2011年度中に1往復増便したい考えを明らかにした。福岡県や福岡市は、国境を越えた釜山との共同経済圏形成を熱望しています。
同社によると、4月の同線搭乗率は81%で、目標としていた70%を大幅に上回った。金社長は「九州新幹線の全線開通などで九州全域と韓国南部の交流は来年にかけてさらに深まり、需要は増す」と語った。
麻生知事、福岡アジア特区実現を要請(MSN産経ニュース)
麻生知事は「アジアとともに発展していくのが地元の一致した希望だ」と指摘。吉田宏福岡市長は、韓国・釜山市との国境を越えた経済圏形成の取り組みを紹介した上で、「政府のプロジェクトとして特区に取り組んでほしい」と述べた。九州のあの有名人に至っては、海底トンネル建設の話題も。
東国原英夫「福岡-釜山に海底トンネルを掘り、新幹線を」(サーチナ)
僕は福岡と韓国・釜山(プサン)に海底トンネルを掘り、新幹線、あるいは高速道路を通せないかと考えています。日本はもちろん、韓国、中国、東南アジアを含めて、今後EU(ヨーロッパ連合)のように協力・協調して発展・成長していかなければならない時代がやってくるはずです。歴史、文化それぞれ違いはあっても、持続的な成長のためには連携していかなければならない。そのためにはインフラ整備が必要であり、「陸」でアジアとつながることも重要だと考えるわけです。それには日本の中では福岡-釜山しかないのです。もっと全国に向けて発信して欲しい意見です。
参考
日本にある、すべての蛇口を開こう(372log@姫路)
完成15年後? 中韓海底トンネルで北京-ソウル間が4時間(372log@姫路)
日韓トンネル構想、国政レベルに格上げ(372log@姫路)
毎日新聞も日韓トンネル支持。シベリア-北海道ルート案も(372log@姫路)
日中韓で東アジアを先導。注目される西日本の優位性(372log@姫路)
日韓トンネル、再び盛り上がる?(372log@姫路)
世界で最もHOTな都市が日本にあった(372log@姫路)
西日本一体となって、日韓トンネルを推進しよう(372log@姫路)

2010年06月10日
太陽公園グループ・門口堅藏氏。「更に戦う」83歳

眼前に姫路城が見える納屋工房で行われた「百人の哲学」イベントに、太陽公園グループ理事長の門口堅藏(もんぐちけんぞう)氏が来られました。
姫路でインタビュー講座-太陽公園理事長・門口堅藏さん招く(姫路経済新聞)
市内に5つの福祉施設を持つほか、万里の長城やピラミッド、パリの凱旋門など世界の文化遺産のレプリカが並ぶ石のテーマパーク 「太陽公園」や昨年4月に公開し話題を集めた中世ヨーロッパの古城をモチーフにした「白鳥城」などを手がけた太陽公園グループ理事長・門口堅藏さんの人生哲学に迫る。「百人の哲学」 門口堅蔵氏(ひろーき・ザ・ひろーき)
事業に失敗して、家を失い 納屋にて暮らしていた時の話などもあり83歳にして「更に戦う」んですから、私なんてあと何年戦わなあかんのか。
何度も出てきたのが「継続」『落ちるまで 落とす』このフレーズは 何度も言われていました
講演の聴衆者全員に自著の本を贈呈していただきました
その名も「更に戦う」
姫路城よりでかい白鳥城を建てるのにはさぞかしお金がかかったと思うのですが、お金を集めるのは「技術」なんだそうです。
参考
第6回 門口堅蔵の哲学(6/8)(百人の哲学)
日本最古の寺院が姫路にあった?(372log@姫路)

2010年06月09日
姫路ゆかたまつりの季節

姫路の初夏の風物詩、姫路ゆかたまつりが今年も開催されます。
姫路ゆかたまつり(姫路観光コンベンションビューロー)
祭会場一帯をうめ尽す、800店近い屋台の数は西日本一とも、日本一ともいわれ、走馬灯を手にした子供達やお城の女王によるパレードなどが涼やかに行われます。今月24日~26日まで、ゆかたを着ると、バス代が半額になったり、姫路城、美術館、好古園、動物園、姫路文学館、兵庫県立歴史博物館が無料になったり、映画料金が1,000円になったりします。
参考
ゆかた着用特典満載。姫路ゆかたまつり(372log@姫路)
ゆかた美男、美女で溢れる姫路駅前(372log@姫路)
海外に誇れる、姫路ゆかたまつり(372log@姫路)
1000店の露店は日本一。姫路ゆかたまつり(372log@姫路)

2010年06月08日
ちょっとびっくり。19950円のパソコン

パソコンが本体2万円台になってきました。
エプソン、2万円台のネットトップPC 「Endeavor NP11-V」を発表(CNET Japan)
エプソンダイレクトは6月3日、コンパクトな筐体にインテル Atom プロセッサを搭載し、本体のみで2万6800円という価格を実現したネットトップPC「Endeavor NP11-V」を発表した非常にコンパクトなのも魅力があります。
さらに、訳あり(?)ながら2万円を切るものも。
<6/8 20:00解禁!楽天店限定> 【アウトレット】1005Lm-i150S-M 【 Vista/PentiumD/1GBメモリ/320GB HDD/ディスプレイ無し 】【送料無料】【送料無料-0607】※訳あり品※
2万円程度でパソコンが買えるんだったら、5台くらいまとめて買って、並列処理してみたり、10台位、まとめて買ってパソコン教室を開いたり・・?(発想が貧困だ・・)
データのバックアップ用としてネットワーク型ハードディスクを買うんじゃなくてパソコン本体を買ってしまうとか・・。
家の中でノートPCを持ちまわるんじゃなくて、部屋ごとにデスクトップを置いておくとか?(やはり発想が貧困)
これまでにない、新たな発想の使い方がある気がします。
参考
22,800 円のWindowsマシン(372log@姫路)

2010年06月07日
茨城空港に上海便

茨城空港に、上海便ができます。
茨城空港:上海便、7月末に就航…春秋航空と県が合意(毎日jp)
茨城県は6日、中国の格安航空会社「春秋航空」と、茨城空港(同県小美玉市)に上海便を7月末から就航させることで合意したと発表した。茨城はソウル、神戸、上海とアジア各地に路線を拡大しています。今後、ますます楽しみな空港です。
参考
「前例ない」驚愕の搭乗率97.6%。茨城-神戸便(372log@姫路)
茨城空港絶好調。覚醒する関東人(372log@姫路)

2010年06月06日
子ども手当支給開始

民主党の公約だった子ども手当の支給が始まりました。
「子ども手当」の支給始まる 兵庫県内(神戸新聞)
兵庫県内で最初の子ども手当の支給が4日、三田、三木市、太子町で始まった。県内では10、15日に支給が集中し、芦屋の30日が最後となる。4月、5月の2か月分が、姫路市の場合は6月15日に支給され、子ども2人の場合は、52000円が口座に振り込まれることになります。
中学校卒業までの子ども1人につき、1万3千円。支給日は年3回あり、6月は4、5月の2カ月分が支給される。
「将来へのツケが心配」という否定的な見方も流れますが、財政収支の問題と社会的な配分の問題をごちゃごちゃにした意見ですね。
民主党的に言えば、「コンクリートから人へ」と「子育て支援」の2つを一緒にした意見で、どちらに賛成でどちらに反対なのかわかりにくい。
民主党も、もっとはっきり「大人から子どもへ」と言えばわかりやすいのですが、選挙民の中心を占める大人を否定する言葉は使いたくないのでしょう。
一方で、現金支給に対する批判は理解できます。今後一層、工夫の余地はあるかもしれません。
参考
児童手当を拡充。子ども手当支給開始(372log@姫路)

2010年06月05日
マックスバリュが続々開店

マックスバリュ・西今宿店が3月に開店しましたが、本日、町坪(ちょうのつぼ)店(姫路市町坪)もオープンします。
6月5日(土)マックスバリュ町坪店オープン!! (マックスバリュ西日本)
規 模: 敷地面積 10,088 ㎡ 延床面積 3,220 ㎡ 商業施設面積 2,393 ㎡ 直営面積 1,823 ㎡場所は、山陽本線と姫路バイパスに挟まれたエリア。山陽本線に併走する県道和久・今在家線沿いは、これまで目立った繁盛店がなく、できてはつぶれを繰り返してきたイメージがあります。
インテナント 306 ㎡(ドラッグストア、クリーニングなど) 別棟テナント 264 ㎡(理美容、健康器具販売)
商圏: 商圏人口 約44,000 人、世帯数 約17,000 世帯(車約5 分)
この道路は、私の中学、高校時代の自転車通学路でした。
ロードサイド店の大御所、マックスバリュの登場で、この地域が一変するのか、やはりいまひとつパッとしないのか。注目に値します。
敷地内には、e-nation、ドラッグかつはら、ファミリーヘアサロンDEWPOINT、白鷺クリーニング、ぷらっとらんど、健康ロード ワクワク広場も同時にオープンします。
参考
マックスバリュ岡田店に消防車(372log@姫路) - 同じ荒川小学校区内には岡田店もあります。西側に行くと、英賀保店も・・。

2010年06月04日
世襲見直しの契機に! 非世襲首相誕生へ

鳩山さん、結構好きだったのに残念ながら辞任しちゃいました。
8ヶ月ぐらいで辞めちゃうなんて、そりゃないでしょう。実は、普天間問題では密かにウルトラCを期待してたんですが、あと一歩、及ばなかったみたいです。
四代続けて世襲首相の現代があまりに情けない=小林吉弥(@niftyニュース)
現在の政界はもはや異常事態と言わざるを得ない。今日開かれる代表選候補の樽床伸二議員の祖父は、全盲の障害者。祖父に「たとえ障害者であっても自分の足で立って生きていくべきだ」と教えられ、「機会の平等」の実現を訴える政治家としての道を決定づけたそうです。
1996年の総選挙で小選挙区制が導入されたとき、父親、祖父、叔父(伯父)などが国会議員だった世襲の当選者は与野党合わせて87名。それが00年には113名、03年には134名と急増し、05年には126名と若干減ったものの、衆議院議員の25%以上を占めている。
(中略)
小泉以降は世襲議員の首相が4代続き、橋本以降で見れば7人中6人が世襲議員である。麻生内閣に至っては、発足時においては閣僚18人中11人が、国交相交代後は12人が世襲議員となる。自民党ほどではないにせよ、民主党にも小沢一郎、鳩山由紀夫の幹部を始め、世襲が多い。
“非世襲”首相は村山さん以来14年ぶり(スポニチニュース)
鳩山由紀夫首相の退陣表明を受けて4日、民主党代表選が行われ、午後には新首相が誕生する。代表選に出馬表明しているのは、いずれも世襲議員ではない菅直人氏と樽床伸二氏。政治家一族出身ではない首相は、1996年1月に退陣した村山富市氏以来で、実に14年ぶりとなる。究極の(?)世襲政治家、鳩山さんの辞任を契機に、世襲見直し機運が高まればと思います。
地元11区選出衆議院議員や、市長など、地元の代表も見直してみたらどうでしょう。少なくとも「世襲しか無理」みたいな雰囲気が蔓延するのは問題です。
参考
姫路市長になろう(372log@姫路)

2010年06月03日
家庭用SEDテレビ開発を断念

パナソニック姫路液晶工場が完成し、マレーシアに向けて出荷が始まりました。
パナソニック:姫路工場が液晶パネル出荷を開始(毎日jp)
パナソニックの薄型テレビ向けの液晶パネルを生産する姫路工場(兵庫県姫路市)が2日完成し、マレーシアに向けて出荷を開始した。世界的な液晶パネルの需要増に対応するため、7月から月産40万5000台(32型換算)体制にし、11年2月には同81万台に生産能力を引き上げる。一方で、家庭用テレビ開発を断念した方式も。
キヤノン、家庭用SEDテレビの開発を断念(ロイター)
キヤノン(7751.T: 株価, ニュース, レポート)は25日、SED(表面電界ディスプレー)を搭載した家庭用テレビの開発を断念する方針を決めたことを明らかにした。一時期は、東芝姫路工場(播磨・太子町)で量産する計画が進んでいましたが、その後凍結。ついに家庭用テレビそのものを断念することになりました。
(中略)
キヤノンは当初、東芝(6502.T: 株価, ニュース, レポート)とSEDの共同開発を開始して、04年に両社で折半出資会社を設立したが、07年には東芝が離脱。キヤノン単独でSEDの開発を進めていた。
一方、姫路では太陽電池やタッチパネルの話題も。
日本写真印刷、姫路工場で太陽電池試作へ(神戸新聞)
タッチパネル国内最大手の日本写真印刷(日写、京都市)は1日、2012年度に本格参入を目指す太陽電池事業で、今秋にも姫路市の工場に試作ラインを導入する方針を明らかにした。また同社は9月、同工場に約20億円を投じ、タッチパネルの生産も始める。場所は、東芝姫路工場敷地内(姫路市余部区)。様々な企業が姫路に入り乱れ、やきもきしますが、全部じゃなくてもいいので、強い企業が残って欲しいですね。
参考
ウィンドウズ7と姫路の意外な繋がり(372log@姫路)
聖徳太子もびっくり!太子町に新工場(372log@姫路) - 5年前のブログ。

2010年06月02日
草刈りをしていて考えたこと。ガソリンと決別する快適

子ども会の関係で、町内の広場の草刈りをする機会があり、草刈り機を使いました。
ガソリンエンジンを回して円盤状の鋸を回すのですが、暖かくなってくるこの季節、長時間使っているとガソリン臭やらなんやらで、頭が痛くなってきます。
とくに地方都市では、日常の足として自動車を使う人が多くいますが、ほとんどの場合、ガソリンを使っています。最近の車は機密性がいいし、エアコンも完備しているので、あまりガソリンを意識することは少なくなりましたが、ガソリンスタンドに行ったときは、「ガソリン」を意識しないわけにはいきません。
とくに最近は、セルフ式が増え、静電気除去シートに触れてから給油するなど、「ガソリン」を意識するシーンが増えました。
しかし、世の中にはガソリンの臭いが苦手な人はいるし、苦手ではないまでも、ガソリンスタンドに行くのがあまり好きでない人は多いのではないかと思います。
最近はエコカーがブームといわれ、ガソリン車をベースにでっかいバッテリーを積んだハイブリッドカーが売れています。しかし、これとて、ガソリンと縁がなくなったわけではありません。
しかし、電気自動車は・・
まず、ガソリンスタンドに行かなくてかまいません。自宅で充電するだけなら、充電ステーションにすら行く必要がありません。
電気自動車には、エコだ、環境だと言われてあまり脚光を浴びてない側面、つまり「ガソリンと縁を切ることができる」という面があります。これを、快適だと思う人は少なくない気がします。
一方で、私は、地方生活者にこそ電気自動車は普及すると考えています。その理由とは・・
1 一戸建てが多い
自宅で充電できるといっても、マンションなどの共同住宅に住んでいる新し物好きが、率先して電気自動車に買い換えようとしても、充電設備を取り付ける時には簡単にいかない気がします。
その点、一戸建てが多い地方生活者は、取り組みやすい。
2 近所のガソリンスタンドの廃業におびえなくていい
ガソリンスタンドの廃業が多い昨今。1軒のガソリンスタンドの廃業で、遠くまでガソリンを入れに行かなくてはならなくなるリスクは、人口密度が高くない地方生活者が大きい。自宅をガソリンスタンド代わりにすること、つまり、電気自動車化によって、そんな心配はなくなります。
3 複数所有が当たり前
地方生活者は、一家に複数台の所有は珍しくありません。ガソリン→電気という大変革は、ロングドライブ等の使い道によってはリスクが大きいのですが、複数台のうちの1台だけを実験的に先行させて電気自動車に換えてみるというのは、比較的気楽にできる気がします。
都会では駐車場の関係もあって複数台所有が少ない(参考)ので、リスクが大きい。1台しかない所有車を、電気自動車に換えてしまおうとは、なかなかいかない気がします。
電気自動車の普及は、ガソリン臭に敏感な女性や地方から始まるんじゃないでしょうか?
参考
3分間で50%充電できるEV超急速充電器、年度内に実用化へ(レスポンス) - 電気自動車(EV)にガソリンを満タンにするのと同じ程度の3分間で充電できる超急速充電器の技術開発に成功したと発表した。(記事より)
東芝姫路工場近くに、電気自動車用急速充電器(372log@姫路)
コンビニ新展開。電気自動車ステーション、アジア進出(372log@姫路)
静かで排ガスを出さない、電気バスで行こう(372log@姫路)
じわり浸透。姫路製・電動スクーター(372log@姫路)

2010年06月01日
恐竜造形教室。ステゴザウルスの模型を作る

恐竜好きの2人の子ども達に連れられて、日曜日に姫路科学館に行ってきました。
瞳の奥に太古の恐竜 姫路科学館(asahi.com)
姫路科学館(姫路市青山)で展示している恐竜模型やジオラマをつくった造形作家荒木一成さん(49)が30日、同館で小学生ら18人に恐竜模型のつくり方を実演を交えて、教えた。私は恐竜なんて全く興味はなかったのですが、恐竜模型の魅力だけはちょっとわかった気がしました。
(中略)
つくったのは草食恐竜のステゴサウルス。実物の20分の1ほどの大きさで、針金と段ボールの骨組みに、石粉粘土で肉付けしていった。
恐竜って、要するに骨しか残ってないわけで、骨を基に「たぶんこんな形してたんだろうな」と、肉付けするのですね。おまけに、どんな色をしていたかは、ほとんどわかっていない。だから、「何色を塗るのも自由」なんです。
参加者の作品の中には、真っ黒な体に、真っ赤な(背中の)骨板を配した斬新なものもありました。格好いい!
それにしても、「恐竜造形作家」という職業があるのですね。この名前のインパクトはかなりのものがありました。
参考
教室・講演 in 姫路科学館(カズやんの恐竜模型徒然草)
待ちに待った恐竜造形教室開催!!(姫路科学館 館長の独り言)
