2019年10月26日
公共交通が無料の国。ルクセンブルクの決断

ルクセンブルクでは来夏より、国内の公共交通機関の運賃がすべて無料になります。
ルクセンブルクの大英断!公共交通機関の運賃がすべて無料に(TABIZINE)
「2020年に公共交通機関の運賃をすべて無料にする」という計画をルクセンブルク政府が発表したのです!きっかけは、(国境を越えて)他国から国内に通勤してくるマイカーによる渋滞。
(中略)
首都ルクセンブルク市の住人は約11万人ですが、実は、外部からルクセンブルク市に通勤している人々は40万人もいると言われています。住人の約4倍もの人が通勤に来るのですね! そのため、2017年に発表されたとある調査では、ルクセンブルク市で運転する人々が渋滞に巻き込まれて無駄にした時間は平均33時間になるのだとか。
渋滞は生産性を落とし、人生で最も重要なもののひとつである時間を人々から奪います。
そこで、(一人当たり)輸送効率の高い公共交通を通勤に利用してもらおうと、無料化に踏み切ります。
今と同じような車社会は続いているのか(372log@姫路)
播磨は長年、新たな道路を造ってはクルマに優しい状況をつくり、利用者が減ったからと言って、公共交通を切り捨ててきました。新規に道路を造る主目的は、既存道路の流れをスムーズにすることですが、巨額の予算を使うくらいなら渋滞を緩和する方法はほかにもある。
いい加減目を覚ませと言いたい。
むしろ、そうした方法のほうが益々高齢化が進み(運転できない)高齢者が増える我が国でもメリットが大きいと思います。
参考
世界屈指の富裕国、知られざる小さな大国「ルクセンブルク」ってどんな国?(TABIZINE)
埋まらない座席。神戸地下鉄海岸線が無料で乗り放題に(372log姫路)
公共交通機関無料化(372log姫路)

2019年08月09日
5900億円~9500億円。巨額道路建設はどこまでも
開港10年を迎えた富士山静岡空港。インバウンドを中心に過去最多の利用者を記録。
【交通トレンド分析13】アジアからの利用者が目立つ静岡空港 航空・旅行アナリスト 鳥海高太朗(観光経済新聞)
さて、播磨では、空港建設を凍結する一方、巨額な臨海道路の建設を推進しています。
播磨臨海地域道路推進。課題は5600億円の建設費(372log@姫路)
播磨臨海道4案 各案に長所と短所 一部反発もあり調整難航も(神戸新聞NEXT)
今後、毛細血管のように広がる既存の道路維持も大変なのに、新設道路には巨費を投じても平気なんですかね?
1900億円の静岡空港が可愛く見えてしまうのが恐ろしい。
出てくる金額を見ていると、より値の張る建設工事に(業界こぞって)猛進しているのかと勘繰りたくなります。
予算の出所がいろいろあるのかもしれませんが、既存生活道路の維持費用が賄えないのに新設工事にお金が回ってしまうようなことがないようにだけはしてほしいですね。
参考
インフラ維持負担3・3倍と推計 1人24万円、30年保全怠れば(神戸新聞NEXT)
姫路駅から電車で10分の臨海部に、平らな土地が余っている(372log@姫路)
← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
【交通トレンド分析13】アジアからの利用者が目立つ静岡空港 航空・旅行アナリスト 鳥海高太朗(観光経済新聞)
今年6月に開港10周年を迎えたのが静岡空港だ。10年目を迎えた静岡空港は2018年度に開港以来最多の71万人の搭乗者となった。総事業費は(内陸空港としては高めの)1900億円で、開港前はいろいろ心配されていましたが、一定の結果を出しています。
(中略)
静岡空港を大きく支えているのは国際線と言っても過言ではない。昨年の搭乗者数は28.8万人で旅客数の約4割が国際線旅客となっており、その多くが海外からの訪日外国人(インバウンド)となっている。
さて、播磨では、空港建設を凍結する一方、巨額な臨海道路の建設を推進しています。
播磨臨海地域道路推進。課題は5600億円の建設費(372log@姫路)
事業化に向けた最大の課題は、5600億円とされる建設費縮減。この度、国交省が提示したのは、建設費縮減どころか上ぶれ。さらに巨額建設プランもありました。
播磨臨海道4案 各案に長所と短所 一部反発もあり調整難航も(神戸新聞NEXT)
コストが最も低いのは、内陸・加古川案の約5900億円。最も高いのは沿岸・明石案の約9500億円最低でも5900億円になっていて、9500億円という数字まで出てきました。
今後、毛細血管のように広がる既存の道路維持も大変なのに、新設道路には巨費を投じても平気なんですかね?
1900億円の静岡空港が可愛く見えてしまうのが恐ろしい。
出てくる金額を見ていると、より値の張る建設工事に(業界こぞって)猛進しているのかと勘繰りたくなります。
予算の出所がいろいろあるのかもしれませんが、既存生活道路の維持費用が賄えないのに新設工事にお金が回ってしまうようなことがないようにだけはしてほしいですね。
参考
インフラ維持負担3・3倍と推計 1人24万円、30年保全怠れば(神戸新聞NEXT)
姫路駅から電車で10分の臨海部に、平らな土地が余っている(372log@姫路)

2018年07月16日
人に厳しい歩道橋

最近、神戸づいていて、一昨日は北野に行きました。
猛暑の中、三宮から北野まで歩きましたが、途中の交差点が・・
神戸市が三宮と新神戸の間にある『加納町交差点』の立体交差を検討してるみたい。歩道橋を撤去する計画(KOBE Journal)
現在は複雑な歩道橋になっており、横断歩道は交差点東側の南北に1箇所しかありません。一見して、どうやったら行きたい方向に行けるのか戸惑ってしまいます。
「歩いて暮らせるまちづくり」と言われますが、これほど歩く人を後回しにした交差点も珍しいのでは。
神戸の人には、当たり前になってるのかもしれませんが、歩道橋が多すぎるし、無駄に歩かせるものが多い。
坂が多くて足腰が強い人が多いのでしょうけど、高齢者や我々地方都市の人間には厳しい。
神戸の街とヨーロッパの街との最大の違いは、歩道橋があることかもしれません。
都会でも、積極的に歩道橋を撤去している都市があります。
静かに始まる歩道橋「リストラ」 札幌市、一部撤去へ(日本経済新聞)
高齢者などにとっても、横断歩道橋は使いやすい施設とは言い難い。バリアフリーとは縁遠い、長い階段を持つ施設だからだ。ほぼ高齢者の私は、ただでさえ慣れない神戸の急勾配の坂道に加え、猛暑の影響で、一気に高齢者の立場にたって発想することができました。

2018年06月14日
インフラを造るより、インフラを活かす力が地域力を決める

兵庫には、4つの新幹線駅、3つの空港、2つの大橋と、見事に交通インフラが揃っています。しかしまだまだ充分活用されているとは言い難い。
インフラを、どれだけ活用できるかで地域の力が決まります。
インフラは「私的経済活動の基盤となるような施設、制度など。長期にわたって変化の少ないもの。」
いわば、私的活動の土台となるものです。
土台がころころ変わったり、しっかりしていなければ、安心して活動できません。
播磨に新幹線の駅が3つもある理由(372log@姫路)
できた経緯は別として、これだけ交通のインフラが恵まれた播磨。新幹線の駅が播磨に3つ(兵庫に4つ)もあるのは、偶然です。
「どれだけ活かせているんだ?」という話。宝の持ち腐れになってないことを祈ります。
でも、経緯はどうでもいいんです。
いかに活かすか。それが大事です。
伊丹、神戸、但馬。兵庫には3つも空港があります。
できた経緯はどうでもいいんです。
いかに活かすか。それが大事です。
3空港はインフラとして保有すべき(372log@姫路)
環境が激変する航空業界だからこそ、現在を基準に一旦廃港にでもしてしまうと、環境が変わったとき、取り返しがつきません。近年の関西の大ヒットは、伊丹を廃港にしなかったこと。
廃港を止めたら、安心して投資ができます。今年4月にはターミナルを先行リニューアルオープンしています。
インフラを造る能力より、インフラを活かす力が、地域力を決めます。
参考
伊丹空港ターミナル、中央エリアを先行オープン--新規30店や屋上の見所は?(マイナビニュース)

2018年02月09日
姫路が急上昇! 「買って住みたい街」1位、「借りて住みたい街」5位

姫路が大躍進。
「2018年 近畿圏版LIFULL HOME’S住みたい街ランキング」発表(LIFULL HOME’S PRESS)
近畿圏買って住みたい街ランキングは、前回4位の「姫路」がランクアップして1位に輝きました。2位は前回9位だった「西宮北口」、3位も同じく8位だった「桃山台」が入りました。住みたいと思う人がたくさんいるというのは、嬉しいですね。
今回初めて1位になった「姫路」は、近畿圏「借りて住みたい街」ランキングでも堂々5位にランクインしており、注目度の高さがうかがえます。
2018年 LIFULL HOME'S 住みたい街ランキング 近畿圏ランキング(LIFULL HOME'S)
JR山陽本線、播但線、姫新線と山陽新幹線が乗り入れる兵庫県内有数の拠点駅。駅ビルの規模も大きく、姫路都市圏の中心として約70万人超の地域経済を支える。新幹線で大阪、神戸、広島などにもアクセスが良い。ランキングを見ていると明石も急上昇しています。
播磨に勢いが!

2017年12月19日
10万トン超の大型豪華客船が、姫路初入港へ

日本に本格クルーズ時代がやってきた?
日本にも本格クルーズの時代到来(トラベルニュースat)
18年からは、いよいよ1年間を通じた日本発着クルーズが始まります。クルーズ数が増えたので、年間総船席数は10万人を超えます…誘致に成功したのか、たまたまなのか。
2019年日本発着クルーズで、11.5万トン(2700人乗り)の豪華客船、ダイヤモンド・プリンセスが姫路に初入港することになりました。
プリンセス・クルーズ、ダイヤモンド・プリンセスで行く
2019年日本発着クルーズの新寄港地を発表
~高松、松山、宮古島、蒲郡、新潟、姫路、宮古、和歌山下津の8港に初入港~ (プリンセス・クルーズ)
2019年に就航7年目のシーズンを迎えるプリンセス・クルーズの日本発着クルーズでは、ダイヤモンド・プリンセスが高松、松山、宮古島、蒲郡、新潟、姫路、宮古、和歌山下津に初入港する。以前から県や姫路市が関係する姫路港ポートセールス推進協議会が大型クルーズ客船を誘致していましたが、こんなに早く実現するとは。
これから、歓迎に知恵を絞らないといけませんね。
参考
姫路へ大型客船、県と市が誘致へ 出入港の安全調査(神戸新聞NEXT) - 県や市などでつくる「姫路港ポートセールス推進協議会」は、人気に伴い大型化が進むクルーズ客船に注目。約2700人乗りの豪華客船「ダイヤモンド・プリンセス」(11万5875トン)の呼び込みに目標を定めた。(記事より)
明日の姫路港を創ろう。兵庫県がアイデアを募集(372log@姫路)
プリンセス・クルーズ、ダイヤモンド・プリンセスが日本の8港に新たに入港(トラベルメディア「トライシー」)(2017.12.21 追記)

2017年09月28日
明日の姫路港を創ろう。兵庫県がアイデアを募集

姫路港旅客ターミナルをリニューアルするため、姫路市民や姫路に縁のある人からアイデアを募集しています。
姫路港旅客ターミナルエリアリニューアルのアイデア募集(兵庫県)
姫路港(飾磨・須加地区)では、「旅客船利用者の利便性・快適性の向上」と「にぎわいの創出」を目指し、定期旅客船やクルーズ船が発着する旅客ターミナルエリアのリニューアルについて、基本計画を策定していることろです。計画策定にあたり旅客ターミナルエリアに整備する施設(導入すべき機能)について、皆様から広くアイデア募集を行います。ぜひ、あなたのご意見をお聞かせください!銀の馬車道の玄関口で、古くから飾磨津(しかまづ)として繁栄した荘厳な雰囲気を持つ港のシンボルになって欲しいですね。
「STU48の拠点をつくろう」とか、何でもいいのでアイデアを投稿しましょう。
参考
銀の馬車道の歴史(銀の馬車道ネットワーク協議会) - 「飾磨津」は「飾磨」の海岸で、船が着き客や荷物を渡したのでこの名となったもの。室町時代から安土桃山時代となる十六世紀頃から、流通経済の発展に伴って大量の物資輸送の主役は海路を船でゆくこととなり、軍師・黒田官兵衛と秀吉らによって飾磨は播磨の輸送拠点として発展の道を歩みます。そして、江戸時代になると北海道から日本海を経由して瀬戸内を通って大坂、江戸に向かう北前船も寄港するようになり大変賑わい栄えました。(記事より)
日本遺産に認定。日本の大事なものが、播磨には詰まっている(372log@姫路)
日本ユネスコが「銀の馬車道」を未来遺産に選定(372log@姫路)
生野銀山-飾磨港間、日本初の高速産業道路(372log@姫路)
瀬戸内7県が活動拠点。AKB48グループ・STU48(372log@姫路)

2017年07月28日
姫ちゃりステーションがさらに増えるらしい

平らな地形の多い姫路で、自転車が増殖中。
「姫ちゃり」利用絶好調 観光や通勤通学で定着進む(神戸新聞)
中心市街地西側のウインク球場(同市飯田)周辺などにも整備する。これまでステーションが中心部の南北にしか広がってなかたので、西に拡大するのはありがたい。
参考
ミミちゃん号 西松屋チェーン 姫ちゃり(372log@姫路)

2017年07月27日
神戸-関空ベイ・シャトル

神戸空港と関西空港を結ぶ、神戸-関空ベイ・シャトルが、誘導灯に衝突。
多数の負傷者が出ています。
関空発神戸行き高速船が誘導灯に衝突、13人負傷(YOMIURI ONLINE)
約30人が乗船しており、重傷者2人を含め、少なくとも13人が負傷したという。ベイ・シャトルは、関空で航空機を利用すると、神戸空港島にある駐車場に無料で停めることができるので、何回か利用したことがあります。
姫路から関空までは陸路では遠いものの、大阪湾を横切ればそう遠くもありません。
ケガをされたかたの回復をお祈りし、また事故原因を究明して頂いて、再び安心して利用できるようになって欲しいものです。
参考
姫路-関空シャトル船の可能性(372log@姫路)

2017年05月28日
姫路までタクシーで来られる東京の皆さん
東京から姫路まで来られるみなさん。
一番のおすすめは、新幹線。
速いやつだと3時間ぐらいで着いちゃいます。
それから飛行機。伊丹(大阪)行か神戸行がお勧め。
伊丹からだと空港バスもあります。
夜行バスもあって、京王バスなどが姫路行を運行しています。
600キロ程あるけど、マイカーで高速飛ばしてもOK。
そんなのしんどいというならタクシーで。
でも、料金が気になりますよね。
そこで、検証した人がいます。
いくら必要?タクシーで東京から関西(姫路)まで行くには何円かかるか検証してみた(YouTube)
YouTuberのヒカルさん。姫路の人なんですが、会社が渋谷にあるみたいです。
上の動画を見ると、「そもそも行ってくれるのか?」とか、どういうタクシーに声をかけたらいいのかというポイントもわかってしまいます。
P.S.
YouTuberのヒカルさん情報をいただいた、本ブログの熱心な読者に感謝します。

2017年05月06日
ミミちゃん号 西松屋チェーン 姫ちゃり

自転車に優しい街づくりを進める姫路市ですが、地元企業も協力。
コミュニティサイクル「ミミちゃん号 西松屋チェーン 姫ちゃり」について(西松屋)
コミュニティサイクルへのネーミングライツ(愛称の命名権)を取得、本日より愛称表示期間がスタートいたしましたので、お知らせいたします。姫路市の「姫ちゃり」の愛称が、「ミミちゃん号 西松屋チェーン 姫ちゃり」になりました。
郊外店が多い西松屋チェーンですが、これを機に、西松屋御用達の若いお母さん方にも、姫ちぇりの本場、姫路駅前に来てほしいですね。
P.S.
おじさんは、恥ずかしくて利用しにくくなりましたが・・

参考
姫ちゃり 初体験(372log@姫路)
姫ちゃりステーション増殖中(372log@姫路)

2017年04月06日
姫ちゃり 初体験

初めて「姫ちゃり」使いました。
姫路駅北 → 図書館 → 大手前通り
1時間以内にステーションに返すと、1日中使っても100円です。
結構いいと思ったのは、自転車を停める時。
自分のために確実にスペースが確保されている感覚が快適。
よくある自転車ロックが不要で、返却場所に押し込むだけで簡単にロックがかかり、返却操作が不要なのも快適です。
仮に自転車持ってても、姫路の街中をうろうろするなら、むしろ快適かもしれません。
参考
姫ちゃりステーション増殖中(372log@姫路)

2017年03月20日
住みたい街にする方法

全米で住みたい街ナンバーワン。それはニューヨークでもシアトルでもありません。
オレゴン州にある58万都市、ポートランド。
"米国一住みたい街"に日本人も注目する理由(東洋経済オンライン)
壮大な自然やアウトドアスポーツの宝庫であることに加え、米国の地方都市には珍しく、環境保護などの観点から、自動車より公共交通機関や自転車の利用が促進されることも特徴だ。人気の理由の一つに「道路から公共交通へ」という政策転換があります。
「車優先」からいち早く転換した米大都市の今(東洋経済オンライン)
1970年代の市長選挙では都心への高速道路乗り入れが争点となり、反対派候補が当選。その予算を公共交通整備に使った。日本では道路予算と公共交通予算が別枠になっています。
(中略)
ポートランドではLRTやバスは道路交通とみなされるという。よって高速道路のための財源を公共交通整備に回すことができたそうだ。
(中略)
欧米の公共交通は黒字経営を目指すこと以上に、より良い公共サービスを提供することを重視している。
(中略)
なぜ日本の公共交通が民間企業的な運営を強いられているのか不思議に感じる。
道路に限定された予算を、少しでも公共交通予算に回せば、住みたい街にすることができる。
われわれ市民にもできることはあると思いますが、一つは公共交通推進に熱心な議員に一票を投じることでしょう。
参考
365 Portland 今すぐポートランドに行く365の理由
世界一革新的な、姫路の姉妹都市(372log@姫路)
公共交通機関無料化(372log@姫路)
公共交通を民間に任せ切った国は日本だけ(372log@姫路)

2017年02月11日
姫ちゃりステーション増殖中

観光客や市民の味方、レンタサイクルの「姫ちゃり」。
増殖しています。
姫ちゃり好調 2月から150台に拡充 姫路市(神戸新聞NEXT)
姫路市は26日、コミュニティーサイクル事業「みんなの自転車『姫ちゃり』」をレンタルできる「サイクルステーション」を2月から6カ所増やし、16カ所に拡充すると発表した。想定利用者を超えた人気なんだそうで、姫路のオランダ化が進んでますね。
参考
バスと自転車で観光(372log@姫路)
関西のオランダ・自転車王国になっていく姫路(372log@姫路)

2016年12月28日
公共交通機関無料化

JR西日本と姫路市が覚書を交わしました。
姫路-英賀保間に新駅 JR西と姫路市が覚書(神戸新聞NEXT)
JR西日本と兵庫県姫路市は28日までに、山陽線の姫路-英賀保(あがほ)間に新駅を設置することで合意し、覚書を交わした。かつて手柄山まで自力でモノレールを敷設した姫路市。
(中略)
事業費は、同市が3分の2、JR西が3分の1を負担する方針。
今回は駅設置の費用を3分の2負担することで実現できます。
最初からこれでええやろ、というツッコミはさて置いて・・
税金使って駅の設置って・・て思う人は姫路にも多いと思います。クルマあるやんって。
でも道路にも巨額の税金が投入されてきました。
それ考えると、公共交通機関を整備するほうが割安になることもあります。
とくに都会では、渋滞が発生したり駐車場の確保が難しくなるので。
手柄山周辺も駐車場は日によってかなりシビアな状況になってきています。
そのうち、料金値上げもあるかもしれません。今は1日1回200円ですが。
そもそも自家用車は効率が悪くてエコじゃないし、大気も汚染する。
中国だけじゃなく、パリでも問題になっていて、パリ市は税金はたいて公共交通機関の無料化を実施しました。
パリ、大気汚染深刻化で車に使用規制 公共交通機関は無料に(CNN.co.jp)
フランス・パリ市当局はこのほど、大気汚染が悪化して危険水準となったことを受け、車の使用規制に乗り出すとともに市内の地下鉄やバスを無料で乗車できるようにした。一時的な施策とは言え、公共交通機関を税金で優遇するのは当たり前という感覚があることは知るべき。
公共交通機関が無料で利用できる期間は6日~9日。車はナンバープレートが偶数か奇数かによって、市内を走行できる曜日が割り当てられた。違反すれば罰金を取られることもある。
参考
英賀保-姫路間 JR新駅。JR西日本と姫路市が設置合意(372log@姫路)
公共交通を民間に任せ切った国は日本だけ(372log@姫路)

2016年10月09日
播磨と摂津の国境。経営が苦しい神戸電鉄粟生線

播磨を走る神戸電鉄粟生線が存続のピンチ。
年間10億円の赤字が大きな負担になっています。
神戸電鉄粟生線、存続に黄信号 - 年間10億円の赤字(マイナビニュース)
鈴蘭台駅付近に急勾配を持ち、沿線は丘陵地帯のため山岳路線ともいわれている。電力を使うし、車両の走行性能も高い。つまり運行コストは高めだった。播磨と摂津の国境は険しい地形。
そのため、ここを通過する交通網はいずれも高コストになりがち。
JR神戸線と山陽電鉄は海岸沿いぎりぎりを走り、山陽新幹線と神戸市営地下鉄西神延伸線にはトンネルがあります。

粟生線が万一廃線ということになれば、地域に与える影響は甚大。鉄道のあるなしはイメージの上でも大きな差があります。
参考
播磨とは(372log@姫路)

2016年08月31日
路線に合わせ、街づくり。求められる「時計の針の逆回し」

クルマ社会の地方都市。一家に2台以上のマイカーも珍しくありませんが、高齢化で維持が危惧されます。
第3部(上)逆転の発想でコンパクトに 路線に合わせ街づくり(産経ニュース)
自動車に乗れなくなった高齢者が“買い物難民”“通院難民”として目立ってきた。人口が減れば、公共交通機関の採算はさらに悪化しよう。これは全国の地方都市で共通する悩みである。かつては公共交通機関の近所に人は住んでいましたが、マイカーの普及とともに郊外にも進出。
少子高齢化と人口減が急速に進む日本でこうした現状を打破するには、時計の針を“逆回し”しなければならない。
人口が減少し、高齢化で運転できなくなれば、また以前のように公共交通機関の近所に住むしかありません。
姫路市でもJR新駅(ひめじ別所、東姫路、はりま勝原)ができていますし、山陽電鉄は本線、網干線とも、かつてよりも運転間隔が短縮されています。(20分→15分)
JR播但線は電化され、JR姫新線は線形改良で高速化されています。
これからの地方都市同士の競争では、いかに「時計の針の逆回し」に、住民が理解を示すことができるか。
富山市の事例は、LRTを走らせたことそのものよりも、住民が「時計の針の逆回し」に理解を示したこと。
そのシンボルとして、(たまたま)LRTがあったと考えるべきでしょう。
参考
34年ぶり300万人にV字回復。元気が出る姫新線(372log@姫路)
地方鉄道が生まれ変わる? 京都丹後鉄道が来月開業(372log@姫路)
姫路市内の公共交通がすべてICカード対応に(372log@姫路)
アメリカが車社会になった理由(372log@姫路) - 民間に任せて支援をしなければ、公共交通機関はなくなってしまう。米国の反省を日本の地域社会のリーダーが、如何に真摯に受け止めることができるか、問われています。(ブログより)
郊外から駅前へ? クルマ社会に挑戦するイオン(372log@姫路)
公共交通を民間に任せ切った国は日本だけ(372log@姫路)
JR姫路-英賀保間に新駅構想(372log@姫路)

2016年07月03日
100円/日、1500円/月。日常使いもできる「姫ちゃり」本格稼働

先日、岡山大学を訪問したとき、学生が1人1台自転車を必ず使っているという話がありました。
キャンパスが広いのもありますが、通学時にも電車でJR岡山駅まで来て、駅から自転車で大学に来る。
街に出かけるときも自転車、どこへ行くにも自転車というスタイル。
そこが神戸大学の学生との大きな違いだそうです。
神戸大学に限らず、神戸の学校の多くは崖みたいなところにキャンパスがあるため、そんな優雅な学生生活は望めません。
岡山市は、大学生だけでなく、観光客や市民にも自転車を使って欲しくて、コミュニティサイクル「ももちゃり」を始めています。
今月から姫路市も本格運用を始めました。
自転車貸し出し運用開始 街活性化へ10拠点 姫路市 /兵庫(毎日新聞)
姫路市は1日、中心街10カ所で自転車を貸し出し、観光客や買い物客の足として利用してもらうコミュニティーサイクル「姫ちゃり」の本格運用を開始した。基本100円/日のほか、1500円/月もあるので、毎日の買い物にも使えそうです。
参考
10日に再開。基本料金100円の「姫ちゃり」(372log@姫路)
国家戦略! 自転車無人貸出機を姫路に特例設置(372log@姫路)
関西のオランダ・自転車王国になっていく姫路(372log@姫路)
自転車王国・姫路へ(372log@姫路)

2016年04月12日
東京から距離を置く

東京から距離を置くという発想は大事です。
リニアなしでは関西は飛躍できないのか…東京頼み脱却に求められる発想の転換とは(産経WEST)
「リニアがなければ関西は浮上しないという考えから決別することが大切だ」東京から最も離れた福岡も札幌も元気です。
(中略)
アジアの空港との比較で関空の伸びしろは大きい
大阪ほどの都市がリニアリニアと東京にぶら下がろうとしていること自体、おかしなこと。
「温泉のない熱海」になる名古屋(372log@姫路)
A地点とB地点間が便利になれば、強いほうが弱いほうを吸い取ってしまうのがストロー現象。東京と大阪がリニアで結ばれて、吸い取られるのは残念ながら大阪です。
西を向いて歩こう(372log@姫路)
(アジア太平洋の中でも)とくにアジアを意識するなら東じゃなくって、「西を向いて歩こう」となります。というわけで、姫路を宣伝して終わりたいと思います。
(人口重心のある)大阪から西を見ると姫路も見えます。
大阪の皆さんには、東じゃなくて「西を向いて」姫路も時々気にかけて欲しいと思います。

2016年03月05日
つながる姫路-神戸空港-関空。動き出した阪神高速西伸化

姫路から空港が近くなります。
神戸市内の大阪湾岸道路西伸部、国が16年度事業化を検討(日本経済新聞)
湾岸道西伸部の整備によって、神戸医療産業都市が立地するポートアイランドが関西国際空港と高速道路で直結する。平行する阪神高速神戸線が渋滞しがちなため、運送事業者らからは迂回路としての期待も大きい。阪高西伸部、国が事業化へ 六アイ-長田間(神戸新聞NEXT)
計画では、全線を高架構造の6車線とし、人工島内は主に既存道路の上を、和田岬(同市兵庫区)から西側は護岸沿いを通る予定。姫路から大阪空港へは、比較的渋滞が少ないのですが、神戸空港や関西空港へは渋滞の影響が大きい。
神戸空港-姫路間の空港バスは早々に撤退してしまったし、関空-姫路間のバスは2時間10~20分かかるので、短縮や安定運行効果が期待できます。
参考
関空-播磨を直結。湾岸線を播磨へ延伸?(372log@姫路)

2015年12月04日
初頭効果

第一印象は大事。
タクシーでおもてなしを 姫路で乗務員研修会(神戸新聞NEXT)
西藤さんは「人はあいさつなどで一番初めの印象が良いと、多少のミスは許せる。この『初頭効果』を生かすことは自分を守ることにもなる」と説明。「観光客には、接したその人が姫路のタクシーや街、ひいては日本の印象につながる」と強調した。初頭効果は心理学の用語で、人は最初に持った印象を持ち続けるというもの。
姫路を訪問して最初、姫路駅に降り立った時にいい印象を持ったら、それ以降も概ね姫路に良い印象を持つということになります。
だから、姫路駅周辺を歩くときは、姫路を背負って立つ気持ちで、身なりや歩き方をすべきです。(?)

2015年11月29日
播磨の私鉄も前払いICカード発売

兵庫県の私鉄は、(全国的にも珍しく)前払い式ICカードを販売していません。
交通系ICカード、全国普及へ総仕上げ。但し兵庫は除く(372log@姫路)
前払いICカードを発売しない鉄道が残されています。このうち、山陽、神戸、北神急行や神戸新交通が、このたび前払いICカードイコカを発売することになりました。
それは兵庫県の私鉄各社(山陽電鉄、神戸高速、神戸電鉄、神戸市交通局、北神急行、阪神電鉄、阪急電鉄など)。
関西の鉄道6社局、2017年春からICOCA発売へ(レスポンス)
JR西日本と関西の鉄道6社局は11月26日、JR西日本が展開しているICカード「ICOCA」による連携サービスを拡大することで合意したと発表した。全国的に交通系ICカードが普及していますが、兵庫県の私鉄は前払いICカードを発売しないため、ICカードが普及していませんでした。
今回の合意で、阪神地区を除きICカードが普及していくと思います。
参考
関西にも交通系ICカードの夜明け?(372log@姫路)
関東私鉄に完敗。関西私鉄(372log@姫路)
消費税もビックリ!PiTaPaの利用率(372log@姫路)

2015年09月04日
国家戦略! 自転車無人貸出機を姫路に特例設置

国家戦略特区の特例措置により、姫路の町中に、自転車無人貸出機が設置されます。
社会実験が好評「姫ちゃり」 無人貸自転車で本格実施へ 姫路(神戸新聞NEXT)
「みんなの自転車『姫ちゃり』」が、国家戦略特区事業の一環として、2016年度から本格実施される見通しであることが2日、同市などへの取材で分かった。姫路に来たら「姫ちゃり」で、街中うろうろして欲しいですね。
(中略)
通常、歩道や道路上に無人貸出機は設置できないが、特区の特例措置により認められるという。
参考
姫ちゃり本格導入へ(372log@姫路)
姫ちゃり(372log@姫路)
通勤通学エコランキング県内12位(372log@姫路)

2015年06月01日
インフラ不利でも、関空アクセスの主役に躍り出た南海

一時期、関空アクセス問題の解決にはリニア建設だ(大阪市長候補A)、いや新幹線建設だ(大阪市長候補B)等と言われていました。
インフラの議論は別に構わないのですが、金かけてインフラを整備すれば「すべて」解決するみたいな錯角をしがちです。
関空特急「はるか」の現実に学べ。机上の関空リニア論(372log@姫路)
世の中には10分時間が縮まったら「アクセスが良くなった」と思う人がいる一方、南海の890円の空港急行を選んで乗る人もいるのです。成田にしろ関空にしろ需要を押し上げているLCCユーザーの多くにとって、アクセスが10分早くなるより大事なことがあります。
空港の意味が変わってしまったんです。
「空港アクセス戦争」はこんなに過熱していた(東洋経済オンライン)
南海は料金こそ安いのだが、終点が大阪ミナミの玄関口であるなんばで、そこから先は他社線に乗り換える必要があるのがネックだ。どんなにインフラが貧弱でも、やりようによってはJRを打ち負かすことができる。
(中略)
ところが、近年になって南海が巻き返しに動き出した。関空─なんば間の割引切符と交換できる引換券を2012年3月からピーチの機内で販売。
(中略)
鉄道ではJR西日本にリードを許すものの、鉄道とバスのトータルで見れば、関空アクセスの主役は南海だといえそうだ。
かつて、関西では私鉄が国鉄(現:JR)をサービスで打ち負かすことは常識であり、私鉄の誇りでした。
ところが最近の関西私鉄は、言い訳ばかりでJR西日本に屈服し続けています。
南海が、久しぶりにJRを必死にさせている状況は、他の私鉄にも奮起を促しているように感じます。
参考
阪急と阪神が一緒になったメリットは何かあるのか(372log@姫路) - 近鉄と組んでまでJRに対抗しようという覇気がないのでは?私鉄なんてしょせん公企業(JR)には勝てませんという敗北主義。(ブログより)

2015年04月25日
関西のオランダ・自転車王国になっていく姫路

兵庫県資料より
姫路に自転車通行帯ができました。長さ3.1キロ!
姫路の県道に自転車専用レーン 明石市以西で初(神戸新聞NEXT)
車道上の一部を青く塗装した自転車専用レーンが、兵庫県姫路市の県道和久今宿線に整備された。姫路城マラソンのコースになった夢前川サイクリングロードや、姫路明石自転車道もある姫路ですが、今後街中にも自転車通行帯がたくさんできそうです。こんな感じ。
(中略)
自転車と歩行者の安全を確保しようと、県と姫路市は2013年、「姫路の歩行者・自転車の安全・快適化計画」を共同で策定。

人口ひとりあたり自転車保有率世界一のオランダ。「自転車の国」として成功した背景には階級格差のなさや、交通安全政策があります。
自転車王国オランダ(Web Magazine 笑って!WARATTE - No Smile No Life)
オランダの社会には階級的差別がない。貧富の差は比較的小さく、教育を受けていない人々、労働者、教育を受けた人々の間の差も殆どない。みな同じ住宅地に住み、子供達は同じ学校に通い、余暇の時間にはお互い出会うことも多い。単に平坦地が多かったというだけでなく、社会的背景や政策もあるんですね。
(中略)
この広範囲な社会的交流・統合が、オランダの自転車利用の発展に大きな影響を与えた主要な要因である。
(中略)
オランダは、長い間、積極的に交通安全政策をとってきたが、このことが自転車利用に主要な影響を与える結果となった。結局、人々は、自転車に乗ることが総じて安全であれば乗るのである。
オランダの役人や政策決定者も自転車を利用しているそうで、姫路市にもそういう人がいるみたいなので、政策上影響があるかもしれません。
参考
歩行者・自転車分離大作戦をすすめます ~播磨地域初 県内最長 一般県道 和久今宿線にブルーに着色した自転車専用レーンを設置~(兵庫県)
夢前川サイクリングロードを走る(親父のおもちゃ箱)
姫路明石自転車道をサイクリング(キウイハズバンド)
姫ちゃり本格導入へ(372log@姫路)
通勤通学エコランキング県内12位(372log@姫路)
自転車通行帯(372log@姫路)
自転車王国・姫路へ(372log@姫路)
レンタサイクル・駅リンくん(372log@姫路)
レンタサイクルと公共交通(372log@姫路)

2015年02月25日
姫路市内の公共交通がすべてICカード対応に

イコカが使えるエリアが広がります。
イコカ利用区間拡大へ 播但線など29駅 JR西(神戸新聞NEXT)
対象となるのは、加古川線(日岡-西脇市、12駅)▽播但線(京口-寺前、11駅)▽姫新線(播磨高岡-播磨新宮、6駅)。これで姫路市内の公共交通機関はJR、私鉄、バスすべてICカード対応になります。
参考
JR西日本、近畿圏ICOCAエリアを拡大…兵庫・和歌山地区(レスポンス)

2015年01月24日
交通系ICカード、全国普及へ総仕上げ。但し兵庫は除く

交通系ICカードが全国的に普及し、磁気カード廃止が進む中、最後まで取り残されていた関西にも朗報。
大阪市交通局、南海、泉北高速がイコカ(前払い)の発売を発表しました。
大阪市交通局・南海・泉北高速でICOCA導入 ── 関西の鉄道利便性向上へ(マイナビニュース)
首都圏や他地域に比べてICカードの普及が遅れていると言われている関西ですが、その原因の1つにPiTaPaサービスが「ポストペイ方式」であることが挙げられます。関西はこれまでJRがイコカ(前払い)、他の私鉄はピタパ(後払い)が導入されてきましたが、ピタパ(後払い)がほとんど普及せず、全体としては全国的にも最もICカードが普及していませんでした。
(中略)
新たなステージへ入った関西のICカード乗車券事情。これからは、鉄道がもっと使いやすくなりそうです。
そこで近鉄と京阪がイコカも発売するようになり、このたび新たに、大阪地下鉄、南海、泉北高速もイコカを発売することになりました。
これで、全国的にどこの地域でも前払いICカードを発売するようになり、鉄道が使いやすくなりそうです。
ところが前払いICカードを発売しない鉄道が残されています。
それは兵庫県の私鉄各社(山陽電鉄、神戸高速、神戸電鉄、神戸市交通局、北神急行、阪神電鉄、阪急電鉄など)。
姫路が本社の神姫バスなどは前払いICカードを発売していますが、兵庫県の私鉄は完全なガラパゴス状態に陥っています。
後払いICカードのメリットが無いとは言いませんが、それしか発行しないというのでは普及が進まず、磁気カード設備の更新(廃止)はいつまで経ってもできません。
と、素人の私は思うのですが、頭のいい兵庫県の私鉄各社さんは、違うことをお考えなのでしょうか?
なお、兵庫県の私鉄でもイコカカードは使用できます。発売していないだけです。
参考
大阪地下鉄・南海でイコカ売ります 17年春、定期券も(朝日新聞デジタル) - 前払いのイコカ、後払いのピタパという両方式がある関西では、ICカードの普及が進んでいない。関東の9割に対し、JR西で約6割、私鉄や地下鉄で4割だ。(記事より)
関西にも交通系ICカードの夜明け?(372log@姫路) - 阪急、阪神や南海、山陽などもこの流れに乗ってくれれば、関西にも本格的な交通系ICカード時代がやってくるでしょう。(ブログより) ← 今回一歩近づきました。
関東私鉄に完敗。関西私鉄(372log@姫路)
消費税もビックリ!PiTaPaの利用率(372log@姫路)

2014年12月02日
姫ちゃり本格導入へ

社会実験として行われていたレンタル自転車「姫ちゃり」。
来年度の本格導入濃厚のようです。
社会実験「姫ちゃり」終了 姫路市、本格導入へ手応え(神戸新聞NEXT)
兵庫県姫路市が10~11月に社会実験を実施したコミュニティーサイクル事業「みんなの自転車『姫ちゃり』」の利用者が、2カ月間で5852人に上ったことが1日、同市のまとめで分かった。1日平均では100人弱が利用したことになり、市は「ニーズを把握できた」と手応えを強調。平坦地が多く、観光地が適度にかたまっているので、自転車は向いてるかもしれません。
7年前にパリで始まった貸し自転車は、パリ市民の間で一躍大人気に。人気の理由は、自転車がカッコいいから?
フランスのパリ市で始まった『ベリブ』自転車(大規模貸自転車事業)
『ベリブ』自転車が始まるまでは、自転車の利用者が増えた(2001年と較べて48%のアップ)とはいえ、交通機関全体に占める割合はわずか1.4%(2006年度)に過ぎず、大変マイナーな乗り物であった。ところが、『ベリブ』自転車により、自転車に乗るということが、テレビや新聞で毎日のようにとりあげられているため、一気に流行の最先端を行くことになり、大変カッコよくなってしまったのである。あまりの人気で、借りるのが大変、返すのが大変なんていう事態に・・。
さて本格導入で、姫路でもパリのように大人気になるでしょうか?

2014年11月20日
クルマは便利だが、鉄道と空港がしょぼい関西

関西の交通インフラは、首都圏に比べると鉄道と空港が不満。
鉄道乗り換え 難儀やな(関西の羅針盤) (日本経済新聞)
首都圏では大量輸送機関の鉄道網が充実し、私鉄や地下鉄の相互乗り入れが広がっている。象徴的なのは、羽田空港と、そこに乗り入れる京浜急行電鉄でしょう。
(中略)
羽田空港が拡張されて国際線も増便になる一方、伊丹空港は国内近距離便中心に制限されている。関西、伊丹、神戸3空港の効果的な活用に改善が求められている。
羽田空港から、横浜、品川方面に直通列車が走り、都営地下鉄と京成電鉄を経由して成田まで直通運転をしています。
伊丹は阪急が徒歩15分の蛍池に走っていますが、モノレールしか乗り入れておらず、都心や大阪南部へは乗換え要。
仮に阪急宝塚線から乗り入れても、梅田で必ず乗り換えが発生します。
神戸空港も、のんびりポートライナーで走ったあげく、必ず三宮で乗り換えが必要。
関西は万事がこの調子。
視点の低い鉄道会社の存在や、微妙なところで兵庫県と大阪府に分かれている行政区分も、一因かもしれません。
参考
伊丹空港を阪急のターミナルに(372log@姫路)
神戸空港を、神戸市の経営から解き放つ(372log@姫路)
首都圏の空港アクセス(372log@姫路)

2014年11月17日
BRT vs LRT。神戸市に5社が提案

交通事業者5社の提案が選ばれました。
神戸市、LRT・BRTの検討事業者5社を選定…阪急やウィラーなど(レスポンス)
神姫バスは「BRTによる交通アクセスの改善と中心市街地活性化」がコンセプトで、神戸都心に「新たな南北の交通軸を確立」するのに加え、ウォーターフロントを東西に結んで観光需要に対応するとしている。阪神がLRT、神姫バスとみなと観光がBRT、阪急とウィラーが両方を提案。
詳細不明ですが、失敗した時の被害が少なそうなのは神姫バスの提案かなと思いました。
市民感覚で言えば、地下鉄海岸線で懲りてるんじゃないかという気がします。
一方で、北タンゴ鉄道の運営に乗り出した高速バス運行企業・ウィラーのLRT提案も、ちょっと見てみたい気がします。
既存鉄道会社にない発想が期待されます。
P.S.
かつて姫路市営バスを民間に払い下げる際、応募が1社だったことを考えると、5社以上の応募があったというのは期待が持てます。公共交通機関への依存が高い都会ならでは。
参考
高速バスの"革命児"が挑む、赤字鉄道の再生(東洋経済オンライン)
どこを走るかは謎。神戸のLRT構想(372log@姫路)
市バスの譲渡先は神姫バス。応募は1社(372log@姫路)
