2017年07月31日
Vリーグ2部の仙台ベルフィーユ、姫路で再スタート

仙台から姫路に移ります。
Vリーグ2部の仙台 姫路に譲渡 再スタートへ(NHK NEWS WEB)
仙台ベルフィーユでは選手から移籍や残留の希望を聞き取ったうえで、今後のチームの方針を検討していましたが、関係者によりますと、チームは解散せず、兵庫県姫路市を拠点にするヴィクトリーナ姫路に譲渡することで両チームが合意し先週末に開かれたVリーグの理事会でも承認されたということです。これにより、ヴィクトリーナ姫路はVリーグ2部に参入となります。
バレー女子仙台、姫路に譲渡 チャレンジL出場へ(神戸新聞NEXT)
譲渡によって同リーグへの出場資格が引き継がれ、姫路は今季からチャレンジリーグに参入する仙台ベルフィーユの前身は高松の四国Eighty 8 Queen。
参考
仙台ベルフィーユ廃部確実…Vリーグから退会勧告(河北新報)

2017年07月30日
資格を生活保障ラインにすると、世の中の進歩が止まる

医師は足りているか足りていないか。
地域偏在等、様々な要因はあるものの、
・医師(とくに開業医)に聞いたら、「足りている」
・それ以外の人に聞いたら、「足りていない」
という考えが、ベースにあります。
学部新設や定員はなぜ「利権」になるのか(日経ビジネス)
資格試験は、その職業に就くための最低ラインというよりも、その資格をとったら必ず食べていけるという一種の生活保障を示していた。資格は世の中にとって、とても重要だと思います。
だが、社会が大きく変化する中で、国家資格が生活保障のままでは、新しい分野に挑戦する「余剰な」資格保持者が生まれない。2000年代に入って司法試験や公認会計士試験の合格者を政策的に大幅に増やしたのは、そうした考え方からだった。
でも、この資格さえ取ればあとは遊んで暮らせるというような資格は、社会にとってデメリットも大きい。
そういう分野は、えてして進歩が停滞してしまう。
では、どうすればいいかというと、資格保持者が足りないくらいなら、むしろ過剰になるくらい増やす。
「この資格があっても食えない」
ということは(社会にとっては)さほど問題ではない。
「資格がありさえすれば、一生努力せずとも食えてしまう」
ことのほうが問題です。
参考
厚労相「獣医師、医師を増やすべき」(372log@姫路)
医学部も全国展開を(372log@姫路)
獣医学部、医学部。つくりたい大学にはみんなつくってもらったらいい(372log@姫路)

2017年07月29日
核のごみ処分地

県内最適地は南西部。
核のごみ処分地 兵庫県内「最適地」戸惑いと反発(神戸新聞NEXT)
原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)を巡り、地下深くに埋める最終処分の候補地となり得る地域として28日に示された「科学的特性マップ」には、兵庫県内も南西部を中心に多くの市町が含まれた。無害化までには数万年。原発を使う以上、誰も目を背けることはできません。
核のごみ最終処分場「適地」900自治体に 陸地の3割(日本経済新聞)
核のごみは原発から出る使用済み核燃料などの放射性廃棄物。無害化までには数万年はかかり、地下300メートルに廃棄する。処分場の建設などの事業費は3.7兆円。適地MAPは、災害が少なく人が住むのに安全なところがごみ処分地としても適しているとされています。切ないよ。

2017年07月28日
姫ちゃりステーションがさらに増えるらしい

平らな地形の多い姫路で、自転車が増殖中。
「姫ちゃり」利用絶好調 観光や通勤通学で定着進む(神戸新聞)
中心市街地西側のウインク球場(同市飯田)周辺などにも整備する。これまでステーションが中心部の南北にしか広がってなかたので、西に拡大するのはありがたい。
参考
ミミちゃん号 西松屋チェーン 姫ちゃり(372log@姫路)

2017年07月27日
神戸-関空ベイ・シャトル

神戸空港と関西空港を結ぶ、神戸-関空ベイ・シャトルが、誘導灯に衝突。
多数の負傷者が出ています。
関空発神戸行き高速船が誘導灯に衝突、13人負傷(YOMIURI ONLINE)
約30人が乗船しており、重傷者2人を含め、少なくとも13人が負傷したという。ベイ・シャトルは、関空で航空機を利用すると、神戸空港島にある駐車場に無料で停めることができるので、何回か利用したことがあります。
姫路から関空までは陸路では遠いものの、大阪湾を横切ればそう遠くもありません。
ケガをされたかたの回復をお祈りし、また事故原因を究明して頂いて、再び安心して利用できるようになって欲しいものです。
参考
姫路-関空シャトル船の可能性(372log@姫路)

2017年07月26日
誰もが知っていた103系。中播磨以外、誰も知らないワインレッド

姫路駅では、すごいものを見ることができます。
103系は死なず 支線、ローカル線でまだまだ現役(産経ニュース)
異彩を放っているのが播但線のワインレッド。10年に姫路-寺前間の電化で投入されたが、過去に例がなかったため、ファンの間では衝撃が走った。103系という有名なJRの車両。現在はJR九州と西日本のごく一部でしか見ることができません。
しかも、ワインレッドは中播磨だけ。

2017年07月25日
播磨に2つ目の中核市

姫路以外に、播磨にもう一つ中核市ができます。
中核市指定求め明石市が国に申出書 来春にも移行(神戸新聞NEXT)
2018年4月にも移行する見通しで、兵庫県内では姫路、西宮、尼崎に続き4市目播磨は通常の県に相当する規模があるので、2つや3つ中核市があってもおかしくありません。
逆に、隣県の鳥取県や京都府には1つも中核市はありません。(京都市は政令市)
なお要件を満たしている加古川市は今のところ中核市移行の予定はないようです。
参考
加古川市中核市移行に関する調査検討報告書について(加古川市)

2017年07月24日
神姫バス塗装のトラック?

姫路駅前に、神姫バス塗装のトラックが停まっています。何なのこれ?
バスの八百屋 ~ 人気 JR姫路駅前に新装開店 新鮮さが売り /兵庫(毎日新聞)
7月にリニューアルオープンした、JR姫路駅前の神姫バス旧待合所の農産物直売所「バスの八百屋」が人気だ。内装に県内産の杉材をふんだんに用い、新鮮な野菜やみそ、ひまわり油といった県内の特産品約100点が並ぶ。八百屋もさることながら、このトラックが気になる。
参考
消費地と結ぶ新たな選択肢 神姫バスが農産物の集荷・卸事業 ―― 兵庫県姫路市(6面・流通)【2017年5月1週号】(NOSAI)
神姫バスに乗って姫路駅へ野菜を売りに行こう(372log@姫路)
バスターミナルに農産物直売所も。神姫バスが農業ビジネス(372log@姫路)

2017年07月23日
法隆寺と縁のある姫路。法隆寺ゆかりの都市文化交流協定締結

姫路を含む全国4市が、法隆寺のある奈良県斑鳩町と交流協定を締結しました。
法隆寺ゆかり 5市町協定(YOMIURI ONLINE)
姫路市など4市1町が22日、「法隆寺ゆかりの都市文化交流協定」を締結した。行きにくいイメージのある奈良方面ですが、大阪駅乗り換え1回で姫路から法隆寺駅まで約2時間。
(中略)
4市には法隆寺に租税を納める「食封」があったとの記録がある。
日帰りなら、
JRの夏の関西1デイパス3600円(9月3日まで)。
P.S.
青春18きっぷは9月10日まで。
秋冬も可能なスルッとKANSAI(山陽、近鉄等)の奈良・斑鳩1dayチケットは2780円。
参考
発売中! 青春18きっぷで姫路へ行こう(372log@姫路)

2017年07月22日
大人にもランドセル

宝物いっぱいの播磨。
弥生中期の竪穴建物跡(YOMIURI ONLINE)
紀元前400年~紀元前後の竪穴建物など集落の痕跡が見つかった。播磨は掘りさえすれば色々出てきます。
(中略)
遺跡南の溝では、つぼ(高さ26センチ、最大直径16センチ)がほぼ完全な形で発掘された。
一方で、長い歴史の中で蓄積された革加工「技術」も相当なもの。
その革加工技術が製品として世界に広がっています。日本では小学生用ですが、大人用にも。
大人も欲しいランドセル 機能性、世界が注目(日本経済新聞)
ランドセル製造大手、セイバン(兵庫県たつの市)の直営店では外国人客の売り上げが20%を占める月がある。アジア系の訪日客が子ども用に買う一方で、欧米の客は自分用に購入していく。「底の金具で留められるのでスリ対策になる」「ノートパソコンを持ち運ぶのにぴったり」なのが評価のポイントだ。稲田防衛大臣は目が悪いわけでもないのに眼鏡をかけ、(メガネ王国)地元・福井のPRをしているそうです。
播磨を地盤に持つ議員も、ランドセル背負って出勤して欲しいかも。
参考
日本のランドセルが世界で人気 女子が「カワイイ」「おしゃれ」(J-CASTニュース)
海外でランドセルブーム(372log@姫路)
稲田朋美の伊達めがねブランド(メーカー)どこ?福井県産で似合う(メディアアラカルト)
姫路から世界有数の革製品が生まれる理由(372log@姫路) - どうせなら、「国産皮革発祥の地」として、革ジャン着用して議会に望んで欲しかったですね。(ブログより)

2017年07月21日
ビールが旨い季節。売れているのは韓国だけ
山田錦ビール(明石ブルワリー)
毎日めちゃめちゃ暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
しかしいくら暑くても、ビール類の販売量は減少傾向。
安売り規制でビール類、1割値上がり 一方で販売は2割超減も(産経WEST)
イオン向けPB受託生産 サッポロ、安売り規制に対応(日本経済新聞)
ところが、韓国では日本産の輸入ビールだけが伸びている。その理由は?
「国産より日本産が安くてうまい!」世界に逆行する韓国で“輸入ビール”が人気のワケ(YAHOO! JAPANニュース)
今年の夏も、安くて旨い日本産ビールを味わいましょう。
P.S.
播磨には、明石産の山田錦ビールもあります。
参考
山田錦ビール(372log@姫路)
← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
毎日めちゃめちゃ暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
しかしいくら暑くても、ビール類の販売量は減少傾向。
安売り規制でビール類、1割値上がり 一方で販売は2割超減も(産経WEST)
改正酒税法で6月に酒類の安売り規制が強化されて1カ月余り。スーパーでは店頭価格が1割ほど高くなった。過当競争を防ぐという狙いは、ひとまず当たったようだ。半面、販売量も減少し、小売店では先行きを心配する声が聞かれる。イオンは改正酒税法対策として、国産のビール系トップバリュ製品を売り出しました。
イオン向けPB受託生産 サッポロ、安売り規制に対応(日本経済新聞)
第三のビール「トップバリュ 麦の恵み」。同グループのスーパーなど約5000店で取り扱い、年間200万ケース(1ケースは350ミリリットル缶24本)の販売を目指す。350ミリリットル缶1本で102円と、通常の第三のビールより1~2割安い。ビール類の消費はそもそも減っていて、世界的にも縮小傾向。
ところが、韓国では日本産の輸入ビールだけが伸びている。その理由は?
「国産より日本産が安くてうまい!」世界に逆行する韓国で“輸入ビール”が人気のワケ(YAHOO! JAPANニュース)
「味がまったく違う」「同じくらいの値段なら輸入ビールを買うに決まっている」「ビールに限らず、安くて旨いものを買うのは当たり前だろ」と、とにかく韓国産ビールの味についての批判が目立つ。韓国産ビールより日本産ビールが旨く、値段に差がなくなってきたので日本産だけが伸びているということらしい。
つまるところ、韓国の人たちはもともと美味しい輸入ビールを飲みたかったということになる。
今年の夏も、安くて旨い日本産ビールを味わいましょう。
P.S.
播磨には、明石産の山田錦ビールもあります。
参考
山田錦ビール(372log@姫路)

2017年07月20日
山陽特殊製鋼が20億円かけて新工場

3Dプリンタが伸びています。
3Dプリンタ材料の世界市場に関する調査を実施(2016年)(矢野経済研究所)
3D プリンタ材料の世界市場は 2 ケタの成長率を見込む。3Dプリンター関連銘柄の一覧表にも掲載される山陽特殊製鋼。
(中略)
2015 年から 2020 年までの年平均成長率(CAGR)は 17.6%となり、2020 年の3D プリンタ材料の世界市場規模(エンドユーザー購入金額ベース)は 2,070 億 53 百万円に達すると予測する。
いよいよ来月、新工場が稼働します。
山陽特殊製鋼 金属粉末生産の新工場8月稼動へ(神戸新聞NEXT)
山陽特殊製鋼(兵庫県姫路市)は、3D(3次元)プリンター向けなどに需要増が見込まれる金属粉末の新工場を、8月上旬に本社工場内で稼働させる。家庭用には3万円程度のものまで出ている3Dプリンター。
(中略)
総投資額は20億円。
産業用にも需要が増加しているようです。
参考
たった3万円から始める家庭に3Dプリンタがある日常(SF Tech-Tech)
売上高ランキング・西播磨4年連続1位の企業(372log@姫路)

2017年07月19日
山陽電車がアジア営業

姫路城を武器に、山陽電車がアジア営業を強化します。
山電、アジア営業強化 訪日客の利用促進促す(神戸新聞NEXT)
関西空港-姫路間の1日乗車券を扱う現地の旅行代理店を開拓して、姫路城へのアクセス路線であることをPR。訪日観光客(インバウンド)に山電の利用を促し、今後に大きな伸びが期待できない定期収入を補強する。明石海峡大橋前(舞子公園)にも停車するし、どれに乗っても姫路に連れてってくれます。
わかりやすいのはいいよね。
それにしても、どうなってしまったんだろうと思うほど、姫路駅前に訪日外国人が多い。
参考
山陽電鉄が台湾国鉄と国際姉妹鉄道協定(372log@姫路)
HIMEJI TOURIST PASS(372log@姫路)

2017年07月17日
航空機産業の一翼を担う播磨。新たに180億円投資

播磨の暑い夏。姫路駅前も、播磨の産業もHOT。
またも播磨に180億円の投資。
川重、航空機エンジン生産増強 2工場に180億円投資(日刊工業新聞)
川崎重工業は2018年度までに、国内の航空機エンジン2工場に180億円を投じる。明石工場(兵庫県明石市)に航空機エンジン部品の熱処理工場を新設するほか、西神工場(神戸市西区)で低圧圧縮機用IBR(動翼部と内側のディスク部を一体化した部品)の生産ラインを増設する。訪日外国人で溢れる日本ですが、日本に限らずグローバルに人が行き来する時代。必要なインフラも播磨が支えています。
参考
世界の巨大メーカーボーイング。次期型エンジンは播磨製(372log@姫路)

2017年07月14日
たい焼きを買いに姫路へ行こう

たい焼き食べてます?
姫路に行って「鯛焼本舗 遊示堂 東駅前店」の鯛焼きを食べないなんて人生の1/10000ぐらい損してる(Photorip)
あまりにも美味しいと評判で、外国人観光客も多く訪れます。たとえ1枚でも笑顔で売ってくれますし、十数枚買っていく人もいます。しかも価格は1枚100円です。姫路のたい焼きはモチモチ感あふれる絶品。
東京・恵比寿にもひいらぎという名で出店しています。
参考
「姫路の味」鯛焼本舗・遊示堂に並ぶ(372log@姫路)

2017年07月12日
ネイティブ英語は世界で通用しない

地球上に男は何人いるか知ってます?
35億
そう、世界中に男女合わせて70億も人がいるんです。
で、ネイティブ(の英語スピーカー)は何人いるか。
たったの3.9億。5%しかいません。
世の中、英語の時代と言われていますが、ずいぶん少ないと思いませんか?
でも、非ネイティブスピーカーも合わせると17.5億。世界人口の25%もいる。
非ネイティブはネイティブの4倍。圧倒的に多数派なんです。
ネイティヴと非ネイティヴの立場が逆転した英語世界でいま起こっていること(エストニア共和国より愛をこめて)
「ネイティヴはこう言う!」みたいな本やサイトで紹介されているのは、大抵は北米特有の俗語や若者言葉の類ですから、おもに学校教育によって第二言語として英語を身に着けた人たちには通じない英語って、世界中で通じるから脚光を浴びてるのですが、ネイティブ表現が通じるのはたったの5%。
それでは意味がありません。(少なくとも意味が薄い)
ネイティブスピーカーとノンネイティブの立場の逆転現象(BLOGOS)
フランスに留学していたフェンシングの選手である各国の大学生たちが、ある晩寄宿舎のラウンジで楽しそうに大笑いしながら話をしていました。そこへ、やはり留学中の米国人の大学生が入ってきて、しばらくその会話を聞いていた後に、「お前たちはとても楽しそうに話し合っているが、いったい何語で話をしているのか?」と質問してきました。何人かの学生たちが「もちろん、みんなに分かる共通の言葉、英語に決まっているじゃないか」と答えたところ、その米国人は唖然として、部屋を出て行ってしまったそうです。「英語」という名で独自に進化した非ネイティブ英語が、すでにネイティブに通じないほど進化している?
参考
英語話者8割がノンネイティブ まずは習得したい「グロービッシュ」とは?(THE PAGE) - 英語が国際語として独自の進化を続け、ネイティブ話者の用いる英語とは「別の英語」を使う人たちが多数派を占める現状において、もはや米国人や英国人の英語が正当だとは言えなくなってきている。(記事より)
グローバル時代にこそ、光り輝く日本人の英語(372log@姫路)
「1000語でなんとかなる。それは難しいことではない」(372log@姫路)
日中韓の間で話す言葉(372log@姫路)

2017年07月11日
発売中! 青春18きっぷで姫路へ行こう

青春18きっぷというと、学生が長旅に使うイメージがありますが、もっと身近に使えるきっぷです。
例えば、大阪や岡山から日帰りで姫路に来られる場合(片道1190円以上の場合)は、青春18きっぷを1回分使ったほうが得になります。
神戸線・さくら夙川、山陽本線・瀬戸、播但線・和田山以遠が該当。
姫路へは青春18きっぷがお得です。
利用期間(発売は8月31日まで)
平成29年7月20日~平成29年9月10日
2人で2回、1人で1回(合計5回)という使い方も可能ですが、期間内に使い切る必要があります。年齢制限なしで譲渡可能。
参考
青春18きっぷ研究所 - 青春18きっぷの売上は、JR全体で毎年70万枚程度です。おおざっぱにいって、国民170人に1人が年に1度は利用している計算です。(記事より)

2017年07月10日
剣道の審判は「一本」とった後の態度を見ている

次男が高校の部活で剣道をしてる関係で、試合を見ることがあります。
市の大会はもちろん、県の大会も県立武道館でやることが多くて見にいくのは便利。
最近では剣道にハマる外国人がいて、世界的に見ても普遍的な美しさがあるといいます。
なぜ外国人は武道にハマるのか? サッカーや野球にはない「残心」の美しさ(ログミー)
「何があっても興奮しない」「何があっても油断しない」残心ですね。「感情を抑える(平常心)」「ゆとり」を持って、「常に節度ある態度を堅持する」「相手の気持ちを考える」相手に対する思いやりの気持ちなんですよね。次男は小学生から剣道やってますが、そのころ通ってた剣道教室では試合の勝ち負けに全く拘ってなくて不思議でした。
「勝っておごらず負けて悔やまず」「人のせいにしない」。
(めったにないことですが)勝った時でも、試合後、怒られていて「なんでやねん」って言ってました。
「勝っておごらず負けて悔やまず」の感覚からいけば自然なこと。
残心を理解する必要があります。
参考
残心(宮崎県議会議員 横田照夫)
スポーツ合宿に同行して考えたこと(372log@姫路)

2017年07月09日
埋まらない座席。神戸地下鉄海岸線が無料で乗り放題に

中学生以下が無料になりました。
神戸市営地下鉄で中学生以下が無料に(MBS NEWS)
神戸市営地下鉄の一部路線で、中学生以下が無料で乗り放題になる「フリーパス」の利用が始まりました。公営交通では全国で初めての取り組み中学生以下なら神戸市民でなくても申し込めば無料になります。来年3月までの期間限定。
地下鉄海岸線、中学生以下無料 7月1日から実験(神戸新聞NEXT)
兵庫区、長田区南部のにぎわいづくりや、子育て世帯の負担軽減として取り組む。沿線地域への若年層の定住促進も狙う海岸線は、誰も乗らない神戸市営地下鉄のお荷物路線。
どうせ空いてるなら、空気運ぶより中学生でも運べという発想はお見事。
参考
『海岸線中学生以下フリーパス』平成29年6月1日から受付開始!!(神戸市交通局 沿線NAVI)
神戸市営地下鉄海岸線・利用状況(wikipedia) - 普段はラッシュ時を除き、全線に亘って座席が埋まることは少ない。一日平均乗車人員に関しても、全10駅中5駅で2,000人を下回っており、非常に利用客が少ない。(中略)開業前の輸送人員の予想は、開業年となる2001年度が8万人、2005年度が13万人とされていた。しかし、実績は2001年度が34,446人、2005年度が39,004人と、予測輸送人員の3割程度に留まっている。開業10周年となる2011年度も42,396人に留まっており、依然として乖離が大きい。(記事より)
公共交通機関無料化(372log@姫路)

2017年07月08日
高級チョコの産地になる姫路。新工場の投資額は数百億?

高級なキットカットがバカ受け。海外輸出も視野に、新工場を建設します。
ネスレ日本、26年ぶりキットカット新工場、高級タイプ増産(日本経済新聞)
ネスレ日本は8月、チョコレート菓子「キットカット」の新工場を兵庫県姫路市で稼働する。同商品の国内工場新設は26年ぶり。まず洋菓子職人が監修する高級タイプを製造する。キットカットは大人向けの需要開拓に加え、抹茶味などでインバウンド(訪日外国人)の支持も増やしている。将来の海外輸出も視野に高級タイプを増産する。投資額は数百億?(非公開)。
姫路が高級チョコの産地となる日も近い。
参考
価格差…10倍!?「キットカット ショコラトリー」の超高級キットカット食べてみた!(NewsACT)
ネスレ、キットカットの工場新設 姫路市で8月稼働(共同通信) - 8月1日から稼働すると発表した(記事より)

2017年07月07日
ターミナルデパートができた理由

山陽百貨店、阪急百貨店、東急百貨店など、鉄道駅に直結する百貨店を「ターミナルデパート」と呼ぶことがあります。
世界で初めてターミナルデパートをつくったのは関西です。
世界初のターミナルデパート「阪急百貨店」を作り出す(阪急電鉄)
当時の百貨店と言えば、呉服屋発祥のものが多く、またその場所も駅から離れた場所にあり、車による無料送迎サービスなどでお客様を迎え入れていました。それなら「駅に百貨店があれば、送迎の必要もなく、もっと気軽に使ってもらえるのでは?」と考えた一三ですが、駅直結の百貨店も、鉄道会社が百貨店を運営することも、日本はおろか世界に前例が無く、さらには、一三自身に百貨店経営の経験がありませんでした。今じゃターミナルデパートなんて当たり前ですが、昔は駅直結のデパートは偽物扱いでした。
姫路でもヤマトヤシキは本物で、山陽百貨店は格下という時代がありました。
大阪空港ビル、商業ゾーン5倍に 改修概要発表(神戸新聞NEXT)
商業ゾーンの面積を約5倍に拡大。ゆったり回遊しながら買い物や飲食を楽しんでもらうため、関西空港の商業ゾーンで採用した設計を踏襲する。商業ゾーンを拡大するとはいうものの、まだ空港に付帯させる商業施設という範疇に収まりすぎです。
搭乗しない人も利用できる中央棟の飲食・物販街は18年春に先行開業する予定
かつて乗客が乗り降りするだけだった梅田駅を見て、これをなんとか活かせないかと構想した阪急創業者の小林一三。
伊丹空港を見たら何を構想するだろう。
そして、近所までしか走らない阪急電車にどういう感想を抱くのか。
橋下さんが潰すとか何とか言っていた悪夢の時期を経て、ついに伊丹空港が関西の巨大ターミナルに変貌するチャンスがやってきた。
・・と思うのですが。
参考
クルマは便利だが、鉄道と空港がしょぼい関西(372log@姫路)
伊丹空港を阪急のターミナルに(372log@姫路)
橋下知事「伊丹廃止も視野」。ただし権限なし(372log@姫路) - 東京はというと、羽田国際化にまっしぐらだし、周辺では3年後に開港する茨城空港や横田空港推進など前向きな話が多い。大阪だって便利な伊丹にアジア便を飛ばそうという話になるのが自然なのに、過去の経緯にばかり拘って、挙句は伊丹廃港なんてとんでもない話です。(ブログより)

2017年07月06日
厚労相「獣医師、医師を増やすべき」

厚労相が獣医師や医師を増やすべきと言っています。
塩崎厚労相「獣医学部増やすべきだ」 新設問題めぐり(朝日新聞デジタル)
医療行政を担う自治体や製薬会社には医師が足りないとし、医師を増やすべき供給は少なめより、多めのほうがダメ大学を退出させやすいメリットがあります。
(中略)
「医学部も増やした方がいい。ニーズはある。獣医学部も同じ」と述べた。
何十年もメンツ(人材供給大学)が同じで、はたして国際的にみても高い水準が保てるのか。
新たな獣医学部は必要なのか? 加計問題を見誤るな!(ホウドウキョク)
国際的に通用する獣医学部のニーズに目をつぶり、定員をごまかしてきた既存の大学を守ることが、本来の文科行政なのだろうか。加計学園問題では、首相の知人がトクしたのでは?という興味が大きくて、それはそれで大事なこと。
現在、医学部、薬学部、獣医学部には、新設をめぐり同じ規制があるが、ダメな大学を退出してもらうために、この規制自体を見直しても良いかもしれない。
一方で、医学部、獣医学部の新設規制を厳しくすることは社会のためにいいことなのか。こっちの問題も考えたいところです。
参考
加計問題で分かった やっぱり文科省には「解体的改革」が必要だ(現代ビジネス) - ダメな大学には退出していただき、新しい大学の参入を促す。競争によって新陳代謝で活性化を目指す。これが規制改革の本旨である。(記事より)
内閣府「京産大も対象になりうる」(372log@姫路)
獣医学部、医学部。つくりたい大学にはみんなつくってもらったらいい(372log@姫路)

2017年07月05日
旅好きは知っている。神社仏閣ランキング全国8位は書寫山圓教寺

旅好きはキチンと知っています。
旅好きが選ぶ!神社仏閣ランキング2017 TOP30(トリップアドバイザー)
8位 書寫山圓教寺(兵庫県姫路市)昨年度15位でしたが、今年は8位にランクアップ。
来年は1位も夢でない?
ちなみに1位 伊勢神宮、2位 高野山、3位 厳島神社、4位 東大寺、5位 出雲大社、6位 伏見稲荷大社、7位 羽黒山でした。
参考
世界遺産登録をあきらめない! 熱い 滋賀県・彦根市(372log@姫路) - 兵庫県だって、「延暦寺がすでに登録されているにも関わらず、円教寺を推薦する理由」を模索すべきです。(ブログより)
ついでに行っとけ? 気づいてよかった神社仏閣(372log@姫路)
再発見!円教寺は全国的に見ても大寺院だった(372log@姫路) - 私は、(実はビッグな)書写山に敬意を表し、明日から少なくとも4年間、比叡山のことを「東の書写」と呼ぶことにします。(ブログより)

2017年07月04日
ウィーンのトップダンサー

4年前、姫路出身のダンサー木本全優さんが日本人男性初のウィーン国立歌劇場のソリストになりました。
ウィーン国立歌劇場ソリストに、初の日本人男性(372log@姫路)
このたび、第1ソリストに昇格。
木本さん、ウィーンバレエ第1ソリストに 夫婦でトップに(日本経済新聞)
ウィーン国立バレエ団所属のダンサー、木本全優(まさゆう)さん(29)=兵庫県姫路市出身=の第1ソリストへの昇格が1日までに発表された。妻の橋本清香さん(32)=神戸市出身=も昨年、日本人で初めて同バレエ団の第1ソリストに昇格しており、日本人の夫婦でトップのダンサーを務める。奥さんも神戸出身のトップダンサー。
兵庫県出身の若い人はすごい。
参考
「ウィーンバレエ」夫婦でトップ 木本さん、第1ソリストに(東京新聞)

2017年07月03日
ちょっとだけ兵庫を見直した

兵庫県が開明的?
兵庫県知事選 勝谷氏一問一答「イメチェン最大の間違い」(神戸新聞NEXT)
『開明的な兵庫県でもそうなのかな』これほど閉鎖的な県のことを「開明的」って、どこまで勘違いな人なんだろう。
兵庫県知事選 現職井戸氏が5選、3新人退ける(神戸新聞NEXT)
944,544 井戸 敏三新人の勝谷候補が健闘したのには驚きました。
646,967 勝谷 誠彦
こんなクセのある人でも、これだけ票が集まるんだと。
(ほとんどの既成政党が推薦する)現職以外の候補者に入れたかった有権者が、よほど多かったってこと。
もう少し普通の(クセの少ない)人だったら、通ってたかもしれません。
兵庫県も捨てたもんじゃないなと、少し見直しました。
参考
日本創生にお呼びでない兵庫県(372log@姫路)
あふれる訪日外国人。置いてけぼり 鎖国兵庫(372log@姫路)

2017年07月02日
市内外格差。市営空港から民営空港への頭の切り替えを

神戸市営空港が、民間空港に変わります。
神戸空港民営化/進めたい規制緩和の議論(神戸新聞NEXT)
3空港一体で民間に委ねれば、それぞれの特色を生かしながら全体のパイを増やす戦略が期待できる。広域的な活性化にも結びつく。一体運営を関西にとってプラスとするため、前向きな議論を始めるべきだ。3空港を一体運営してメリットを云々という記述を見かけますが、神戸空港単独で見ても市営空港から民営空港への切り替えには利点があります。
神戸空港を、神戸市の経営から解き放つ(372log@姫路)
神戸市があの場所に神戸空港を造った理由の1つが、ポートアイランドの土地売却だったので、神戸空港からポートアイランド以外の地域へスムーズに安く行けてしまったら、ポートアイランドの優位性が減ってしまうというのがあるかもしれません。神戸市民にはそこそこでも、神戸以外の人にとっての神戸空港アクセスはよくありません。
梅田からだと、伊丹空港まで28分(阪急、モノレール経由、420円)に対し、神戸空港までは57~66分(JRまたは阪急、ポートライナー経由、650円~740円)かかります。
伊丹から遠い神戸以西の地域にとっても、ポートライナーの
1)必ず乗り換えが発生
2)距離の割に遅くて運賃が高い(330円)
点がネックになります。
空港バスの貧弱さが際立つのも神戸空港の特徴。
神戸空港より大阪駅に行くリムジンバスはないの・・(YAHOO!知恵袋)
誰か教えて下さい。神戸空港より大阪駅に行くリムジンバスはないのですか?伊丹空港が高速道路沿いにあるのに対し、神戸空港は最寄りICから7キロと不利ですが、ポートライナーありきの輸送方針の悪弊を見直す契機です。
ネットで探しても見つからないので。
荷物を持って、子供を連れての移動なので、なるべく乗り換えしないバスにしたいのですが・・・
参考
ノンビリ走る、ポートライナー延伸(372log@姫路)
