2013年07月06日

山田錦ビール

山田錦

90年前、播磨加東市で誕生した酒米・山田錦。全国的に有名になった現在でも、兵庫県産が8割。播磨・三木市が生産量1位を誇ります。

甘口ほのか「山田錦ビール」酒米新たな活用法(YOMIURI ONLINE)
兵庫県発祥の最高級酒米として知られる「山田錦」を使った地ビールができた。米がビールの苦みを和らげ、口当たりの良さが特長といい、日本酒の消費が落ち込む今、山田錦の新たな可能性に関係者は期待を寄せる。製造元の「明石ブルワリー」(兵庫県明石市)が6、14日に試飲会を開き、秋の発売を目指す。
苦みを和らげるということで、ビールが苦手なかたにもいいかもしれません。

「日本酒で乾杯」に抵抗があるかたも、「山田錦ビールで乾杯」といきたいところです。

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります


同じカテゴリー(食べ物)の記事
 インパクトが無ければ生き残れないから、ジャンボ餃子 (2020-01-11 19:09)
 カフェのような吉野家 (2019-12-28 19:31)
 初の一番搾り版、播州秋祭り缶 (2019-09-13 07:06)
 令和でもやってるのか。ぬかるみ焼き (2019-08-11 08:50)
 姫路でスイーツ甲子園、西日本大会開催 (2019-08-03 01:35)
 酒は百薬の長ではない (2019-06-29 00:37)

Posted by miki at 08:20│Comments(0)食べ物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。