2013年08月31日

グローバル社会到来で、姫路都市圏人口が増える(?)理由

 高砂駅

「全国的な人口減少時代に、人口が増えるわけないやろ」と言われそうですが、可能性がなくもないという話。

姫路の人口は53万人。それとは別に姫路都市圏人口というのがあって、こちらは74万人あります。

例えば通勤・通学しているたつの市民のうち、1割以上が姫路市に通勤・通学していると、たつの市は姫路都市圏に含まれます。

現在、姫路都市圏に含まれるのは、たつの市、相生市神河町市川町福崎町太子町上郡町

人口9万人の高砂市が、もし姫路都市圏に入れば、都市圏人口はあっという間に83万人になります。
この調子で加古川(27万)、明石(29万)も加わったとすると139万人。

東京、大阪、名古屋、京都、福岡、札幌、神戸、仙台、岡山、広島、北九州の各都市圏に次いで12位。(参考
何かのはずみで、もう3万人増えればベスト10入りです。

長時間通勤はご用心(人事コンサルタントの徒然草子)
現在、日本の往復の通勤時間 (往復) の平均は1時間17分で、東京圏が1時間37分、大阪圏は1時間28分となり、この2大都市圏が平均値を上回っている (NHK放送文化研究所2010年調査)
イギリスの エコノミスト誌の調査 によると最も通勤時間が長い国は、1位が中国の片道・42分、2位がインドで39分、以下、ベルギー(37分)、ドイツ(33分)、メキシコ(31分)と続く。この調査対象に日本は入っていないが、もし入っていればエコノミスト誌の調査は片道だから、日本の東京や大阪の通勤時間は世界一ということになる。
高砂は神戸都市圏に入っていますが、高砂駅から阪神三宮駅まで46分。往復で1時間32分と、東京圏並み=世界一の通勤時間となります。実際には自宅から駅までの所要時間と駅から職場までの時間も必要ですから、満更大げさでもありません。

一方、山陽姫路-高砂間は15分ですから、場合によってはメキシコの平均より短くなるかもしれません。

同様に、加古川-三ノ宮間29分に対して加古川-姫路間10分。明石-三ノ宮間28分に対して、明石-姫路間24分と、加古川も明石も、姫路のほうが近いのです。

通勤時間があまりに長いのは世界標準から外れます。グローバル社会到来で、通勤時間短縮志向になれば、姫路都市圏人口が増えるかもしれません。

参考
30年の推移で見る「ビジネスマンの生活時間」調査(シチズン意識調査) - 必要時間が10年後の2020年にはどうなっているかを予想してもらいました。「睡眠時間」と「食事時間」は、“増える”>“減る”、「通勤時間」と「勤務時間」は“減る”>“増える”結果となりました。
日本人の生活時間・2010(NHK) - 東京大阪圏以外の通勤往復時間は1時間~1時間10分程度。

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 13:48Comments(2)社会

2013年08月30日

世界遺産姫路城マラソン

塩田温泉の桜並木と夢前川(神戸観光壁紙写真集)

再来年2月に行われる、世界遺産姫路城マラソンのコースがわかりました。

姫路城マラソン 世界文化遺産を発着点に(神戸新聞NEXT)
姫路城「平成の大修理」の完成を記念し、2015年2月22日の開催が決まった「世界遺産姫路城マラソン」(神戸新聞社共催)は、世界文化遺産を発着点とする他の都市型市民マラソンにないコースとなる。
おおむね「夢前川マラソン」という感じのコース。

姫路駅前の大手前通りから西へ。夢前川を北上し、塩田温泉でUターン。
山陽新幹線手前で再びUターンしてゴールは姫路城。

夢前川はサイクリングロードが完備されていて、中学高校時代は長距離走の練習をしたこともあります。
夢前川は名前も美しいですが、実際にとても美しい川。魅力を再発見してほしいですね。

参考
再来年初春に、姫路城マラソン開催(372log@姫路)
世界遺産目指して42.195キロ。姫路マラソン・コース私案(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 18:54Comments(0)スポーツ

2013年08月29日

未来の高砂が見える。山陽電車クレヨン号運行中

2013年ヘッドマーク

いま山陽電車に乗ると、未来の高砂が体感できます。

山陽5000系「ギャラリー電車クレヨン号」運転(鉄道ファン・railf.jp)
山陽電気鉄道では、2013(平成25)年8月21日(水)から5000系5020編成を使用した「ギャラリー電車クレヨン号」が、おもに山陽姫路-阪神梅田間の直通特急として運転されています。車内には、『第21回三菱重工高砂 絵画コンクール展』 の入賞・入選作品159点が展示されています。編成前後には、高砂製作所長賞受賞作品を使用したヘッドマークが取り付けられています。
今年のテーマは「みらいのたかさご~こんなまちにすみたいな~」。
ヘッドマークを見かけたら、ぜひ。

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 22:17Comments(0)鉄道

2013年08月28日

関西のエネルギーシフト。福井から姫路へ

 姫路第二発電所姫路市飾磨区

この秋、関西のエネルギーがパラダイムシフトします。

関西は日本の中のフランスと言ってもいいほど、電力を原子力に頼ってきました。
しかし、来月、大飯原発の2基が定期検査のため、稼動停止します。

関電大飯原発9月に稼働停止 定期検査、規制委に報告書 (日本経済新聞)
関西電力は1日、国内で唯一稼働中の大飯原子力発電所(福井県)の2基のうち3号機を9月2日に停止し定期検査に入るとした報告書を原子力規制委員会に出した。9月15日には同4号機も止める。これにより9月には昨年7月以来約1年2カ月ぶりに国内で稼働する原発がゼロになる。
(中略)
大飯原発は敷地内に活断層が存在する可能性が指摘されており、現時点で再稼働のメドは立っていない。
これに呼応するかのように、昨日、姫路で高効率火力発電所が営業運転を開始しました。

関西電力 姫路の高効率火力発電所、営業運転を開始(神戸新聞NEXT)
関西電力は27日、高効率の発電設備に更新した姫路第2火力発電所1号機(兵庫県姫路市、出力48万6500キロワット)の営業運転を開始した。
(中略)
関電は2015年6月までに、姫路第2火力発電所の全6基をコンバインドサイクル方式と呼ばれる設備に順次更新する。ガスタービン発電と蒸気タービン発電を組み合わせることで、エネルギー効率が従来の42%から60%に向上する。
原子力への高依存から急速に脱却すべく、関西も頑張ります。

参考
姫路第二、今後3年間の増加分で大飯1基を上回る(372log@姫路)
新型火力発電、試運転開始。関電の姫路依存激化(372log@姫路)
これまで以上に、近畿のエネルギー拠点になるかも(372log@姫路)
日本の中のフランス、関西。(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:41Comments(3)社会

2013年08月27日

NHK「軍師官兵衛」撮影開始

軍師官兵衛(NHK神戸)

来年1月に開始する岡田准一さん主演のNHK大河、「軍師官兵衛」の撮影が始まりました。

「戦国もの」の面白さ大事に=「軍師官兵衛」主演の岡田准一-NHK(時事ドットコム)
来年放送されるNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」のスタジオでの撮影が27日、東京・渋谷のNHKでスタートした。
(中略)
この日は、1567年に姫路城で行われた官兵衛(岡田)と正室・光(中谷)の祝言などのシーンが撮影された
来月下旬には、姫路ロケもあるようです。

参考
岡田准一「熱い大河になればいい」(nikkansports.com)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 21:15Comments(0)芸能

2013年08月26日

姫路の風景 ~スポーツ天国・手柄山~

姫路市立中央体育館姫路市西延末

5日前のブログに書いた、姫路市立陸上競技場の東隣に、姫路市立中央体育館があります。
ここで来月から、全日本女子バレーボールチームが、強化合宿をするのだそうです。

全日本女子バレー 姫路で合宿(朝日新聞デジタル)
全日本女子バレーボールチームが9月26日~10月5日、同市立中央体育館(同市西延末)で強化合宿をする。真鍋監督や選手、コーチ、スタッフら計約30人が参加予定。
向かいは改修中(来春完成)の姫路球場。その東隣は、わが国最大規模の兵庫県立武道館

姫路球場改修後イメージ(姫路市HPより

未来に向かってはばたく火の鳥NIPPONに相応しい合宿場所です。

参考
北京五輪、直前合宿は姫路で(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 22:26Comments(0)スポーツ

2013年08月25日

お気軽に。姫路駅周辺駐輪場、2時間以内無料へ



来月から姫路駅周辺の地価駐輪場が、2時間まで無料になります。

姫路駅周辺市営駐輪場の料金値下げについて(社会実験 H25.9.1~H26.3.31予定)(姫路市)
姫路駅周辺の放置自転車対策の社会実験として、市営駐輪場の料金を実験的に値下げします。
姫路駅周辺における放置自転車対策の一環として、自転車等利用者の積極的な駐輪場利用を促進するため、既存の市営駐輪場の
料金を実験的に値下げし、その効果について検証することを目的としております。
1.市営駐輪場の一時預かりを「2時間以内無料」とします。
  ※駐輪時間が2時間を超えた場合は、通常料金
   (1日1回につき自転車は100円、原付は200円)
   となります。
あくまで実験の位置づけで、期間も来年3月までとなっています。
この機会に、姫路駅前に気軽に出かけてみてはどうでしょうか。

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 15:48Comments(0)交通

2013年08月24日

日韓台、おでん文化圏

「おでん」「関東煮」の提灯(台北にて)

4年前、台湾に行ったら、街角で「おでん」「関東煮」の文字が・・。
日本、台湾、韓国では、おでんが普通に食されているのだそうです。

世界のおでん 台湾はチリソース、韓国はピリ辛しょうゆダレ(NEWSポストセブン)
「韓国と台湾には意外とおでん文化が浸透しているんですよ」
新井さんによると、台湾のコンビニでもおでんは売られていて、日本と似たようなおでんダネが揃っているそうだ。
「“テンラージャン“という現地のチリソースをかけて食べるのが一般的で、これがケチャップみたいでなかなかおいしいんです」(新井さん)
また、韓国でもおでんが広く浸透していて、街なかにはおでんの屋台も。
姫路おでんも、「おでん文化圏」でPR。

兵庫・姫路おでん、海外へ 韓国の食品博に出店(朝日新聞デジタル)
姫路のご当地グルメ「姫路おでん」が、30日に韓国・天安市で開幕する「2013天安国際ウェルビーイング食品エキスポ」に初出店する。現地のビョンチョンスンデ組合との交流が縁で招待を受けた。姫路おでん普及委員会は姫路おでんの国際化戦略として位置付け、意気込んでいる。
韓国料理は、何食べてもうまい。彼らは味がわかる。
姫路おでんもきっと評価されるに違いありません。

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(0)食べ物

2013年08月23日

もうひとつの学区。赤穂~滋賀「学区」



公立高校の姫路・福崎学区は再来年度から、中播磨・西播磨を一体化した第4学区に変更になります。
いかにも行政の運営側の都合で割り振った学区という感じ。
学区内でも交通の便が悪い学校は、事実上通えない可能性もあります。

一方、私立の学校は学生が実際に通う利便性に着目。
すると、ブロック状の学区ではなく、ライン状の「学区」が誕生します。それも、かなり広大な「学区」です。

駅近キャンパス:JR駅近キャンパス続々 吹田・茨木・高槻…「利便性」で生き残りかけ、通学圏は「滋賀から赤穂」−−大阪(毎日jp)
近畿有数の進学校・西大和学園高校などを運営する学校法人「西大和学園」(奈良県河合町)は、14年4月に開学する大和大の設置場所に吹田駅から約400メートルのJR社宅跡地を選んだ。200カ所以上の候補地を見た上で決めたという。大学設置準備室の松本伸司室長は「できれば都心がよいが、大阪駅周辺は地価が高い。大阪−高槻間の東海道線沿いはコストと利便性のバランスが魅力だった」と説明する。東は滋賀県全域、西は兵庫県南西端の赤穂市までを通学圏と捉え、学生募集に力を入れているという。
記事は大学の話題ですが、高校生でも生徒側の論理に従えば、第4学区のようなブロック状の学区ではなく、ライン状の学区になるはずです。

誰のための学区変更なのか、学区の形をみればわかります。

参考
学区再編後の公立高選び(372@姫路)
学区を5つに統合。兵庫県の公立高校(372@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 21:19Comments(1)学校

2013年08月22日

関空拠点のピーチ、成田拠点の2社引き離す



国内LCC3社の中で、最も支持されているのは関空拠点のピーチのようです。

LCC新千歳就航2年目 関西拠点のピーチが好調、成田発着の2社は苦戦(北海道新聞)
関西空港を拠点とするピーチ・アビエーションが好調さを保つ一方、成田空港拠点のジェットスター・ジャパンエアアジア・ジャパンは苦戦が続き、明暗が分かれている。
日本のLCCは成功したのか?/明暗分かれた3社(ザ・ページ)
3社のなかで、もっとも好調といえるのは、ピンクの親しみやすい機体が特徴的なピーチ・アビエーションではないでしょうか。累計搭乗者数100万人を突破したのは就航から約9ヵ月後。200万人に到達したのは、その約5ヵ月後と着実に利用者を増やしています。
(中略)
24時間空港である関西国際空港を本拠地とするメリットを活かし、LCCにつきものの遅延や欠航が少ないという安心感もあります。
記事には、ピーチ搭乗者の半分が女性で、観光客が多いとあります。

LCCが、これまでなかった需要を創造したといっていいでしょう。
「関西に3つも空港が必要か」とか、「航空需要を分け合う」「関空に2本目の滑走路が必要か」などと言っていた人は、全く頓珍漢だったということです。

LCCの取り込みにも成功し、24時間フルに使える2本の滑走路を持つ関西空港こそが、わが国を代表する戦略拠点空港です。

参考
LCC利用率 西高東低 関空拠点のピーチ浸透(東京新聞)
LCC時代、関空が成田に勝る理由(372log@姫路) - すでに就航しているLCC・ピーチ搭乗者の2~4割が「人生初フライト」とのこと。これまで関西で言われてきた「航空需要を分け合おう」という陳腐な発想は、きれいさっぱり捨ててしまって問題ありません。(ブログより)
関空に初のB787 ユナイテッド、14年春定期便就航(朝日新聞デジタル)
LCCの「エアアジアX」、関西-クアラルンプール線を増便 11月から毎日運航へ(MSN産経ニュース)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 21:43Comments(2)航空

2013年08月21日

姫路の女子中学生が快走。800m走歴代4位

姫路市立陸上競技場姫路市中地

足の速い姫路の中学生(山陽中)が快走。

高橋(山陽中)が近畿中学新 小林祐梨子の記録更新(神戸新聞NEXT)
近畿中学校総合体育大会の陸上第1日は6日、滋賀県東近江市布引運動公園陸上競技場であり、女子共通800メートル決勝で姫路市立山陽中の高橋ひなが2分8秒56の近畿中学新記録で優勝した。
近畿で中学新記録を出した後、本日、全国優勝しました。

高橋(山陽)が連覇 全国中学校体育大会陸上女子800M(神戸新聞NEXT)
全国中学校体育大会の陸上第2日は21日、名古屋市瑞穂陸上競技場であり、女子800メートルで高橋ひな(山陽=姫路市)が2分9秒67で2連覇を達成した。
中学女子800m歴代4位に名を連ねています。
このまま高校歴代記録も塗り替えていくのでしょうか。

山陽中学は、姫路市立陸上競技場(出身の荒川小学校区内)の近所。環境に恵まれているというのもあるでしょうが、小中とも同じ環境で育った私や、2人の息子の足が速くないのは、どうしたことでしょう。

参考
姫路の中学生が優勝。全国中学校体育大会・陸上女子800m(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります  

Posted by miki at 20:43Comments(0)スポーツ

2013年08月20日

神戸大学、岡山大学に年間2億円を10年間

神戸大学

わが国の大学研究能力が低下しているのではないかと、文部科学省が危機感を持っています。
そこで、64億円ほど用意して、研究能力向上に意欲を燃やす大学を募っていました。

このたび、神戸大や岡山大などがそれぞれ年間2億円を10年間貰えることになりました。

文科省、神戸大など22機関に助成 研究力強化目指す(神戸新聞NEXT)
文部科学省は6日、大学の研究力向上を目指して本年度創設した「研究大学強化促進事業」の対象に、国立大17校、私立大2校、研究機構3法人の計22機関を選んだ、と発表した。大学全体の研究環境整備などの取り組みに、年間最大4億円を10年間支援する。
19大学のうち、2億円は神戸、岡山、北海道熊本豊橋技術科学慶應義塾の6大学。同じ関西の京大は4億、阪大奈良先端科学技術大学院大は3億ですが、貰える金額じゃなくて、成果で勝負!と行きたい所です。

研究型大学トップ20のインパクト(BLOGOS)
大学関係者には大きなショックであったことに違いない。名門といわれた一橋大学が、比較的規模のある千葉大学なども選から漏れている。これだけでも話題になりうるが、より深い意味がある。それは、戦後から現在において作られた、日本の大学界の構造の終焉を示唆するといっても過言ではないからだ。
一橋や千葉が対象外と言っても、首都圏には対象校がいっぱいあります。
京都、大阪、奈良、兵庫に一校ずつぐらいはいるでしょう。

5年で見直しもあると脅しをかけていますが、兵庫の1校を死守しないといけませんね。

参考
神戸大学が研究大学強化促進事業に採択(神戸大学)
「研究大学強化促進事業」支援対象機関に選定(岡山大学)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 22:00Comments(0)学校

2013年08月19日

外国人に人気、平和資料館

手柄山・慰霊塔姫路市西延末

観光は奥が深いですね。

広島平和記念資料館、外国人に人気(YOMIURI ONLINE)
全世界で月2億人が見るとされる米国の旅行者向け口コミサイト「トリップアドバイザー(TA)」で、原爆の資料を集めた広島平和記念資料館広島市中区)が、「外国人に人気の日本の観光スポット」として2年連続1位になった。
(中略)
13年の2位は伏見稲荷大社京都市)、3位は東大寺奈良市)で、日本を代表する社寺を抑えた形となった。
一言で外国人と言っても、さまざまな国や年代のかたがいるわけで、思いはさまざまでしょう。
でも、同じ人として訴えかける共通のものがあるのでしょう。

姫路にも太平洋戦全国戦災都市空爆死没者慰霊塔平和資料館があり、広く一般に公開されています。
できれば外国のかたにも立ち寄って頂ければと思います。

参考
姫路市における戦災の状況(兵庫県)総務省・一般戦災ホームページ) - 師団司令部、39連隊が置かれた軍都姫路は、第二次世界大戦突入と同時に戦時色を深めていく。(中略)本格的な空襲は終戦の年の6月22日の川西航空機姫路製作所を中心とする爆弾攻撃と、7月3日深夜から4日未明にかけての市街地の焼夷弾爆撃の2回。この2度の大空襲で市街地は壊滅的な被害を受け、多数の死傷者を出した。(記事より)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(0)観光

2013年08月18日

京都が観光都市世界5位。「世界1位も目指せる」

世界遺産姫路城

米国の観光雑誌が実施した読者投票で、京都が観光都市部門で世界5位になりました。

観光人気「京都」世界5位~米国の雑誌読者投票(YOMIURI ONLINE)
都市部門は、風景や文化・芸術のほか、食事、買い物などの6項目で採点。その結果、京都は1位のタイ・バンコク(90・4点)、2位のトルコ・イスタンブール(89・96点)、3位のイタリア・フィレンツェ(89・84点)、4位の南アフリカ・ケープタウン(89・57点)に続く89・31点で5位に入った。アジアでは、首位のバンコクに次ぐ2位で、国内では東京の86・44点などを抑え、トップだった。
(中略)
門川大作市長は「買い物の利便性向上などの面で改善の余地はあるが、頑張れば世界1位も目指せる」
京都が1位になった暁に、姫路がこっそり5位ぐらいにいるというのは無理でしょうか・・。

参考
姫路城 vs 江戸城。住んでみたいお城(372log@姫路) - 女性が「お姫様だったら」住みたいお城1位は姫路城。

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(0)観光

2013年08月17日

大河「軍師官兵衛」、今月撮影開始

軍師官兵衛(NHK神戸)

秀吉役は竹中直人さんだそうです。

来年の大河ドラマ「軍師官兵衛」配役発表(NHK)
「軍師官兵衛」の新たな出演者2人が東京で発表され、織田信長の役を俳優の江口洋介さん、豊臣秀吉の役を俳優の竹中直人さんが演じることになりました。
(中略)
大河ドラマ「軍師官兵衛」は、8月下旬から撮影が始まる予定です。
17年前に放映された大河ドラマ「秀吉」でも、竹中直人が秀吉役を演じ、このときの平均視聴率30.5%、最高視聴率は37.4%でした。これ以降の大河ではどちらも30%を超えていません。

秀吉の配役に関しては、やや手堅目の配役。
いよいよ今月から撮影開始です。

参考
竹中直人、大河で18年ぶり秀吉役 『軍師官兵衛』新キャスト発表(楽天woman)
14年NHK大河『軍師官兵衛』追加キャスト18人発表 内田有紀、桐谷ら初出演が10人(ORICON STYLE)
妻は中谷美紀、父は柴田恭兵。軍師官兵衛の配役発表(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(0)芸能

2013年08月16日

姫路の風景 ~時が止まった・姫路博覧会跡~


手柄山中央公園・ロックガーデン(姫路市西延末

今から47年前、姫路の手柄山博覧会が開かれました。
ロサンゼルス国際空港の管制塔をイメージした回転展望塔も、この時作られました。

姫路モノレールで45年前にトリップする(@nifty:デイリーポータルZ)
なんだか当たり前にそこにありすぎて、「45年前の博覧会の建物がそのままそっくり残っている」というのがすごいことなんだか普通のことなんだかわからなくなってしまったが、片や太陽の塔を擁する1970年の大阪万博記念公園は、いまや世界遺産への登録を目論んでいるし、太陽の塔にはのぼってピラフ食べたりできない。
姫路博覧会の4年後に開催されたのが大阪万博
大阪万博公園のほうは、リニューアルに向けて動きがあるようです。

万博公園に日本一の130メートル観覧車計画(サンスポ)
万博記念公園(大阪府吹田市)の遊園地「エキスポランド」跡地に、三井不動産が高さ約130メートルと日本一の観覧車の建設を計画していることが13日分かった。
最近、姫路モノレールの大将軍駅があった高尾アパート(俗称:モノレールマンション)が取り壊されることになりました。

コンクリート建造物も50年近くなると、そろそろどうしようか?ということになりますよね。ちなみにマンションの平均寿命は46年とか。

マンションの耐用年数はどうやって決まる?(All About)
国土交通省が2002年に作成した報告書によると、マンションの平均寿命は46年
回転展望台やロックガーデンの建物も、補強をこのまま続けるのかどうか、判断を迫られることになるのでしょうね。


小学生の遠足でお馴染みの建物。
落書きしてあるところなんかはイタリアの観光地と錯覚しそうな味があります。


せっかくだから、「スーパーマリオ城」とか、「姫路シンデレラ城」とか、建物毎に名前を付けたらどうでしょう。

参考
姫路の風景 ~姫路モノレール~(372log@姫路)
姫路で最も眺めのいい喫茶店(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(0)観光

2013年08月15日

姫路に土砂災害警戒箇所が1400超

 姫路市内

記録的豪雨で被害の出た島根山口は、急傾斜地の崩壊や土石流の恐れがある「土砂災害警戒区域」が全国1、2位だったとのこと。
3位は長野で、4位が兵庫県なんだそうです。

土砂災害警戒2万カ所 都市部にも多数 兵庫県HPで公表(神戸新聞NEXT)
急傾斜地の崩壊や土石流などの恐れがあるとして兵庫県の指定を受けた「土砂災害警戒区域」が2万78カ所に上ることが29日、県への取材で分かった。全国4位の多さで、山間部だけでなく、都市部の住宅地も多い。
(中略)
記録的豪雨の被害に見舞われた島根は3万956カ所で最も多く、山口も2万4619カ所で2番目。兵庫は、長野の2万919カ所に次いで多かった。山地が約7割を占める兵庫の地形や、山際での宅地開発が進んでいることなどが影響しているとみられる。
神戸が2175箇所でトップ。以下、豊岡1741、宍粟1415、姫路1405と続きます。(参考
播磨で警戒区域がないのは稲美町播磨町。その他県内では尼崎だけ。

兵庫県CGハザードマップで、具体的な地域の地図が公開されています。

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(0)自然

2013年08月14日

中国自動車道は、論外。姫路を橋げたにするな!

中国自動車道

姫路には東西方向に自動車専用の幹線道路が3本走っています。
南から順に、姫路バイパス山陽自動車道、中国自動車道。
出入口は、姫路バイパスが6箇所、山陽自動車道が2箇所。中国自動車道は何と「ありません」。

混雑度合いは、おおよそ
姫路バイパス → 混んでいる
山陽自動車道 → 比較的空いている
中国自動車道 → 野生の鹿も余裕で横切れる
といった感じです。

利用者の声(筆者推定)
姫路バイパス → タダだし、出入口が多いので、使える道路
山陽自動車道 → 有料だが、少ないながら出入口があるので、場合によっては使える
中国自動車道 → 論外。姫路を橋げたにするな!
昨秋、夢前スマートIC(インターチェンジ)の建設が開始されました。

北部の玄関口として(姫路市幹部職員ブログ)
姫路市夢前町前之庄の中国自動車道夢前バス停付近の風景です。
そうなんです。夢前スマートIC(インターチェンジ)の建設事業が始まったのです。
中国縦貫自動車道の福崎IC山崎IC間の距離は、国内の高速道路平均の2倍にあたる
20kmほどあるため、両ICの中間地点である夢前バス停付近にインターチェンジが1つあってもおかしくないのです。

やっと、中国自動車にも出入り口ができます。あと2年の我慢です。(再来年秋開設予定)

参考
工事が進む「(姫路)夢前 スマートIC」 (赤帽のブログ 姫路からの旅日記)
スマートインターチェンジについて(姫路市)
姫路に中国道初のインターチェンジ。2015年供用開始(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 09:00Comments(1)クルマ

2013年08月13日

車載リチウム電池増強で、播磨に120億円投資

パナソニック液晶ディスプレイ姫路市飾磨区

7月の自動車販売台数ランキングが発表されました。(参考
アクア(トヨタ)
プリウス(トヨタ)
ノート(日産)
フィット(ホンダ)
ヴィッツ(トヨタ)
セレナ(日産)
カローラ(トヨタ)
クラウン(トヨタ)
ステップワゴン(ホンダ)
10 インプレッサ(スバル)
相変わらずアクア、プリウスといったハイブリッドカーが上位。フィットやクラウン、セレナもハイブリッドモデルがあるし、TOP10に返り咲いたインプレッサにはXVハイブリッドもカウントされています。

というわけで、車載用電池は益々必要。
パナソニック播磨加西に120億円超を投資して、生産ラインを増強します。

パナソニック、車載リチウム電池の生産増強-兵庫・大阪に200億円超(日刊工業新聞)
パナソニックは車載用リチウムイオン二次電池の国内生産を増強する。加西工場(兵庫県加西市)で生産ラインの増設を月内に完了し、今秋にも稼働。
(中略)
ハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)向けの需要は旺盛で、角形タイプを手がける加西工場では獲得した新規受注などに対応。
(中略)
加西工場は1ライン分のスペースが残っており、これまで新規受注の獲得に取り組んでいた。投資額は120億―130億円。既設の4ラインと合わせ、同工場は5ライン体制となる。
パナソニックは家電をあきらめたんじゃないかとも言われる(参考)一方、車載用電池は元気ですね。

姫路の工場も、液晶パネル生産にもてあましたら、何か違うものをつくるかもしれません。
まぁ、何つくってもいいので、いなくならないでね・・。

参考
パナソニック、加西と住之江でリチウム電池能力増強 車載用の需要増(MSN産経ニュース) - 現状では供給が需要に追い着かないため、生産ラインを増強する。(記事より)
パナソニックが脱家電?(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 22:23Comments(0)企業

2013年08月12日

姫路の「公認」キャラクター

しろまるひめ

船橋市のキャラクターといえば、ふなっしー
ではないんです。

目利き番頭船えもん(船橋市)
江戸時代に千葉街道成田街道が合流する宿場町として栄えた船橋。そんな船橋の「船橋宿」から、平成24年6月6日に現代にやってきた目利き番頭の船えもん。いなせなロイド眼鏡を輝かせ、目利きとしての才覚は抜群です。
ふなっしーは非公認で、船橋市とは無関係。
(公認してもらいにいったけど却下されたとか)

一方、姫路市のキャラクターといえば・・
しろまるひめ。だけではありません。

姫路市キャラクター名鑑(姫路市)
姫路市には、事業やイベントをPRするために多くのキャラクターが存在し、それぞれの使命を果たすべく日々活躍しています。
このページでは、姫路市や市関連団体のキャラクターを紹介します。
しろまるひめ、かんべえくんは、そこそこ有名ですが、
みらいちゃん、ビティちゃん、メグリン、サムライガー、との、ひめまろジョー★ヒメジひめっち、ホール☆マン、姫丸くん、「Dr.ボーサイ」と「Bee」、さぎペット、シャイン、キュート、マグリン、アートおじさん、もりりぃ、さぎまるくん
なんかは、知らない人も多いのでは?

みんなで寄ってたかっても、船橋市非公認キャラ・ふなっしーの知名度に負けそうです。
キャラは数じゃない、ってことか。

参考
“ご当地キャラ総選挙” ふなっしー優勝(NHK) - 「ふなっしー」は地元の自治体が企画した公式や公認のキャラクターではなく、個人で活動していますが、ほかのキャラクターにはない軽快な動きなどで知名度も高く、人気を得ていました。(記事より) ← 自治体が企画しないからいいのかもしれません。
船橋市公認のゆるキャラ「船えもん」がダサすぎる! (話してSukatto(スカッと)!!)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 22:51Comments(0)観光

2013年08月11日

今世紀初の暑さ。電力需給は綱渡り

姫路駅前

姫路が暑い!

猛暑日:姫路で初 今年最高温、播磨で相次ぐ /兵庫(毎日jp)
近畿地方が太平洋高気圧に覆われた10日、姫路市で最高気温が35・5度となり、今年初の猛暑日を記録した。
姫路だけじゃなく、日本中が暑い!

今世紀初、3日連続で猛暑日地点200超え(tenki.jp)
11日12時30分に、最高気温が35度以上の猛暑日地点は227地点に。
3日連続して猛暑日地点が200を超えるのは今世紀に入って初めて、記録的暑さがとまらない。
今世紀初!?
えらいこっちゃ。何が起きるか分かりません。

でも、自然には勝てないので、何とか乗り切るしかありません。

関電の使用率、2日連続95%(YOMIURI ONLINE)
関電は、週明け12日の使用率も91%と予想している。製造業の多くがお盆休みに入る13日以降は、使用率はいったん低下するとみている。
使用率が高水準になってきていますが、救いは、お盆休みに入っていく事ですね。

と思っていたら、姫路駅ビルの外壁は連日イルミネーションされています。電力ピーク時間外だからセーフか。

JR姫路駅 新駅ビル商業施設の外壁演出照明において LED照明が採用されましたウシオライティング
北側外壁は城の外曲輪石垣をモチーフとした、約400枚のパネルを組み合わせた構成で、高さ約22メートル、長さ約102メートルにもおよぶ巨大なつくりになっています。
この壁面に採用されたのが、ウシオライティングの「フルカラーLEDバーライト」と「LED投光器」です。
(中略)
なお、この演出照明は、動画コンテンツ32パターンと静止画コンテンツ53パターンを組み合わせてスケジュールが組まれ、季節によって開始時間は異なりますが、日没ころから24:00までの時間帯で通年運用されます。
ウシオライティングはウシオ電機のグループ企業で、播磨福崎にも事業所があります。

この美しい照明も、地産地消なのかもしれません。

参考
関電、姫路第2火力1号機の営業運転を延期 電力需給綱渡り(日本経済新聞)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 22:29Comments(0)自然

2013年08月10日

学区再編後の公立高選び

姫新線JR姫路駅

公立高校の学区再編で、高校選びが今までよりも大変になります。

中学生の高校選び支援 教育関係者らが機構(YOMIURI ONLINE)
県内の公立高校は2015年度に通学校区域が再編され、16から5学区になる。それに合わせて、「進学先の選択肢が広がる中で、生徒の不安を軽減できれば」と同機構が7月末に設立された。
広大な西播学区では、何よりもアクセス情報が重要になる気がします。

交通弱者の高校生にとって、学区内にある高校がすべて対象となるわけではありません。現実的に毎日通学できるのか・・。

その高校に通学している生徒は、どの辺から通学しているのか。何を使って通学しているのか。
最寄の駅、バス停まで何キロあるのか。最寄の駅、バス停に自転車・バイクは置けるのか。そもそもバイク通学の可否。
通学可能な時間帯に最寄の駅、バス停まで列車、バスは運行されているのか。
通学できないとなれば、下宿受け入れ先はあるのか。

こうしたことが分からない限り、そもそも選択対象に入れることができません。

アクセス龍野高等学校
☆JR
・JR 姫新線 「本竜野駅」下車 西へ約2km(徒歩約25分)
神姫バス
JR 「姫路駅」(北口)から 「龍野行」 乗車
     「龍野橋」停留所下車 南西へ1.1km(徒歩約10分)
JR 山陽本線 「網干駅」から 「山崎行」 乗車
     「龍野橋」停留所下車 南西へ1.1km(徒歩約10分)
龍野高校のOBから聞いたのですが、「バス利用者や本竜野駅から徒歩通学していた人は知らない。」とのこと。
自転車で自宅から直接来るか、本竜野駅まで姫新線で来て、自転車で通学する人がほとんど。本竜野駅に有料の自転車預かり所があるようです。

龍野高校に限らず、高校選択段階から、「実際どーなの?」という情報は欲しいですね。

参考
学区を5つに統合。兵庫県の公立高校(372log@姫路) - 地方の交通は高校生が支えているという意味で、公共交通の活性化につながる気もします。(ブログより)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 12:18Comments(2)学校

2013年08月09日

山本内閣府特命担当大臣が播磨入り

X線自由電子レーザー施設「SACLA」播磨佐用町

山本一太内閣府特命担当大臣(科学技術政策担当)が、播磨入りしました。

山本内閣府特命担当大臣が播磨地区と神戸地区を視察(理化学研究所)
最初に訪れた放射光科学総合研究センターでは、坪井裕理事が理研の概要説明を、高田昌樹副センター長が大型放射光施設「SPring-8」とX線自由電子レーザー施設「SACLA」の概要説明を行いました。その後、SPring-8のビームライン及びSACLAの実験ホールなどを視察し、最先端の研究基盤施設の在り方や産学連携の取り組みなど、研究開発の成果を国民が享受できる仕組みづくりの重要性などについて意見交換が行われました。
その後神戸の理研も訪問した山本担当相は、国のバックアップの必要性に言及しました。

山本科技担当相、iPS研究など理研3施設視察(神戸新聞NEXT)
山本担当相は「この地域の最先端技術を見たいという念願がかなった。最先端の研究が企業収益や産業競争力につながるよう、国がバックアップする必要がある」と話した。
前政権のように、世界中の科学者から不信感を受けないよう、尽力していただきたいものです。

参考
~世界一を見に行こう!~<(祝)SACLAサイト開設記念>☆JR姫路駅9:00集合プラン☆ SACLA & SPring8 施設見学 理化学研究所 放射光科学総合研究センター 日帰りバスツアー(西鉄旅行)
SPring-8の予算削減、海外科学雑誌でも疑問の声(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 21:19Comments(0)政治

2013年08月08日

メタンハイドレートに、日本政府は命をかける

千代田化工建設

オリンピック東京誘致以上に夢を与えるメタンハイドレート。勢いづいています。

メタンハイドレートは、シェールガス上回る切り札(東洋経済オンライン)
天然ガスプラント大手の千代田化工建設は100億円を投じ、天然ガス/海底原油採掘大手の英エクソダスを買収し、メタンハイドレート開発にはずみをつけた。
(中略)
安倍首相が先ごろ日本政策投資銀行の幹部を呼び、「メタンハイドレートに日本政府は命をかける。1兆円の資金を投入したいから、あらゆる準備をしたい」とひそかに指示したというのだ。米国発のシェールガス革命をうらやましげに指をくわえて見ていた日本は、「メタンハイドレート革命」という世界初の快挙を成し遂げるべく、全速全開で開発の方向に狙いを定めた。
2023年に商業生産開始という目標がありますが、もっと早く進むかもという期待もでてきます。

参考
千代田化工、英エクソダスを買収 海洋資源開発ノウハウ獲得(SankeiBiz)
エネルギー開発に重点予算 政府の総合科技会議(西日本新聞)
経産省が日本海メタンハイドレート調査を本格開始(372log@姫路)
香住沖にメタンハイドレート。「存在可能性高まった」(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 07:44Comments(0)政治

2013年08月07日

リアルGMTがサポーター。全国あまちゃんマップ

NHK全国あまちゃんマップ

NHKの朝ドラが人気。

「あまちゃん」絶好調 視聴率過去最高の22・8%(デイリースポーツ)
NHK朝の連続テレビ小説「あまちゃん」(月~土曜、前8・00)の、8月2日放送分(第104話)の視聴率が、関東地区で今年4月の放送開始以来最高となる22・8%を記録したことが5日、ビデオリサーチの調べで分かった。
(中略)
また関西地区でも2日の視聴率は、同地区で放送開始以来最高の19・3%だった。
図に乗った(?)NHKは、ドラマに登場するローカルアイドルグループ・GMTを、全国都道府県に実在するアイドルグループからもサポーターとして選んじゃいました。

NHK全国あまちゃんマップ
ドラマ「あまちゃん」では、主人公アキが「GMT47」というアイドルグループに所属し、夢に向かって懸命に頑張る姿が描かれています。そこでこのキャンペーンでは、現実世界で各地の元気を発信し続ける“リアルGMT”すなわち、本物のローカルアイドルのみなさんに、キャンペーンのサポーターになっていただきました!
兵庫県は、一度聴いたら忘れられないと評判の「手裏剣シュシュ」でおなじみ、Hmj姫っ娘5が担当。Hmj姫っ娘5は、高校生Tehuがプロデュースしたことでも(一部で)有名。

参考
あまちゃんGMT、全国からリアル選出(デイリースポーツ)
手裏剣シュッシュ♪ シュシュッシュ♪(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 01:33Comments(0)芸能

2013年08月06日

12年前、東京のコンビニでショウガじょうゆを探した少女



いまから12年前、東京のコンビニでショウガじょうゆを探した一人の少女がいました。

【姫路おでん】ショウガないと しょうがないねん(朝日新聞デジタル)
14歳で上京して、東京のコンビニでおでんを買ったときにショウガじょうゆが見あたらないので、「かけるものは?」と店員さんに聞いたんです。すると「辛子ですか」と。事務所や番組のスタッフに聞いてもショウガじょうゆはかけないと言うので、姫路にしかないんだって知ったんです。
03年に歌番組で初めてこの食べ方を紹介しました。司会のダウンタウンさん(尼崎出身)も知らなくてびっくりしていましたね。以来、番組で何度か話すようになって、気がつけば宣伝マンみたいに。
その後、地元でも「姫路おでん」と命名し、全国的にも有名になったショウガじょうゆのおでんですが、14才の少女こそ、元祖「姫路おでんの宣伝マン」です。

松浦亜弥「私の青春には、すべて彼が」(nikkansports.com)
今年の冬で12年の付き合いになりますが、私の青春には、すべて彼がいます。悲しいこと、辛いこと、嬉しいこと、楽しいこと全部です。
上京して間もなく、橘慶太さんと(きっと)おでんも食べてたんですね。

参考
生姜が得意でなく姫路城にも登ったことがない姫路人(372log@姫路)
手羽先入り・松浦家特製おでん(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(0)芸能

2013年08月05日

山崎断層帯南東部、地震発生確率を下方修正

山崎断層帯の概略位置図より

先月、政府の地震調査委員会が、山崎断層の大地震発生確率を見直したと発表しました。

山崎断層帯南東部 大地震確率、最大0・01%に引き下げ(神戸新聞NEXT)
政府の地震調査委員会は19日、兵庫県の播磨地域を中心とした山崎断層帯の長期評価を一部見直し、南東部で今後30年以内にマグニチュード(M)7・3程度の地震が発生する確率を、最大5%(可能性が高いグループ)から、ほぼ起きないとされる同0・01%に引き下げた。
一方、北西部では、わずかですが引き上げられたようです。

山崎断層帯、一部で引き下げ=30年間の地震確率—政府調査委(ウォール・ストリート・ジャーナル)
兵庫県佐用町宍粟市付近の「主部北西部」(51キロ)が活動しM7.7の地震が起きる30年確率は、0.06〜0.8%から0.09〜1%に引き上げられた。
南東部の最大5%が、0.01%(ほぼ起きない)と変更されたのは朗報と言っていいんでしょうかね?

参考
山崎断層帯:南東部での地震発生確率を下方修正 新研究で(毎日jp)
山崎断層帯の長期評価(一部改訂)について地震調査研究推進本部 地震調査委員会)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります  

Posted by miki at 00:00Comments(0)自然

2013年08月04日

地下鉄建設に反対するロス市民。車 vs 地下鉄

姫路市内

車中心か、公共交通中心か。神戸のように土地のないところでは議論の余地はありません。
車中心の社会などありえないからです。

ところが、ロサンゼルス市では、議論の対象になります。

ロスアンゼルスの住宅事情(ロスアンゼルス都市計画情報)
郊外の住宅地は、ほとんどすべてが車中心にできています。道巾は広く、近隣商店はなく、買い物は大規模ショッピングセンターへ買い出しにいくというパターンです。電車はおろかバスのサービスもないところもあります。
(中略)
ほとんどの人が自動車を利用するロスでは、中高所得者はほぼ100%が車を持っていて、公共交通を必要としていません。低所得者でも車を持とうとしますが、持てない人の割合はどうしても高くなってしまいます。したがって、地下鉄ルートは、車を持っていない低所得者層が多く住むエリアを多く通るように考慮されています。
日本では地下鉄のルートが自分の家の近くにくる場合、反対する人はほとんどいないように思います。しかし、ロスでは高級住宅地を多くかかえるような地域では、地下鉄の路線がくるのに反対を表明することも少なくありません。理由のひとつには、ほとんど利用しないであろう地下鉄に巨額の予算を投入するのは無駄だというもののようです。
ロサンゼルスには、車中心が行き過ぎた結果、コミュニティ意識が希薄で冷たい社会と感じる人もいて、「車中心でいくのか、地下鉄中心でいくのか」といった議論が、市民をまじえて行われているようです。

では姫路はどっちなのか?
「ドーム建設か、中止か」みたいなのはありましたが、「車中心か、公共交通中心か」が争点に市長選が行われた記憶もありません。

姫路バイパスが混んでいるからといって播磨臨海地域道路神戸空港総事業費の2倍近く(5600億円)かけると言ってみたり、一方で、姫路駅前にマイカー通行規制をかけてみたり・・。

播磨臨海地域道路の建設根拠である姫路バイパスが混んでる原因のひとつが、マイカー通勤。JR新快速山陽電車が頻繁に併走しているのに、個人が思い思いにマイカー通勤してたら、道路なんていくら造っても足りません。有料の阪神高速道路を持ち電車通勤が基本の阪神間のように、姫路バイパスを有料化(もしくは山陽自動車道の無料化)し、可能なかたは公共交通を通勤に利用した上でないと、播磨臨海地域道路建設に疑問が残ります。

車中心か、公共交通中心かというのは、どちらか一方でいいというものではないでしょうが、限りある資源を効率よく活かし、また強固な地域コミュニティを維持発展させる知恵が、姫路には求められる気がします。

参考
播磨臨海地域道路(姫路市長の日々想) ← 「はりまの成長なくして日本の成長なし」はその通りですが、「国道2号バイパスでは、交通量が1日12万台を超え、渋滞が常態化し、物流効率の悪化を招くなど産業力強化を阻害する大きな要因となって」いる原因の一つが、(代替手段があるにも関わらず通行する)マイカー通勤。
播磨臨海地域道路推進。課題は5600億円の建設費(372log@姫路) - 道路は1本でも多いほうがいいですが、中国自動車道や山陽自動車道を使ってもいいような車が無料だからという理由で姫路・加古川バイパスに流れ込んでいるということはないのでしょうか。もしそうであれば、中国自動車道や山陽自動車道を無料にして、姫路・加古川バイパスを100円でもいいから通行料をとればいいのでは?(ブログより)
どこまでいっても満足できる道路整備などない(372log@姫路)
神鋼加古川製鉄所が、エコ通勤優良事業所に(372log@姫路) - 通勤以外にも、ちょっとした工夫でクルマを減らす方法はあります。事業所や施設のパンフレットに最寄の公共交通機関の案内を入れるようにするとか。公共交通機関の利用方法が分からない、調べるのが面倒だからクルマで行っちゃえというのは、播磨だとよくあります。(ブログより)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります  

Posted by miki at 11:22Comments(1)交通

2013年08月03日

公共交通を民間に任せ切った国は日本だけ

神姫バス(姫路市)

日本ほど交通政策が民間の事業者任せのところはありません。

規制緩和後における地方バスの経営環境の変化と課題両備バス
先進諸国の中で、公共交通を民間に任せきっている国は日本だけと分かった。
特にヨーロッパでは、アメリカ型の道路を造り、マイカーを増やす政策を採れば、顧客の半分以上がマイカーに移転し、公共交通は経営できなくなるだろうという帰結を知っていた。従ってマイカー時代は、交通弱者という免許を取得できない子ども達や、免許があっても運転できない高齢者や、経済的に運転できない人たちを生み出し、マイカー政策だけでは交通の自由な往来ができなくなるという懸念があることを知っていた。
(中略)
地方でのマイカー時代の恐ろしさは、一番働き盛りの社会人たちが、公共交通の必要性を痛感していないということだ。いずれはお世話になるのだが、世論として声の小さい交通弱者の皆さんだけが必要性を感じる交通手段だということが、ミスリードとなった規制緩和と、地方公共交通の衰退に歯止めが掛からなかった一因かもしれない。
岡山の両備バスは、交通事業者として事業を存続する決意をされました。一方姫路市では、一社独占の神姫バス。民間企業である以上、いつ路線バス事業から撤退してもおかしくありません。そうなれば、(一部のコミュニティバスを除いて)市営バス事業を投げ出してしまった姫路市民の多くに、移動する権利はなくなります。

上記の記事にもあるように、すべての責任は一番働き盛りの社会人たちが、公共交通の必要性を痛感していないこと。
結果、高校通学や高齢化などに伴う交通弱者には目をつぶるという手前勝手な社会になっている気がします。

参考
岡山で地方公共交通のシンポ 両備の総合研究所設立を記念(山陽新聞)
公共交通先進国イタリア。後進国ニッポン(372log@姫路)
公共交通の利用者増進をなぜ考えない(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 10:10Comments(0)交通

2013年08月02日

円安で訪日外国人1000万人へ。地方にもチャンス



円安で、トヨタが過去最高の利益。

トヨタ自動車、純利益が過去最高 4~6月期(朝日新聞デジタル)

スバルは営業利益3倍増でこれまた過去最高。マツダは20倍とか。

スバル富士重の第1四半期決算…営業利益は3倍増の696億円、過去最高(レスポンス)
マツダ、営業利益20倍に 4~6月期、富士重も好調(朝日新聞デジタル)

一方、円安で訪日外国人が初の1000万人台になりそうです。

【ビジネスアイコラム】アベノミクスに乗れるか 地方の観光地(サンケイビズ)
為替が円安に振れたことで、今年2月以降、外国人観光客が急増している。日本政府観光局の調べでは、2月33.5%増、3月26.7%増、4月18.4%増、5月31.2%増である。月別の過去最高を毎月更新し、このままのペースでいけば、今年の訪日外国人は初めて1000万人の大台に乗せそうだ。彼らの多くを引き付けているのが、東京や大阪などの大都市や、京都などの一流観光地であることは間違いない。だが、今後リピーターが増えれば、地方の観光地にもどんどん外国人が押し寄せるようになるだろう。
絶対数もさることながら、リピーターの増加も期待できます。

初めて韓国に訪れるならソウル、もう一回行くならそれ以外の都市にも行ってみようかとなります。
同様に、初めての訪日は東京大阪京都でも、リピーターは違う都市や地域にも行ってみようかということになります。

史上空前のチャンスがやってきました。

参考
Himeji Tourist Information Hime no Michi(Himeji Convention & Visitors Bureau)
Himeji(japan-guide.com)
知っている英単語を13個増やす秘訣(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります  

Posted by miki at 18:50Comments(0)観光