2006年04月30日
大盛況!姫路中央メーデーはお祭り騒ぎ

小沢代表「格差社会から脱却」 30都県で連合系メーデー(Sankei Web)
連合が中央メーデー 民主・小沢代表登場で拍手と歓声(asahi.com)
昨日、東京の代々木公園には小沢一郎代表が来ていたみたいですが、姫路の東御屋敷跡公園には松本剛明政策調査会長が来られてました。このかた、小選挙区では自民党の戸井田徹に敗れたのですが、近畿比例で当選していたのでした。
参加人数は6000人ほど。子どものための縁日(ヨーヨー釣り等無料、ジュース・わた菓子50円等)や、デジタルビデオカメラも当たる大抽選会、姫路城・動物園・好古園・歴史博物館・美術館・文学館の無料入場券配布。と至れりつくせり。
とくに好古園は、姫路市内の小中学生が持ってる「どんぐりカード」を見せても入ることができないので、この機会に行ってきました。
これでわずかとはいえ参加費が貰えるので、とくに予定が無ければメーデーには子どもを連れてついつい行ってしまいます。
参考
メーデーのあとは。(いつでも「いっぱいいっぱい。」)- 海岸でメーデー。
メーデー(372log@姫路) - 昨年のメーデーの様子。
民主党政調会長、曾祖父は伊藤博文(372log@姫路)
どんぐりカード(372log@姫路)

2006年04月29日
「お城の女王」大募集!

姫路を国内外にPRする「お城の女王」を募集しています。
資格は、姫路市在住・在勤・在学、または播州地区在住の18歳以上の女性(高校生除く)で、自薦他薦を問いません。
第39代お城の女王募集のお知らせ!(姫路観光協会)
そこのあなた!いますぐ応募しましょう。締め切りは5月20日です。
参考
姫路城 観桜会(ミス松本日記)- 姉妹都市松本市のミス松本との交流もあります。できれば、「お城の女王日記」もやってほしいですね。

2006年04月28日
死ぬまでに一度は行かないと後悔する街

滋賀県高島市の木村さんが、「死ぬまでに一度は行かないと後悔する街」として姫路を紹介しています。
世界遺産、世界一美しい城、白鷺城の城。三の丸の桜はもう、散ったのだろうか。 (木村勝則のLブログ)
まだの人は、死ぬまでに一度来てください。

2006年04月27日
姫路市内で世界一周旅行

名古山霊苑(姫路市)は、インドのネール首相から贈られた仏舎利を納めた仏舎利塔を中心とした墓地公園です。
現市長の父親が造ったと聞きます。
その名古山ですが、市民公園としてだけでなく、観光名所にしようという構想があります。
名古山霊苑 観光名所に 姫路市が構想(神戸新聞)
ユネスコの世界遺産とは別に、姫路市が世界遺産として認定し(?)、名古山→手柄山→太陽公園と、世界中を旅した気分になれるゴールデンコースとして売りだしたらいかがかと思います。
参考
姫路人・人生の終着は名古山(372log@姫路)
2つの改革(372log@姫路) - 市長の話に、名古山や手柄山の話題が出てきていました。

2006年04月26日
姫路ロボコンジュニア2006開催

先週日曜日、姫路科学館(姫路市青山)で姫路ロボコンジュニア2006が開催されました。ロボットキット梵天丸を使った競技会です。
会場はたくさんの人出で熱気に包まれました。うちの子たちは、梵天丸を借りて、さんざん遊んでました。梵天丸は、テレビリモコンで操作できるんですね!
この大会、はりまロボットスクールプロジェクトという団体が行っています。梵天丸生誕の地・仙台市を中心に活動しているメカトロで遊ぶ会とも仲が良いようです。
参考
姫路ロボコン・ジュニア(頑屈王国ネオ)
姫路 ロボ・チャレンジ開催(372log@姫路)

2006年04月25日
相思相愛の阪急・阪神。村上ファンド次第で統合確定

阪神、阪急と経営統合に向け足並みをそろえる(asahi.com)
いよいよですね。阪神はこれまで六甲山開発に力を入れてきました(※)が、実際に行くのは阪急神戸線のほうが便利といったねじれ現象もありました。
阪急と阪神の経営統合は、結構いいかも知れません。
※ 六甲山事業を再編 阪神電鉄(神戸新聞)
参考
阪急阪神ホールディングス設立へ(372log@姫路)
仰天!阪急と阪神がグループに? その時山陽は(372log@姫路)

2006年04月24日
フィギュアがピンチ、姫路アリーナも休業

兵庫県唯一・西日本でも貴重な通年リンクで、NHK連続テレビドラマ「てるてる家族」のロケにも使われた歴史あるニチレイの子会社・姫路アリーナが5月14日で一般営業を休止。閉鎖の可能性もあるとのこと。
県内唯一の通年リンク休業へ 姫路アリーナ(神戸新聞)
有志がつくる姫路アリーナのサイトにある「姫路アリーナ再開希望のメッセージ掲示板」には、悲痛とも思われる営業存続の声が挙がっています。
いままで(経済的負担の大きさにも)歯を食いしばってがんばってきましたが、ここがなくなると我が家では夢を断念せざるを得ません。
とても他の遠方のスケート場へ連れて行くだけの経済力は我が家にはありません。
経済的な理由から子供の可能性を消してしまうことはなんとしても避けたい…。
なにとぞ夢を見続けられるよう再開をお願いいたします。
ここを見られているすべての方のご賛同、ご協力を心よりお願いいたします。姫路アリーナは、通年営業していることで、毎年たくさんのフィギュアのクラブやホッケーのチームが練習にこられています。特に春・夏は関西一円からいろいろなクラブやチームが集まってきています。
神戸のクラブの人たちも、毎年夏は姫路のリンクで練習をさせてもらっています。
今、非常に力のある選手がたくさん所属している京都の浜田先生と田村岳斗先生のクラブも練習に来られていましたし、関西の大学のクラブや、各方面のクラブから練習にこられるところです。アイスダンスの宮本さんもこちらのご出身ですし、全日本に出場している選手の方もこちらで練習してこられました。優れた選手やチームを輩出してきました。
フィギュアだけでなく、アイスホッケーのチームもたくさん練習しているリンクです。
メンテナンス期間としてしばらくお休みになるのはいたしかたありません。なんとか「閉鎖」でなく、「再開」を切望しています。
スポーツ、スケートの未来と底辺を支えるために、どうかよろしくお願いいたします。
姫路アリーナは、貴重なリンクです。
通年リンクのある大阪市内から遠い神戸や姫路のスケータ達が利用しています。
山陰・山陽には、岡山国際しか通年リンクがなく、岡山国際は土日には貸し切り専用になっています。山陰・山陽からのスケーター達(岡山や鳥取)も利用しています。
非常に貴重なリンクです。どうか姫路アリーナーを存続させてください。
他のスポーツに比べてスケートに対する行政支援は皆無と思われますが、このまま西日本でも貴重なスケートリンクの閉鎖を見過ごしていいものでしょうか。日本のアイスホッケー、フィギュアの将来に禍根を残しても致し方ないという判断があってのことなのか、大いに疑問です。
各地のリンクが閉鎖されているから仕方がないと考えるなら、今後とも姫路城観光以外に姫路に人は来ないでしょう。他にないからこそ続ける道を探るべきです。
ハコモノはお金をかければすぐにでもできますが、スポーツ文化を形成するには時間も必要だし、お金よりも貴重なものだと思います。多目的ホールの建設を否定した現市長が大事にしているものは、こういう類のことではないのでしょうか。まして、父親が造った手柄周辺の話です。
P.S.
5月5日(祝)は、滑走料無料(貸靴400円)です。詳しくはこちら。
参考
”荒川静香のリンク閉鎖” 金夢見る少女がピンチ(報道STATION)- 広い土地が必要な割に利益が望めないリンクの維持は民間企業では難しいのが現状だ。(サイトより)
子会社解散日程の変更に関するお知らせ(ニチレイ) - 4年前に姫路市民団体等から営業継続を要望されたとのこと。
スケータの掲示板 - 姫路アリーナの話題も。
SKATE Forum - こちらにも。
「第二の荒川」育成ピンチ、姫路はチャンス (372log@姫路)- このまま千載一隅のチャンスを活かせず終わるのか・・
美姫・真央に続け、姫路のフィギュア選手(372log@姫路) - 日本代表も夢ではなかったかも。
春になってもスケート可能・姫路アリーナ(372log@姫路)

2006年04月23日
事故を起こさないクルマはない

国道2号線のボトルネックになっている西今宿付近ですが、着々と拡幅工事が進んでいるようです。ただ、今宿交差点付近はどうなるのか、全く手付かずの状態です。
道路が良くなってスピードが上がると、事故が心配ですが、私も含めてドライバーは一層安全運転に心がけたいものです。事故は誰にでも訪れる可能性があり、それはどんな高級車に乗っていても同じです。
事故を起こさないクルマが世の中に存在しないように、事故を起こさないパソコンも存在しません。
セキュリティの脆弱性のためにパッチあてに無駄な時間を費やさざるを得ないとか、そのためにダイヤルアップ接続をやめてブロードバンドに変えたなんていう話を聞く今日この頃。WindowsやめてMacにでもしようかと思ったかたもいるかもしれません。
Mac OS Xに危険なセキュリティ・ホール,修正パッチが公開(IT Pro)
同様のセキュリティ・ホールは,3月2日に公開された「Security Update 2006-001」で修正されている。今回公開されたパッチで修正されるのは,その“変形版”。“変形版”を悪用されると,Security Update 2006-001を適用していても,任意のスクリプトを実行される恐れがあった。今回のパッチを適用すればファイルの検証がより厳しくなり,“変形版”を防げるようになる。
Windowsの世界と全く同様のもぐらたたき状態。MACのOSは、UNIXをベースにしたものなので、要するに「安全なOSは、この世に存在しない」ということ。
この世に「事故を起こさないクルマ」も「落ちない飛行機もない」というのと同じことです。あきらめましょう。
P.S.
あおぞら銀 安全性でマックに PC端末、夏までに変更(Sankei Web)
あおぞら銀行が今夏までに全社のパソコン端末の基本ソフト(OS)をアップルコンピュータの「Mac OS」へ切り替えることが8日、明らかとなった。安全性向上のためだが、国内大手企業の大半がOSにマイクロソフトの「ウィンドウズ」を使っている中、珍しい対応となる。
どれだけ手厚いサポートが受けられるかによると思いますが、企業や団体ユーザーで、専用端末として使うなら当然ありうる選択だと思います。もちろん絶対安全というわけではないですし、メンテナンスコストやシステム拡張コストが増大する可能性もあるでしょう。
参考
複数のプラットフォームに感染するウイルス(へなちょこ出張所) - WindowsとLinuxの両OSの脆弱性を実証するプログラムがロシアのウイルス対策企業に寄せられたとか(ブログより)
間違いだらけの 「危険な Outlook Express」 - Windows添付メールソフトを使うのは悪か?

2006年04月22日
5月5日は親子で姫路観光

5月5日子どもの日は、親子で世界遺産と歴史の街、姫路で過ごしましょう。神姫バス(姫路市)は、先月から姫路市内定期観光バスを運行していますが、5月5日の子どもの日に、抽選で無料招待があります。
5 月5 日(こどもの日)に「姫路市内定期観光バス」に親子ペア5 組をご招待します!(神姫バス)
葉書で申込みますが、4月27日必着なので応募はお早めに。
P.S.
我が家も申込みました。

2006年04月21日
ザ・祭り屋台 IN 姫路を見に行こう!

毎年秋に行われる灘のけんか祭りは、姫路市無形文化財にも指定される全国的にも有名な祭りです。
姫路にはこの他にも約600の祭り屋台があると言われています。通常は秋に市内各所で行われるのですが、広く姫路以外の地域の人にも見てもらおうと、数箇所の祭り屋台が毎年春に世界遺産姫路城前に集合し、実際に練り合わせが行われます。
この5月20日に行われるザ・祭り屋台 IN 姫路を京都・大阪から訪れるツアーがあります。
ザ・祭り屋台 IN 姫路を見に行こう!
見学は指定席、 祭り特製弁当と姫路城・好古園入場券やハリウッド映画ラストサムライのロケ地・書写山観光も付いています。
まだ姫路に来たことが無い人も、このチャンスに姫路に来てみてはいかがでしょうか。

2006年04月20日
阪急阪神ホールディングス設立へ

仰天!阪急と阪神がグループに? その時山陽は(372log@姫路)で書いていた、阪急と阪神のグループ化が、一層現実味を帯びてきました。
阪神と対等統合へ 阪急HD、新持ち株会社設立(神戸新聞)
村上ファンドが保有する阪神電気鉄道株の取得方針を固めた阪急ホールディングス(HD)が、新たな持ち株会社を設立して阪神と対等な形で経営統合を目指すことが十九日、関係者の話で分かった。
阪急 村上ファンド保有の阪神株取得へ(フジサンケイビジネスアイ)では、阪急今津から阪神西大阪延伸線を経由した、宝塚大劇場←→甲子園球場←→USJ←→道頓堀の「エンタメライン」を構想しています。
一方で高級路線の阪急と庶民派阪神の企業文化の違いから、本当にうまく行くのか?という声も聞かれます。
しかし、阪急創業者の小林一三は、大衆相手の商才に長けた人で、むしろ庶民の心を掴むのが巧みな人でした。
天才起業家・小林一三より
当時としては画期的な八十銭均一ストアを成功させ、世界初の鉄道会社経営のターミナルデパートをつくり、大食堂では高級料理やハイカラな洋食を庶民的な価格で提供した。当時のテーマパークといえる宝塚新温泉ではこれも世界初の少女歌劇を組織し、自ら脚本を書くほどであった。この宝塚では大阪の名店といえる料亭を出店させているが、権利金を取らず、家賃も取らず、安い歩合制だけにする代わりに本店以上のサービスを求めた為に、大評判を呼んだ。
要するに、ハイカラなものを庶民に手が届く価格で提供する、まさに庶民派経営者だったのです。
小林一三はまた、現在の高校野球全国大会の生みの親であり、早くから日本でのプロ野球の可能性にも目をつけていました。
第一回全国中等学校野球大会(現在の全国高校野球選手権大会)は、阪急のお膝元である、豊中グランドで開催されていて、これに目をつけた阪神が、「阪急の企画を奪うために」甲子園球場を計画したのです。(詳しくはこちら)
阪急と阪神の根は同じ。決して水と油ではありません。
ところで、「阪急と阪神が一体化。その時姫路はどうなるか?」なんですが、「よくわかりません」(笑)
ただ、対抗するJR西日本の新快速に動きがありました。
新快速、敦賀への延長を10月に予定 JR西日本(asahi.com)
何と、西は播州赤穂から、東(北?)は福井県の敦賀まで新快速を走らせると言います。
JRの新快速をこんなに拡大するのに、姫路までの直通運転を止めたりはしないと思います。むしろ姫路−奈良とか姫路−名古屋に拡大するとか?

2006年04月19日
デジタル家電本格普及・花開くか「姫路」ブランド

DVD6割超、薄型TV2割・デジタル家電普及進む(NIKKEI NET)
薄型テレビと言えば、キヤノンの新技術・SEDテレビの量産工場を姫路(工場名。住所は太子町)に造っていますが、来年7月の量産開始工場を平塚に変更。姫路での量産はそれ以降になりそうです。
東芝とキヤノン、SED搭載TVの発売は2007年第4四半期−年内出荷は断念。2008年北京五輪商戦がターゲット(インプレス)
シャープの液晶テレビは、亀山ブランドで世界中に出荷されていますが、キヤノン・東芝のSEDテレビも、いずれは「姫路」ブランドになるのでしょうね。
ところで、播磨に工場がどんどん進出しています。
県内工場立地、6年連続件数増加(神戸新聞)
播磨が54件、神戸・阪神21件、丹波・淡路5件で、西神が神戸にカウントされていることを考えると、県内の大半が播磨への立地。県全体では全国4位の規模です。
参考
シャープ・ハイビジョン液晶テレビ(ビックカメラ) - 「亀山ハイビジョンパネル」が売り。
SEDの発売時期等について(東芝)
06−96.キヤノンが苦戦?(宮城悟の永田町日記)
行列ができる姫路製テレビ(372log@姫路)
聖徳太子もびっくり!太子町に新工場 (372log@姫路)

2006年04月18日
西松屋チェーン・5年後に840店舗へ

経常益初の100億円超 西松屋チェーン(神戸新聞)
子ども服の西松屋チェーン(姫路市)の成長が止まりません。2月期決算で経常利益が初めて100億円を突破。現在、全国に500店舗ありますが、さらに今期は80店を出す予定。
また、2011年までに売上高1500億円、経常利益170億円、840店を目指す計画とか。
参考
独自のビジネスモデルで10期連続の増収増益を達成(NET-IR)
急成長企業 西松屋チェーンの秘密(372log@姫路)

2006年04月17日
ETC専用インターチェンジ・秋から恒久化

ETC専用出入り口(372log@姫路)で書いていた、国土交通省のスマートIC・社会実験ですが、秋から恒久化するようです。
ETCなら高速より近く PA専用インター恒久化へ(岐阜新聞)
先月から姫路市になった、中国自動車道・安富PAも、スマートIC化すべきでしょう。
かつて民主党がマニフェストに掲げていた、高速道路無料化。提起者の山崎養世氏の説明がこちらにあります。高速道路が無料化というと、何か夢物語のように考える人がいるみたいですが、世界的には常識だし、国道バイパスが発達している播磨では違和感がありません。そもそもいまだに東名や名神で高額料金を取っていることのほうが異常です。
道路公団は、高速道路ができたら解散する予定だったので、民営化云々ではなくて、解散すればいいだけのこと。公団職員の雇用確保のために民営化で存続したとしか思えません。
無料化論の本質は、「既にある施設を如何に有効利用するか」にあります。そういう意味では、出入口を増やして高速道路を有効活用する、スマートICは評価できます。
ETCでは、夜間割引が始まりましたが、今後、例えば隣のICまでだと一定回数は通行無料とか、いろいろ考えられると思います。

2006年04月16日
高砂発電所跡地に空港を

関西電力高砂発電所の廃止が決定し、高砂市が困っています。
関電高砂発電所廃止 企業立地に痛手(asahi.com)
関西電力高砂発電所(高砂市梅井6丁目)の廃止が決まったのを受け、田村広一市長らが14日、関電本店(大阪市)を訪れ、跡地利用などの要望書を出した。
(中略)
廃止後は37ヘクタールある発電所の敷地が残るが、巨大施設の解体や跡地利用がどうなるか見通しは立っていない。
関西3空港(伊丹、関西、神戸)の上空が過密で、今後、関西の航空事情が大変懸念される状況があります。
関西3空港の上空が、益々過密に(372log@姫路)
高砂沖で航空機が無駄に旋回する理由(372log@姫路)
関西電力高砂発電所跡に空港を造れば、過密の関西3空港を補完できて好都合と思います。
P.S.
高砂市には、メールしておきました。

2006年04月15日
姫路の住宅地価も続落

人口減少時代を迎え、相変わらず住宅地の地価は下落が続いています。
国土交通省が、毎年1月1日時点の公示地価を発表していますが、東京都を除く全国の地方都市で、今年も地価が下落しました。
地方都市の神戸市では3%、姫路市でも5%の下落です。
姫路市内の調査地点86箇所で、最も下落したのは東今宿で8%、最も下落しなかった熊見でも2%の下落でした。(姫路の地価)
いまや姫路市内で坪単価30万円を超えるのは、全体の2割に過ぎません。
参考
平成18年公示地価(国土交通省) - 都道府県別でも、東京都を除いて全道府県で地価は下落しています。
姫路の地価(372log@姫路) - 1年前と傾向は同じ。「姫路市内でも来年ぐらいには、坪単価25万円以下の土地が過半数を占めそうです。」と書いてましたが、86箇所のうち42箇所が25万円以下と、ほぼ半分になっています。
公示地価、東京都が全用途平均で15年ぶり上昇(国内旅行...温泉宿、温泉街、町並み)- 資産を眠らせて、バブル再来を指折り数えている地主が生きている限り、地価は下落を続ける(ブログより)

2006年04月14日
仰天!阪急と阪神がグループに? その時山陽は

具体的な話はないと、阪急や阪神はコメントしていますが、村上ファンドが45%保有する阪神電鉄株の引受先として、阪急ホールディングスが浮上しているとの報道。
村上ファンド保有の阪神株、引受先に阪急HD浮上(日経ネット関西版)
阪急神戸線と阪神電鉄本線は、歴史ある競合路線。しかし近年はJRアーバンネットワークの独り勝ち状態で、阪急と阪神はスルッとKANSAIで提携関係にあります。
JRが民営化されるまで、大阪-神戸間と大阪-京都間は、私鉄同志が争う競合区間として有名でした。しかし、大阪-京都間はもともと京阪電鉄が独占。現在の阪急京都線は、京阪電鉄の子会社・新京阪鉄道の路線でした。
wikipediaより、
京阪では、阪神間において阪神電気鉄道の阪神本線と阪神急行電鉄(阪急)の神戸線が激しい乗客獲得競争を繰り広げているのを見て、自社の保有する京阪本線に対して同じ事が起こらないよう、淀川左岸に高規格新線を敷設する計画が当時いくつかの会社から出されている中、京阪自身でも免許の出願を行った。これが認められため、その敷設を行うための子会社として新京阪鉄道が設立されたのである。
同じグループ会社が並行する2本の路線を走らせるというのは、京阪間ではすでに実施済みのことなのです。
とすると、阪神間でも十分可能性があり、例えば「阪急タイガース」実現の可能性もあるわけですね。
直通特急(姫路ライナー・大阪ライナー)どうするんでしょうね。阪急は、山陽電鉄の乗入れに消極的で、須磨浦公園までの乗入れを止めてしまいました。逆に阪神は、単独だと路線が短く発展性がないこともあってか、山陽姫路まで乗入れた経緯があります。
阪急は、独自のマルーンの車両に拘ってみたり、純粋志向のところがあって、相互乗入れに熱心ではありません。そのおかげでどの列車も梅田で寸止まりで不便。首都圏では考えられないことです。(参考 首都圏の空港アクセス)
阪急グループは、鉄道経営にあまり興味がないようにも見えるので、直通特急も止めてしまうかもしれません。また逆に、興味が無い故に現阪神電鉄本線はそのまま放置、直通特急もそのままということもありえるでしょう。

2006年04月13日
関西の私立大学に、学部・学科増設ラッシュ
関西の私立大学で、学部・学科の増設計画が相次いでいます。
姫路獨協大学薬学部(来春開設予定)
大阪・吹田市に本部を持つ、関西の大手私立大学・関西大学が、来春より現在の7学部から10学部に増えることになりました。
関西大に来春から「政策創造学部」 工学部も再編(asahi.com)
2007年4月から理工学系3学部が誕生(関西大学・最新情報)
現行の工学部をシステム理工学部、環境都市工学部、化学生命工学部の3学部に再編、政策創造学部を新設します。
また、姫路獨協大学は今春医療保健学部、来春には薬学部を、立命館大学の大学院では、公務研究科が増設(asahi.com)されます。
今春、加古川では兵庫大学に看護学科が、神戸では神戸女子大学に健康福祉学部が増設されました。
P.S.
姫路ではこの他、来春、近畿大姫路看護福祉大(仮称)が(広報ひめじ)、神戸でも、兵庫医療大と神戸夙川学院大が開学予定(産経新聞)。
参考
注目集まる・JR姫路駅周辺(372log@姫路) - 関西学院大学の先端科学系学部増強私案。
JR高槻駅そばに大学ビル(372log@姫路) - 関西大学の構想ビル計画。
← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります

大阪・吹田市に本部を持つ、関西の大手私立大学・関西大学が、来春より現在の7学部から10学部に増えることになりました。
関西大に来春から「政策創造学部」 工学部も再編(asahi.com)
2007年4月から理工学系3学部が誕生(関西大学・最新情報)
現行の工学部をシステム理工学部、環境都市工学部、化学生命工学部の3学部に再編、政策創造学部を新設します。
また、姫路獨協大学は今春医療保健学部、来春には薬学部を、立命館大学の大学院では、公務研究科が増設(asahi.com)されます。
今春、加古川では兵庫大学に看護学科が、神戸では神戸女子大学に健康福祉学部が増設されました。
P.S.
姫路ではこの他、来春、近畿大姫路看護福祉大(仮称)が(広報ひめじ)、神戸でも、兵庫医療大と神戸夙川学院大が開学予定(産経新聞)。
参考
注目集まる・JR姫路駅周辺(372log@姫路) - 関西学院大学の先端科学系学部増強私案。
JR高槻駅そばに大学ビル(372log@姫路) - 関西大学の構想ビル計画。

2006年04月12日
世界の常識・格安航空会社が関空にやってくる

オーストラリアの格安航空会社・ジェットスターが関西空港に乗入れることになりました。
関空に2007年3月、豪格安航空就航──日豪便「最安値で」(日経ネット関西版)
関空―シドニー・ブリスベン間を毎日運航。これからは、オーストラリアにお安く行くことができるでしょう。
これまで、オーストラリア国内は、カンタス航空が大きな力を持ってきたのですが、2000年に設立された格安航空会社・ヴァージン・ブルーが市場を席巻。2004年に、カンタス航空は子会社ジェットスターを設立して対抗しています。
参考
Virgin Blue ヴァージンブルー(Kyohhei with Brisbane)
3月16日(木) スタンステッド空港&ライアンエア(ムボーは国境を越えて)- この航空会社、私個人的には結構気に入りましたよ。本当にいらないサービスを省いているので客もお気楽でいられる。(ブログより)
旅行しないと罰が当たる(いな紀行奇行)- 格安航空会社が軒を連ね、飛行機でのヨーロッパ旅行も信じられないくらい気軽だ。(ブログより)
東南アジア各空港、拠点化競い格安航空誘う(NIKKEI NET) - 格安航空会社は空港にとっても引く手あまた。神戸空港の例からも想像がつくように、今後、国内の空港も国内外の格安航空会社の誘致を考える必要があると思います。
航空革命前夜? スターフライヤー本日就航(372log@姫路)
日本にも低運賃の嵐?(372log@姫路)

2006年04月11日
姫路電球が高収益企業になった理由

「ニッチな市場のニーズをつかむこと」を中核技術として、東証1部上場の大企業になった企業があります。
その企業は、姫路電球(現:ウシオ電機)。こちらの論文(升川・北陸先端科学技術大学院大学)に、キヤノンの「独自技術に対するこだわり」という中核技術と並んで紹介されています。
会長・牛尾治朗(※)の祖父・牛尾梅吉は、姫路商工会議所の2代目会頭。(参考 近代姫路の財界・政界)
電機業界は競争が激しく、利益率低下に悩む企業が多いのですが、ある視点からキヤノンやウシオ電機を見れば、企業が長期にわたって競争優位を持続できる一つの手段がわかります。
※ 牛尾治朗は、姫路生まれの実業家。経済同友会代表幹事、社会経済生産性本部会長、KDDI代表取締役会長などを歴任した、日本を代表する財界人のひとり。
参考
偉人データベース・牛尾治朗
わが人生に刻む30の言葉(Amazon) - 牛尾治朗の著作。
人手不足!プロジェクターランプ技術者(372log@姫路)

2006年04月10日
日本一のおかき・はりま焼

先週、あすかホール(播磨・太子町)で、「チャーリーとチョコレート工場」という映画の上映会があり、家族で鑑賞に行きました。
チョコレート工場のオーナーは歯科医師の息子。小さい頃からチョコレートを食べるのを禁止されていましたが、僅かに食べたチョコレートの味が忘れられず、世界的なチョコレート工場のオーナーになるのです。
確かに、チョコレートは歯に悪いし、別に無くていいはずです。でも、この世からチョコレートがなくなったとしたら・・
こんな寂しいことはないでしょう。
それと同様に、日本人にとって、別に無くてもいいはずなのに、もし無かったら・・と考えると、とても寂しいものがあります。それは「おかき」。
松浦亜弥もニッポン放送で言ってるように、姫路で、おかきと言えば「はりま焼」。
小さい頃から、お徳用のはりま焼はよく食べました。お徳用というのは、大きな袋に、割れて円形でない状態で詰め込まれたもの。最近は見かけませんが、昔はスーパーに良く売っていました。
はりま焼を売っている播磨屋本店は全国にお店ができていますし、通信販売で買うこともできます。
ちなみに姫路にあるお店は支店で、本店は但馬・朝来市の生野というところで、ちょっとした観光名所になっています。
参考
はりまやのおかき(スーパー秘書日記)
播磨屋本店のおかき(お気楽主婦のまゆ日記)
さすが・・やることが違います^^!(ちょこっと。)

2006年04月09日
名古屋に行くよりソウルが近い?

大手前公園のひめじグルメランドで、たけのこケーキを売っていたので、1個だけ買って食べてみました。ベースの豆乳入りケーキの上品な味が印象的でした。
ひめじグルメランドは読売新聞でも取り上げられています。
ところで、ゴールデンウィーク前の4月26日出発で、関西発ソウル往復16500円という航空券を見つけました。新幹線で姫路から名古屋に往復するより安い運賃です。しかし姫路からだとこれに関空往復5000円のバス料金がかかり、21500円になってしまいます。やはり名古屋のほうが安いですね。
仮に神戸空港からソウル便が飛ぶと考えると、往復2600円のバス料金(はくろ/神姫)を加えても19100円に抑えられ、差が縮まることになります。
いずれにしろ、出国もずいぶん身近になったものだと思います。
参考
禁断の領域(敗北感溢れる、木村の韓国日記) - 韓国日帰り出張について書いてあります。韓国便が飛ぶ空港の近くに住んでいれば、わけないことだと思います。
神戸空港の国際化可能 二階経産相(神戸新聞) - 国土交通省は今一つですが、経済産業省は神戸空港の国際化に前向きなんでしょうか。
神戸空港・マリンエア国際化 - 5年以上前からこんなサイトを作ってる人がいます。「神戸空港 国際化」でgoogleを検索すると、1〜2番目に出てきます。ちなみに作者は私です。

2006年04月08日
世界中から押し寄せる・世界遺産姫路城

今日は、桜が見頃となった姫路城に、お花見に行きました。近年は欧米人など外国人が目に付くようになりました。
姫路城周辺は渋滞。大手前通りもクルマの流れが悪くなり、姫路城にたどり着けない観光バスが途中で乗客を降ろす光景も。
花は真っ盛り。ときおり強い風は吹いたものの、絶好のお花見日和でした。
また、姫路城南の大手前公園では、ひめじグルメランドが開催され、田口乳業(播磨・たつの市)のシュークリームや、もちむぎ麺(播磨・福崎町)など地元のお店が多数並び、お花見帰りのお客さんでごった返していました。
参考
外国人観光客急増 姫路城に年10万人(372log@姫路)

2006年04月07日
日本さくらの会も推薦。週末は姫路城で花見!

財団法人・日本さくらの会が選んだ、日本のさくらの名所100選にも選ばれている姫路城の桜は4月3日に開花し、徐々に見頃となりつつあります。
姫路城で花見(姫路ぶらぶら)によると、昨日は平日だというのに観光客で一杯だったそうです。やはり、4月6日「しろの日」のため入城料が無料だったのが大きかったのでしょうか。
参考
きょうは、何の日?(美味しいカフェ)
3月31日放送:春です桜です姫路城です!(FM GENKI:姫路観光インフォメーション)
一人ですけどなにか?(地方大学生の平凡日記) - 一人で姫路城に行った山口県の大学生の記録。
桜の季節、どうせ観るなら世界遺産(372log@姫路)

2006年04月06日
「どないなってんのんや」で7億円

神戸の市議会に捜査の手が入りました。
あっせん収賄容疑で神戸市議を逮捕 産廃施設許可巡り(asahi.com)
神戸市の産業廃棄物処理施設の許可をめぐり、同市内の産廃処理業者から賄賂(わいろ)を受け取り、競合する別業者に許可を出させないよう市職員に働きかけたとして、神戸地検特別刑事部は5日、あっせん収賄容疑で神戸市議の村岡功容疑者(68)=自民、神戸市灘区=を逮捕した。
日本最大級暴力団の本拠だからというわけでもないのでしょうが、陰の市長・村岡容疑者も荒っぽかったようですね。
“陰の市長”数の力でにらみ、村岡・神戸市議(産経新聞)
今年2月に開港した神戸空港。そのターミナルビルからの眺望が隣接するポートライナー神戸空港駅で一部遮られることが判明したのだ。すぐに村岡容疑者ら市会与党の団長が矢田立郎市長らを呼び出した。「4階を作ればええ。設計を変更せえ」。市は受け入れざるを得なかった。建設費約7億円が上乗せされた。
でも、4階ができて眺望が良くなったのだし、7億円なんて可愛いものです。
同じ海上空港のセントレア(中部空港)では、関西空港の450億円をはるかに凌ぐ650億円もの漁業補償費を払っています。この意味不明なお金を払う慣行があるのは世界でも日本だけ。
日本では海上空港の着工が近づくと、漁業組合の組合員数が急激に膨れ上がります。そもそも、漁業補償費が必要なのか疑問。漁業資源保全の措置を行う等の必要はあっても、補償費を現金で払うから漁業をしてない人まで群がるのでしょう。
参考
杉浦一機「空港大改革」(中央書院)44頁

2006年04月05日
人気爆発!フリー百科事典

姫路城、ソメイヨシノ開花 早速、花見客にぎわう(神戸新聞)によると、姫路城の桜が開花しました。Yahoo!トラベル・さくら紀行2006でも紹介されています。
ところで、このブログでも頻繁にリンクを張らせてもらっているフリー百科事典・ウィキペディアですが、利用者が急増しているようです。
フリー百科事典『ウィキペディア』の利用者が急増(大西宏のマーケティングエッセンス)
ウィキペディアは、インターネットで利用できる誰もが自由に書き込めるオープン型の百科事典です。市販の百科事典よりも更新頻度が高いので、信頼感が高い。
例えば、「世界一高いビル」という記述があったとしても、昨日、新しいビルができて抜かれたかもしれないわけです。しかし、更新頻度が高ければ信用できます。
「タダの割にはいい」というより、「市販の百科事典よりもいい」気がしています。
『ネイチャー』誌、ウィキペディアの正確さを評価(wired)
ボランティアによって書かれた400万近い項目を擁するオンライン百科事典『ウィキペディア』は、科学分野の話題を扱った項目の正確性では『ブリタニカ百科事典』に匹敵する――このような趣旨の記事が、12月15日付で『ネイチャー』誌のオンライン版に掲載された。
ひとつの情報源を鵜呑みにするのは危険ですが、かなりアテになるということは言えると思います。
参考
ウィキペディアのアクセス数(FIND-MARKING)- 月間700万人とか・・。
姫路市(wikipedia) - 既に合併後の情報に修正されています。
陰気な楽しみ(いやしん坊日記) - お笑い芸人とかでひたすらリンク元辿っていくと恐ろしいほど時間が潰せます(ブログより)。個人的には、播磨・播磨町出身のレイザーラモンHG(=住谷正樹)の記事(wikipedia)で感動しました。

2006年04月04日
桜の季節、どうせ観るなら世界遺産

桜は1輪…でも2万人訪れ/姫路城(asahi.com)によると、姫路城は、開花宣言をしようかどうか迷っているところ。今にも見頃となるでしょう。
世界遺産・姫路城は桜の名所。単に桜がきれいというだけでなく、美しい姫路城を背景にしたソメイヨシノ約1000本に、非常に贅沢な気分になります。
いくら良いと言っても、さすがに姫路は遠いと思われるかたには、格安夜行バスという手があります。寝ている間に着きますし、値段も安い。
大阪―東京3千円台 「ツアーバス」で競争過熱(asahi.com)によると、格安高速バスが大人気。
東京-姫路間にも4800円〜の料金でサミーツアーの格安高速バスが毎日走っています。
夜の11時に新宿を出て、朝9時20分に姫路に着きますので、飲みに行くのを控えて、会社帰りに来られてはいかがでしょうか?

2006年04月03日
播磨が生んだ世界チャンピオン

世界ボクシング評議会(WBC)のバンタム級チャンピオン、長谷川穂積選手は播磨・西脇市の出身です。
王者・長谷川選手が地元西脇に凱旋(asahi.com)
西脇市は、北播磨の中心都市で、東経135度、北緯35度が交差する「日本のへそ」です。
同市出身者には、美術家の横尾忠則さんがおり、その関係で、加古川線に奇抜なデザインの列車が走っています。
また、ウルフルズのボーカル・トータス松本さんも西脇市出身です。
参考
眼のある電車(372log@姫路)

2006年04月02日
神戸にアムステルダムから船が来なくなった本当の理由

1 神戸港は震災で駄目になったのか
1995年に起きた阪神・淡路大震災は死者6000人もの尊い犠牲を出しました。改めて犠牲者のかたにご冥福を祈りたいと思います。
とくに神戸市は震災により大きな影響を受け、「復興」一筋で頑張ってきました。
1988年から1998年にかけてのアジア諸港のコンテナ取扱量推移を見ると、香港、シンガポール、高雄、釜山が伸び、横浜の伸びが少なく、神戸が減少しているのがわかります。
杉浦一機著「空港大改革」(中央書院)55頁にあるグラフには、さらに10年前・1978年のデータもあるのですが、神戸はシンガポール、高雄、釜山、横浜の3倍のコンテナを運んでいました。
その頃の神戸は、アジアを代表する世界有数の国際貿易港として広く世界中に知られていました。しかし10年後の1988年には香港、シンガポール、高雄に抜かれ、釜山にも追いつかれました、さらに10年後の1998年にはシンガポールの7分の1に。こちらの資料によれば、2003年には9分の1になっています。
これを見てわかるのは、1995年に起きた震災は神戸港にダメ押しをしたに過ぎないということ。つまり震災前に復興しても、かつての世界有数の国際貿易港には戻らないと言うことです。
杉浦一機著「空港大改革」に興味深いエピソードが載っています。
ヨーロッパの荷主が請求書を見て不審に思い、日本の船会社に問い合わせたそうです。なぜなら、アムステルダムから神戸の運賃よりも、神戸から札幌の運賃のほうが高かったから。
ところが、返信を見て驚きます。なんと間違いではなかったというのです。
日本の国内運賃が国際運賃に比べてベラボウに高いのが原因。その荷主は、次から韓国経由にしたそうです。
日本で中継比率が最も高いのは神戸。つまり少しでも安く中継できれば簡単にそちらに流れてしまいます。国内の他の港に比べてコストの影響を最も受けやすかったということです。
1981年にポートピア博が開催され、「あの頃が神戸の絶頂期だった」という声を聞きますが、神戸港の絶頂期と見事に符合します。
神戸新聞の記事を読むと、阪神・淡路大震災が神戸港衰退の原因かのように誤解しますが、震災と直接関係無いことは明白です。
2 東神戸は独立すべき
シンガポールがすごいのは、戦略がしっかりしていること。人口はたったの350万人しかいないため、物事を決めるのもとにかく早い。
対して日本は、人口1億以上いるし、規制を緩和しようとしても、いちいち東京からも大阪からも神戸に横槍が入る。すばやく競争できません。
西神戸(垂水区と西区)を除いて、神戸港に関わる東神戸(人口100万人)が日本から独立でもしないと、シンガポールに対抗できないと思います。「神戸」がわかりにくくなったのは、港と関係無い要素を加えていった(例:農業生産量は県内最大)から。神戸を再び世界の神戸にするには、東神戸の日本からの独立(経済特区化。企業で言うと分社化、または、社内ベンチャー。)しかないと思います。
日本の戦略性の無さは絶望的ですが、唯一の可能性を感じるのは神戸です。明治政府が何も無いところに外国との窓口を造ろうと港を造ったのが事実上の神戸の始まり。無から有を創るのは神戸のDNAです。何の資源もないシンガポールに似ています。
参考
有効求人倍率に地域格差(372log@姫路)- 神戸港の取扱高は名古屋に次ぐ4番目。一部は大阪にも抜かれ始めた。

2006年04月01日
はりきって新年度!

年度が変るということで、学校や会社の組織が変ったり、人の異動があったりします。昨日は、人の異動に関する飲み会があったため、ニ日酔い気味です。
昔から、個人と組織の関係には興味があったのですが、変らない組織というのはだいたい駄目になります。組織が変るということは、その組織が生きてる証拠とも言えます。
転勤や就職、進学などで姫路に来られたかた。同様に姫路から出られるかたにも、姫路の話題を毎日お届けしようと思っています。今後ともよろしくお願いします。
なお、3月下旬にシステムがコロコロ変わってご迷惑をおかけしました。お詫びします。
P.S.
姫路のリンク集・姫路ナビゲーター略してひめナビや、姫路を含む播磨の自由登録制リンク集ひめリンクもよろしくお願いします。
