2020年01月11日
インパクトが無ければ生き残れないから、ジャンボ餃子

以前にブログでも書いてましたが、知ってる人は知ってるけど、知らない人は知らない(当たり前だけど)のが御座候の担々麺とジャンボ餃子、シューマイ。
菓子博効果で大賑わいの姫路駅前(372LOG 姫路)
山陽百貨店と姫路駅festa地下、それに本社工場ショップの3箇所にお店があり、人気の坦々麺(ゴマみそ)は、230円(※)。人によっては、同じく姫路で人気のまねき食品(姫路市)のえきそば(350円(※))よりもコストパフォーマンスが秀逸と感じるのではないでしょうか。B級グルメファンは、ぜひお試しを!神河町出身・のんさんは知っていた。
のん絶賛の姫路B級グルメ「ジャンボ餃子」を食べてみた…1年に一度だけ復活する「幻の肉まん」も!?(まいどなニュース)
地元・姫路には姫路駅近くに3店舗の「御座候・担々麺」があり、地元民曰く「何ならこっちの方が有名かも」というほど親しまれ愛され続ける存在以前から餃子がこんなに大きい意味はあるのかと思ってましたが、インパクト勝負だったのですね。
(中略)
「ラーメン・餃子」の店を作ることになり、さらに「インパクトが無ければ生き残れない」と開発したのが、このジャンボ餃子と担々麺だったそうです。
でも、生き残ったのだから大成功!
(※ 当時の値段)
参考
姫路駅でお腹すいたら駅そばよりも御座候の担々麺派です(あんかけ姫路)

2019年12月28日
カフェのような吉野家

近所の吉野家が先月リニューアルされましたが、さっき行ってきました。
今宿に黒吉野家がオープン!ケーキやドリンクバーもあるって本当ですか?【姫路の種探偵団】(姫路の種)
従来店とは違い、席に座ってから、箸を探してしまいました。
1.まずは受付カンウターでご注文&お会計
2.カウンター横で商品をお受け取り後、
3.お好きな席でごゆっくりお召し上がりください
と書かれています。
従来のお店とは流れが違っていますね。
紅ショウガもあったんですね。気づきませんでした。
店内はカフェのような雰囲気で、女性客も見かけました。
コンセントもあり、一人で行っても、多少長居できそうな感じになりました。
参考
【マジかよ】恵比寿にある “ほぼカフェの吉野家” がお洒落すぎて震えた / 牛丼を「お牛丼」と呼びたいレベル!(ロケットニュース)

2019年09月13日
初の一番搾り版、播州秋祭り缶

この季節がやって来ました。
“祭り缶”で盛り上げて!! キリンビール、播磨地域で販売 /兵庫(毎日新聞)
秋祭りシーズンを前に、キリンビール姫路支店(姫路市北条口2、大場良之支店長)は、播州秋祭りをあしらった一番搾り缶ビール、同支店提供=の発売を始めた。祭りデザイン缶は、キリンラガーで2008年に出して以来11年ぶり、一番搾りでは初めて。一番搾りのデザインと祭りのイメージが抜群に合うなあと思うのは私だけでしょうか。
P.S.
ブログの書込み減ってますが、Twitterにはそこそこ書き込んでます。

2019年08月11日
令和でもやってるのか。ぬかるみ焼き
まだやってるんだ。
平成終わっても続く「ぬかるみ焼」ラジオ番組名を刻む千房の裏メニュー(産経ニュース)
高校の時、硬式テニス部でした。当時、硬式テニス部は阪神間の学校にしかなく、1回戦からいきなり県大会。会場は阪神地区の学校でした。
でも、へたっぴだったので、すぐ負けて、午後から暇なので大阪まで食べに行ったのでした。
あれから40年近く経ったんだ。
← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
平成終わっても続く「ぬかるみ焼」ラジオ番組名を刻む千房の裏メニュー(産経ニュース)
全国でお好み焼き店を展開する「千房ホールディングス(HD)」(大阪市浪速区)の各店で、「ぬかるみ焼」と呼ぶ裏メニューが、40年近くにわたり、受け継がれている。「ぬかるみ焼、ください」と注文すると、1000円以上する「ミックス焼」が850円(税込参考価格)で食べられる。中学、高校とラジオっ子だったので、高校の時千日前本店で、ぬかるみ焼注文したことがあります。それ以来行ってないけど・・
(中略)
ぬかるみ焼が始まったのは昭和55年ごろ。裏メニューの名のもとになったラジオ番組、ぬかるみの世界は笑福亭鶴瓶さんと放送作家の新野新さんがパーソナリティーを務め、日曜日深夜枠で、おおむね2時間半、ラジオ大阪で放送されていた。
高校の時、硬式テニス部でした。当時、硬式テニス部は阪神間の学校にしかなく、1回戦からいきなり県大会。会場は阪神地区の学校でした。
でも、へたっぴだったので、すぐ負けて、午後から暇なので大阪まで食べに行ったのでした。
あれから40年近く経ったんだ。

2019年08月03日
姫路でスイーツ甲子園、西日本大会開催
姫路のみかしほ学園日本調理製菓専門学校(姫路市東延末)で、貝印スイーツ甲子園 西日本大会が開催されました。
← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
貝印スイーツ甲子園
— miki (@372log) August 2, 2019
8月1日、2日に姫路の みかしほ学園日本調理製菓専門学校で西日本大会が開催されました。https://t.co/rFPOTd3i1J https://t.co/uhY36dcGVU

2019年06月29日
酒は百薬の長ではない

ビールの美味しい季節になりました。
ただ、昨夏あたりから言われていることですが、少量飲酒でも、(総合的にみると)体にいいわけではありません。
悲報…「少量飲酒は体にいい」説を否定する論文が発表されていた(現代ビジネス)
たとえ少量であってもお酒を飲めば乳がんや口腔がんなどにかかりやすくなってしまうため、「アルコールによる特定の病気の予防効果はがんの発症リスクで相殺される」と指摘されたのです。お酒は飲まないのが健康のため。
同論文は最終的に、健康への悪影響を最小化する飲酒量は「ゼロ」。つまり、全く飲まないことが健康に最も良いとしました。
身も蓋もありませんでした。
参考
「お酒は少量なら健康に良い」はウソだった?(東洋経済オンライン)

2019年06月28日
まねきのえきそば
えきそば食べたくなりました。前に差し入れでいただいた、姫路のカップラーメン。
— 安田大サーカス クロちゃん (@kurochan96wawa) June 26, 2019
ありがたく、いただきまーす!
朝ご飯は優しい味で、ほっこり♪ pic.twitter.com/3wjEmQ3XuZ
参考
おじさんが知らない、LINEやFacebookには無いTwitterの魅力とは(日経クロステック)

2019年05月27日
姫路から「神戸ビーフ」を対米輸出

神戸ビーフはこれまで鹿児島から輸出していました。
6月からは姫路から輸出します。
神戸ビーフ、兵庫から対米輸出可能に 姫路の施設認定(神戸新聞NEXT)
兵庫県姫路市の食肉処理施設が、米国に輸出する「神戸ビーフ」などの処理施設として国の認可を受けたことが24日、分かった。兵庫県産のビーフは基準を満たせば神戸ビーフになりますが、実際は姫路から出荷するから「神戸ビーフは姫路産」ということも言えますね。
(中略)
6月上旬にも、同センターを通じた神戸ビーフなどの対米輸出をスタートさせる予定。
参考
姫路産高級和牛は但馬牛・神戸牛・姫路和牛。何と呼んでも構わない(372log@姫路)
神戸ビーフの輸出拠点、姫路に完成(372log@姫路)
姫路に神戸ビーフの処理施設。80億円で新設(372log@姫路)
海外展開広がる、兵庫県産「神戸ビーフ」(372log@姫路)
兵庫県産「神戸ビーフ」、史上初の輸出(372log@姫路)
姫路産「但馬牛」、姫路産「神戸ビーフ」(372log@姫路)

2019年04月11日
今年も「姫路城ラベル」のスーパードライ

これが一番うまい。
『アサヒスーパードライ「姫路城ラベル」』 中びん500ml 4月23日(火)再発売(アサヒビール)
アサヒビール株式会社(本社 東京、社長 塩澤賢一)は、『アサヒスーパードライ「姫路城ラベル」』(中びん500ml)を、4月23日(火)から姫路市を中心とする兵庫県で発売します。本商品の売上1本につき1円を姫路市に寄付し、「世界文化遺産姫路城」の保存・継承にお役立ていただきます。ビールはラベルです。
(中略)
2017年から「世界文化遺産姫路城」の保存整備活動への支援を行ってきました。これまでの累計寄付金総額は95万1,616円です。
参考
秋祭りはこれ。姫路城ラベルのスーパードライ(372log@姫路)
姫路城ラベルのアサヒスーパードライ(372log@姫路)
ひめじ官兵衛ラベルのスーパードライ(372log@姫路)
B-1姫路・スーパードライ vs 播州秋祭り・ラガー(372log@姫路)

2019年03月12日
バランスが大事

姫路の名物「えきそば」。これを食べるために姫路に来る人もいるというが、メーカーのまねき食品は、バランスに力を入れているといいます。
中華麺に和風だし、JR姫路駅名物「えきそば」のおいしさの秘密(文春オンライン)
「そば、つゆ、天ぷらのバランスの絶妙さです。どれか一つが抜きん出ると美味しくない。たとえば手打ちの麺にするとか、天ぷらを高級にしてしまったら、それが勝ってしまってこの味が出ないんです。天ぷらだけ高級にすると、それが勝ってしまい、バランスが崩れるから高級にしない。時代に合わせて味も変えているというのは、ちょっとした発見です。
ソウルフードは、いつも変わらない味で安価に食べて頂けるもの。但し、お客さまの好みも変化します。時代に合わせて、微妙に三者のバランスや、辛さも変えているんです」
参考
姫路のえきそばが神戸・元町に進出(372log@姫路)

2019年03月03日
和歌山県民が日本一肉を食べる理由

和歌山県って、海の幸の宝庫だと思うのですが、この結果、どう思います?
生鮮肉消費量 [ 2016年第一位 和歌山県 ](都道府県別統計とランキングで見る県民性)
1位 和歌山県 消費量52,482g昨日、和歌山県に行っていて、納得の理由を聞きました。
和歌山って、魚は買うものじゃないそうです。
自分で捕るか貰うもの。
一方、肉は和歌山県内で生産していない。必ず買う物。ぜいたく品。
だから、ハレの日、特別な日には、ぜいたく品である肉を買う。焼き肉を食べに行く。
と、肉に対する贅沢意識が高いようです。
「ガッテン」「ガッテン」「ガッテン」・・

2019年01月29日
2日間で10万人。ニッポン全国鍋グランプリ

祝!グランプリ「金の鍋」受賞「和牛の柚子(ゆず)とろろすき焼き」鍋| ニッポン全国鍋グランプリ2019
2日間で10万人の来場がありました。
全国鍋GPに10万人 和牛の柚子とろろすき焼きV(日刊スポーツ)
28都道府県60チームが参加。来場者の投票で、兵庫県神河町の「和牛の柚子(ゆず)とろろすき焼き」が最多票を獲得し、優勝に輝いた。優勝は、播磨・神河町の和牛の柚子(ゆず)とろろすき焼き」鍋。
2日間で約10万3000人(実行委員会調べ)が訪れ、地元産の魚介や肉などを使った鍋を堪能。
神河町の名産、ゆずが全国区になりましたね。
参考
神河のすき焼き、鍋日本一に 自然薯とユズでさっぱり(神戸新聞NEXT)

2019年01月28日
ヤマダストアー推奨「ご家庭で巻寿司を巻いて家族で楽しむ」

昨日大手前公園をのぞいてみましたが、ニッポン全国鍋グランプリは大盛況でした。
さて、今年も恵方巻シーズンがやってきました。
今年こそ恵方巻の廃棄を減らそう!国がコンビニ・スーパーに対し「需要に合う量を売る」よう初の文書通知(Yahoo!ニュース)
2018年2月には、兵庫県のスーパー、ヤマダストアーの「もうやめにしよう」という広告が多くの人の共感を呼んだ。恵方巻きシーズンに廃棄を減少させる取り組みを、国は小売業に対して呼び掛けています。
社会は、変えられないわけじゃない。少しずつでも、動いている。
どの企業がどう具体的に廃棄を減らしていくか。せっかく貴重なお金を払うなら、廃棄を減らす努力をする企業を応援したい。
取り組み例として取り上げたのは、播磨・太子町のヤマダストアー。
ヤマダストアーのサイトをのぞくと、今年はこんなことが書いてあります。
ヤマダストアーの恵方巻報道について(ヤマダストアー)
取材は基本的にはお断りさせていただいております。そうですよね。みんなで巻寿司を巻いて食べるのが一番おいしい。
そして今年度の恵方巻の予約受付に致しましても、近隣のお客様に販売する店頭販売分で生産量が限界となっておりますので昨年度より中止させて頂いております。
(中略)
私共が考える一番のおすすめは 「それぞれのご家庭で巻寿司を巻いて家族で楽しむこと」です。
参考
恵方巻きのシーズンを控えた小売業への呼びかけ(農林水産省) - 兵庫県内で8店舗を展開するスーパー「ヤマダストアー」では、2018年2月に、海産資源を大切にする気持ちから、恵方巻きなどを広告した折込チラシに「もうやめにしよう」というメッセージと共に、「今年は全店、昨年実績で作ります」、「欠品の場合はご容赦くださいませ」という文章を添えて発信。(サイトより)
経営理念「忘己利他」(ヤマダストアー) - 地域が貧しくなっているのに、私達だけが発展することはありえないのです。だから私たちは地域で生産している農作物や水産物、また地域で営業している小規模商店の食材を積極的に選択し応援します。(サイトより)
恵方巻き問題(372log@姫路)

2019年01月26日
西日本初。姫路で鍋グランプリ本日開催

本日10時より、西日本で初めて姫路で鍋グランプリが開催されます。
ご当地「鍋」日本一は? 26、27日に西日本初開催、兵庫・姫路でコンテスト(神戸新聞)
2005年に埼玉県和光市で始まり、西日本での開催は初めて。来場者は鍋1食につき1票を投票でき、得票数でグランプリが決まる。姫路城大手前公園で、本日10時~16時、明日10時~15時まで。
西日本初開催ということなので、昼からのぞいてみたいと思います。
参考
ニッポン全国鍋グランプリ(372log@姫路)

2019年01月17日
まねき食品の新作「四味穴子重」

駅弁の甲子園とも言われる、東京の京王百貨店・駅弁大会で、メイン企画としてまねき食品(姫路市)の駅弁が販売されています。
駅弁大会実食リポート/【四味食べ比べ対決!「四味穴子重」】(京王百貨店BLOG)
第54回大会のメイン企画『四味食べ比べ対決』の一角、老舗調製元[まねき食品]の新作駅弁「四味穴子重」今月22日までなので、東京の人は買いに行かねば。
(中略)
このお弁当の隠れた逸品「出汁ご飯」!こちらは[まねき食品]が1949年より手掛ける姫路駅名物「えきそば」のだし汁で炊かれたもの。
参考
「姫路おでん風弁当」を食べに、新宿へ行こう!(372log@姫路)

2019年01月03日
ニッポン全国鍋グランプリ

今月末、姫路で全国鍋グランプリが開催されます。
西日本初『ニッポン全国鍋グランプリ2019』姫路市(KissPRESS)
1月26日と27日、姫路城の玄関口にある大手前公園(姫路市)で『ニッポン全国鍋グランプリ2019』姫路大会が行われる。2005年から始まった日本最大級の鍋料理コンテストで、西日本での開催は今回が初。2日間で10万人の来場者数が想定されている。姫路からの出店は、
坊勢出汁 白鷺鱧の酒麹鍋寒い冬は鍋に限ります。寒風吹き荒ぶ大手前公園で、あったかい鍋を楽しみましょう。
播磨高原物語「ひね鍋」
網干カキ天鍋
御ちゃんこ鍋
ひめじ海里山鍋
鶴いも香るミルクなべ
夢もち鍋
姫路おでん鍋
参考
なぜか姫路(372log@姫路)

2018年12月23日
今度はライスも。「兵庫・加古川 モスライスバーガー かつめし」
モスバーガーの「ご当地モスCM 兵庫」篇のCM(YouTube)
播磨・加古川のご当地グルメかつめしをイメージしたモスバーガーの限定バーガーが復活。さらにライスバーガーも。
かつめし風ライスバーガー モスが27日発売、兵庫・加古川で試食会(産経ニュース)
新商品「兵庫・加古川 モスライスバーガー かつめし」を27日から関西地域限定で販売すると発表した。かつめしはやっぱりライスでしょ。ということか。
参考
【加古川市】速報!27日、モスバーガーに「かつめし」再登場!今度はライスバーガー!(号外NET 加古川市)
モスバーガー「兵庫・加古川 デミグラ牛カツバーガー」(372log@姫路)

2018年12月16日
明太子はなぜ博多の名産になったのか
都市経営の分析本。こういう本はあまりなかったので書きましたと、著者の木下氏はおっしゃっています。
木下斉さんと語る「地方最強都市・福岡に学ぶ、逆境を跳ね返すビジネス戦略」 (FINDERS)
博多といえば明太子が名産だが、それは本家本元のふくやが、レシピを独占せず、他の店に作り方を伝授したから、明太子が博多の一大地域産業として根付いたそうだ。福岡市は水源となる河川に恵まれず、工業化をあきらめ情報化にシフトしたことや都市をコンパクトにしたことが功を奏した。
また、民間主導で都市を計画する気風があることも上手くいっている理由のようです。
姫路とは真逆ですが、反骨の気風は似てるかな?
参考
全国シェア8割。釣り針の製造が播磨で広まった理由(372log@姫路)
東京より成長できる"平日ガラガラ"の福岡(プレジデントオンライン)
世界で最もHOTな都市が日本にあった(372log@姫路)

2018年12月11日
兵庫は麺王国。輸出金額日本一

兵庫は輸出金額日本一の麺王国。
輸出金額日本一 兵庫は有数の「麺王国」だ(神戸新聞NEXT)
濃厚な豚骨スープにコシのある細麺、傍らのどんぶりに山盛りの特製高菜-。これが播州・姫路の発祥、米国にも店を構える「ラー麺ずんどう屋」だ。麺王国・兵庫を支える播磨に来たら、麺は外せません。
(中略)
麺どころといえばやっぱり播磨でしょ。「揖保乃糸」などそうめんの存在感が強い。酒蔵が多いことからも分かるけど、水がいいし、良質な小麦や塩もできる。しょうゆの名産地もある。麺どころとしての条件がそろっている。
普段はあまり即席めんを食べないけど、「イトメン」のチャンポンめんはうまいよね。流通の問題なのか、大阪より金沢で売れているという話も面白い。それから姫路のまねき食品の名物「えきそば」。中華めんに和風だしという独特の組み合わせは、播磨ならではの発想だと思う。
参考
From Himeji to the World(372log@姫路)
「残念な」播磨の即席麺メーカー・イトメン(372log@姫路)
「えきそば」のまねき食品が、全国展開へ(372log@姫路)
日本人で良かった ~そうめん~(372log@姫路)

2018年12月06日
「ちぃかまどっぐ」を知らない姫路市民

ちぃかまどっぐが、全国でも取り上げられました。
ヤラセ疑惑!?『秘密のケンミンSHOW』で謎の「名物」に地元民がツッコミ(まいじつ)
見た目がアメリカンドッグそっくりな『ちぃかまどっぐ』なる製品。ふわふわな揚げ生地の中にはチーズかまぼこが入っており、取材に訪れた店舗では、多くの客がこれを買い求めてる姿も映されていった。おいしいよこれ。
(中略)
《ずっと姫路にいますが、チーカマドックなんて知らんし》
《兵庫県民姫路で熱愛されてるチーカマドック。そんな話聞いたことも食べ歩いてるのも見たことがない》
かなり以前から、「知ってる人は知っている」という位置づけの食べ物。好き嫌いの激しいタイプの食べ物じゃない。広く薦められるタイプ。
まだ食べてないという姫路市民にもぜひ。
参考
おでんの陰に、真の姫路B級グランプリ(372log@姫路)

2018年11月06日
全国で10番目においしい食パン

高級食パンがブーム。きっかけは大阪の企業。
800円超「乃が美の食パン」が爆売れする理由(東洋経済オンライン)
幅広い層に愛されるワケは、まず、「耳までやわらかい」という特徴にあるのだろう。中にはこの耳を食べたくて買う人もいるとか。姫路にある、木曜日しか焼かない6500円の食パンは、専門家の試食会で10位でした。
(中略)
開店から3カ月が過ぎた頃、とある87歳のおばあちゃんから手紙が届く。「生きている間にこんな美味しいものを食べられると思わなかった」と、綴られていたそう。
「プチぜいたくな朝」楽しむ おすすめ食パン10選(NIKKEI STYLE)
10位 XO食パン 270ポイントちなみに値段は1位です。
まるでスポンジケーキ(レトワブール)
(中略)
今回の試食会で用意した22候補のうち、最も高価(1本6500円)だった。
参考
木曜日しか焼かない食パン(372log@姫路)

2018年10月10日
モスバーガー「兵庫・加古川 デミグラ牛カツバーガー」
「ご当地モスCM 兵庫」篇(15秒)(YouTube)
モスバーガーの期間限定商品です。
モスバーガー「兵庫・加古川 デミグラ牛カツバーガー」(ASCII.jp)
今月21日には、加古川を含む東播磨のアイドル・東播磨ちゃんがトークイベントを行います。
自虐アイドル「東播磨ちゃん」再び “因縁の地”明石で21日にトークイベント(産経ニュース)
参考
牛カツや桜えびがバーガーに! モスバーガーが「兵庫・加古川 デミグラ牛カツバーガー」「静岡・駿河湾水揚げ 桜えびコロッケバーガー」を本日13日(木)発売(ネタとぴ)
明石市長ありがとう。東播磨ちゃんが10月デビュー(372log@姫路)
← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
モスバーガーの期間限定商品です。
モスバーガー「兵庫・加古川 デミグラ牛カツバーガー」(ASCII.jp)
デミグラ牛カツバーガーは兵庫県加古川市のご当地グルメ「かつめし」をイメージ。牛カツに、キャベツの千切りをのせ、デミグラスソースをかけ、味のアクセントとしてアメリカンマスタードをトッピングしています。11月中旬までとのこと。
ソースは、デミグラスソース、トマトケチャップ、濃厚ソース、ウスターソース、中濃ソースの5つをベースとした味わいに、フルーツチャツネやりんごペーストでフルーティー感をプラスしているそう。また、隠し味として濃口醤油や赤ワインを加えてさらに深みを出したとのこと。
今月21日には、加古川を含む東播磨のアイドル・東播磨ちゃんがトークイベントを行います。
自虐アイドル「東播磨ちゃん」再び “因縁の地”明石で21日にトークイベント(産経ニュース)
兵庫県の明石や加古川など東播磨地域3市2町を管轄する県東播磨県民局が制作したPR動画に出演した女性アイドル「東播磨ちゃん」が今月21日、明石市で開催するイベント「ふれあいフェスティバルin東播磨」に登場し、トークイベントを行う。加古川がますます有名になりますね。
参考
牛カツや桜えびがバーガーに! モスバーガーが「兵庫・加古川 デミグラ牛カツバーガー」「静岡・駿河湾水揚げ 桜えびコロッケバーガー」を本日13日(木)発売(ネタとぴ)
明石市長ありがとう。東播磨ちゃんが10月デビュー(372log@姫路)

2018年09月17日
10月1日は日本酒の日

10月1日は日本酒の日。全国11都市の連携で行われる「日本酒ゴーアラウンド」に、姫路・播磨が初参加します。
姫路の蔵元らが「日本酒の日」はしご酒イベント 市内・飲食店13店舗が協力(姫路経済新聞)
姫路市内の飲食店13店舗と播磨地方などの13蔵元が参加するイベント「日本酒ゴーアラウンド」が「日本酒の日」の10月1日、開かれる。酒がおいしいかどうかは、酒に合う食べ物がどれだけ美味いかに影響されます。
姫路をはじめ東京・名古屋・大阪・神戸など全国11都市で開かれる同イベント。地元の蔵元が用意する酒とセットでその酒に会うメニューを各飲食店が提供する。
(中略)
問い合わせは「ひとネットワークひめじ」まで。
誰と飲むか、何を話すかにも大いによるわけですが。
でも最近思うのは、自分が美味しい酒を飲もうとする姿勢が大事なのかなと。
いつも美味しいお酒を飲むことができる人は、そういう能力があるんじゃないかということです。
参考
全国一斉 日本酒で乾杯!in姫路城(372log@姫路)

2018年08月26日
秋祭りはこれ。姫路城ラベルのスーパードライ

ビールの味は、ラベルで決まる?
アサヒスーパードライ「姫路城ラベル」 9月18日(火)再発売(アサヒビール)
アサヒビール株式会社(本社 東京、社長 平野伸一)は、『アサヒスーパードライ「姫路城ラベル」』(びん500ml、缶350ml)を、9月18日(火)より姫路市を中心とする兵庫県全域で発売します。発売期間を、秋祭りの時期にも合わせてあるところが、いい感じ。
県外から姫路に来られる方も探してみて。
参考
姫路城ラベルのアサヒスーパードライ(372log@姫路)

2018年07月30日
新市場移転予定地 土壌汚染対策現地見学会

姫路市卸売市場(姫路市延末)が姫路市白浜町に移転されることになっていますが、移転先の現地見学会が開催されます。
新市場移転予定地の土壌汚染対策に関する現地見学会の参加者募集について(姫路市)
新市場移転予定地における土壌汚染対策に着手しましたので、対策の様子を見学していただくとともに、現地で行われている対策についての説明を行う現地見学会を開催しますので、参加者を募集します。土壌汚染対策の様子を見学できるようです。
8/10午前中開催で、申し込みは8/3まで。
参考
市場移転先汚染処理を来春開始。出光が全費用負担(372log@姫路)

2018年06月16日
姫路生姜「ヒメジンジャー」

「ヒメジンジャー」って、姫路の神社か?
「姫路生姜」の魅力発信へ 主婦らが研究所立ち上げ(神戸新聞NEXT)
播磨地域の農家や菓子店の協力を得つつ、スイーツなどの商品開発や姫路生姜の生産拡大、フリーペーパー発行などを予定。開発商品はブランド名を「Himeginger(ヒメジンジャー)」とし、飲食店などでの販売を目指す。姫路生姜、名付けて「ヒメジンジャー」か。なるほど。
かつて姫路では生姜が作られていましたが、海外産に押されて減少。
近年、再び復活の動きがあるようです。
参考
Himeji-ginger(facebook)
おでんに生姜は姫路の常識??復活!姫路生姜 銀山の眠り(横尾さん!僕、泳いでますか?)
東京人もびっくり!姫路おでん(372log@姫路)

2018年06月04日
姫路の食べもの

一杯50円の時から食べてます。しかも天ぷらそば一筋。
1日3000食が売れる姫路の「えきそば」1949年発売以来、地元に愛され…(デイリースポーツオンライン)
1949年当時、瀬戸物容器付きで一杯50円だったそばは現在、かき揚げやきつね、カレーなど、うどん・そば合わせて立ち食い用に10種類のメニューを用意している。なかでも一杯360円の天ぷらえきそばが一番人気だという。久しぶりに食べようか。
参考
東京発小倉行「青春18きっぷ」の旅。3時のおやつは姫路のえきそば(372log@姫路)
姫路のえきそばが神戸・元町に進出(372log@姫路)

2018年06月01日
サッポロ一番、播州百日どり使用のカップスターを発売

ちょっと食べてみたい。
「播州百日どり」のカップ麺発売へ サンヨー食品(ひょうご経済+)
サンヨー食品(東京)は28日、兵庫県多可町特産の鶏肉「播州百日どり」のつみれ入りカップ麺「サッポロ一番×全農 カップスター」を発売する。子どもの頃、サッポロ一番よく食べていました。
サッポロ一番と百日どりのコラボ商品。194円。
参考
全国トップレベルの味、播州地鶏(372log@姫路)

2018年05月24日
日本で3番目に美味いコーヒー

姫路の中崎さんが、初出場で3位でした。
コーヒーいれる技術、姫路の中崎さん全国3位(神戸新聞NEXT)
全国のバリスタやカフェ、焙煎所などが出場する大会「ジャパン・ハンドドリップ・チャンピオンシップ」(日本スペシャルティコーヒー協会主催)で、兵庫県姫路市の中崎武雄さん(41)=ナカザキコーヒーロースター=が初出場で3位入賞を果たした。近所に美味いコーヒーがあるのですね。

2018年05月17日
軍拡で発展。姫路に生まれた幕の内駅弁

わが国初の幕の内駅弁は姫路駅で販売されました。
当時、駅弁が普及した背景に、軍拡の影響がありました。
駅弁130年史(1)宇都宮で誕生し、日清戦争で基礎が固まる(Smart FLASH)
幕の内駅弁の元祖・まねき食品によると「1894年の日清戦争などで、各地方ごとの軍の需要が増え、弊社を含め駅弁の売り上げが一気に伸びた」とのこと。軍拡により兵士が増え、その胃袋を満たす軍弁として駅弁が発展していったのだ。携帯性に優れる弁当は、兵士にぴったりだったのですね。
参考
好調、台湾出店・まねきの幕の内弁当(372log@姫路)
駅弁発祥・姫路から、駅弁でアジアと交流(372log@姫路)
姫路発祥の「EKIBEN」、パリでも好評(372log@姫路)
