2016年08月31日
路線に合わせ、街づくり。求められる「時計の針の逆回し」

クルマ社会の地方都市。一家に2台以上のマイカーも珍しくありませんが、高齢化で維持が危惧されます。
第3部(上)逆転の発想でコンパクトに 路線に合わせ街づくり(産経ニュース)
自動車に乗れなくなった高齢者が“買い物難民”“通院難民”として目立ってきた。人口が減れば、公共交通機関の採算はさらに悪化しよう。これは全国の地方都市で共通する悩みである。かつては公共交通機関の近所に人は住んでいましたが、マイカーの普及とともに郊外にも進出。
少子高齢化と人口減が急速に進む日本でこうした現状を打破するには、時計の針を“逆回し”しなければならない。
人口が減少し、高齢化で運転できなくなれば、また以前のように公共交通機関の近所に住むしかありません。
姫路市でもJR新駅(ひめじ別所、東姫路、はりま勝原)ができていますし、山陽電鉄は本線、網干線とも、かつてよりも運転間隔が短縮されています。(20分→15分)
JR播但線は電化され、JR姫新線は線形改良で高速化されています。
これからの地方都市同士の競争では、いかに「時計の針の逆回し」に、住民が理解を示すことができるか。
富山市の事例は、LRTを走らせたことそのものよりも、住民が「時計の針の逆回し」に理解を示したこと。
そのシンボルとして、(たまたま)LRTがあったと考えるべきでしょう。
参考
34年ぶり300万人にV字回復。元気が出る姫新線(372log@姫路)
地方鉄道が生まれ変わる? 京都丹後鉄道が来月開業(372log@姫路)
姫路市内の公共交通がすべてICカード対応に(372log@姫路)
アメリカが車社会になった理由(372log@姫路) - 民間に任せて支援をしなければ、公共交通機関はなくなってしまう。米国の反省を日本の地域社会のリーダーが、如何に真摯に受け止めることができるか、問われています。(ブログより)
郊外から駅前へ? クルマ社会に挑戦するイオン(372log@姫路)
公共交通を民間に任せ切った国は日本だけ(372log@姫路)
JR姫路-英賀保間に新駅構想(372log@姫路)

2016年08月30日
今年度、姫路城100万人突破

当ブログのアクセスカウンタが500万を突破しています。(現ブログサイトに引っ越してからの9年累積)
昨年287万人だった姫路城の入城者は、今年度すでに100万人を突破し、200万人程度が予測されています。
姫路城、本年度も入城百万人突破 外国人客が堅調(神戸新聞NEXT)
外国人観光客の訪問は続いており、入城者の約17%を占めている(7月末時点)。観光客の国籍は、ドイツやフランスなど欧州からの来訪が目立ち、アジアは台湾やタイが多いという。外国人の訪問者が昨年10%から17%に増えてるようです。
(中略)
市の担当者は「九州-大阪間を移動する外国人ツアー客が立ち寄るケースが増えている」と分析。
ちなみに当ブログを訪問する外国人は、昨年も今年も0%です。
I don't mind.
参考
アクセスカウンターが300万超えてる(372log@姫路)

2016年08月29日
慰霊塔を国管理へ

民間寄付で建立された手柄山の慰霊塔の管理を、国に委ねる検討を始めました。
国内唯一の空襲犠牲者慰霊塔 姫路市、国管理要請へ(神戸新聞NEXT)
兵庫県姫路市にある全国の空襲犠牲者を追悼する国内唯一の施設「太平洋戦全国戦災都市空爆死没者慰霊塔」について、同市などが国に管理を委ねる検討を始めたことが25日、分かった。国立慰霊碑を求める意見に対し、国は、民間とはいえ姫路に慰霊碑があるから不要と言っています。
【正論】拓殖大学教授・藤岡信勝 「東京大空襲」が意味するもの(産経新聞)
自民党の国会議員からなる「戦災犠牲者の国立慰霊碑建立を目指す議員の会」(下村博文会長)が設立された。慰霊碑を国に管理してくれというなら、渡りに舟。姫路の施設が国立慰霊碑ということになれば、新たに建立する理由はなくなります。
しかし、所管の総務省は、兵庫県姫路市に昭和31年に民間の寄付で建立した「全国戦災都市空襲死没者慰霊塔」があり、国が新たに慰霊碑をつくる予定はないという。
参考
国立ではありませんが、「もうあるからです」(372log@姫路)
空襲犠牲者を追悼する唯一の建物(372log@姫路)

2016年08月28日
田中角栄の先達、元姫路市長・石見元秀

交通インフラが都市を発展させるという手法を生み出したのは、田中角栄じゃなく、姫路の政治家だった?
姫路モノレールつくった「伝説の市長」 田中角栄との相似(NEWSポストセブン)
交通インフラを整備することで都市を発展させるという手法は、田中が編み出し、定着させたと思われがちだ。しかし、田中よりも早くから同様の手法で都市を発展させようとした政治家がいる。それが、姫路市発展の礎を築いた石見元秀だ。石見市長のお父さん・石見元秀氏は、大手前通りや手柄山など、今の姫路市が持つ施設の基本機能をすべて造ってきました。
(中略)
大手前通りは自動車社会の到来を予期して単に広幅員の道路にしただけではなく、景観などを考慮して電柱の地中化もなされるなど、先取的な取り組みと理念が込められていた。
その発想力が、当時としては並外れていて、かの田中角栄氏よりも先を行っていたのだとか。
全国的にみれば、そんなこと誰も知りませんが、姫路のじいちゃん、ばあちゃんは知っていて、「石見」ブランドは健在。
だから、今の市長も当選するんだよね。
パリに行かれた方なら、シャンゼリゼ通りの先に凱旋門が見える風景を見たことがあると思います。
姫路駅を降りたら大手前通りの先に世界遺産姫路城が見える。これを戦後すぐに意識して断行したのが石見氏だと知れば、姫路に対する見方が変わるんじゃないでしょうか。
参考
大手前通り物語(その1) ゼロからのスタート(姫路市幹部職員ブログ) - 「何でこんな街の真ん中に運動場みたいなもんを造るんか」「住宅も無く困っているのにこんな広い道を造って気でも狂ったのではないか」「市長は運動会でもやるつもりか」一部、市民や議会の理解が得られず、一時は警察官が市長の身辺を警護しなければならなかった(ブログ記事より)
衝撃のビル。大将軍駅の秘密(372log@姫路) - 当時の姫路石見元秀市長は、都市計画の最先端ビジョンを実現しようとこの「カーブしているビル」を建てたわけです。(ブログより)
幻のコールサイン「JODR」(372log@姫路) - モノレールについては不運もあったようですが、実行力・独創性・先見性3つ揃った名物市長で、姫路での石見ブランドは根強いものがありそうです。(ブログより)
姫路市内へ放射状に広がる基点。姫路駅・眺望デッキ(372log@姫路) - 個人的には、姫路でもっとも美しい通り・大手前通りのことを「姫路のシャンゼリゼ」と呼んでいます(ブログより)

2016年08月27日
「もう一つの甲子園」支える姫路。今年から

「もう一つの甲子園」と言われる、全国高校軟式野球で、4強が出揃いました。
全国高校軟式野球、4強出そろう 早大学院が初進出(朝日新聞デジタル)
第61回全国高校軟式野球選手権大会(日本高校野球連盟主催、朝日新聞社、毎日新聞社など後援)は26日、兵庫県明石市の明石トーカロ球場と姫路市のウインク球場で準々決勝4試合があり、4強が出そろった。今年から、姫路にあるウインク球場も開催球場となりました。
明日はウエスタンリーグ・阪神×広島の公式戦が開催されます。

2016年08月26日
播磨の未来を予感。家島えびカレーが、地域未来賞
まるごとにっぽん ふるさとカレーグランプリが東京・浅草で開催され、家島えびカレーが地域未来賞に選ばれました。
ご当地カレーの祭典「ふるさとカレーグランプリ」初代GPは「足利マール牛カレー」(@DIME)
カレー甲子園で3位に入賞した地元のエビを、「豊穣の国・はりま」の野菜を使ってバージョンアップしたカレーに仕上げた。播磨の大地が育んだ野菜と、瀬戸内海の海の幸をふんだんに使ったシーフードカレー。どのカレーも美味そうですが、評価のポイントは?
(中略)
地域未来賞には「『豊穣の国・はりま』家島えびカレー」が選ばれた。
姫路の中高生が大活躍! 市役所訪れ結果報告(神戸新聞NEXT)
家島高校(姫路市家島町)3年の中田利都(りつ)さん(17)と大河内輪子さん(18)は、東京であったご当地カレーの味を競う「ふるさとカレーグランプリ」に出場。郷土料理の「家島えびカレー」を振る舞い、奨励賞に当たる「地域未来賞」を受賞した。若いもんが、地域を盛り上げようという姿勢が評価されたんだ・・
全国11市町が争った予選で敗退したが、伝統の味を生かして地域を盛り上げようとする姿勢が評価された。
播磨の未来を予感する素晴らしい賞ですね。
参考
東京に進出。浅草で、姫路「家島えびカレー」(372log@姫路)

2016年08月25日
チュめ路セントラルパーク

全国に3か所しかないハイチュウ園地が近所にあります。
ハイチュウ園地2016
今年の夏は、姫路セントラルパークで決まり!どんなに暑い夏もいつかは終わります。
人気の「ハリケーン」に絶叫しながら××できるか?に挑戦する新感覚ライドなど、
チュウ園地ならではの楽しいアトラクションがあふれます。
さあ、ハイチュウを食べながら遊びに行こう!
夏が終わる前に、ハイチュウ園地に行こう!

Posted by miki at
21:54
│Comments(0)
2016年08月24日
今年は1位になりました

今年は1位でした。
行ってよかった!日本の城 ランキング 2016(日本の城 ランキング)
本年で4回目となる日本の城ランキング。今年は「姫路城」が昨年の3位より順位を上げ、1位を獲得しました。2位は、姫路の姉妹都市・松本市にある国宝松本城。
3位は昨年1位だった熊本城でした。
みんなに愛され、「行ってよかった」と言われると、わが事のようにうれしくなります。
参考
行ってよかった!日本の城ランキング2015(372log@姫路)

2016年08月23日
日本の中堅企業から、世界の中堅企業に

ウシオ電機は、多品種少量生産のメーカー。商品も専門的で、扱うのは生産財。
消費財でないため、普通の人はあまり知らない。
ウシオ電機の原点はマリリン・モンローだった(日経ビジネス)
赤字だった父親の事業を引き継ぎ、1964年にウシオ電機を設立した牛尾治朗氏。「光」から「光システム」へと事業を発展させてきたその歩みは、戦後日本の発展の歴史にも重なる。日本の中堅企業から世界の中堅企業を目指した軌跡を聞いた。記事の中で、印象に残った箇所。
Q. ウシオ電機が成長してきた最大の要因は何だったと思われますか。日本の中でデカくなって、いずれは海外にも出ていくぞぉってのが普通ですが、そもそも大企業を目指さないと「決めた」。
A. 日本の中堅企業から日本の大企業になるのではなく、世界の中堅企業になろうという方針を決めたこと。
そのくせ、「世界の」企業になろうとしたと。
ドイツの技術者とカリフォルニア・アーバインの技術者とうちの横浜と兵庫・姫路の技術者が、毎日のように連絡を取り合いながら研究開発している。今どきは、アーバインと横浜と姫路の技術者が共同で開発してるんやなぁと。
光源から光、光から装置、その装置からシネマコンプレックス、映画館の管理までと広がっている。映画館の管理業務まで商売してるんやなぁと。
参考
全世界の映画館に、姫路名産・クセノンランプ(372log@姫路)
日経が選んだ、姫路ゆかりの「良い会社」(372log@姫路)
新産業創造を姫路から。「光」の共同実験施設を開設(372log@姫路)
デジタルシネマ市場が急拡大?(372log@姫路)
世界シェア80%。デジタルシネマは姫路にお任せ(372log@姫路)
ウシオ電機が姫路にある理由(372log@姫路)
姫路電球が高収益企業になった理由(372log@姫路)

2016年08月22日
「太子」町がなくなる日

昨日は、播磨・太子町の斑鳩寺で、太子夏会式が開催されました。
ミスひまわりコンテスト、吉本芸人のトークショーなどもあり、たくさんの人が集まりました。
聖徳太子ゆかりの地、太子町。
ところが、最近、高校の教科書から「聖徳太子」の記述が消えつつあるといいます。
あの「聖徳太子」が教科書から姿を消すワケ(東洋経済オンライン)
近年、「聖徳太子が、じつは存在しなかった」という、にわかに信じられない学説が唱えられ、従来の教科書表記にも影響を及ぼすほどに拡大しています。教科書を見ても、いままでは「聖徳太子」と書かれていたのが、最近の教科書では「厩戸王(聖徳太子)」(山川出版社の『詳説日本史B』)とカッコつきの表記に変わってきています。次の改訂ではカッコつきの「聖徳太子」の表記すら消える可能性があります。
となると、太子町は「厩戸」町、さらにいっそのこと宮本武蔵の出生地(ただし高砂説等もある)に因んで「宮本」町にしてしまおう、となるかもしれません。
参考
太子夏会式ポスター(太子町)
みのさんもビックリ。播磨の秘宝「聖徳太子の地球儀」(372log@姫路)
聖徳太子が少年期、わざわざ播磨にやってきた理由(372log@姫路)
露店で、「あてモノをするか、わた飴を買うかは自由だー!」(372log@姫路)

2016年08月21日
神戸商科大(現 兵庫県立大)、再び再編

兵庫県立大学のうち、経済・経営両学部は、かつての神戸商科大学が姫路工業大や看護大と統合されてできた学部。
その2学部が、再編されます。
兵庫県立大が新学部設置へ 経済、経営を再編(神戸新聞NEXT)
兵庫県立大学(本部・神戸市西区)が、経済、経営学部を再編し、2019年度に新しい学部を設置する検討を進めていることが18日、分かった。神戸商科大学の出身者を見ていたら、マルクス経済学で有名な故・置塩信雄さんの名前があって、ちょっとびっくりしました。
県立神戸経済専門学校(のちの神戸商科大→県立大)を卒業後、神戸経済大(のちの神戸大)を卒業しています。
マルクス経済学って、あまり数学使わないのですが、近代経済学出身の置塩氏が数学を持ち込み、世界的に有名になったと何とか・・。(サミュエルソンという有名な経済学者も一目置いていたとか?)
旧:神戸商科大出身者には、ダイエー創業者の故・中内功氏(当時は県立神戸高商)がいます。
神戸商科大は、姫路の公立高校からも多く進学する学校で、同級生も多い。
テニススクール大手、ノア・インドアステージの大西社長は、神戸商科大で本格的にテニスを始めたと思います。(高校時代は
学部再編とのことなので、卒業生も興味深々ではないでしょうか。
参考
タイ・バンコクに進出。テニススクールのノアインドアステージ(372log@姫路)
兵庫県立大学、人気上昇か(372log@姫路) - 兵庫県立大学は「日本全国43県のうち県立の大学としては、日本最古の歴史、日本最大の規模と日本最高レベルの研究水準を誇る。」そうです。この輝かしい紹介文にも関わらず、20数年前には「私の入学を認めなかった」という極めて残念な汚点(?)を残しています。(ブログより)

Posted by miki at
00:00
│Comments(4)
2016年08月20日
知らないのはあなただけ。播磨の「日本経済を支える・超優良企業」

就職活動で企業研究が進んでいないと、食品メーカーなど消費財関連の企業名がよく出てきます。
もちろん家族も知ってます。
企業研究が進めば、素材メーカーなど生産財関連企業も知るようになります。
播磨には多くの企業がありますが、中には知られていない超優良企業も・・
日本経済を支えるみんなが知らない「超優良企業」(現代ビジネス)より
ダイセル (技術本社:姫路市)知らないのはあなた(と家族)だけ?
タバコフィルター用材料やエアバッグ用装置で世界トップクラス
帝国電機製作所(播磨・たつの市)
無漏洩ポンプ最大手。世界シェアで4割、国内シェアは6割
多木化学(播磨・播磨町)
化学肥料のパイオニアで国内で初めて人造肥料の開発に成功
参考
就職活動を控える大学生の皆さんへ(372log@姫路)
姫路・網干に、イノベーション・パーク(372log@姫路)
50億円かけて新工場。漏れない播磨(372log@姫路)

2016年08月19日
真鍋監督退任濃厚

連日競技が行われているリオ五輪。女子バレーは惜しくも準々決勝敗退で、目標にしていたメダルは獲得できませんでした。
真鍋監督は退任濃厚のようです。
真鍋監督退任へ 後任は中田久美氏有力 協会「11月中には決めたい」(Sponichi Annex)
バレーボール女子日本代表の真鍋政義監督(52)が、リオデジャネイロ五輪を最後に退任することが濃厚となった。09年に就任し、12年ロンドン五輪ではチームを28年ぶりの銅メダル獲得に導いたが、2度目の五輪となった今大会は目標のメダルに届かず、準々決勝で敗退。柳本前監督が初めて東洋紡で女子チームの監督をしたとき、「オレについてこい」の根性論で指導をしたら、メンバー24人のうち20人が辞めてしまったらしい。
女子チームをまとめるのがどれほど難しいか・・
真鍋監督のご苦労も想像に難くありません。リオ五輪お疲れさまでした。
参考
<リオ五輪>女子バレー、完敗の木村沙織が涙 「目標達成できず悔しい」(THE PAGE)

2016年08月18日
短命モノレール

ここ数日、関西の情報番組でも取り上げられている姫路モノレール。
8年しか運行できなかった短命が言われますが、世間にはもっと哀れなモノレールがあります。
ドリーム開発ドリームランド線(Wikipedia)
ドリームランド線(ドリームランドせん)は、かつて神奈川県鎌倉市の大船駅(ドリームランド線の大船駅は現在の横浜市栄区側)と、横浜市戸塚区のドリームランド駅を結んでいたドリーム開発のモノレール路線である。東京芝浦電気(現・東芝)が設計を担当した。開通翌年の1967年に運行が休止され、一度も再開されることなく2003年に正式に廃止された。運行したのはたったの1年4カ月。哀れ・・
巨額投じた韓国モノレール、運行もできず廃棄(中央日報)
853億ウォン(約80億円)の税金が投入された韓国のモノレール車両10台が撤去される。え? 運行せず撤去?
2010年6月に完工した仁川市(インチョンシ)の月尾(ウォルミ)銀河レールは不良施工のために試験運行過程で事故が続出し、6年間開通が遅れたが結局は運行もできなくなり今月中に全て撤去される。
上には上があるものです。
参考
大将軍駅見学会に応募者殺到(372log@姫路)

2016年08月17日
トチ狂ったの?「訪日外国人を9年で100倍に」。豊岡の野望

井の中の蛙で、長年鎖国してきた兵庫ですが、北兵庫でトンデモ計画が沸き上がりました。
北兵庫の盟主・豊岡市が、とんでもない野望を掲げています。
4年で30倍! データ分析でインバウンド需要をつかみ取った城崎温泉(日経トレンディネット)
豊岡市の調べによれば、長らく市の外国人宿泊者数は年間1000~2000人程度で推移し、2011年は約1100人だった。それが2012年には約4700人に急増。2015年には約3万4000人に達した。この内9割以上が城崎温泉で宿泊。市は「2020年に10万人」、つまり2011年比100倍近くまで伸ばす計画を立てている。対2011年比で2020年に、訪日外国人の宿泊者を100倍にする計画を立てています。
トチ狂ったのか? と思いますが、2011年が1000人程度なので、10万人を目標にすれば確かに100倍です。
4年間で既に30倍になってるので、満更ふざけた目標ではありません。
なぜ今、豊岡なのか?
市内にある城崎温泉が、元兵庫県議の衝撃映像で世界的に有名になったからかと思いましたが、それだけでもなさそう。
大阪は若い世代で人気 国籍や年代による観光スポット訪問率の違いが明らかに(EconomicNews)
兵庫県豊岡市の外国人宿泊者数は直近4年で宿泊者数が30倍に急増。2020年には11年の約100倍の10万人を目指している。同市は16年6月には市と民間企業でデータ収集やマーケティングを実行する「豊岡DMO」を立ち上げて、体系的に訪日外国人観光客向け施策を拡充してきた。同市を訪れる訪日外国人観光客の9割以上が城崎温泉で宿泊することがわかっており、一極集中で城崎温泉をアピールするほか、ネット上での動向分析とWi-Fiによるリアルでの導線分析を徹底し活用してマーケティングや誘致活動に役立てているという。県内の養父市にしろ豊岡市にしろ、兵庫県は日本海側から変わってるなと感じます。
瀬戸内の温暖で恵まれた土地から変わることは、やはり無いのかな。
参考
姫路城より外国人に人気がある観光スポット(372log@姫路)
Visit Kinosaki ! 姫路-城崎間に高速バス(372log@姫路)
近くにいれば寄り道して訪れるべき、城崎温泉(372log@姫路) - 城崎温泉はミシュラン2つ星。
年中ゆかたまつりの街(372log@姫路)
第29回にっぽんの温泉100選(2015年度) 総合ランキング(観光経済新聞) - 城崎温泉は全国10位。2011年に1000人しか外国人が宿泊していなかったほうが問題かも。
大学も「鎖国兵庫」?(372log@姫路)
小泉進次郎、三井物産が養父に来る理由(372log@姫路)

2016年08月16日
業界を変えた評論家
前東京都知事で元厚生労働大臣の舛添要一氏が政界入りする前の評論家時代、「評論家は実業をしない分、よほど鋭いことを言わないと価値がない」という意味のことをテレビでおっしゃっていました。
「言うは易し、行うは難し」と言われます。
「評論家」が、「言うだけで責任取らないし、役に立たない」といった悪い意味で使われることもあります。
しかし、評論家は実はとてつもなく大事なんだという話。
自動車業界は酷評を許容する(自動車評論家 国沢光宏)
2輪車でも自転車でもスキーでも、自動車関連業界だとタイヤなんかそう。悪口書いたら仕事にならないワケです。なんで自動車だけ厳しい批評が出来るのか? ジツは1976年に出版された『間違いだらけのクルマ選び』までは、自動車も厳しい批評を出来なかった。1976年に「間違いだらけのクルマ選び」を書いた故・徳大寺有恒氏は、評論家の協会から吊し上げられ、追い出されてしまいます。
ところが、自動車メーカーからも酷評を受け入れる人が出てきて、以降、批評が許され、自動車の品質も良くなるという流れになりました。
実は、「間違いだらけのタイヤ選び」みたいな本がないかな?と探したんですが、自動車の批評は許容されても、タイヤの(職業評論家による)批評は許されないみたいで、そんな本は見つかりませんでした。
想像なんですが、もし、徳大寺有恒氏が「間違いだらけ~」を出版していなければ、日本車の品質も、いまほどよくなっていなかったかもしれないし、未だに(職業的)評論家は、自由に批評できなかったかもしれません。
御用評論家じゃなくて、世の中の役に立つ評論家は存在しうるし、自動車業界以外でも頑張ってほしいですね。
参考
徳大寺有恒さんが自動車評論の「巨匠」と呼ばれた理由(withnews)
間違いだらけの自動車評論家選び(372log@姫路) - 表題とは裏腹に、自動車購入時の基準とするには、あまり向いていません(ブログより) ← 存在意義は大きいが、表題は鵜呑みにできない

2016年08月15日
大将軍駅見学会に応募者殺到

モノレールの大将軍駅見学会が大人気で、競争率10倍超に。
姫路モノレールの廃駅「大将軍」、最後の一般公開…老朽化で解体へ(レスポンス)
当初は8月13・14日に各日4回(地元住民の優先枠を除く)の見学会を実施し、計400人の参加者を募集していた。しかし、応募が殺到したことから各日3回追加して定員を計700人に増やしたものの、それでも競争率は10倍以上になったという。営業期間も短く、ほとんどの人にとって最後まで幻の駅ということになりました。
参考
鉄男に鉄女は姫路に集合! モノレールイベント2連発(372log@姫路)
姫路モノレール・大将軍駅の痕跡が色濃く残る高尾アパート(駅と駅舎の旅写真館)

2016年08月14日
姫路発祥の「EKIBEN」、パリでも好評

(幕の内)駅弁の発祥は、現:JR姫路駅です。
幕の内駅弁発祥の地・姫路に「姫路城弁当」誕生(372log@姫路)
幕の内弁当を駅弁として初めて売り出したのは姫路駅です。いま、パリでも駅弁(EKIBEN)は大人気。
フランス国鉄 初の日本の駅弁売店の営業期間延長について (JR東日本ほか)
「幕の内折詰弁当」「日本のおもてなし弁当」「助六寿司」「おにぎり弁当」は継続して販売いたします。食に文化を求めるフランス人だからこそ、日本の文化を感じる「EKIBEN」に興味が湧くのでしょう。
“世界遺産にしたい駅弁”第1位!一日限定40個、北海道で手作りする「母恋めし」とは…(music.jpニュース)
明治22年には姫路駅で幕の内スタイルの弁当が発売される。それは駅弁に革命を起こした商品で、とても豪華で特別さを感じさせるものだったという。「その頃は電車に乗ること自体が日常的でなかったことを考えると、きっと人生で一度経験するかしないかの旅のごはんだったはず…。駅弁から当時の様子や人々の気持ちが伝わってくる気がしました。」と語る。JR姫路駅は、時速300キロで走り抜ける新幹線を見ることができ、元祖「EKIBEN」の駅であり、ホームからは世界遺産・姫路城を見ることができる。
フランス人にとって、夢のような駅なのです。きっと。
参考
元祖「幕の内弁当」(まねき食品)
外国人がよく行く日本の人気観光地8選(372log@姫路)
姫路城が好きなフランス人。ベルサイユ宮殿のように美しい(372log@姫路)

2016年08月13日
東京から姫路の無人島にやってきた小学生

東京から小学生がはるばる姫路までやってきました。
目的地は、電気もガスもない無人島。
機関投資家も注視、活発化する企業の「社会的取り組み」って?(会社四季報オンライン)
8月7日午後5時の東京駅。キャンプを終えて真っ黒に日焼けした子どもたちが大きなリュックを背負い、仲間たちと手をつないで帰ってきました。姫路の家島諸島には、教育用に利用されている無人島(兵庫県立いえしま自然体験センターが管理)があります。
(中略)
姫路港から船で揺られること40分あまり。瀬戸内海の家島諸島に子どもたちの過ごした無人島があります。美しい海に囲まれた「松島」です。子どもたちはテントを張って、5泊6日の無人島生活。電気、ガスは通っておらず、食事は貝や魚を採ってさばくところから調理。火をおこすのも全部、自分たちの手で行いました。
これを機に、都会しか知らない東京の小学生にも姫路の豊かな自然を知って欲しい。
それにしても、海あり山あり史跡あり、教育用の無人島まである姫路って、どうよ。
参考
チャレンジ!無人島探検隊inせとうち(森永製菓)
スマホ断ち「依存」小中高生向け、無人島で野外体験(毎日新聞)

2016年08月12日
一種の催眠商法? サブリースに朝日が紙面割く

NHKに引き続き、朝日新聞も大きく紙面を割きました。
「家賃保証」アパート経営、減額リスクの説明義務化(朝日新聞デジタル)
近年は個人の大家を中心に「契約時に『30年一括借り上げ』『何もせずに安定した家賃収入』などと言われたのに途中で強引に減額された」「業者から契約解除を要求された」などの苦情が急増。8月11日付朝刊2面で(記事中)5分の3をこの問題に割いています。
元営業マンの証言として
・「世間知らずで、プライドが高く、人に相談しなさそうな人を狙った」などと紹介しています。
・「特に狙い目」だったのは教員や医者、公務員ら
・まとまった広さの土地が比較的多い埼玉や千葉などで集中的に営業
・契約の際は役員らとの食事に歓待。「いわゆる催眠商法のようだった」
朝日の広告主への配慮から伏せていた(?)のを、これを機に爆発させたかのような、踏み込んだ内容ですね。
参考
家賃は保証しますが、金額は保証しません(372log@姫路) - 相続税対策などと言って、安易にハコモノ建てないで欲しいです。土地持ちの皆さんは観念して、きちんと社会に相続税をお支払い願いたい。(ブログより)
アパートやマンションの経営は危険 サブリース訴訟も年々増加(livedoor NEWS)
サブリース規制を 宮本氏 政府の対応ただす 予算委(しんぶん赤旗) - この問題、3年前は共産党の独擅場でした。

2016年08月11日
神戸学院大の志願者増と、関西学院大の志願者減

来年度、私立大学の定員が大幅に増えます。
減らすんじゃなかったの?
大規模私大の定員増加幅、4倍に? 駆け込み申請か(朝日新聞デジタル)
6月には20大学から計2058人の申請があり、このうち大規模大は中央大(東京都)、明治学院大(同)、神戸学院大(神戸市)の計894人だった。播磨(神戸市西区)にキャンパスがある神戸学院大も定員増。
定員規制本格化前に、一定数を確保する意向のようです。
2016年 私立大入試 志願者動向分析(旺文社教育情報センター)によれば、今年、神戸学院は志願者が23%の増加。増加率は全国私学14位。
一方、西宮の関西学院大は、志願者を減らしました。
「定員管理の厳格化」で倍率アップ。早稲田大・南山大・龍谷大がやや難化、関西学院大がやや易化か!?(旺文社教育情報センター)
関西学院大は、受験者9%減に対し、合格者は前年並みに出し、学部・方式等によってはやや易化したものとみられる。関西学院大は、兵庫県で唯一文科省のスーパーグローバル大学創成支援事業を進めている大学。
経済界や新都知事などOB・OGが豊富な学校ですし、来年度はもう少し多くの受験生に注目して欲しいですね。
参考
兵庫県の大学。今年の志願状況(372log@姫路)
関学が「スーパーグローバル大学創成支援」に採択(372log@姫路)

2016年08月10日
文化・交流施設大ホールは2000席

JR姫路駅から東へ700m。2020年度前半完成予定の文化・交流施設の概要が見えてきました。
【官庁】2000席の大ホールなど総延べ4・7万平方㍍/文化・コンベンション施設の基本設計報告書まとまる/姫路市(建設ニュース)
文化・交流施設は2000席の大ホール、800席の中ホール、150席の小ホールのほか、音楽演劇練習場として大1室、中1室、小5室で構成する。一方のコンベンション・展示施設は、約5000平方㍍の展示場、大3室、中5室、小2室の会議室が入る。結局、多目的ホールみたいなのができるわけです。
でも50万都市には必要ですよね。
駅から近くにあるのはありがたい。
参考
JR姫路駅東側に コンベンション施設 建設へ(372log@姫路)
文化・コンベンション施設基本設計業務 基本設計報告書(概要)(姫路市)

2016年08月09日
播磨に国内最大級カルデラ跡。赤穂はカルデラの中にできた町だった

阿蘇と言えばカルデラ。
でも、それと同じ規模のカルデラの痕跡が、播磨・赤穂で見つかりました。
赤穂市中心に巨大カルデラ 8200万年前に形成(神戸新聞NEXT)
赤穂市を中心とした相生市や岡山県備前市の一帯で、約8200万年前の地層にカルデラの痕跡「赤穂コールドロン」と命名され、観光資源になる可能性も指摘されています。
(中略)
恐竜が生息していた時代に火山噴火ででき、規模は国内2番目となる阿蘇山(熊本県阿蘇市)のカルデラに匹敵。
赤穂市は恐竜時代のカルデラの中にできた町だったことが判明(産総研)
鉱床地域を含む「播州赤穂」地域の地質がより詳細に明らかになったことにより、鉱床の成因の解明や新たな鉱山開発土木・建設のための基礎資料、さらにはジオパークなど観光資源となりえると考えられる。国内最大級のカルデラ跡だなんて、びっくりですね。
参考
巨大カルデラ 兵庫・赤穂に 阿蘇や姶良に匹敵、8200万年前に火山噴火 産総研(産経ニュース)
巨大カルデラ兵庫・赤穂に 阿蘇や姶良に匹敵、産総研(東京新聞)

2016年08月08日
今更ですが・・

暑い兵庫・・
炎暑の立秋 豊岡は全国最高38・2度 事故相次ぐ(神戸新聞NEXT)
豊岡市は全国最高の38・2度を記録した。神戸では34・8度、姫路で34・9度。豊岡が全国最高だったのですね。
07日17:00(日本時)発表のアフリカの天気を見ると、
「アフリカの主な天気」のうち、最も暑いカイロが35度で、姫路とほぼ同じ。

2016年08月07日
食べるのに勇気が必要「えきそばパフェ」

昨年のブログで、アップルは引き算ビジネス、姫路は足し算ビジネスではないかと書きました。
「ミックス食文化」っていうと、聞こえがいいですが、「えきそば」+「パフェ」ですか・・
両方食べたければ混ぜろ!? 姫路が生んだ“ミックス食文化”驚きの進化形とは?(dot.)
JR姫路駅構内にある「おむすびひさご」で2016年3月から販売されている、「えきそばパフェ」だ。素揚げされたえきそばのめんの上にソフトクリームが載った、なんとも不思議な見た目である。ソフトクリームには、天ぷらや桜エビ、ネギに見立てた抹茶パウダーをトッピング。お値段はえきそばと同じ、360円(税込み)だ。それにしても、見るからに食べるのに勇気が必要そうな食べ物。
高校生が考えたらしいので、その心意気とエネルギーも一緒に味わうつもりで食べたらいいかもしれません。
参考
姫路駅の新名物に 「えきそば」パフェお目見え(神戸新聞NEXT)

2016年08月06日
「まるでツール・ド・フランスの応援」 絶賛の世界遺産姫路城マラソン

2月に行われている世界遺産姫路城マラソンの評価が高い。
姫路城マラソン ランサイトで16年度暫定5位に(神戸新聞NEXT)
姫路市で2月に開かれた「世界遺産姫路城マラソン」が、フルマラソン大会の部で5位に入っている。1~7月の185大会中の“暫定順位”だが、人気の京都マラソンなどを上回る健闘ぶり。距離が近く途切れない沿道の応援が熱い。スタッフの運営がすばらしい。
RUNNETのレポートより。
これほど応援を浴びてる感がある大会は今までなかった。ツールドフランスで山のぼってる時の沿道みたく、とにかく応援が熱かった。
応援の方々の熱気。サイクリングロードは鳥肌が立ちました...コースが平坦で記録が狙える。着替え場所が地下で広々。ゴールが世界遺産。など極めて高い評価が並んでいます。
参考
大会ランキング一覧(RUNNET)
姫路遺産マラソン2016 レポート&評価(RUNNET)

2016年08月05日
今秋、メジャーデビューへ。KRD8

KRD8がメジャーデビューします。
陣内智則の姪、結婚式に「KRD8呼んで」(日テレNEWS24)
三角笑里(年齢非公開)から重大発表が。三角が「(同シングルで)メジャーデビューいたします!」と宣言陣内智則の姪、宮脇舞依が所属する 兵庫県姫路発アイドルユニット「KRD8」フォースミュージックからメジャーデビュー!(OKMusic)
姫路発アイドルユニット「KRD8」がFORCE MUSICより2016年11月1日(火)にメジャーデビューシングルをリリースすることが8/3(水)池袋P’PARCO B2F ニコニコ本社にて行われたフリーイベントで発表された。時期は今秋。
期間限定アイドルじゃなかったの?
参考
1年限定アイドルが解散しない理由(372log@姫路)

2016年08月04日
「(仮称)マルイト姫路ビル」「(仮称)ホテルモントレ姫路」着工開始

テラッソ姫路とJR姫路駅の間に、商業ビルとホテルが今月着工されます。
【民間】マルイトが計画するJR姫路駅前のホテル・商業ビルが16日にも着工(建設ニュース)
マルイト(大阪市浪速区)は、JR姫路駅前に計画するホテル・商業ビル「(仮称)マルイト姫路ビル」を16日にも着工する予定だ。客室数は289室で、宴会場やレストランを備えた都市型ホテル「(仮称)ホテルモントレ姫路」と商業施設などを建設する。設計施工は鹿島が担当する。テラッソ姫路と姫路駅の間の空地、気になってましたが、やっとですね。
参考
21階建高層ホテル、国内最大級シネコン(372log@姫路)

2016年08月03日
空港空白地帯・播磨を狙う徳島

人口が多いのに空港が一つもない播磨。
徳島からも狙われています。
徳島空港にLCCを /徳島(毎日新聞)
人口75万人強の徳島にLCCを誘致するには工夫が要ります。兵庫県姫路市を中心に約180万人が住む播磨地方や淡路島、香川県を視野に入れる必要があります。姫路から関空に高速バスで行くには2時間以上かかります。阿波おどり空港の方が近いのです。これだけ人口が集積する播磨に空港がないということが、どれほど異様かが、わかります。
その他、毎日新聞徳島支局長の文章の中に、こんなことが書いてあります。
「中国人の日本旅行ブームは始まったばかりだ」と分析します。90年代に「失われた10年」と言われるような経済状況になっても、日本人は外国に旅行し続けました。近藤さんは「海外旅行の楽しさを知ったからには戻れない。それは日本人も中国人も同じだ」中国人の爆買いはいつか終わるが、中国人の海外旅行はこれから本格化すると。
付け加えるなら、中国だけでなくアジア中から日本にやってくる。
爆買いはしなくても、日本らしい旅の楽しみを体験しにやってくる。それも10年や20年では終わらないということです。
「お孫さんを連れたお年寄りがラーメンを食べるために札幌便を利用してくれる。従来の航空会社では掘り起こすことができなかった観光需要だ」実はLCCの成功で最も変わったのは、マスメディアです。
飛行機や空港に対し、公害や無駄の対象といったネガティブ報道を繰り返していたマスメディア。
そんな過去は忘れたかのように、(今や)イケイケどんどん。要するに、お調子者ということです。
参考
大阪・神戸発、高松経由 上海行き。4980円から(372log@姫路)
大新聞の社説を見る視点(372log@姫路)
新聞の読みかた(372log@姫路) - 新聞って、例えどんなに世の中が平和でも、毎日紙面を埋めなければなりませんが、適当な攻撃対象を見つけて叩いておけば、取りあえず記事らしきものができます。その際、関西ではとにかく「関空を叩く」というのが定番。お手軽記事の典型です。(ブログより) ← 10年前、関空を叩くことで(お手軽に)新聞を売っていました。

2016年08月02日
鉄男に鉄女は姫路に集合! モノレールイベント2連発

姫路モノレールイベントが開催されます。
開かずの「大将軍駅」、48年ぶり一般公開へ 姫路(朝日新聞デジタル)
廃止された旧姫路市営モノレールの大将軍駅(姫路市高尾町)が8月13、14両日、48年ぶりに一般公開される。来月22日にはシンポジウムもあります。
姫路モノレール開業50周年シンポジウムを開催します(姫路市)
いよいよ大将軍駅が「入居する」高尾アパートが解体されます。
一目、見ておきたい鉄道ファンは、ぜひ姫路にお越しください。
参考
年内に解体終了、高尾ビル(372log@姫路)
衝撃のビル。大将軍駅の秘密(372log@姫路)
