2009年05月31日
工業振興だけでは地域経済は支えられない
姫路市には図書館が15もあって、超便利なんですよね。
しかも、希望する本があるかどうかが自宅のパソコンで検索できて、その本がどこにあろうとも近所の図書館まで取り寄せてもらえます。
ちょっと見てみたい本があったので、手柄の図書館まで取り寄せて借りました。
藻谷浩介著「実測!ニッポンの地域力」(日本経済新聞社)2007.9(書籍の帯より)
地域間格差なんてない! 最強の地域エコノミストが「デタラメ」を切るこの中で、著者は「日本のモノづくりの国際競争力は高まっている」「貿易黒字の水準は下がっていない」としています。
「日本の子供の数は減っていない」「小売販売額が増えているのは沖縄県だけ」「工業の活性化は地域振興に結びつかない」-。平成合併前の3200市町村の99%を訪れた経験にもとづいて明らかにする負けない地域のつくり方!
しかし、「地域のモノづくりが元気なら地域経済も元気になるはず」というのは思いこみで、「製造業の活況と地域の活況は無関係」と言いきっています。
そもそも絶頂期の名古屋や豊田ですら製造業就業者は減っていたとのこと。「工場立地→雇用増加→人口増加」という方程式は、現代日本では成り立っていないと述べています。
また、化学や鉄鋼など素材産業型は付加価値が高いが、自動車や電機などの組立加工型は付加価値が低いとも。日本は米韓中英独に対して貿易黒字なのに、仏伊に対しては貿易赤字。ハイテク商品より、高級品・ブランド品の付加価値力や、工業品に限らずブランド農産物等の認識も必要。対中貿易が黒字なのも日本製品が高級品として売れている面が大きい・・等々。
興味のあるかたはご一読を。Amazonのレビューでは3人全員が最高点(☆5つ)でした。私は・・、☆4つにしておきます。
なお、姫路市の図書館には蔵書が3冊ありますが、現在1冊は貸出中で私の手元にあります。
参考
人が歩かない、お金持ちの豊田市(372log@姫路)
名古屋の雇用が減る理由(372log@姫路) - 姫路講演の話題。

2009年05月30日
百万都市の地形。播磨平野

古代から自然に恵まれた播磨。地図を見れば、ここに百万都市が無いのが不思議だという人もいます。
「兵庫県」の謎が解けた 百万都市「姫路」の まぼろし(「国際派時事コラム・商社マンに技あり!」 ライブ版)
地図をしげしげと見れば確かに、明石の西、加古川、高砂、姫路、相生(あいおい)から赤穂まで、広大な平野が広がる。豊臣秀吉も播磨を平定するのに10年かかっている。それほど播磨は大きな力を持っていたのだと。
幾本も川が流れて、水にも恵まれている。
世界不況だ、景気が悪いといっても不安になる必要はありません。そんなときは地図を広げて播磨平野の地形を眺めればいい。長い目で見れば、今後ますます播磨が有望だとわかる・・・かも
参考
兵庫県の謎。全国でも例のない強引な合併(372log@姫路)
播磨とは(372log@姫路)
なぜ兵庫県は不自然に大きいか(商工会議所報)
加古川だけではない。岡山遷都案も。(372log@姫路)

2009年05月29日
パナ、住友化学と提携か。姫路で有機ELパネルを量産?

パナソニックが、次世代薄型テレビの本命と言われる有機ELパネルを、再来年度から量産することを目指しているとの報道がありました。
パナソニックと住友化、次世代薄型テレビの有機ELを量産(NIKKEI NET)
パナソニックと住友化学は薄型テレビ用の次世代パネルで本命とされる有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)事業で提携する。2010年度メドに世界初となる40型以上の大型パネルを共同開発・生産し、15年までに同サイズで消費電力を現在のプラズマテレビの10分の1程度に低減することを目指す。量産工場はやはり姫路のようです。
有機EL共同開発へ パナソニックと住友化学(産経関西)
パナソニックは平成22年夏の稼働を目指し、兵庫県姫路市に液晶パネル新工場を建設中。新工場で、23年度からの有機ELの量産を目指している。姫路では液晶だけでなく、有機ELパネルを生産すると言われていましたが、正式発表はないものの、現在も変わりないようです。
参考
パナソニックと住友化学、40型有機ELパネルの事業提携についてコメント(Phile-web) - 具体的な事業、商品化については何も決まっていない(記事より)
有機ELテレビで提携検討 パナと住友化学(47NEWS)
技術革新止まらぬ有機EL 早期市場化に大きな期待(ECO JAPAN)
松下、2011年に40型有機EL商品化。姫路で生産?(372log@姫路)

2009年05月28日
こいつは面白い。時刻が読みにくい?「美人時計」
↑ 現在時刻が一目で(?)わかる美人時計
「それがどうした」と言われそうですが、ちょっと感心してしまうソフト(サービス)です。
普段パソコンに向かうことが多い人は、パソコンの時計で時刻を知るという人も多いと思います。
で、ちょっと面白いパソコン時計がありました。(株)美人時計が提供する「美人時計」。
かわいい女の子たちがストリートスナップで時刻を知らせる「美人時計」(窓の杜)
なんてことないプログラムなんですが、デジタル世界の中に何ともいえないアナログ感が、いい感じ。
姫路の街中で「美人時計」とか「美男時計」を撮影したら観光PRにもなって面白いかも・・と、地域ネタっぽいフリもしておきたいと思います。(とか何とか言ってると、案外、今度のお城の女王が餌食になってたりして・・)
参考
bijin-tokei(美人時計)の紹介(attripのゆるい日常)
美人時計 - 美人が時間をお知らせ(貯豆庫)
美人時計(Darksky::Weblog)
← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
「それがどうした」と言われそうですが、ちょっと感心してしまうソフト(サービス)です。
普段パソコンに向かうことが多い人は、パソコンの時計で時刻を知るという人も多いと思います。
で、ちょっと面白いパソコン時計がありました。(株)美人時計が提供する「美人時計」。
かわいい女の子たちがストリートスナップで時刻を知らせる「美人時計」(窓の杜)
起動すると、渋谷や原宿などの街角で撮影したという、女の子たちのスナップ写真がスライドショー表示される。それぞれの女の子は、現在時刻が書かれたメッセージボードを手にしており、1440枚のスナップ写真が1分ごとに切り替わることで現在時刻を知らせてくれる仕組みだ。難点は、メッセージボードに書かれた時刻が見ずらいことかも(笑)
なんてことないプログラムなんですが、デジタル世界の中に何ともいえないアナログ感が、いい感じ。
姫路の街中で「美人時計」とか「美男時計」を撮影したら観光PRにもなって面白いかも・・と、地域ネタっぽいフリもしておきたいと思います。(とか何とか言ってると、案外、今度のお城の女王が餌食になってたりして・・)
参考
bijin-tokei(美人時計)の紹介(attripのゆるい日常)
美人時計 - 美人が時間をお知らせ(貯豆庫)
美人時計(Darksky::Weblog)

2009年05月27日
22,800 円のWindowsマシン

ヤマダ電機が中古パソコンに力を入れるそうです。
ヤマダ電機、正規OS搭載の中古パソコンを3万円台で販売(IT-PLUS)
マイクロソフト日本法人が中古機向けに基本ソフト(OS)を低価格で提供するのを機に、これを搭載したパソコンを3万円台を中心に販売する。これまで、中古マシンにも1万円のWindowsをインストールしていたので4~5万円していたのが、マイクロソフトが中古向けを低価格で提供することで3万円台を中心に販売できるとのこと。
一方、こちらのサイトでは、22800円のWindowsXPproマシン(新品)を売ってます。コンパクトだし、XPなので軽快に使えそうな気がしますが、どうなのでしょう。
参考
ThinkCentre A61e Ultra Small 快適なデスクトップPCで、オフィスワークを創造的な仕事に(D&I SITENAVI)
レノボ「ThinkCentre A61e Ultra Small」を試す - さらに小さく、静かになった小型デスクトップ(マイコミジャーナル)

2009年05月26日
超便利。ソウルの地下鉄

日本人観光客に人気の韓国ですが、首都ソウルでは、今月末に新たな地下鉄が開通します。
【NOW!ソウル】地下鉄9号線に乗って(中央日報)
「背の低い私も掴まれる~!あれ、案内放送で日本語をしゃべっているよ!」そうなんです。金浦空港駅と江南地区を繋ぐ9号線は外国人の利用を見込んで、観光地となっている駅では韓国語と英語に加えて日本語や中国語の案内放送も加わるそう。先月、ソウルで地下鉄に乗りました。途中駅は韓国語の放送だけですが、乗換駅では音楽が鳴るので行き過ぎません。
韓国の地下鉄は、とても解りやすいですね。
我が家は窓口や券売機で切符を買って乗りました。ICカードで乗車する人がほとんどなので窓口が混むわけではないのですが、あらかじめICカードを用意すれば一層スムーズに利用できます。
韓国のICカードはTmoneyカードといって、日本でも販売しています。駅などでチャージすれば、そのまま地下鉄の改札をスイスイ通れます。
逆に韓国では、日本のICカード乗車券PiTaPa(ピタパ)が発行されています。
韓国での「PiTaPaカード」発行を開始します(PiTaPa.com)
日本へ来られる韓国人のビジネスマンや観光客を対象に、訪日前にポストペイ(後払い)方式のPiTaPaカードを発行することにより、日本に来られてから乗車券を購入せずにPiTaPa交通ご利用エリアの電車・バスをご利用いただけるようになります。来年には姫路市内の路線バスがすべて神姫バスになり、すべての路線バスにICカードリーダーが搭載されることになります。山陽電車もバスも、韓国のかたがスイスイ乗れるようになりますね。
参考
アジアの駅・車内のサウンド - ソウル地下鉄の車内案内と音楽を聴くことができます。

2009年05月25日
竹中式、批判の三類型
今年始めあたりから、小泉-竹中路線は世の中を駄目にしたと批判されることが多くなりましたが、当事者の竹中平蔵元総務大臣はテレビなどで反論を繰り返しています。昨日も加藤紘一氏とやってましたね。
つきそうに思えない政策的な決着云々よりも、議論のしかたなどで参考になることがあります。
竹中氏は、自著の中で、「長年批判され続けた結果、批判は3種類に集約される」としています。その3つとは、
1 「コントラリアン型」の批判
2 「永遠の真理型」批判
3 「ラベルを貼る」型の批判
コントラリアンとは、いつも反対の意見をいう人のこと。日銀が金利を上げたら「そんなことじゃ、中小企業がダメになる」、逆に下げたら、「年金生活者が大変だ」と批判する。政治改革を行えば「拙速だ」、改革しなければ「遅い」という。氏いわく、人のやることに異を唱えていればいいので、簡単で誰にでもできる批判だとか。
永遠の真理型というのは、「長期的な視野に立て」とか「相手の立場にたって考えろ」とかもっともなことばかりを言うタイプです。
ラベルを貼る型は、「竹中は市場原理主義者だ」「今の若者は意欲が低い」「誰々は政治を分かっていない」といったラベルを貼ってしまい、問答無用にしてしまうタイプ。
さすが批判を浴びる量も質も桁違いな竹中さん。他の人にはない豊富な経験をお持ちのようです。あまり羨ましくありませんが・・
我々の実生活でも、これらのどれかに分類される批判をしがちな人をピックアップしておけば、会議等の事前に、批判しそうな内容を予測でき、前もって対策が打てそうな気がします。
参考
市場原理主義の転換点(372log@姫路)
経済学を何のために学ぶのか?(372log@姫路) - 別に新自由主義の旗を振ること自体、間違っていたわけではないと思います。行き過ぎはいずれ是正されるだけのこと。学者は極論を論じるのが仕事なんですね。(ブログより)

2009年05月24日
高齢化する首都圏。今後10年で全国平均上回る42%の増加

5年前のブログや4年前のブログでも書いていましたが、東京圏の高齢化が猛烈に進んでいます。
高齢者人口、10年後に42%増 首都圏、通勤圏の住宅地に集中(47NEWS)
首都圏の1都7県で、65歳以上の高齢者人口が2005年の761万人から、10年後の15年には1078万人と42%増え、全国平均の増加率31%を上回ると指摘した08年度の首都圏白書を閣議に提出し、了承された。東京の欠陥は、構造的な出生率の低さです。
人口再生産性の低い東京への若者集中が日本消滅を招く(国会等の移転ホームページ)
東京には、出生率が1.0未満と極端に低い、つまり人口の再生産性が低いという大変な欠陥があるのです。これは、極端な人口過密が子育てしにくい環境を形作っており、ワークライフバランス(仕事と生活のバランス)が崩れているからです。流行の中心や新しい文化があるかのごとき宣伝がマスメディアを中心に行われ、そんな欠陥のある東京に若者が集められてきたのですから、日本全体が少子高齢化してしまうのです。
(中略)
東京は通勤時間が長いためになかなか女性が働きにくく、その結果出生率も低いという状況にあります。
今後10年間、東京圏は日本の高齢化を、先頭にたって推し進めていくことになります。人口の絶対数が多いだけにこれまでとは迫力が違うでしょうね。
若者が東京に引越ししなくてもよい社会をつくることが、日本にとって重要。例えば、大学進学をきっかけに東京に移り住むのを防ぐため、地方の国公私立大学を手厚くし、予算を切るなら東京の大学だけにして欲しいものです。
参考
2時間半前から並びました。プリエ姫路、昨日オープン(372log@姫路) - 世間では少子化が当たり前のように言われ、少子化担当の大臣まで置いていますが、姫路は少なくとも東京ほど少子化ではありません。年齢別人口分布図の姫路と東京(世田谷)を比べると一目瞭然。(ブログより)

2009年05月23日
小学校の休校解除

小学校から知らせがあり、月曜日から登校するようにとのこと。
もともと今日予定されていた運動会は、来月に延期になりましたが、その練習もやるので体操服も必要とのことでした。
何はともあれ、通常の生活に戻れるのはほっと一息。全国的に感染は拡大しているものの、圧倒的に軽症者が多いことが救い。マスクが不足気味なのが困り物ですが、いずれ解消していくでしょう。
たとえ在庫を見つけたからといって、あまり勢い込んで、不要不急の分まで買い込まないようにお願いしたいものです。
新型インフルエンザ:中国広東省、マスク1万枚を県に寄贈 /兵庫(毎日jp)
マスクの在庫が不足している県に21日、中国広東省からメディカルマスク1万枚が贈られた。中国広東省、台湾の皆さんありがとうございます。
(中略)
県には20日にも台湾からサージカルマスク10万枚が贈られ、21日に県内の高校や神戸市に発送された。
参考
新型インフルエンザに関する姫路市の対応状況(姫路市) - 5月23日(土)から姫路市内の学校、幼稚園、保育所、通所施設等の休業措置、集客イベントに関するこれまでの自粛要請を解除することといたしました。(中略)少なくとも姫路市におけるこの間の爆発的な感染の拡大は防げたと考えております。(記事より)
新型インフルエンザ:播磨でも授業再開 週明けから /兵庫(毎日jp) (09.05.24 追記)

2009年05月22日
低価格ゴールドカード

これまで年会費10500円が主流だったゴールドカードですが、最近は2000円ぐらいのカードも増えました。
ゴールドカード「格安」相次ぐ 特典抑え年会費2000―3000円(NIKKEI NET)
年会費を従来の3分の1以下に抑えた格安ゴールドカードが相次ぎ登場している。三菱UFJニコスが年2000円のカードを発行したのを機に、オリエントコーポレーションなどが追随。ジェーシービー(JCB)も今年夏に年3000円程度のカードを発行する計画だ。年会費を抑えたい消費者と顧客を増やしたいカード会社の思惑が一致したことが背景にある。MUFG CARD ゴールドは、初年度年会費無料、次年度以降2000円。なかなか綺麗なデザインだと思いますが、特典は値段相応といったところ。デザインが気に入ったらいいんじゃないでしょうか。
オリコ Premium Gold iDは年会費1950円。やはり同じような特典。縦型のデザインは斬新で、これもデザインが気に入れば・・。
セディナカード ゴールドは年会費2000円(初年度無料キャンペーン中)。特典も似たようなもの。
それ以外にも特典(空港ラウンジサービス、保険の家族付帯等)を考えれば、住信ポイントクラブの住信VISAゴールドカード年会費2625円、京都府国際センター DCゴールドカード(特典詳細不明)年会費3000円もあり、また、地域限定では日本海信販VISAゴールドカ-ドのように、年1回でも使えば、年会費が要らないゴールドカードもあります。
参考
無料クレジットカードも質的競争の時代(372log@姫路) - 年会費無料のGONZOゴールドカードは新規発行、更新が停止になってしまいました。

2009年05月21日
姫路しらさぎ商品券、追加発売予約開始

先月発売したけど、ほぼ即日売り切れてしまい、買えなかった人も多くいた姫路しらさぎ商品券ですが、今回は予約販売もあり、予約受付が昨日始まりました。
プレミアム付き商品券:来月22日追加販売--姫路商議所など /兵庫(毎日jp)
姫路商工会議所などは19日、プレミアム付き商品券3万冊(1冊1万円)の追加販売の日程を発表した。2万5000冊は6月22日に市内93の郵便局とJR姫路駅南口前の「播産館」で発売。残る5000冊は店頭に行けない人を対象に予約販売する。私をはじめ、前回買えなかった人が今度は買えるといいですね。
(中略)
予約受け付け期間は20~29日。往復はがきに住所、氏名、電話番号、市役所北別館とJR姫路駅観光案内所のどちらで引き換えを希望するかを明記して引換券の送付を申し込む。引き換え日は6月20、21日。申し込み多数の場合は抽選となる。
参考
姫路プレミアム付き商品券(商工会議所)
苦情殺到でプレミアム商品券を追加発行(372log@姫路)

2009年05月20日
政権交代へ高まる期待とその効果

鳩山民主党の滑り出しは絶好調です。
毎日新聞世論調査:「辞任効果」、民主安堵 「衆院選で期待」最高56%(毎日jp)
民主党の支持率も30%に達し、参院選で大勝した直後の07年8月の33%に次ぐ水準。「支持政党なし」と答えた無党派層では、衆院選で民主党の勝利を期待する回答が54%で、自民党の17%の3倍以上に達した。韓国メディアも民主党の勢いを報じています。(見出しの「鳩山総務相」は鳩山代表の間違いと思われます)
自民党、鳩山総務相への警戒感高まる/日本(中央日報)
日本の最大野党・民主党の新代表、鳩山由紀夫氏が民主党に新風を吹き込んでいる。政権交代を期待する国民の潜在意識は、相当なものですね。
(中略)
世論のこうした変化に、自民党は緊張している。小沢代表の政治資金問題で民主党がつまずいた約2カ月間、着実に伸ばしてきた自民党の支持率が、鳩山新代表体制の発足から1日後に原点に戻ったからだ。何よりも「小沢氏が退いたポストにナンバー2の鳩山が就くなら勝算がある」と予想した自民党としては少なくない衝撃といえる。
さらに、検察やマスメディアに対する不信感も大きいのではないでしょうか。
鳩山新体制「小沢傀儡」批判の裏 検察と大手マスコミの恐れ(データ・マックス)
大手マスコミの論調はといえば、小沢前代表の辞任を煽った挙げ句、今度は「小沢氏が説明責任を果たさなければ、有権者の理解は得られない」とするものばかりである。「小沢の傀儡」「二重権力」を強調するメディアも少なくない。止まない小沢氏への攻撃は、何を意味しているのだろう。自民議員には及ばない西松建設の不可解な検察捜査や、記者クラブ制の見直しなど、政権交代は予想以上に新風を吹き込むかもしれません。
(中略)
あらゆる「既得権益」を敵とみなす野党側にしてみれば、大手マスコミの「記者クラブ制」による情報支配もその対象である。知る権利を盾に公金で記者クラブを維持している上、公的機関の情報を独占することで命脈を保ってきた大手マスコミは小沢氏と民主党の逆襲に対し、戦々恐々だろう。
参考
【産経・FNN合同世論調査】党首力では鳩山氏に軍配、だが…(MSN産経ニュース) - 産経新聞社とFNNの合同世論調査で、政党支持率で自民党を引き離し、次期首相候補でも鳩山由紀夫代表が麻生太郎首相を上回り、民主党内には、「小沢一郎氏が代表を辞任して、代表選を実施した効果が出た」と歓迎ムードが広がっている。(記事より)
鴻池官房副長官辞任:頭抱える自民関係者 /兵庫(毎日jp) - 小難しい話ではなく、単に自民党が自滅しているという見方もできます。
維新に向かって(衆議院議員 山口つよし) - メデイアは当初、党がバラバラになるのではないかと思っていたようですが、後腐れはありません。週末の支持率調査で、次の総理にどちらがふさわしいかで、鳩山さんが麻生さんを圧倒してるようです。(ブログより)
鳩山新代表決定を受けて(民主党衆議院議員 松本たけあきオフィシャルウェブサイト) - ほとんど更新されないブログですが、さすがに今回は更新されてました。
鳩山就任会見 報じられない「記者クラブ否定」発言(データ・マックス) - 民主党・鳩山新代表は就任会見で、フリージャーナリスト・上杉隆氏の質問に対し「民主党が政権を取ったら記者会見をオープンにする」と明言した。しかし大手マスコミは、このやり取りをほとんど報じていない。「報じられない」といってもいいだろう。(記事より)

2009年05月19日
新たに姫路で感染者? 新型インフルエンザ

姫路で新たに感染者が確認されたと報道されています。
感染者 国内で163人確認(NHKオンライン)
国内で確認された新型インフルエンザの感染者は、兵庫県姫路市に住む高校生1人の感染が新たに確認されこれまでに163人になりました。新たに15人の感染確認 県内計93人に(神戸新聞)
姫路市も市内在住の高校三年の男子生徒(17)が感染したことを確認した。イベントの中止・延期が増えているようなので注意が必要です。
参考
新型インフルエンザ対策本部から、市民の皆様へのお知らせ(姫路市新型インフルエンザ対策本部)

2009年05月18日
姫路市で新型インフルエンザ感染確認。休校措置も

世界的に流行している新型インフルエンザですが、昨日、姫路市内で初めて感染が確認されました。
県内感染41人 播磨、但馬にも拡大 新型インフル(神戸新聞)
兵庫県は十七日、県内の高校生ら十七人の新型インフルエンザ感染が、新たに確認された、と発表した。新型インフルエンザ対策本部から、市民の皆様へのお知らせ(姫路市)
(中略)
県が発表した感染者十七人は、関係者によると、県立高砂高校の一-三年の生徒で加古川市在住の男女二人と姫路市在住の男子一人(以下略)
本日17日、姫路市在住の方(10代後半・男性・高校生)1名が、新型インフルエンザに感染していることが確認されました。市立校などは22日まで休校になるようで、うちの小学生どもは喜んでいましたが、喜んでる場合じゃありません。
これまで調べたこともなかったのですが、健康相談窓口は、姫路市保健所予防課のほうになってるみたいです。
健康に関すること(発熱相談センター)市内のイベントなど、中止や延期が発生すると思われますので、何かにつけこれまで以上に情報収集が必要ですし、普段以上に健康維持にも気をつける必要がありそうです。
電話079-289-1635 ※24時間対応
参考
県内での新型インフルエンザ患者の発生について(兵庫県) - 対象地域が「姫路市(別所小学校・大的中学校区)」となっているので、姫路市内のほとんどの県立校は休校にならないのでしょうか?
新型インフルエンザ対策本部からのお知らせ(高砂市) - 姫路市在住の男子生徒は、5月13日ぐらいから咳が出始め、14日に微熱及びのどの痛みがあり、16日高砂市民病院の医師の診察を受け、インフルエンザ簡易検査でA型陽性でした。(記事より)

2009年05月17日
日本の未来は子どもが創る。小学生の発明クラブ

私は何の関係もないのですが、とある人に頼まれて、姫路少年少女発明クラブ会員募集のパンフレット発送作業を手伝わされました。姫路市内の全部の小学校にパンフレットを送るとのことで、封筒に20~60部ずつ封入したのですが、姫路市内の小学校って、全部で70校もあるのですね。びっくり!
ところで、姫路少年少女発明クラブって、何なのでしょうか。
平成14年にできたクラブで、
ものづくり(主に電気機械工作)の活動を通じて、クラブだそうです。昨年度はダイナモ発電ラジオやLEDクリスマスツリー、スライムなどを作ったみたいです。
1 創ることの喜びを感じ
2 自分で最後までやり遂げる責任感を培う
毎年、小学校高学年(小5中心)を対象に会員を募集していて、今年も8月8日から姫路科学館などで土曜日に10回程度活動するそうです。(8月8日12:30~、8月29日以降は13:40~。年会費3000円。)
応募受付は5月21日~6月20日まで。往復ハガキで住所、氏名、学校、学年、参加理由(本人が書く)、電話番号、電子メールを記入の上、姫路科学館(671-2222 姫路市青山1470-15)まで。応募者多数の場合は参加理由を参考に抽選とのこと。
問合せは、姫路科学館(079-267-3962 吉岡、上村さん)まで。
参考
少年少女発明クラブ(社団法人 発明協会)

2009年05月16日
B級ご当地グルメの祭典「B-1グランプリ」を姫路に誘致!?

B級ご当地グルメの祭典「B-1グランプリ」が、全国持ち回りで毎年行われていて、姫路市や播磨・高砂市も参加しています。
B-1グランプリ(wikipedia)
「B級ご当地グルメ」で地域おこしをしようという動きが日本全国で見られる中、それらを推進する団体・グループが手を組んで、より有名なご当地グルメへの挑戦をしてゆこうという主旨の下、B級ご当地グルメの祭典として開催。第1回の八戸市に始まり、富士宮市、久留米市と毎年開催。今年は横手市、来年は厚木市での開催が決まっています。そこで、再来年は姫路でやろうという話が!?
Web版ひであき日記より
姫路食文化協会としては再来年の『2011年のB-1グランプリ姫路!!』を誘致する方針を確認、関係機関の協力も得ながら誘致を進めていくという。姫路は姫路おでんが全国的にも有名になっていることと、他の野菜や魚などの他の食材も強い。姫路はB級から高級まで(?)美味しいものがたくさんあるので、ぜひ実現して欲しいですね。
過去の実績では相当な観光客の流入があったという。ちょうど2011年は姫路城の大改修期にあたり観光客減懸念もある。
参考
姫路おでん、高砂にくてん。B-1グランプリ出場(372log@姫路)

2009年05月15日
ハイブリッド車用電池の新工場。播磨に建設を正式発表

ハイブリッド車の勢いが加速しています。
環境車、09年度国内シェア1割超へ ホンダ5倍、トヨタ5割増(NIKKEI NET)
国内の乗用車(軽自動車除く)販売に占めるハイブリッド車など環境対応車の比率が2009年度にも1割を超す公算が出てきた。自動車業界団体が11日まとめた4月の新車販売ランキングでは、登録車(660cc超)でホンダの新型ハイブリッド車「インサイト」が初の首位になった。ホンダはハイブリッド車の国内販売台数が前年度比5倍、トヨタ自動車も同約5割増える見通し。実験車のイメージから、自動車会社を牽引する主力車に一気に変貌してしまいました。
一方、三洋電機が、ハイブリッド車用リチウムイオン電池の新工場を播磨・加西に建設することを正式に発表しました。
三洋電機、加西にハイブリッド車用電池の新工場(神戸新聞)
三洋電機は十四日、ハイブリッド自動車(HEV)用リチウムイオン電池の新工場を加西市鎮岩町の加西事業所内に建設すると正式発表した。ハイブリッド車関連は、世界不況関係なしの勢いです。
三洋電機が兵庫県・加西事業所にHEV用Li電池の新工場,2009年度内に量産開始(Tech-On!)
三洋電機 代表取締役社長の佐野精一郎氏は「当初,HEV用電池事業で利益が出るのは2012年度以降と予測していたが,かなり進展が早い。当社にとってフォローの風が吹いている」と同事業への手ごたえを語る。播磨から、世界不況をぶっとばせ!ですね。
参考
「こんなことは何十年もなかった」。環境車が絶好調(372log@姫路)
神戸新聞も播磨で決まり。三洋電機が数百億円規模の新工場(372log@姫路)
播磨に三洋新工場。投資額は数百億、2010年稼動開始(毎日jp)

2009年05月14日
66%上乗せ? 2万円相当のマック商品券を12000円で販売

世間はプレミアム商品券真っ盛りですが、マクドナルドも12000円の商品券を明日(15日)から販売します。
マック、給付金で2万円の商品券-15日から販売(富山新聞)
日本マクドナルドは15日から、定額給付金相当額の1万2000円で、総額約2万円相当のマクドナルド商品と引き換えられる「景気をつかもう商品券」を全国各店で売り出す。6ヶ月間有効とのことで、マクドナルド好きは要注目ですね。
参考
1万2000円が2万円相当になる、マクドナルドの商品券は本当に得?(日経トレンディネット)

2009年05月13日
一気に景気回復を!3分の2が家電買い替え?

家電を買うとポイントが貰えるという、政府のエコポイント制度が明後日(15日)からスタートします。
エコポイント:製品別ポイント数を発表 詳細は6月以降に(毎日jp)
政府は12日、15日以降の省エネ家電購入者に付与される「エコポイント」の製品別のポイント数を発表した。46型の地上デジタル放送(地デジ)対応テレビに買い替えた場合、3万9000円分のポイントが付く。あるアンケートではエコポイントを使って家電を買い換えようという人が3分の2もいるとのこと。
3分の2が家電買い替え検討 エコポイントで民間調査(毎日jp)
調査によると、制度を知っていると答えた人は全体の64・4%。そのうち66・9%が「エコポイントがあれば家電を買い替える」と回答した。購入対象はテレビが70・3%でトップで、冷蔵庫は35・8%、エアコンは24・0%だった。一気に景気回復といきたいところですね。
参考
地デジ移行で景気対策(372log@姫路) - 内容は変わりましたが、結局地デジがらみの景気対策が実施されることになりそうです。

2009年05月12日
公民館ではお茶が出ません

私の「公民館」のイメージは、人気(ひとけ)が無い静かな感じだったのですが、ここの公民館はとにかく賑やかです。
4月12日(日) 来館者数:34人(公民館日記)
「お茶!」お客さんに出して余ったときに、遊びに来ていた人に配ったのがクチコミで広まり、それ以来、「お茶ちょうだい」という子が増えたとか。
と、よく言われます。
遊びに来ている小学生のお子さんからです。
もちろん「お茶(いれて)!」の意味です。
毎日けっこうな頻度で言われます。
館長にも「おっちゃん、お茶!」と容赦ありません。
「お茶が欲しければ水筒持ってこい!」と一喝すればいいのです。悩むようなこっちゃありません。
でも、ここの公民館はよく行くのですが、ほのぼのとしたいい雰囲気の公民館です。
さすらいのシンガー・じろりんさんもたまに来られているようです。

2009年05月11日
阪神なんば線開通で、播磨-奈良の交流が活発に

3月に阪神なんば線が開通し、播磨と奈良の交流が活発化しているそうです。
播磨<->奈良 交流活発化(5月9日 神戸新聞)
奈良のホテルに宿泊する播磨地域在住者が増えた一方、山陽電鉄のスタンプラリーに奈良県民が多数参加するなど関係者の予想を上回る勢いだ。高校のとき、日本史の教科書に大和三山(耳成山 、畝傍山、天香具山)の写真が載っていて、ふらっと近鉄で見に行ったことがあります。何か心の琴線に触れるものがあったのでしょうか。
(中略)
奈良方面から播磨を訪れる人も増えている。山陽電鉄は2月から明石を舞台にしたスタンプラリーを実施。「奈良県からの参加者がかなり多い」(同社営業課)という。
阪神なんば線はこの間までは阪神西大阪線といって、阪神電鉄の盲腸線みたいな存在でした。難波まで延長したらここまで重要路線になるとは、誰も考えなかったんじゃないでしょうか。播磨と奈良を乗り換えなしに直接つなぐ列車の早期実現に弾みがつきそうな話です。
参考
久々に山陽電車に乗りまくった(372log@姫路) - あまり有料特急に特化して考える必要もない気がしています。(ブログより)
ヤマダ電機姫路西&山陽乗入用近鉄特急 急ピッチ(372log@姫路) - 来春姫路乗入を目指す近鉄が、山陽乗入用の新型特急を設計・発注するとのこと。(ブログより)
大型連休中、高速道千円で交通網明暗(神戸新聞) - 阪神なんば線(尼崎-大阪難波)が開通した阪神電気鉄道は利用が増えた。四月二十九日からの八日間で定期外の乗客は前年比25%増。三宮-近鉄奈良間を相互直通運転している近鉄にも恩恵が及び、大阪難波駅で降りる客が29%、近鉄奈良駅では16%増えた。(記事より)

2009年05月10日
家電最終戦争? ヤマダ電機New姫路本店オープン

群馬県発祥の家電チェーンヤマダ電機は、1兆8千億円を超える売上で家電小売業界ナンバー1企業。郊外店舗を得意としてきましたが、都心展開が得意の業界4位・ビックカメラの本拠地・東京池袋でもビックを凌駕する勢いです。
ビック聖地へヤマダ侵攻 池袋家電“最終”戦争(ITmedia News)
ビックの牙城、池袋にヤマダが攻め込んできたのは2007年7月。JR池袋駅東口のビック池袋本店の2軒隣に出店し大きな話題になった。さらに池袋進出第2弾として、三越池袋店の跡地を賃借、約50億円を投じて改装し、都市型量販店の「LABI(ラビ)」を来年にも開業させる予定だ。一方、姫路ではヤマダ電機姫路店が絶対優位かというとそうでもなく、エディオングループのミドリ電化や大津や手柄のジョーシン、ニノミヤのあった市川橋西詰のケーズデンキ、コジマNew手柄店など、一人勝ちがない状態。
姫路でも圧倒優位に持ち込みたいのか、一昨日、New姫路本店を市内中心部(といっても姫路駅から歩くと遠い。市バス新日鉄・構・思案橋方面行乗車後、西兜下車。)にオープンしました。昨日覗きましたが、家電だけではなく、食料品や日用雑貨、書籍まで含んだ巨大店舗でした。
近隣他店も戦線恐々?



昨日を見る限り、お客さんはそんなに多くなかったと思います。チラシを見た感じでは姫路店がオープンしたときのような、びっくりするような目玉商品もないし・・。というか、まぁあるんでしょうけど、他社さんもしょっちゅうやってることだし。
お客さんもヤマダの店員も大していませんが、多いのは携帯電話会社やプロバイダの勧誘員。エスカレータで3階に上がるや否やティッシュ配る人だかりで、少ない客に勧誘が集中。鬱陶しいから話しかけんなよって感じ。
でも、近所だしお世話になることも多いと思って、ポイントカードつくりました。
ヤマダのポイントカードは、ぺらぺらでかさばらない上に、ポイントが表示されるのがいいですね。
P.S.
ちなみに我が家が最近買った2台の液晶テレビは、通信販売(NTT-X Store)と、ザ・モール姫路でした。値段で選ぶなら家電量販店以外にも選択肢は多いですね。
送料がもったいないような小物は、お店で買いたいのですが、一方、店員ってあまり信用できなくて、ネットで調べてそのまま注文するほうが安心感があります。
参考
ヤマダ電機5月8日開店。姫路球場挟んでジョーシンと対峙(372log@姫路)
ヤマダ電機が、生活雑貨を取り扱いはじめた隠れた理由とは(日経トレンディネット) - 生活雑貨は電機より利益率が高い?

2009年05月09日
苦情殺到でプレミアム商品券を追加発行

姫路のプレミアム商品券「姫路しらさぎ商品券」ですが、聞いた話では郵便局の近所に住んでいるおばあさんで、16万円分買った人がいたとか。そりゃすぐ売り切れるよね。
苦情殺到で追加発行されるようです。
プレミアム付き商品券:姫路市、3万冊追加発行へ--6月中旬 /兵庫(毎日jp)
姫路商工会議所や姫路市は7日、定額給付金に合わせたプレミアム付き商品券3万冊(1冊1万円)を6月中旬に追加発行すると発表した。姫路市は予算を1億円取っていたようなので、残額分を追加発行に充てるとか。今度は買えるでしょうか・・
(中略)
発売日に家島地区以外で売り切れ、約30分で完売した郵便局もあるという。商議所には7日までに「すぐ売り切れた」「追加発行して」などと要望や苦情が約1000件寄せられた。
参考
割増金付き商品券完売 姫路市追加販売へ(YOMIURI ONLINE)
“姫路しらさぎ商品券”の追加発行が決まりました!!(姫路商工会議所)
ほぼ即日完売。姫路しらさぎ商品券(372log@姫路)

2009年05月08日
ETC特需でGW返上。三菱電機姫路製作所

ETC車載器が依然として品薄状態だそうです。メーカーも頑張っているみたいなんですが・・
ETC:GW返上で生産フル稼働、品薄状態続く(毎日jp)
三菱電機で車載器を製造している姫路製作所(兵庫県姫路市)の稼働率は昨年12月から上がり、対前年比で2月から2倍のペース。部品供給が追いつかない懸念もあったが、めどがつき連休中も土日以外の休日返上で稼働させる。パナソニックはタイで24時間フル稼働とか。
一方、二輪車の場合は、車載器を作っているメーカーが1社しかなく、取り付けるのになんと1年待ちとか・・
二輪用ETC、設置「1年待ち」 メーカー1社のみ(asahi.com)
二輪の場合は、助成対象の半分くらいしか普及しておらず、取り付けが「1年待ち」も当たり前の状態になっている。メーカーが1社だけで生産が追いつかないことが原因のようだ。ETCに拘った挙句のこの事態。総選挙時点でもETCが付けられず、いらいらが募るライダーたちは民主党に投票するんじゃないでしょうか。
参考
ETC特需で三菱電機もフル稼働。ただし既に在庫なし?(372log@姫路)
高速道路無料化でETC不要に?問い合わせ相次ぐ民主党(372log@姫路)

2009年05月07日
地方間路線の切り札。日航が小型ジェット機本格投入

但馬空港が開港以来最高の利用者数になっています。
但馬空港:08年度の利用者、開港以来最高2万9161人に--豊岡市 /兵庫(毎日jp)
豊岡市は08年度のコウノトリ但馬空港の利用実績を発表した。搭乗率は65・2%、利用者数は2万9161人と、それぞれ開港以来最高だった04年度の60・4%、06年度の2万8069人を上回った。伊丹空港を乗り継いで東京に行った利用者数も8520人と過去最高だった。ところで、地方空港に勢いがつきそうなニュースです。日本航空が小型ジェット機を本格導入します。
ブラジル製ジェット本格投入へ 日航、地方路線に(47NEWS)
新たに仙台-福岡、関西-福岡、秋田-名古屋(小牧)にも投入することを明らかにした。地方路線の採算が合わないのは、飛ばしている機体が大きいためで、もっと小型化が必要なんですね。日航が小型機を本格投入することで、不採算路線の解消につながればと思います。
(中略)
地方間路線が不採算となるのは、旅客需要に見合わない航空機の大きさも原因。ジェット機の場合は150席前後が主流だが、エンブラエルは76人乗りのため、従来機の定員の半数程度の乗客でも採算が取れる。
参考
小型機で増便目指せ。小型航空機時代がついに到来(372log@姫路)

2009年05月06日
久々に山陽電車に乗りまくった

山陽・高速レインボーパスという7日間のフリーきっぷを買っていたので、山陽電車にいっぱい乗りました。
最近の山陽電車について書いてみたいと思います。
3月20日にダイヤ改正があり、直通特急の停車駅が増えたためメリット、デメリットがありますね。
新たに直通特急が停車した駅
1 月見山
2 須磨寺、東須磨、西代(2本に1本)
3 白浜の宮(朝夕)
メリットは、停車することになった駅を利用する場合は便利になること。
デメリットは、停車駅をまたいで利用する場合はその分所要時間が増えること。
(1駅停車数が多くなると所要時間が1分増えるようです)
上記1の影響で、姫路-三宮では、最低でも所要時間が1分増えたような気がします。
ただ、上記2については、増えてないような気が・・。
というのも、直通特急のうち2本に1本(行き先表示が黄色地で「直通特急」となっている列車)は、元々神戸高速線内で5分間の時間調整をしていたからです。
例えば、姫路を10時に出た直通特急が三宮に到着するのが11時とします。10時15分に出る(黄色地の)直通特急は、三宮に11時20分に到着します。
三宮から梅田行きの直通特急(または特急)を、10分毎に発車させたいために、11時15分ではなく11時20分になるように大開と西元町に余分に停車することで2分、さらにそれ以外に3分間、時間つぶしをしていたのです。
この度、(単に駅に停車しているだけではもったいないと思ったのか、)須磨寺、東須磨、西代にも(黄色地の)直通特急を停車させました。3駅で3分所要時間が増えますが、これについて所要時間は増えません。
今回のダイヤ改正で、直通特急の2本に1本は須磨-三宮間が各駅停車になりましたが、このことが直接所要時間を増やしているわけではないと思います。イメージの悪化は避けられないでしょうが、実はよく考えられたダイヤだと感心しました。
その他、GW中という特殊環境とは言え、感じたことは、従来「空気を運んでいる」と言われてきた山陽電車でしたが、最近では企画きっぷの影響か、そこそこ人を運んでいる気がします。
現在、山陽線内は1時間に4本の直通特急ですが、さらに快速急行を2本増やして難波方面に2本乗り入れても、あながち過剰輸送でないかも。
具体的には、現在三宮で折り返している快速急行(1時間3本)のうち2本を、姫路まで延長します。
近鉄の姫路乗り入れは、技術的な問題もさることながら、有料特急の設定方法など、それ以外の調整のほうが問題が大きい気がします。まずは、なんば線を走っている阪神車両で、そのまま姫路まで乗り入れることを検討したらどうかと思います。
なんば線の効果は、阪神にとっても予想以上に大きかったんじゃないでしょうか。姫路-難波以東間の直通列車も、それなりに効果が期待できると思います。(別に姫路に拘るわけではなく、明石や須磨あたりと難波以東間というのも含んでいます。)
あまり有料特急に特化して考える必要もない気がしています。
参考
大阪難波駅3割増 球場の集客も好調 阪神なんば線1カ月 効果着々(産経関西)
“兵庫県民狙い”好評-宿泊プラン多彩【奈良市内ホテル】(奈良新聞) - すでに約1200人の利用、予約者があるホテルもあり、神戸市だけでなく、姫路市方面からの集客にもつながっている。キャンペーン期間の延長を予定するホテルもあるなど“なんば線効果”が出ている。(記事より)
ヤマダ電機姫路西&山陽乗入用近鉄特急 急ピッチ(372log@姫路) - 確かに近鉄有料特急が乗り入れたほうが話題性はありますが・・。

2009年05月05日
手近で海外旅行気分

英語と中国語とハングルの看板。ここは日本か?と思うような風景ですが、姫路城の駐車場脇にある自販機コーナーです。
姫路城周辺を散策すると、なんとなく無国籍状態で、海外旅行に行った気分になります。
行楽地に「笑顔の列」 新型インフルの影響なし(神戸新聞)
外国人客の多い世界遺産・国宝姫路城。入場券売り場などに日本語、中国語、英語、ハングルで書かれたチラシを張り出し、感染予防策などを紹介する。この日の入場客数は例年並みの約八千人で、「新型インフルエンザの影響は見られない」と姫路城管理事務所。土産物屋さんを覗くと、姫路や播磨の名産がずらり。地元の人でも新たな発見があるかも。意外と面白いですよ。
P.S.
佐用町上月産もち大豆みその大ファンのおばちゃんが、これまでわざわざ佐用町まで買いに行っていたのですが、ふと姫路城前の土産物屋さんを眺めていたら、売っている。「何や姫路で買えるやん」と大喜びされてました。

2009年05月04日
プチ菓子博。おもてなし茶屋 & 洋菓子フェスタ

姫路城近くのイーグレひめじで、工芸菓子の展示が行われています。
姫路城のお客茶でもてなし 菓子組合、GW中(YOMIURI ONLINE)
大型連休に世界遺産・姫路城を訪れた観光客に無料で緑茶を振る舞う「おもてなし茶屋」が2日、姫路市本町のイーグレひめじ1階にオープンした。午前10時~午後4時で、6日まで設けられる。神戸でも、洋菓子フェスタを開催中。山陽・高速レインボーパスがあったので、家族に連れられて一昨日行きました。(上記写真)
(中略)
博覧会で注目を集めた、鳥がテーマの工芸菓子4点を改めて展示し、地元銘菓の販売コーナーも置いた。
姫路、神戸が菓子どころだということは、菓子博が終わっても変わりません。
参考
2009 洋菓子フェスタ in Kobe(ネコと居る西宮生活) - パティシエドーナッツは、8種類いただきました。テキトーに選んだのですがハズれがなく、どれもフツーに美味しかったですよ。1個180円也。

2009年05月03日
永谷園「姫路名物喃風どろ焼の素」が生まれた理由

世の中を支配するのは、権力者に限られたことではなく、ごく普通の人なのだと勝間和代さんはいいます。
第1回 チェンジメーカー(勝間和代の『誰でも出来る』日本支配計画)
じつは世の中のいろいろなことは、意外と少数の人たちの意志で動いているのです。しかも、その少数の人とは、権力者に限らず、あなたのような普通の人だったりします。これは私も20数年前、社会人になったときに感じたことで、別に特別な人だけが世の中を動かしているわけではない。
永谷園のサイトを見ると、こんなことが書いてありました。
姫路名物喃風(なんぷう)どろ焼の素(永谷園)
開発者よりメッセージ開発者というのが、一担当者なのか、担当部長なのか、開発を担当する社長なのかはわかりません。でも、一開発担当者だったとしても、「あっこれおいしいな」「何とかしたいな」と思うと、商品として世の中に登場することもありえるのですね。
「喃風」で食べた「どろ焼」の美味しさに感動し、このメニューを家庭で簡単に作ることができないかと試行錯誤して、やっと完成しました。
姫路の人だったら喃風のどろ焼を食べて「あっこれおいしいな」と感じることは、だいぶ前からかなり身近なことだったと思います。
私は地域のことは疎いのですが、インターネットの普及とともにちょっとググるだけでも、ネタに困ることがないほど姫路はネタに溢れています。姫路に住んでるそこのあなたが、言葉は悪いですが日本を「支配」することだって、ありがちなことなんだと思います。
食品のように一般から見て判りやすい分野以外の業界では、すでにあることでしょうが。
上述の勝間和代さんの本が売れているそうです。数日前、かなり久しぶりに本屋に行き、1~2冊立ち読みしました。
要するに、どんな物事に対しても解決策を自分なりに考え、それを地道に実行すれば実現する可能性があるんだということを提示しているんですね。現代は、とくに若者に閉塞感があり、そこを打破しようという感覚が幅広く受け入れられているんだと思います。
参考
日本一の人気。姫路の温泉(372log@姫路)
上野樹里もお薦め。姫路名物「どろ焼き」の上品な味(372log@姫路)

2009年05月02日
伊丹-羽田が9000円から。スカイ神戸-羽田は全便9800円

航空機運賃が安くなります。全日空は、搭乗28日前に予約する「旅割」だと伊丹-羽田間が9000円から。(7月~9月)
全日空が国内線最大9千円値下げ、夏休みの旅行需要狙い(YOMIURI ONLINE)
航空業界への緊急支援対策として、国土交通省が7月から空港着陸料を引き下げることを受け、期間限定キャンペーンとして企画した。1日約900便の国内線のうち、約400便で前年よりも値下げになる。運航期間によって運賃は異なるが、羽田―伊丹線が片道9000円から、羽田―札幌線が1万3000円から、などとなる。一方、スカイマークは、神戸-羽田を6月末まで全便9800円に値下げするとのこと。
スカイマーク、羽田―神戸便を値下げ(NIKKEI NET)
スカイマークは27日、5月8日―6月30日搭乗分の羽田―神戸便の運賃を値下げすると発表した。期間中は全便で大人1人片道9800円にする。これまでは月―木曜日は1万1500円、金―日曜日は1万2000円だった。さらに、とくに日航の株主優待券の価格が下落しているそうです。
日航・全日空の株主優待券、連休前に価格急落 換金売りなどで(NIKKEI NET)
株主優待券が1枚あれば、普通運賃のほぼ半額で航空券が買える。東京都内の金券店では日航の優待券は1枚2000―4000円、全日空は3000―5000円。1年前はいずれも5000円前後だった。うまく利用すれば、お安く東京などに行けそうです。
参考
金が無いから飛行機を使う(372log@姫路)
