2016年10月31日
誰も読んでない産経新聞

「誰も読んでない」というのはオーバーですが、マイナーなことは確かです。
全国紙、とくに産経がほとんど売れないのは沖縄だけではありません(大西広のマーケティングエッセンス)
産経新聞にいたっては、何処に行っても第三位にも入っていません。ほんとうにニッチな新聞なので、朝日や毎日とは反対方向、そして米国万歳、自民党政権の機関紙みたいな立ち位置で生き延びるというのは、マーケティングとしては正解じゃないでしょうか。都道府県別上位3紙によると、部数トップが全国紙(読売、朝日、毎日、日経、産経)なのは、47都道府県のうち10都府県のみ。他の37道府県は神戸新聞などの地方紙がトップ。
それほど影の薄い全国紙の中でも、産経は唯一、どの都道府県でも3位までに入っていません。
社会的影響力は、ほとんど無い・・
どれだけ発行部数が少なくても、毎日埋めなければいけない紙数は同じ。地方紙のように地元ネタで埋めるわけにもいかない。
発行部数が少ない組織規模では、紙面にかける人手も限られる。
大量取材ができないから独自の見解なり特徴を出さざるを得ない。
「産経ネタ」と言われる、他紙にない独自の記事や見解が生まれる背景がそこにあります。
大阪ではまだしも姫路で産経新聞は本当にマイナー。配達も神戸新聞の配達所がやっています。
何でそんなに詳しいかというと、「明日から配達してくれ」と頼んだから(笑)
我が家は8年ぶりの産経。神戸、毎日、朝日しか知らない子供たちにとっては初の産経。
といっても、それほど新聞読んでるわけじゃないけど。
参考
会員でなくてもネットで自由に読める新聞(372log@姫路)
できの悪い新聞社でも、多いほうがいい(372log@姫路) - 姫路・播磨のシェアは、神戸新聞(39.4%)、読売(27.5%)、朝日(19.5%)、毎日(6.8%)、日経(4.0%)、産経(2.8%)。(ブログより)
産経&戸井田ネタ・国籍法改正に見る、もう1つの代表制(372log@姫路) - 我が家は毎日小学生新聞と(半年前から)産経新聞をとっているのですが、産経新聞を配達してくれている配達所の勧めもあって来月から神戸新聞に替わります。(ブログより) ← 8年前のブログ。早くも、またもや産経から神戸に変わる予感・・

2016年10月30日
関空好調が兵庫に飛び火。神戸空港に国際便?

国際定期便を1便も持たない全国有数の鎖国地区兵庫。
しかし、開国間近なのかもしれません。
神戸空港 富をもたらすインフラに大化けの可能性 関西3空港の一体運営が現実味 関空・伊丹の補完期待(産経WEST)
関空の国際線の発着回数がさらに増えた場合は、神戸空港の国際線への拡大を検討。急増するLCCの一部を神戸空港に移すことも想定する。岡山空港も高松空港も国際線が飛んでるので神戸空港に国際線が飛んでも何の不思議もありません。
これまで、関空に気兼ねしていただけ。
でも、関空国際便のあまりの好調ぶりに、むしろ神戸空港に補完する役割が求められています。
神戸空港運営「中心となって検討」 関西エアポート社長、応募に改めて意欲(産経WEST)
神戸空港の運営権売却について、関西国際空港と大阪(伊丹)空港を運営する関西エアポートの山谷佳之社長は28日、関空で開いた記者会見で「関西エアポートという会社が中心となって検討しないといけない」と、応募に意欲を示した。すべては関西エアポートの意向しだいということなんでしょうが、旺盛な訪日外国人のおかげで、既存空港がフル活用されそうです。
参考
神戸空港マリンエア国際化 - 15年来の悲願。

2016年10月29日
姫路が国産ゴルフクラブの聖地になった理由

兵庫県はゴルフ場が多いですが、姫路が国産ゴルフクラブの聖地だって知ってます?
横田真一プロも太鼓判!「さくらゴルフ」の匠が作ったパター『ストレートONE』(@DIME)
国産ゴルフ製造の聖地、兵庫県姫路市。古くから名刀鍛治が発達し、今ではその鋳造技術を生かして、ゴルフメーカーがしのぎを削る場所だ。ゴルフクラブ 国産初の生産は姫路地域だった(電子じばさん館)
松岡は旧知で刀鍛冶技術を持つ森田清太郎にアイアンヘッド製作の話を持ちかけた。姫路はそもそも日本古来の名刀鍛冶の鍛造技術が発達していたため、アイアンヘッドの製造に最適であった。姫路には日本古来の名刀鍛冶の鍛造技術があったのですね。
アイアンクラブの歴史・発祥の由来(市川町商工会)
アイアンヘッドの量産化に成功した松岡さんと森田さんは、それぞれ姫路市に生産工場を移し、本格的なアイアンヘッドの製造を始めました。軍事技術の平和利用といったところですが、昔も今も軍事には高度な技術が必要ということでしょう。
(中略)
昭和40年代には全国のアイアンヘッドの7割を姫路地域で生産したといわれ、地場産業として定着しました。
参考
都道府県別ゴルフ場数ランキング(ゴルフ場グリーンHole) - 兵庫は北海道に次いで2位。

2016年10月27日
姫路を散歩しよう。そして食べよう

11月11~13日、姫路食博が開催されます。
おでんは辛子という人、いっぺんショーガ醤油で食べてみて 11月に姫路食博、播州グルメが集結 くまモンも来る!(産経WEST)
「姫路おでん」をはじめ、「あかし玉子焼」や「加古川かつめし」など、県内のご当地グルメが集結するほか、昨年好評を博したフランスやタイ、韓国などの煮込み料理をおでん風にアレンジした「世界のおでん」も登場する。姫路はそもそもグルメの街。パンもハイレベルとの声も。
【保存版】姫路のパン屋さんは充実しすぎ!有名店から老舗まで本当に美味しいお店10選(マップ付き)(みんなのごはん)
姫路は、姫路城をはじめ観光地として一定の地位を築いていますが、グルメの街としても名高い場所です。そんな姫路グルメの中でも特にパン屋さんは、関西圏の中でも特にハイレベル。姫路を散歩しよう、そして食べよう。
参考
日伊国交回復150周年。姫路でイタリアンのグルメ祭(372log@姫路)
世界のおでんが姫路にやってくる(372log@姫路)

2016年10月25日
西武鉄道の本社が埼玉にある理由

東京と埼玉県所沢市などを結んでいる西武鉄道。
かつて東京・池袋に本社がありましたが、30年前に所沢に本社を移しました。
その理由は・・
関東私鉄に「脱東京」の流れ 京成に続き京急も本社移転(NEWSポストセブン)
西武鉄道(西武)は、1986(昭和61)年に本社を東京都豊島区の池袋から埼玉県所沢に移転させた。都心に向かう電車は混雑してるけど、反対へ行く電車はガラガラ。
(中略)
当時の通勤ラッシュ時の混雑がとても激しかったことを踏まえて、自社グループの社員だけでもラッシュとは逆側の電車で通勤するようにしたことで混雑の緩和を狙った
だから、本社を反対側に移転したと。
理由はそれだけではないにしろ、最近、京成電鉄は千葉県へ本社へ移転、京急電鉄も神奈川県に本社の移転を予定しています。
山陽電鉄も神戸の本社を姫路に移転したらいいんじゃないでしょうか。

2016年10月24日
大阪・梅田から、姫路に行く

JR新快速 vs JR快速 vs 阪神・山陽直通特急 大阪・梅田-姫路間 比較前面展望ビデオ【4K】(YouTube)より
大阪・梅田から姫路に行くのに、JRを利用するか阪神・山陽の直通特急を利用するか、思案のしどころです。
JRの新快速は速そうだけど混んでそうだし、日帰りだと阪神・山陽にはお得な切符もあるし・・
ここで質問です。
Question 1
大阪梅田からJR新快速、JR快速、(阪神山陽)直通特急が同時に出発したら、姫路に一番早く着くのはどれ?Ans
JR新快速関西の人なら常識?
「特急」という名に惑わされる人はいないでしょう。「新快速」ブランドに偽りなし。
Question 2
JR新快速が姫路に着いたとき、JR快速と直通特急はどこにいる?Ans
[JR快速] (明石市)大久保-魚住間、[直通特急] 明石どちらも明石市内。でも、JR快速がややリードしています。
Question 3
2番目に姫路に着くのは、JR快速? 直通特急?Ans
直通特急直通特急が播磨平野を必死に走るのに対し、JR快速は明石以西各駅に停車するので直通特急が抜き返します。でも、差はあまりありません。

JR快速と直通特急は着席機会が多いメリットはありますが、新快速より30分時間がかかるので、15分後に来る次の新快速を待ってもそのほうが早く着きます。
あと、JR快速に乗車後、途中(新快速に抜かれる加古川等)で新快速に乗り換えてもいいと思います。
日帰りなら往復2000円の直通特急も一考。
参考
Vol.10【京阪神を快走する電車「新快速」って?】(週刊 鉄道あれこれ) - 新快速はその速さ・利便性が故に慢性的な混雑遅延に悩まされており、3ドア転クロでは収容力にも限界があります。また、運行範囲が広がるにつれてダイヤの乱れの影響を受けやすくなっており、さらに遅延が増幅することも最近では多くなっています。(記事より)
JR新快速 vs 山陽電車 直通特急(372log@姫路)

2016年10月23日
日伊国交回復150周年。姫路でイタリアンのグルメ祭

今年は日伊国交回復150周年。
姫路でイタリアンのお祭りが開催されています。
姫路・大手前公園でイタリアグルメ祭 国交150周年記念、播磨の30店超一堂に(姫路経済新聞)
「さくらぐみ」(赤穂市)、「パスタ工房ソリーゾ」(姫路市山田町南山田)、「アルベロ」(紺屋町)、「EAU DE VIE福田葡萄(ぶどう)商店」(立町)、「BUENA VISTA」(同)、「トラットリアピッコラシチリア」(安田)、「trattoria da KakiYa」(田寺)、「梵(ぼん)ボーノ」(御立西)、「Girrolamo!(ジローラモ)」(飾磨区今在家)、「SinBar(シンバル)」(三左衛門堀西の町)、「酒菜e小鍋ふわり」(市十二所前町)など、姫路市内を中心とした料理店30店以上が出店する。播磨のイタリアンのお店を一気に食べ較べできて、楽しそうです。
今日16時まで。

2016年10月22日
緊急地震速報

昨日、鳥取地震の影響で姫路でも震度4が観測されました。
私自身、ビルの4階にいたこともあり、かなり揺れを感じました。
揺れ初めには緊急地震速報音が人の数だけなる鳴るという経験もしました。
でも、自分の携帯は鳴らない。
防災週間に「格安SIM」と「緊急地震速報」の関係を知ろう(IT Media Mobile)
「格安SIM」でも緊急地震速報の受信は可能。ただし、警報音が鳴るかどうかはスマートフォンの機種による昨日わかったことは、自分の端末では緊急地震速報の警報音が鳴らないということでした。

2016年10月21日
市内の公立高、定員160人減

来年も公立高校の定員が減ります。
全日制の定員600人減 兵庫県内公立高17年度(神戸新聞NEXT)
兵庫県教育委員会は20日、2017年度公立高校入試の生徒募集計画を発表した。少子化に伴い、16年度と比べて募集定員を600人(15学級)減らした。全日制の定員減は3年連続。姫路市内の高校は、姫路別所、姫路飾西、姫路、香寺の4校の合計160人分の定員が削減されます。
(中略)
定員が1学級(40人)減ったのは、東灘▽科学技術▽星陵▽伊川谷北▽西宮北▽北摂三田▽柏原▽三木北▽小野工業▽姫路別所▽姫路飾西▽姫路▽香寺▽出石▽浜坂-の15校。中学卒業見込み者数の減、通学事情、規模などを考慮して決めたという。
学校の規模が小さすぎると教科選択の余地が減ります。世界史希望者が少ないので開講できないとか・・
今後も全体の定員を減らすなら、今後は学校統合も出てくるでしょう。
元々兄弟校で、近接する姫路東と姫路西の統合もあるかもしれません。

2016年10月20日
もち麦ブームで注目浴びる播磨

今朝、テレビを見ていたら、全国ネットの「あさチャン」(MBS系)で、播磨・福崎町が取り上げられていました。
あさチャン 福崎町の主婦直伝!もち麦レシピ「おはぎ・ハンバーグ・ゆでもち麦」(PASTEL)
話題のもち麦が紹介されました!全国的にはもち麦の入手が困難な現象もあるが、生産地の福崎では手に入りやすい。
スーパーでももち麦が買えないという現象も起きてるほど大人気なのだそうです!
昔は、米は売りに出して、地元の人はもち麦を食べていたとか。
世間では、もち麦ダイエットも盛ん。
白米をもち麦に変えるだけでダイエットできるとか。食べて痩せるダイエットということで注目を浴びています。
まぁ、ブームはいつか終わるものですが、終わる前に気づいてよかった。
参考
「もち麦」でダイエット 白米の25倍の食物繊維で血糖値上昇、腸内吸収抑える(zakzak) - 食物繊維は白米の25倍。しかも、白米1杯(約150グラム)と、5割炊きもち麦ごはん(米2に対してもち麦1の割合で炊いたもの)を比較すると、食物繊維は2・5グラムアップするが、カロリーは20キロカロリーほど抑えられる。(記事より)
福崎町・観光客倍増計画?(372log@姫路) - 播磨・福崎町の中学生が、ひそかに福崎町観光客倍増計画を企てていることが、このたび私の独自調査で発覚しました。(ブログより) ← 9年前のブログ。ついに福崎町が脚光を浴びる時がやってきました。

2016年10月19日
報道の役割と視聴率競争

ABC(朝日放送)の浦川アナウンサーが姫路で話した内容。
ABC朝日放送アナウンサー浦川泰幸さんの講演→荒川神社の秋祭り宵宮(動画あり)へ!!(WEBひであき日記)
報道には大きく見て3つの役割があると思っている。人権擁護、再発防止、権力監視の3つ。災害報道は再発防止に含まれると思う。報道なのかワイドショーなのかわからない番組が増えて、内容も似たり寄ったりでどうなのかと思います。
とはいえ、民間放送は視聴率競争でもある。
(中略)
楽しい、美味しい番組のほうが数字はぎゅっと伸びている…。
でも、そうさせているのは視聴率。結局、視聴者がそれを望んでいる面もあります。
政治は有権者次第。放送も視聴者次第ということですね。

2016年10月18日
世界的バイオリン奏者の公演を東京でも

今年は東京でも公演がありました。
世界的バイオリン奏者の特別公演 東京(NHK NEWS WEB)
赤穂市や、それに近い姫路市を会場に行われてきましたが、前身の音楽祭を含めて10回目となる今回は、より多くの人に知ってもらおうと初めて東京に会場を移しました。これまでは赤穂、姫路のみの開催でしたが、今年は東京でも開催。
皇后さまも熱心に鑑賞されました。
来年以降も、赤穂・姫路で開催されると思いますので、おこしください。
参考
皇后さま、「ル・ポン国際音楽祭」をご鑑賞(FNNニュース)
皇后さま、世界的音楽家の演奏会を鑑賞(東京都)(日テレNEWS)
第2回 姫路国際音楽祭(372log@姫路)

2016年10月16日
姫路の風景 ~秋祭り~

秋祭り週間。
先週あたりから来週あたりまでがピーク。
姫路では各地区で秋祭りが行われています。
播磨の秋祭りは、太鼓も屋台も大きい。
関東の人が見たらびっくりして腰抜かすんじゃないでしょうか。
さらにますます屋台の大型化が進んでいます。
姫路の祭り屋台が大型化 少子化でも粋と意地で(神戸新聞NEXT)
男のロマンか、それとも見えか-。秋祭り真っ盛りの兵庫県の播州で近年、練り子たちが担ぐ屋台の大型化が進んでいる。少子化で担ぎ手がいなくなる地区もあり、環境変化に耐えられず絶滅した恐竜のようにならなければいいのですが。
参考
秋祭りのない未来の姫路(372log@姫路)
祭りが多い(372log@姫路) - 播磨の秋祭りに比べると、太鼓の音に迫力がありません。「ぴーひゃら、ぴーひゃら」という笛の音と、「ぽこん、ぽこん」という小太鼓の音の調和を重んじる感じです。(ブログより)

2016年10月15日
KRD8のメジャーデビューへカウントダウン。
[KRD8] 君と僕の唄 [ケーアールディーエイト](YouTube)
KRD8のメジャーデビューは11月1日。
陣内智則、めいのデビューMVに花を添える(日テレNEWS)
参考
陣内、姪っ子の『KRD8』宮脇とMV共演!「めちゃ恥ずかしい」(サンスポニュース)
中居くんも絶賛!陣内智則の姪・宮脇舞依がTIFで東京進出!【KRD8メンバー紹介】(LAUGHY)
今秋、メジャーデビューへ。KRD8(372log@姫路)
← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
KRD8のメジャーデビューは11月1日。
陣内智則、めいのデビューMVに花を添える(日テレNEWS)
「KRD8」は兵庫県姫路市発のユニットで、11月1日にシングル「君と僕の唄/花蝶願舞」でメジャーデビュー。KRD8がますます有名になりそうですね。
参考
陣内、姪っ子の『KRD8』宮脇とMV共演!「めちゃ恥ずかしい」(サンスポニュース)
中居くんも絶賛!陣内智則の姪・宮脇舞依がTIFで東京進出!【KRD8メンバー紹介】(LAUGHY)
今秋、メジャーデビューへ。KRD8(372log@姫路)

2016年10月14日
最後のブログもモノレール。モノレール愛の建設局長

姫路市の局長が汚職で逮捕されるのは初めて。
姫路市汚職 再び不祥事「信頼失った」(神戸新聞NEXT)
兵庫県警によると、後藤容疑者は、贈賄容疑で逮捕された建設会社元社員、青田章雄容疑者(73)=同市安田=から局長室で現金を受け取っていた。後藤建設局長は、市の幹部の中でも最も熱心にブログを書いていました。
建設局長(姫路市幹部職員ブログ)
モノレールのレールに関するこんな記事も・・
7/19のブログより
撤去者の知り合いを通じて、私のところに切れ端が届けられました。これも何かの不思議な縁と考え、5センチにスライス切りし、メッキを施しました。最後(9/28)のブログもモノレールについて熱く語っています。
(中略)
ポケットマネーで5本作成したのですが、ボーナスが吹っ飛んでいきました。
(中略)
ボーナスが吹っ飛んだこと、家内にはまだ言っておりません。
「どうしたもんじゃろのう~」と悩んでいる建設局の後藤より。
モノレール愛で、お金いったのかなぁ? とか考えてしまいます。

2016年10月13日
好古園、4人に1人は外国人

元々外国人の入園が多かったのですが、4人に1人になっています。
姫路城 外国人客、過去最多20万人「美しさ海外に浸透」4〜9月/兵庫(毎日新聞)
姫路市は今年度上半期(4〜9月)に姫路城を訪れた外国人客が20万192人となった、と発表した。上半期では過去最多訪日外国人に観光でおすすめしたい街ランキングでは、関西圏で、河原町・京都・嵐山についで姫路が4位。
(中略)
姫路城西御屋敷跡庭園「好古園」も、外国人客が5万8953人と上半期では過去最多となり、入園者の4人に1人
外国人は日本文化の香り高い場所に向かうし、日本人も勧める傾向にあります。
参考
旅行ジャーナリストもびっくり。外国人で溢れる好古園(372log@姫路)

2016年10月12日
立派な土俵か、人が気づかない土俵か

ノーベル賞をとる秘訣。
ノーベル賞・大隅良典さん 学者一家、のんびり過ごした学生時代(産経ニュース)
誰が一番乗りするかを競うより、誰もやっていないことを見つける喜びの方が大事ノーベル賞だけでなく、同じ土俵に乗って戦う人と、違う土俵を探す人がいます。
同じ土俵は立派で試合もしやすい
だから人が集まる
でも大勢の相手と激しい戦い
違う土俵は気づきにくい
だから、試合の相手がほとんど来ない
相手がいないから負けない
違う土俵に気づいて負けないようにすることを、アメリカの経営学者は、差別化戦略と言いました。
大隅先生だけでなく、違う土俵を探すのは、なかなか楽しい。
参考
ノーベル医学生理学賞に大隅良典・東工大栄誉教授「人がやらないことをやりたい」(dot.)

2016年10月11日
空気読まずに気持ち読む。「元気」「世話焼き」の大阪万博を

2025年に大阪で万博をやろうという案があります。
大阪万博、2025年誘致へ…「人類の健康・長寿への挑戦」テーマに基本構想(YOMIURI ONLINE)
先進国の高齢化が今後、途上国にも波及するとして「健康の問題は人類社会全体の課題」と位置づけ、「健康になる博覧会」を打ち出した。政府も乗り気のようです。
大阪万博 「夢よもう一度」ではなく(産経ニュース)
大阪府が誘致をめざす2025年の国際博覧会(万博)について、政府は東京五輪・パラリンピック(20年)後の経済活性化策として立候補の検討に入った。「健康・長寿」を表現するのはなかなか難しい。
(中略)
もはやパビリオンで展示を競うのは古い。「健康・長寿」という関心の高いテーマをどう表現するか。
それに、東京にも愛知にもできない万博をやってこそ、大阪でやる意義もでる。
関西のおばさんが「日本人女性に対するイメージ」を覆した=中国報道(サーチナ)
関西のおばさんたちは「外見からは近寄りにくさを感じるが、実際はとても親切で世話焼きで、率直な人たちだ」と伝えている。東京五輪は「おもてなし」で誘致しましたが、大阪万博は中高年者の「元気」で「世話焼き」を前面に出したらどうでしょう。
おもてなしの達人 大阪のおばちゃんはホンマ、凄いで"どないしたん、なんか困ってんの?"頼まれてもないのに寄ってきて手を差し伸べる。言葉の壁なんてお構いなし(週刊現代)
大阪のおばちゃんは空気ではなく、人の気持ちを読む。だから、困っている人がすぐにわかるそれと大阪万博の共通語は関西弁で。関西弁「合いの手」3つは、しゃべれることを入場の条件にしましょう。
関西弁初心者は押さえておきたい! 関西人が教える便利な関西弁の「合いの手」3つ(Pouch)
その1:なんでやねんエントランスに関西弁に堪能なおばちゃんを配置して、関西弁チェックをする。言えなかったら入場できません。
その2:ほんまかいな
その3:ほんで?
会場内にもおばちゃんを多数配置して、世界中の人に世話焼きを体感してもらう。
笑って、楽しんで、来た人には寿命を1年延ばして帰ってもらう。
そういうコンセプトにすればいいんじゃないでしょうか。
参考
「健康・長寿」テーマ、万博誘う 大阪府が基本構想素案(日本経済新聞)

2016年10月10日
百聞は一見にしかず

中国の歴史書「漢書」には、現在の中国人にとってためになる言葉が載っています。
「百聞は一見にしかず」。
日本を憎みながら育った中国人、訪日旅行で日本への感情が一変=中国報道(レコードチャイナ)
「一般的な中国人と同じく、日本を憎みながら育った」ものの、周囲で「大げさなほど日本を持ち上げ始めた」訪日経験者が増えたため、先入観抜きで日本を旅してみようと決めたという。訪日中国人が増える最大のメリットは、爆買いでも経済効果でもありません。日本に対する正確な理解者を増やすこと。
(中略)
訪日旅行で「長年にわたって築きあげてきた固定概念が一瞬で崩れた」
(中略)
「日本に3日もいれば、中国人の頭に30年かけてこびりついた世界観、人生観、価値観は一変する」
それにしても、3000年とも(4000年とも)いわれる歴史を持つ中国人の世界観・人生観・価値観を3日で変える日本。スゴ過ぎ・・
中国の歴史書はもっと偉大だが。
参考
外国人羨望の姫路。白亜の城に、青い空(372log@姫路) - 北京や上海に住む中国人には、姫路城の白とともに、上空の青い空が目に焼きついたようです。(ブログより)

2016年10月09日
播磨と摂津の国境。経営が苦しい神戸電鉄粟生線

播磨を走る神戸電鉄粟生線が存続のピンチ。
年間10億円の赤字が大きな負担になっています。
神戸電鉄粟生線、存続に黄信号 - 年間10億円の赤字(マイナビニュース)
鈴蘭台駅付近に急勾配を持ち、沿線は丘陵地帯のため山岳路線ともいわれている。電力を使うし、車両の走行性能も高い。つまり運行コストは高めだった。播磨と摂津の国境は険しい地形。
そのため、ここを通過する交通網はいずれも高コストになりがち。
JR神戸線と山陽電鉄は海岸沿いぎりぎりを走り、山陽新幹線と神戸市営地下鉄西神延伸線にはトンネルがあります。

粟生線が万一廃線ということになれば、地域に与える影響は甚大。鉄道のあるなしはイメージの上でも大きな差があります。
参考
播磨とは(372log@姫路)

2016年10月08日
そうだ 松本、行こう。

信州って、日本列島を体に例えると心臓にあたるところ。自然の奥深さも段違いですよね。
旅行シーズンを迎え、訪問したいと思っている人もいるんじゃないでしょうか。
この秋あなたは松本に行きたくなる!松本観光でやりたいこと15選(RETRIP)
大自然に癒されたい人たちの注目観光スポットの長野県松本市!アクセスしやすい&観光名所が多いため、何度行っても飽きのこない松本。そこで、姫路市民に耳寄りな情報。
姫路市民は松本城無料 姉妹都市提携50年記念で(神戸新聞NEXT)
松本市は10月から、姫路市民を対象にした国宝松本城などの無料開放を始めた。無料になるのは、明治期の小学校建築を伝える旧開智学校など主要な4カ所の公共施設。姫路市在住のあなたが他市町在住の人を誘って一緒に行っても、みんな無料です。
(中略)
代表者以外は、他市町在住者でも可。
ゼミ旅行なんかにもどうよ? (この際、代表になってください。)
12月28日まで。
参考
松本市との姉妹都市提携50周年記念 施設無料開放について(姫路市)

2016年10月07日
豊洲より白浜。姫路の土壌汚染問題

我々にとって、豊洲(東京都)より白浜(姫路市)が大事。
豊洲だけじゃない! 「土壌汚染」は全国に90万カ所以上ある(ビジネス+IT)
兵庫県姫路市では1月、市中央卸売市場の移転場所となる出光興産兵庫製油所跡地(約11万2,000平方メートル)から、土壌汚染対策法の基準値を上回るベンゼンとヒ素が出光興産の調査で検出されたことが明らかになった。土壌中のベンゼン濃度は基準の最大30倍、ヒ素は最大5.4倍。地下水からも基準値を超すベンゼンが見つかっている。調査が半年先までかかるんだ・・
(中略)
2017年3月までに敷地内全域を調査したうえで、汚染土壌の除去や地下水の浄化に取り掛かる
でも移転先はもう決まっている。
土壌を改良し、同時に設計も進めていく。ここの土地以外はあり得ないという方針のようです。
参考
建設費また増大か 3926億円から2千億円近く増加 小池百合子知事「坪単価が美術館並み」(産経ニュース)
除去対策に5億。ほかに移転場所なかったのか?(372log@姫路)
市場移転と土壌問題(372log@姫路)
中央卸売市場移転先から有害物質。除去に数億円(372log@姫路)

2016年10月06日
世界の聖地、中国人の聖地

姫路が世界的な鉄道の聖地?
外国人がよく行く日本の人気観光地8選(372log@姫路)
かつて、姫路を鉄道マニアの聖地に と書きましたが、違う意味で鉄道マニアの世界的な聖地になっていたのでした。中国人の聖地が日本にありました。
訪日中国人が買いたいモノは?変化するニーズに注目【トレンドExpress調べ】(RCのミカタ)
中国では最近、二人目の子供を産む”二人目ブーム”が起きているそうだ。ブームの高まりと、衣替えの時期が重なるということもあり、国慶節時期に子供服の人気が高まる可能性が高い。特に、中国の子育て世代にとって、西松屋は”聖地”と考えられているようで、日本の西松屋で子供服を買うということが自慢となっているようだ。本社がある姫路を訪れて、西松屋の看板前で写真を撮ったら自慢になるでしょうか。
参考
国慶節で関西空港は中国人観光客などで混雑(NHK NEWS WEB)

2016年10月05日
日本からノーベル賞受賞がなくなる日

日本のマスメディアはネガティブキャンペーンが大好き。
取材費をかけずに視聴率が取れたり新聞が売れるからでしょうか。
STAP論文、海外有力大学が論文で引用(ビジネスジャーナル)
また海外の研究機関で小保方晴子氏筆頭の論文が引用され、再生医療の研究に貢献していることが明らかになった。引用されたのは日本では徹底的に否定された「STAP細胞論文」だ。日本人が連続してノーベル賞を受賞していますが、30年ほど前の成果。
(中略)
海外では日本で吹き荒れた「噂の域」にすぎない研究者へのネガティブキャンペーンには興味を示さず、論文で報告された研究の概念、発見の価値に科学的意義を求めている。
発見の芽をしらみ潰しにしている今の状況が続けば、30年後はほとんど日本からノーベル賞受賞がなくなっているでしょう。
参考
舛添報道のレベルが低かった理由(372log@姫路)

2016年10月04日
ハリー・ポッター 4DX

USJ人気を決定づけたハリーポッターエリア。
人気のハリーポッターが今度は4DXになりました。
「ハリー・ポッター」最終章が初の4DX上映! 新シリーズ「ファンタスティック・ビースト」公開記念で(ねとらぼ)
4DXは、映画のシーンに合わせていすが振動したり、嵐の場面で水が降ったり、香りや煙が出たりといった演出が加わった上映システム。今回は「ユナイテッド・シネマ(シネプレックスを含む)」「109シネマズ」「コロナ シネマワールド」「イオンシネマ」「シネマサンシャイン」「USシネマ」「アースシネマズ姫路」の4DXスクリーンで、10月22日から31日まで上映されます。先日4DXを体験しましたが、安全ベルトはついてませんでした。
決してテーマパークに行くわけではありません。
でもきっと、ハリーポッターの世界に入り込むこと間違いないでしょう。
参考
シネコン・アースシネマズ姫路に「4DX」近畿初導入(372log@姫路)

2016年10月03日
熊本地震で地価下落幅トップの益城町。2番目は姫路

熊本地震の影響で、住宅地の価格が下がっている地域があります。
熊本地震で益城町は住宅地下落幅が全国最大 福岡商業地は24年ぶり上昇(産経ニュース)
地震被害の大きい地域の下落が響き、益城町の住宅地はマイナス9.8%と全国で最大の下落率だった。下落率最大は、熊本県益城町。
では、2位はと言えば、地震がなかった姫路市でした。
全国「住宅地価格」下落率ランキング 都市部と地方の格差広がる(ZUU online)
益城町の対前年比変動率が▲9.8%。
姫路市家島町真浦は▲9.7%で、全国2位。
付け加えると、姫路市家島町坊勢が▲8.8%で6位につけています。
家島に限らず、姫路の住宅地はほとんどが下落を続けています。
人口の転出超過が全国屈指なのに、無策なのが理由の1つでしょう。
参考
秋祭りのない未来の姫路(372log@姫路)
姫路市が全国ワースト10入り(372log@姫路) - 姫路市は転出超過自治体として、全国10番目にひどい「負け組」に分類されます。(ブログより)

2016年10月02日
大学・短大とつながる姫路

若者が減る昨今、大学・短大卒業生を地元に迎え入れたいという想いは、ますます強まっています。
ふるさと就職 大学と自治体が支援協定(産経ニュース)
「若者に地元に戻ってほしい」とUターン就職を呼びかける地方自治体と、それをバックアップする大学との連携協定が増えている。姫路市も、新たに提携します。
姫路市と姫路日ノ本短大 保育士確保などで連携(神戸新聞NEXT)
姫路市と姫路日ノ本短期大学(同市香寺町香呂)はこのほど、教育や研究、人材育成などの分野で協力する連携協定を結んだ。その他、兵庫県は神戸大学との間で、地域医療貢献等の提携を行っていますし、東洋大学とも協定を締結。
(中略)
市は既に姫路独協大や県立大、立命館大と協定を結んでおり、今回は4例目。
地元大学だけでなく、全国の大学とつながっています。
参考
東洋大と兵庫県が提携(372log@姫路)
Uターン支援大学(372log@姫路)

2016年10月01日
人材の宝庫・播磨から、ノーベル賞の予感

ノーベル賞の発表に先立ち、イグ・ノーベル賞では、播磨・加西市出身の東山篤規教授が受賞。
受賞喜び「あんまりない。えー、なんで?」 立命館大・東山教授が「股のぞき」研究受賞の凱旋報告(産経WEST)
兵庫県加西市出身の東山教授。そして今月発表されるノーベル賞では、前田浩・崇城大教授が、化学賞を受賞する可能性があります。
(中略)
国内の学会発表では無反応だったが、「欧州は人が集まるほど反響がすごかった」
(中略)
東山教授は「股のぞき」の姿勢で眺めると、空と海が逆転し、見える風景の距離感がつかみにくくなる「光学的・身体的変換視野の効果(股のぞき効果)」を証明。大阪大大学院の足立浩平教授(行動統計科学)とともに、人々を笑わせる研究に贈られるイグ・ノーベル賞を受賞した。
前田教授は兵庫県生まれ、龍野高校出身。
人材の宝庫・播磨の底力!ですね。
参考
前田特任教授が「トムソン・ロイター引用栄誉賞(ノーベル賞有力候補者)」受賞(崇城大学)
【ノーベル賞は西日本の公立高校出身がほとんど】(facebook)
