2016年10月12日

立派な土俵か、人が気づかない土俵か



ノーベル賞をとる秘訣。

ノーベル賞・大隅良典さん 学者一家、のんびり過ごした学生時代(産経ニュース)
誰が一番乗りするかを競うより、誰もやっていないことを見つける喜びの方が大事
ノーベル賞だけでなく、同じ土俵に乗って戦う人と、違う土俵を探す人がいます。

同じ土俵は立派で試合もしやすい
だから人が集まる
でも大勢の相手と激しい戦い

違う土俵は気づきにくい
だから、試合の相手がほとんど来ない
相手がいないから負けない

違う土俵に気づいて負けないようにすることを、アメリカの経営学者は、差別化戦略と言いました。
大隅先生だけでなく、違う土俵を探すのは、なかなか楽しい。

参考
ノーベル医学生理学賞に大隅良典・東工大栄誉教授「人がやらないことをやりたい」(dot.)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります


同じカテゴリー(科学)の記事
 ビルの屋上で風力発電 (2019-02-15 20:47)
 世界最大級の研究所が播磨にあった (2018-10-21 00:00)
 「知の播磨」で、ノーベル賞目指す寺西信一氏 (2017-12-11 23:02)
 「本に書いてあることを信用しない」 イグノーベル賞 東山教授 (2017-09-09 14:54)
 日本人初、エリザベス女王工学賞受賞 (2017-02-13 22:03)
 人材の宝庫・播磨から、ノーベル賞の予感 (2016-10-01 00:00)

Posted by miki at 00:00│Comments(0)科学
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。