2008年04月30日

姫路・岡山・鳥取 3都市共同で自給率アップ!

鳥取砂丘鳥取市

姫路・岡山・鳥取三都市が定期的に開催している市長会議が、姫路で開催されました。

観光コース開発提案 姫路・岡山・鳥取城下町物語(日本海新聞)
地産地消の連携では、竹内市長が「朝市に三市の物産が置けないか」と提案すると、石見利勝姫路市長が「それはどうしてもやりたい」と応じ、食の安全志向が高まっている今だからこそ共同で自給率を高めていこうと強調した。
また、石見市長は「日本海の魚や砂丘を姫路の子どもに見せたい」と、体験教育の連携を持ち掛けた。
観光振興策を提案、岡山、姫路、鳥取市長会議(山陽新聞)
会議では、高谷茂男岡山市長が、国内外の観光客誘致のため3市が連携する必要性を強調。「民間業者にも参画してもらい、周遊観光のプログラムを開発してはどうか」と提案した。
竹内功鳥取市長は「「3市をエリアとする鉄道の周遊券を設けるよう、JRに提案したい」。石見利勝姫路市長は「後楽園や鳥取砂丘、姫路城など、それぞれの都市の持つ施設を生かせば、魅力あるツアーが組める」などと応じた。
個人的には、姫路から岡山空港までバスを走らせるとか、大学間交流とか、観光や食べ物に留まらず、もっと交流をすればと思っています。
高谷岡山市長は、民間出身。今では播磨加東市東条湖)や東京ドームにも展開しているおもちゃ王国をつくった張本人です。姫路・岡山・鳥取をおもちゃ王国のような楽しいトライアングルにしていきたいものですね。

参考
播磨に新市・加東市誕生(ひめナビブログ) - 東条湖おもちゃ王国の話題。
痛快!アジアからの玄関口中心主義が県境を越える(ひめナビブログ)

姫路菓子博2008終了日まで、あと11日

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(0)政治

2008年04月29日

業界最大手・大日本印刷が姫路に進出。人も連れて来て!

新日鉄広畑製鉄所姫路市広畑区)の正社員募集チラシ

スーパーや不動産に紛れて、新日鉄広畑製鉄所の新聞折込チラシが・・。新日鉄遊休地を販売する不動産広告かと思いきや、何と正社員募集のチラシでした。

正社員募集(募集規模15名程度)(新日本製鉄広畑製鉄所)
<職種>
(1)鉄鋼製造設備のオペレーター(資格・経験不問) - 応募資格/30歳まで、高卒以上
(2)鉄鋼製造設備の保全・整備(資格・経験不問) - 応募資格/35歳まで、高卒以上   
<勤務地>
新日本製鐵株式会社 広畑製鐵所 - 兵庫県姫路市広畑区富士町1番地
新聞の折り込みチラシまでしないと人が集まらないのでしょうかね?
姫路市の有効求人倍率は、例えば同じ県内の神戸市よりも上ですが、パートを除いた一般の有効求人倍率を見ると1.18と、神戸(0.68)の2倍近くあります。(※)
兵庫労働局の「月報ひょうご平成20年2月内容」から算出。神戸市は神戸、灘、西神、マザーズ三宮、プラザ神戸の合計値、姫路市は姫路と姫路南の合計値を使用。
今後、松下が出資するIPSアルファテクノロジ社の3000億円規模の液晶工場や、関連企業の投資に伴い、さらに有効求人倍率の上昇が予想されます。
印刷業界最大手の大日本印刷も、姫路に工場を建設する方針を固めました。

大日本印刷、松下電器産業向け液晶カラーフィルターの工場を建設へ(日刊工業新聞)
大日本印刷は、松下電器産業が兵庫県姫路市に建設を予定している液晶パネル工場の敷地内に、同社向けの液晶カラーフィルター工場を建設する方針を固めた。基板サイズ第8世代(8G)向けで、投資額は300億―400億円になる見込み。生産にあたってはインクジェット方式を採用する。シャープが堺市に建設している新工場に続き、今後、松下の姫路工場向けでも関連部材メーカーの投資が活発化しそうだ。
大日本印刷、松下電器産業向け液晶カラーフィルターの工場を建設へ(asahi.com)
大日印は堺市でシャープ パネルメーカーの内製を除く液晶カラーフィルターのシェアは大日印と凸版の2社が大半を握る。大日印にとって液晶カラーフィルター事業は売り上げが2000億円に達する主要事業の一つ。液晶テレビの需要の高まりを前に大型投資を継続する。
地元採用もありがたいのですが、できれば社員もたくさん姫路に連れてきてもらって、のんびり気味の姫路を活性化して欲しい気がします。三大都市圏と違って、姫路は土地の値段も安定していて割安なので、永住してもらうのにも持って来い。都会の香りが恋しくなったら、大阪、神戸にもすぐ行けますからね。

参考
黒崎工場に300億円 大日本印刷フィルター増産 液晶テレビ用(西日本新聞) - 新ラインの投資額は約300億円。新たに100人程度の雇用が見込まれるという。(記事より) ← 他所のケースですが、300億円の投資で、新規雇用が100人だそうです。
有効求人倍率、過去最高の1.9倍。広がる県内格差(ひめナビブログ)
続落する姫路の地価(ひめナビブログ) - 7割以上の土地が前年比1%以内の変動で、下落とは言え、概ね土地の値段が安定してきたと言えるのではないでしょうか。(ブログより)

姫路菓子博2008終了日まで、あと12日

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(5)企業

2008年04月28日

姫路おでんガーデン、町家カフェ・・。それに姫センGoGo!

姫路セントラルパーク姫路市豊富町

昨日は、連日人が押し寄せている姫路城周辺を避けて、姫路セントラルパークに行きました。こちらもGWということで開園時間を1時間早め、スタッフも増員されて万全の体制でしたが、意外と空いていて、スタッフは暇そうでした。
「姫路」と言えば「ひ~めセンGoGoGo!」のCMでおなじみ「姫路セントラルパーク」ですが、今年のGWは「姫路」といえば「姫路菓子博」になっていて、姫路観光の中心がそちらに流れているのでしょうか。子供連れならセントラルパークはこのGW、意外と穴場になるかもしれません。



セントラルパークに入場する前に、近所のマックスバリュ西日本(本社:姫路市)に弁当を買いに行ったのですが、ブンセン播磨たつの市)製の「ひめかの重ね弁当(ちらし)」というのがあり、これを買いました。ちらし寿司と和菓子を重ねたお弁当。これで498円は、安い!



味もGoodで、未だ行っていない菓子博気分も満喫。
さて、開催中の姫路菓子博で人気の「お菓子の姫路城」が、混雑で見られない人が多いため、博覧会終了後に無料公開されるそうです。

姫路菓子博:人気の工芸菓子「姫路城」無料公開へ--博覧会終了後 /兵庫(毎日jp)
姫路菓子博は25日、開幕から8日目で来場者が25万人を超えた。実行委員会の当初見込みより1週間早いペース。
(中略)
人気が高く、見られない人が多い工芸菓子「姫路城」を博覧会終了後の一定期間、無料公開する方針を明らかにした。
(中略)
客に入場時間を自主的に調整してもらうため、会場内だけでなくJR姫路駅にもパビリオンの待ち時間を掲示する。
このほか、人気ブース「夢のスイーツカフェ」は、用意する菓子を3000食から6500食へと倍増させた。また、暑さ対策として仮設テントやミストシャワーを設置し、要望の多い女性用トイレを増設した。
姫路城や好古園の半額割引券の有効期限も5月末まで延長されたみたいです。できるところはどんどん改善して欲しいですね。
ところで、菓子博期間中、会場だけでなく、周辺にも特別にいろんなお店が開いています。

城下町の風情もいかが?期間限定で町家カフェ 姫路(神戸新聞)
姫路菓子博に合わせ、城下町の風情を味わってもらおう-と、姫路市材木町の町家「しょうあん」で祝・休日を中心に「町家カフェ」が開かれている。坪庭や虫籠(むしこ)窓を見ながら、和菓子や日本茶を楽しめる。
姫路おでんガーデン(姫路おでん探検隊)
姫路菓子博の期間中、新北京(中華料理)さんの前に姫路おでん普及委員会主催のおでんガーデンが登場しました。
姫路菓子博 「便乗商法」で播磨の食PR(神戸新聞)
姫路城周辺で十八日に開幕する「姫路菓子博2008」に合わせ、播磨地域の食品関連業者らでつくるグループ「食・地の座」が一日、姫路市のみゆき通り商店街で地元産にこだわった商店「小判屋便剰左衛門」を開く。期間限定で菓子博が終わる五月十一日まで。
菓子博目玉の「お菓子の姫路城」は閉幕後に見るとして・・(?)、会場内外にこだわらず、いろいろ覗いてみたいですね。

参考
ひめじ城下町・町家散策MAP
「姫路おでん」広めよう 菓子博機にイベント(神戸新聞)
小判屋便剰左衛門(姫路観光文化検定《姫路検定》)
姫路菓子博① 大混雑の博覧会(KOTOコレ2008~姫路から発信中~) - 子連れ博覧会見学記。も参考に。
開幕3日で市、3万人見込みも 予想外2万人割る(YOMIURI ONLINE) - 姫路城も意外と空いている?
最多6万1500人訪れ制限開場20分早めるも効果なし(YOMIURI ONLINE) - 「姫路菓子博2008」は開幕10日目の27日、入場者がこれまでで最多となる6万1500人を記録し、累計では実行委が当初、見込んでいた15万人の2倍以上の35万5400人となった。実行委はオープンを20分早めて混雑緩和を図ったが、それでも各パビリオンで行列にさえ加われない入場制限が相次ぎ、会場はこの日も大混雑した。(記事より)

姫路菓子博2008終了日まで、あと13日

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(0)観光

2008年04月27日

西向け西!東京ではなくアジアに目を向けよ

松下電器産業プラズマテレビ

本社が大阪府門真市にある松下電器産業ですが、首都圏強化の流れは止まりません。

「R&Dセンター」を東京と神奈川に新設 松下電器産業(FujiSankei Business i.)
松下電器産業は31日、首都圏のR&D(研究開発)体制を強化するため、東京神奈川県に「東京R&Dセンター」を4月1日付で新設すると発表した。中村邦夫会長が社長就任時から進めてきた構造改革が完了して以降、本社直轄の研究開発拠点を首都圏に設置するのは初めて。
(中略)
センターの人員は200~300人になる見通しで、大阪府門真市周辺の本社R&D部門や、携帯電話子会社などから配置転換する。横浜市を中心に、東京都品川区横須賀市(神奈川県)などにも拠点を置く。
尼崎や姫路に工場投資はするけど研究開発は首都圏にシフトなのですね。
しかし、関西とのお付き合い担当の「関西代表」ポストを設置しました。

松下「経済団体・自治体と関係密に」──新設の関西代表、福島伸一氏に聞く(NIKKEI NET Kansai)
「経済団体では、関西経済連合会の松下正幸副会長をサポートしつつ、ほかの団体からも声がかかれば役に立ちたい」
「自治体との連携はこれまでもやってはいたが不十分だった。兵庫県では尼崎のプラズマ工場に続き、姫路の液晶工場に3000億円を投じる。和歌山県では電池工場を増設し、滋賀県には(白物家電の)松下ホームアプライアンス社が本社を移した。拠点の集積も踏まえ、今以上に自治体と密接にコミュニケーションをとりながら事業を発展させる方向を目指す」
これって、姫路商工会議所姫路経営者協会が声をかければ入りますってことですかね?
行政に対しては、
関西は東京ではなくアジアに目を向けて『打って出る』ことが大事だろう
とのこと。アジア進出の拠点は地政学的に言って、姫路でしょう。関西空港の3本目の滑走路は、混雑して便数を増やせない大阪湾を避けて姫路に!

参考
松下電器(株)の本社訪問(姫路市長の日々想)
松下に補助金がいるのか(ひめナビブログ)
松下電器・大坪社長「尼崎、姫路の工場は大切」(神戸新聞)
アジアの観光ビッグバン。大阪湾上空、混雑激化へ(ひめナビブログ)
松下、薄型TV販売4割増計画──08年度1100万台、世界3位狙う(NIKKEI NET Kansai)

姫路菓子博2008終了日まで、あと14日

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(0)企業

2008年04月26日

円教寺執事長、チベット問題で声明。支持多数、批判なし

書写山円教寺姫路市書写

円教寺の執事長が、チベット問題で関西テレビの番組に出演、声明文を読み上げました。関西ローカルの番組でしたが、反響が大きく支持を訴えるメールや手紙が数多く寄せられたそうです。

チベット問題で声明、反響200件 円教寺大樹執事長(神戸新聞)
チベット問題について、姫路市・書写山円教寺の執事長、大樹玄承(おおきけんじょう)さん(51)が中国政府の武力弾圧に抗議、日本の仏教界の姿勢を問う声明を出し、反響を呼んでいる。支持を訴える市民からのメールや手紙は二百通を超えた。
今月五日、テレビ番組を通じ武力で宗教の自由が奪われたことに抗議し、チベット仏教の存続が窮地にあると訴えた。
声明文はいろいろなところに掲載されています。例えば天台宗書写山圓教寺の大樹執事長がチベット問題へ声明文(ひじる日々 東京寺男日記)
中国仏教会が大切な友人であるなら、どうして何も言わない、しないで良いのでしょうか。
ダライラマ法王中心に仏教国の歴史を重ねてきたチベットが、今無くなろうとしています。
私たちは宗教者、仏教者として草の根から声を挙げていかなければなりません。
大樹さんが出演された番組は4月5日に放送された関西テレビの「ぶったま!」。この中で、青山繁晴さんが円教寺を紹介しています。

「ぶったま!」チベット問題 天台宗僧侶の勇気ある発言(ぼやきくっくり)
えー、これあの、圓教寺の、大きなお寺なんですけれども、あの、別に来ていただいたから話を大げさに言うんじゃなくて、この書写山圓教寺というのは、ただのお寺じゃありません。これは西の比叡山と呼ばれる世界で有名なお寺で、ま、やがて世界遺産に指定されるかもしれません。ね。そういう観光の問題じゃなくて、生きてる、問題だけじゃなくて、生きてるお寺で、天台宗の別格本山であって、天皇皇后両陛下にとっても親しみのあるお寺です。
姫路にまたしても世界遺産ですか・・。

参考
中国:「ダライ・ラマ側と数日中に会談」チベット暴動後初(毎日jp)
書写山に行ってきました(ひめナビブログ)
舞台造りの摩尼殿に感動(ひめナビブログ)

姫路菓子博2008終了日まで、あと15日

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(8)社会

2008年04月25日

こんなに大盛況な地域博はなかった。感動した

世界遺産・姫路城(北側から望む)

開催中の姫路菓子博2008ですが、一昨日、会期24日間のうち、まだ4分の1なのに20万人を突破。当初の目標が50万人だった(のちに上方修正)のですが、ここまで人気になるとは・・。このままGWに突入したらどうなるのでしょうか。

人出見通し 甘かった? 連休の対応検討 姫路菓子博(神戸新聞)
世界文化遺産・国宝姫路城周辺で開かれている「姫路菓子博2008」は予想を上回る入場が続き、23日、開幕から6日間の累計で20万人を超えた。パビリオンの待ち時間は3時間に達し、人気スイーツは昼すぎに完売。入場者からは不満の声が上がっており、実行委は大型連休を控えて対応に苦慮している。
滋賀県の税理士・木村さんは、ホテルが取れなかったので車の中で寝たそうですが、姫路に来て本当に良かったと書いておられます。

姫路菓子博の大盛況に驚くばかり。こんなに大盛況な地域博はなかった。(税理士木村勝則http://www.katsunori.jp/の日記)
会場は買い物は込むので、駅前の商店や電車であれば、駅デパート地下のフェスタの中にもお土産を買うのもいいかも知れない。
姫路菓子博の会場にある簡易店舗で販売するヤマサ蒲鉾の出来立ての蒲鉾のなかのチーズいれたバーがうまかった。
すごく姫路商人の情熱を感じた。
(中略)
会場内にある美術館博物館もうまく使って、菓子博に絡めていた。
お金がないのできないではなく、市民の情熱と「知恵」で大盛況なものにしている。
菓子館に大盛況で入館できるまでの間、姫路城、世界遺産の世界で一番綺麗な雄大な城が、どこからでも、見る角度によって、美しさを変える。
待っている間も、雄大な姫路城を見ていると、時間の過ぎるのも忘れる。
(中略)
ぜひ、菓子に興味のない人も姫路に行ってほしい。
市民の「知恵」を感じることができる。
私は車の中で寝て、寝れずに、体はきつかったが、行って本当に良かった。
姫路菓子博は、当初。70万人の来訪者を見込んでいたが、大幅に市民の知恵の手で超えるだろう。
本当に感動したので、楽天とアメバーブログとライブドアにも同時配信することにする。

姫路以外から来られる方の多くは、姫路城を南側から見るのですが、地元には北側から見るほうが好きだという人がいます。昔は主要幹線である西国街道が姫路城の北を通っていて、街道からより美しく見えるように設計されたのではという話もあるほど。
また木村さんが書かれているように、姫路城は角度を変えてみると趣がずいぶん変わります。

パビリオンの待ち時間が長いのは(一市民として)申し訳なく感じますが、その間、ぜひ姫路城を嘗め回すように見て欲しいと思います。(とは言え3時間は長いか・・)

参考
『私の贅沢』(テクノスジャパン・コラム「風の見える朝」) - 多くの場合、姫路城は姫路駅の方向(つまり南から)から紹介されることが多い。私はこの方向からの姫路城はあまり好きではない。むしろ北側からの姫路城が本当に良く設計されていると思う。これには訳があり、昔の西国街道(主要幹線道)は姫路城の北を通つていたのだ。つまり他国の人は姫路城を北側から見て旅をしていた。だから城の北方にある土塁に上がり、南を向いて城を見ると本当に立派で美しい。設計者は西国街道を意識して「ここからどのように見えるか」を考えたのだと思う。南側からは「むき出しの天主」の感じがするが、北側からは実に「堅固」に見える。観光者の多くは、北側から姫路城を見ることがない。

姫路菓子博2008終了日まで、あと16日

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(4)観光

2008年04月24日

食は姫路にあり。産経新聞にも「ばれる」

伝心望(姫路市)のカレー鍋

地産地消」と言って、地元で取れたものは地元で独り占めしようと思っていたのに、姫路の食べ物が美味しいということを産経新聞がばらしています。

「食は姫路にあり~菓子博に寄せて」(上)東京でブレークのカレー鍋(産経新聞)
全国菓子大博覧会」(ひめじ菓子博)が5月11日まで兵庫県姫路市で開かれている。その姫路の食べ物が最近ウケている。平成18年、東京に進出した途端、超人気店になったカレー鍋の店や、全国的に知られるようになってきた「姫路おでん」など。今や、姫路は食の発信源になりつつある。近づく大型連休。この機会に姫路を訪れてみてはいかが。
(中略)
東京進出については「姫路でウケたものは東京でもウケる確信がありました。
姫路の味覚レベルに確信を持っているという発言ですよね。これ。

「播磨に美味いものなし」と言って、実は美味いものだらけなのに自分たちで独り占めしていたのですが、本当は「播磨に不味いものなし」なんですね。ミシュラン世界一美味いと認めた東京に進学などで住むようになると、姫路の人はたいてい「飯が不味い」といいます。東京が不味いんじゃなくて生まれ育った姫路の飯が美味すぎるのです。

P.S.
「食は姫路にあり~菓子博に寄せて」(下)注目される姫路発の飲食(産経新聞)
姫路おでん、えきそば播州ラーメン、それにカレー鍋。ともに共通するのは、新たに開発したというより、すでにあるものを「うまいもの」に進化させた点だ。播州(姫路)人気質は「おおらか」というイメージがあるが、これらをみると「肩肘張らない創意工夫」が潜在的にあるように思える。それが現代社会にマッチしているのかもしれない。
ここのところが意味不明ですよ、高橋さん。

参考
世界をリードする日本の食。日本をリードする姫路の食(ひめナビブログ)
ひめナビブログ・食べ物カテゴリ - その他にも、食べ物の話題はいろいろ書いていますので見てください。

姫路菓子博2008終了日まで、あと17日

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(3)食べ物

2008年04月23日

姫路菓子博の経済効果132億円。史上最多の集客か

お菓子の日本丸(姫路菓子博DAILY NEWS 第4号より)

先週日曜日は5万7千人の来場者を集めた姫路菓子博2008。3日間で11万人とか。

姫路菓子博、入場者10万人に 開幕から3日間(神戸新聞)
世界文化遺産・国宝姫路城周辺で開かれている「姫路菓子博2008」は二十日、約五万六千五百人で混雑し、入場者は開幕から三日間で約十万九千人に達した。
民間の経済研究所は、24日間に主催者予想より多い83万人が入場すると予測。経済効果を132億円とはじきました。

姫路菓子博の経済効果は132億円 民間研究所が試算(神戸新聞)
みなと銀行系のシンクタンク、ひょうご経済研究所神戸市)は二十一日、世界文化遺産・国宝姫路城周辺で開かれている「姫路菓子博2008」の経済波及効果が、百三十二億円に上るとの試算を発表した。入場者数の予測は、大会実行委の推計(六十七万人)を大幅に上回る八十二万五千人としている。
(中略)
同研究所は「開幕直後の出足は順調で、入場者数は予測を上回る可能性もある」と期待している。
平成以降最多だった金沢の74万人を抜き、最高の入場者になる可能性が濃厚になってきました。交通の便の良さや人口の多さが理由とのこと。

姫路菓子博効果132億円──ひょうご経済研試算、知事「もっと多いはず」(NIKKEI NET Kansai)
菓子博は約100年前から開催されており、平成では金沢市の74万2790人が最高。それを上回る理由を「大阪岡山など他都市からの交通の便の良さや、姫路市の人口の多さが寄与している」と分析した。
とくにお菓子のイベントに限った理由ではないので、さまざまなイベントでも集客できる潜在力があるということですね。

参考
経済効果 試算132億円 アクセス良く 入場82万5000人予測 ひょうご経済研(YOMIURI ONLINE)
姫路菓子博、史上最高の人気? 入場予想67万人に(神戸新聞)

姫路菓子博2008終了日まで、あと18日

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(6)観光

2008年04月22日

神戸の「神戸たこ焼き」、姫路の「明石風たこ焼き」

明石風たこ焼き「TACCO PIRE」姫路駅FESTA B1F)

関東方面から姫路に来られるとき、スカイマーク羽田神戸便を使うと、普通運賃でも姫路まで1万2、3千円で来ることができます。(JR新幹線だと金券ショップで指定回数券を買っても1万5千円弱します。)
このルートだと、神戸(三ノ宮)から姫路までJR新快速を使いますが、途中、明石を通ることになります。

明石のたこ焼きは地元では玉子焼と言って、だし汁に付けて食べます。大阪のたこ焼きが、ソースをかけて食べるのと対照的。ところが、神戸には、だし汁とソースを両方かけて食べる「神戸たこ焼き」のお店が十何軒もあり、いまちょっとしたブームになっているそうです。

ソースにだし汁、どんぶりで味わう「神戸たこ焼き」(asahi.com)
神戸市長田区兵庫区に伝わるこの食べ物が、情報誌やインターネットのブログなどで珍しいB級グルメとして取り上げられ、今では地元の小さな店に関東や九州からも客がやって来る。
姫路にもソースとだし汁を付けて食べることで有名な「明石風たこ焼き」のお店があります。

明石風たこ焼き「TACCO PIRE(タコピア)」のサイトより
「焼きたてのたこ焼きに、ソースを付けて、熱い和風スープにつけて食べる!」元祖明石風たこ焼きのタコピア
明石風と大阪風のたこ焼きを学んだ店主が、お客さんに好きな方を選んでもらおうと、出汁とソースの両方を出したところ、ほとんどのお客さんがどちらもつけて食べるようになったそうです。

神戸たこ焼きの話題が出ると、ついつい姫路の「明石風たこ焼き」の話題も出したくなります。

参考
姫路名物「明石風たこ焼き」(ひめナビブログ)
2007姫路・神戸 その8-明石焼き風たこ焼き-(onoshuのひとりごと-I feel B4.-) - これがね、おいしいです。素敵な味がしました。(ブログより)
姫路「明石焼風たこ焼」(「全国イイ味ハマル味」) - こちらの「明石焼風たこ焼」は小麦粉が多めに使われているのか、「明石焼」と「たこ焼」の中間といった味です。中はトロトロで、具はタコのみ。テーブルに置いてあるソースは、甘いタイプではなく、酸味のあるタイプ。かなりドロッとしているので、ダシ汁に浸けてもほとんど溶ける事はありませんでした。(ブログより)

姫路菓子博2008終了日まで、あと19日

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(2)食べ物

2008年04月21日

橋下知事も「笑顔で」姫路菓子博を見学

夢のお菓子ランド(姫路菓子博DAYLY NEWS第3号より)

今月18日から開催されている姫路菓子博2008の影響か、先週末は姫路駅前に多くの人出が見られました。博覧会場に、土曜日は4万人近くの入場者があったようです。

姫路菓子博:初の週末、楽しみに来たのに パビリオン長蛇の列、入場制限も /兵庫(毎日jp)
会場には、全国から集まった銘菓や工芸菓子を見ようと約3万6900人が訪れてにぎわった。
お菓子でできた姫路城も展示される全国工芸菓子館(「和の匠館」と「和と洋のシンフォニー館」)は、人気があるようです。

姫路菓子博:パビリオン見どころ/1 全国工芸菓子館 /兵庫(毎日jp)
和・洋の工芸菓子が並ぶ「和と洋のシンフォニー館」の中央には、菓子博のシンボル「姫路城」が鎮座している。実物の50分の1スケールで、砂糖約800キロを使い、約7万枚の瓦を張り付けている。石垣や城壁の汚れは紅茶やナツメグ、ゴマなどを使って表現しており、しゃがんで城を見上げるとその堂々たる姿に魅了される。

パビリオンに長い列 渋滞の混乱なし 姫路菓子博(神戸新聞)
パビリオン前には行列ができ、工芸菓子を展示する「和と洋のシンフォニー館」は午前中から二時間待ち。
昨日は、75%の支持率を誇りながら府内各市長から厳しい意見が出て涙目になった橋下徹知事が、姫路菓子博を見学。大阪をPRしました。

【橋下日記】(20日) 姫路菓子博を訪問(MSN産経ニュース)
「お菓子は子供たちが笑顔になる食べ物。私も子供たちが笑うということを掲げて頑張っている。今後、(菓子を活用して)面白いことができないかと思っている」

橋下知事、補助やめたイベントに出て騒然(asahi.com)
大阪府の橋下徹知事は20日、兵庫県姫路市の姫路城周辺で開催中の全国菓子大博覧会・兵庫(姫路菓子博2008)の会場を訪れ、大阪名物の粟(あわ)おこしをPRした。「がんばって~」などと声援もあり、会場は一時騒然となった。
(中略)
粟おこしで作った「太陽の塔」も展示され、青い法被姿の橋下知事が来場者に粟おこしをプレゼント。
流石に大阪をPRすることについては誰も反対しないでしょうね。

参考
姫路菓子博 行ってきました~♪(しかイ~ンチョの日記) - 今日は家族でおととい開幕した姫路菓子博に行って来ました。開幕後 初めての日曜日ということで 混雑するのは覚悟の上だったのですが、期待を裏切らない熱狂振りでした。(ブログより)
大阪のセールスマンに。橋下府知事、本日初登庁(ひめナビブログ) - 財政以外で橋下さんにもっとも期待されるのは、大阪のいいところを宣伝する力でしょう。(ブログより)
男を上げた?下げた? 「橋下知事の目にも涙」(MSN産経ニュース)
橋下知事の支持率75% 前回調査を10ポイント上回る(MSN産経ニュース)

姫路菓子博2008終了日まで、あと20日

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(0)観光

2008年04月20日

普及率71%の運転免許証でOK。たばこ自販機

運転免許証年齢識別装置(松村テクノロジー)

専用ICカードのtaspo(タスポ)がないと自販機でたばこが買えなくなるとテレビでも宣伝していますが、ここに来て、たばこ自販機でタスポが必ずしも不要とのニュースが報じられています。

たばこ自販機、免許証でも購入可能に(NIKKEI NET)
自動販売機でたばこを買う場合、7月からは成人かどうかの確認にICカード「taspo(タスポ)」が必要とされてきたが、財務省はこのほど、運転免許証による年齢識別でも購入を認めることにした。タスポを手に入れるには発行元の日本たばこ協会に免許証などの身分証のコピーを送るなど手間がかかり、普及が進んでいない。免許証識別装置を付けた自販機なら、タスポなしでも購入できるようになる。
(中略)
タスポの場合、JTなどのメーカーから自販機を借りている場合を除き、自販機の買い替えや大幅な改修が必要。たばこ販売店の費用が数十万円程度膨らむなどの問題があった。

ICカードリーダーなら数十万円かかって、免許証識別装置なら問題がないというのもよくわかりません。ICカードリーダーって、そんなにかかるんでしょうかね?
仕組みが違うのかもしれませんが、SONYのICカードリーダーパソリも、住基カードのリーダーも、3000円程度なので、どちらも持ってます。

いずれにしろ、多くの自販機で免許証でも買えるようになったら、わざわざICカードを申請する人はいなくなるでしょう。最近では本人確認を割と要求されるので、運転免許証を持ってると便利ですし、車社会の地方ならなおさら常時携帯しています。
運転免許で見る少子高齢化によると、運転免許取得可能な16歳以上の71%が、運転免許を取得しているそうです。

たばこ自販機、運転免許でもOKに…タスポ普及遅れで(YOMIURI ONLINE)
タスポは事前に申請が必要なため、普及率が喫煙人口の約2600万人に対して約8%にとどまっており、新たな識別装置の導入で自販機の利便性が高まりそうだ。

今回の発表を受けて、8%しか普及してないタスポには目もくれず、普及率71%の運転免許証を目指してたばこ屋さんはまっしぐらって感じでしょうね。8%のタスポ取得者でも、元々免許証を持ち歩いている人は、タスポがタンスに眠る確率が高そうです。

参考
自販機でたばこが買えない? 発行に最低2週間待ち(ひめナビブログ) - 面倒がらずに専用カード「タスポ」を取得すれば、今まで通り自販機で買えるのにと思っていたのですが、顔写真まで貼り付けて面倒な申請をしても最低2週間もかかるのですね。びっくり。(ブログより)
クレジットカードで210円払う(ひめナビブログ) - 私の場合、電子マネーICカードでもクレジットチャージします(EdyはカードリーダーPasori(パソリ)で、ICOCAみどりの窓口で)ので、クレジットカードより電子マネーICカードのほうがすべての面で有利です。(ブログより)
異変!住基カード急増(ひめナビブログ) - 家族が確定申告するので、住基カード対応リーダーを取得。
たばこ自販機は免許証でOK 「タスポ」普及進まず、財務省が認める(東京新聞) - 免許証成人識別機の写真が掲載されています。
たばこ小売販売店には行政指導も(SAFTY JAPAN) - 「タスポ」対応型はこれまでのものより2〜3割高くなり、旧型を改造すると7万円ほどかかるという。(記事より)← こちらにはタスポ対応が7万円とあります。免許証タイプより安い印象。(08.06.26 追記)

姫路菓子博2008終了日まで、あと21日

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 01:14Comments(2)社会

2008年04月19日

姫路菓子博、初日は16000人

日本縦断!お菓子めぐり館(姫路菓子博DAYLY NEWS第1号より)

昨日、姫路菓子博2008が無事開幕しました。初日は平日でしたが、早くも500人の行列ができたとか。

姫路菓子博が開幕――ゲート前に500人が列(日経ネット関西版)
「第25回全国菓子大博覧会・兵庫(姫路菓子博2008)」が18日、世界文化遺産登録15周年を迎えた兵庫県姫路市の姫路城周辺で開幕した。曇り空の下、メーンゲート前には約500人の長い行列ができた。

入場制限するパビリオンも出たそうですね。

松浦亜弥さんも笑顔 姫路菓子博開会式(神戸新聞)
全国から集まったお菓子関係者のセレモニーで、広報宣伝局長を務める姫路出身の歌手松浦亜弥さんが開会を高らかに宣言。見て、味わって、楽しむ夢舞台は、華やかなムードに包まれた。開幕時には雨も上がり、大勢の人たちが続々と詰め掛け、早速、入場を制限するパビリオンも出た。

初日は1万6千人 姫路菓子博(神戸新聞)
十八日開幕したお菓子の祭典「第二十五回全国菓子大博覧会・兵庫」(姫路菓子博2008)は、約一万六千人の人出で終日にぎわった。会場内には九パビリオンあり、一部で一時間の入館待ちとなった。

平日で1時間待ちのパビリオンがあるのですね。いよいよ今日から土日ですが、どうなるでしょうか。

姫路菓子博2008終了日まで、あと22日

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:40Comments(4)観光

2008年04月18日

姫路菓子博2008 本日開幕

姫路菓子博マスコット・ひめか

全国からお菓子が集まる姫路菓子博2008が、今日から世界遺産・姫路城周辺で開催されます。

誰もが楽しめる空間(YOMIURI ONLINE)
メーンは「食べる」。目玉は、会場北側の「夢のスイーツカフェ」で販売する「世界三大美女ケーキ」だ。県内の5社がクレオパトラ楊貴妃小野小町をイメージして食用花やライチ、抹茶などを素材に製造・販売する。
(中略)
「見る」の主役は、実物の50分の1サイズの姫路城。ライトアップも行い、アートな雰囲気を醸し出す。城の周りに配された大名行列の人形約200体は、一つひとつ顔が違う。「殿様」はタレント志村けんさんで、地元出身の歌手・松浦亜弥さんも登場する。
山口県からは、お菓子でつくった岩国市錦帯橋が出展されます。

甘~い錦帯橋(YOMIURI ONLINE)
白い橋が、背景の山の緑に映え、さらに水色の川に反射して見える情緒たっぷりの力作。制作に携わった大日田哲男さん(63)は「橋は精密なため壊れやすく、組み立てるのに苦労した。8人が得意な分野で力を出し合ってようやく完成した」と言いながら、できばえに満足そうだった。
神戸エーデルワイスは、お菓子で帆船を作りました。

おかし?な日本丸 菓子博に(asahi.com)
世界最大級の帆船「日本丸」を、砂糖や水あめを使って50分の1の大きさで精巧に再現したミニチュアが、尼崎市の菓子製造工場でお披露目された。長さ2.2メートル、高さ1.2メートル。4月18日に姫路市で始まる姫路菓子博2008で展示される。
加古川市春光堂は、3点出展します。

姫路菓子博に工芸菓子3点出展 加古川(神戸新聞)
加古川の老舗和菓子店春光堂が、工芸菓子では全国最多となる三点を出展する。
(中略)
伝統工芸菓子の花形「王朝花車」、国花のキクと国鳥のキジを組み合わせた「千代の秋」、木イチゴとアヤメで五月を表現した「皐月」を完成させた。
向こう側が透けて見えるほど薄い花びらは、粉糖ともち米で作る「雲平(うんぺい)」を使い、茎や枝などは上白糖や白あん、小麦粉などで作る「餡平(あんぺい)」を使用。花の葉や鳥の羽は、自作の抜き型を駆使した。
いろいろありますが、ゆったりした気持ちで見学したいものです。

参考
あややニッコリ、世界三大美女ケーキ(YOMIURI ONLINE) - 楊貴妃、クレオパトラ、小野小町をイメージしたというケーキは、お花は飴、美女のシルエットは粉砂糖とゼラチンと、すべて食べられる素材でできているそう。松浦さんは、「こんなにきれいだと、もったいなくて食べられない」と豪華なケーキにうっとり。来月の開会式にも参加するという松浦さん、最後は「ぜひ、みなさま、姫路へお越しください」と菓子博をしっかりPRした。(記事より)
試食、意外に少なめ 「見て、学ぶ」姫路菓子博(神戸新聞) - 名菓四千種を集める「日本縦断! お菓子めぐり館」は和菓子など約十万個を配るが、大量のプレゼントはここぐらい。大手メーカー八社による「夢のお菓子ランド」はゲームやイベント参加者に限る。江崎グリコ(大阪市)はスロットゲームの成績に応じて菓子詰め合わせなど一日五百六十人分。森永製菓(東京都)も一日千二百セットを用意している程度だ。会場内には出来たてを試食できるコーナーもあるが、すべてかき集めても十数万個が限界という。(記事より)

姫路菓子博2008終了日まで、あと23日

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(0)観光

2008年04月17日

大阪大学も播磨進出

大阪大学

東京大学に引き続き、大阪大学も播磨に進出です。

阪大などが加西に食の安全・環境研究所、中国の大学も参加──残留農薬も分析(NIKKEI NET Kansai)
大阪大学は20日、老人ホーム運営の社会福祉法人・円融会兵庫県福崎町)と共同で、食の安全や環境問題、高齢者福祉などの問題に総合的に取り組む研究所を兵庫県加西市に設置する。
(中略)
設置するのは「生活補完デザイン研究所」。飲食店の衛生管理状況や農作物の残留農薬、新商品の安全性などを分析し、独自の安全基準で企業に指導したり、安全認証をしたりする。老人ホームのニーズに合わせた介護用品の開発などにも取り組み、企業を通じて製品化を目指す。
一方、加西市と連携し、地域住民向けの科学教室なども開く。同市から水質や大気分析事業も受託し、分析の低コスト化や技術改良を進める考えだ。

「ヒト、モノ、カネが集まる播磨!」と威勢のいいことを言ってみたくなる今日この頃です。

参考
東京に引きこもらない大学(ひめナビブログ) - 東京大学、播磨進出の話題。
カーネギーメロン大日本校、県行革で存続の危機(神戸新聞) - 神戸市中央区カーネギーメロン大学日本校は、開学4年目で早くも存続の危機。入学者が平均9人とか・・。

姫路菓子博2008まで、あと1日

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(4)学校

2008年04月16日

姫路に新しいテレビ放送。24日間だけ

ワンセグ携帯

姫路スイーツワン」という新しいワンセグ放送が始まります。開局はあさって18日。

メディアキャスト、「姫路菓子博2008」でエリア限定ワンセグ放送の実証実験(asahi.com)
メディアキャスト(杉本孝浩代表取締役)は4月1日、兵庫県姫路市で開催するイベント「姫路菓子博2008」の会場において、エリア限定型ワンセグ放送の実証実験に参加すると発表した。
4月18日から5月11日まで開催する「姫路菓子博2008」で、エリア限定ワンセグ放送やインターネットを組み合わせたシステムを活用。会場の一角に開設する実験放送局「姫路スイーツワン」が、ガイド番組や来場者の参加型番組、データ放送などを行う。具体的には、おすすめスポットやイベント情報、スイーツ情報やお菓子のレシピ、会場周辺の観光情報などを提供。協賛企業の携帯電話サイトや菓子博のPC公式サイトとも連動し、ワンセグ放送を使って会場内に情報を提供する。

個人的な話をすると、ワンセグ放送って見たことないのですが、ワンセグ対応の携帯電話をお持ちの方は、ぜひ会場で見てください。

参考
兵庫県姫路市のイベントでエリア限定ワンセグ放送の実証実験(ケータイWatch)

姫路菓子博2008まで、あと2日

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(0)マスメディア

2008年04月15日

今年も咲いたシバザクラ。手柄山では「幻の花」

芝桜の小道姫路市夢前町

姫路市夢前町でシバザクラが咲きました。

春色じゅうたん開花 シバザクラ20万株 姫路・夢前(神戸新聞)
姫路市夢前町置本、ヤマサ蒲鉾(かまぼこ)かまぼこ工房・夢鮮館」の敷地で十二日、シバザクラの公開が始まった。いまは二分咲きで、これから華やかさを増し、今月下旬から来月上旬にかけて見ごろを迎えそうだ。
約四千平方メートルの斜面に、赤、白、ピンク、紫の小さな花が約二十万株。二〇〇四年十二月、同社社員や住民らが植えた。一昨年から、観光客に無料で開放している。

昨年観にいきましたが、とても綺麗でした。

一方、手柄山温室植物園姫路市手柄)では、南国でしか自生しないセイシカが咲きました。

「幻の花」セイシカ開花 手柄山温室植物園(神戸新聞)
「幻の花」と呼ばれ、日本では沖縄県石垣島西表島でしか自生していないという希少種、セイシカが姫路市手柄の手柄山温室植物園で開花した。ピンクがかった白花が、訪れた人たちの目を楽しませている。
ツツジの仲間で、昨年十一月に宍粟市内の男性が同園に寄贈した。寒さに弱く、冬はシートをかぶせて霜を防いだところ、今月九日、直径約五センチの星形の花を一斉に咲かせたという。
参考
芝桜が咲き乱れる姫路(ひめナビブログ)
セイシカの花咲く(八重山毎日新聞) - 幻の花と言われる「セイシカ」(ツツジ科)が、バンナ公園で淡いピンク色の花を咲かせ、訪れる人々の目を和ませている。(記事より)← 石垣島にある新聞社の記事。

姫路菓子博2008まで、あと3日

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(2)観光

2008年04月14日

イコカで行こか。姫路菓子博2008

大手前通りJR姫路駅より)

姫路菓子博2008まであと4日。初めて姫路に来られるというかたも多いと思うので、会場アクセスについてまとめることにします。

Q1 姫路ってどこにあるの?

近畿地方に兵庫県という県があり、その西部地域にあります。JRの新快速で、大阪から60分。神戸から36分です。新快速は特急料金不要。JR西日本が発行するIC乗車券・イコカ(ICOCA)や、JR東日本スイカ(Suica)も使えます。

Q2 飛行機では?

大阪(伊丹)空港から姫路駅行きのリムジンバスが出ています。75分。
神戸空港からだと、ポートライナーに乗車の上、三ノ宮(さんのみや)でJR新快速に乗り換える必要があります。
Suicaは新快速しか使えませんが、ICOCAはリムジンバスやポートライナーでも使えます。

Q3 姫路駅から菓子博会場へは?

JR姫路駅の中央改札口を出ると、北口に出ることができます。やや左手に大手前通り(前方に世界遺産・姫路城が見える通り)、やや右手にみゆき通り(アーケードのある商店街)がありますので、どちらかを歩いていけば15分で着きます。
バスで行くなら、大手前通り沿い西側(駅から見るとさらに左手)に山陽百貨店があり、その前にいくつかバス乗り場が並んでいます。
その中で、JR姫路駅に近い「三井住友銀行前」乗り場から、「広峰」「大寿台」「姫路獨協大学」「城見台(競馬場経由)」「北条営業所」「江鮒団地」「福崎駅前」行きに乗車してください。3つ目の「警察前」で降ります。100円。ICOCAも使えます。
姫路城周辺観光ループバスは、5月11日までルート変更しているので、「警察前」には行きません。

参考
交通アクセス(姫路菓子博2008)
7日間電車に乗り放題で2000円(ひめナビブログ) - お得きっぷについて。山陽電車には、これ以外にも菓子博の往復割引切符や、阪神・山陽シーサイド1dayチケットなどがあります。
食の安全そろわぬ足並み(YOMIURI ONLINE) - 「『車で来ても楽しめません』と、はっきり言いたいくらい心配」(中略)実行委は、対策として市内に臨時駐車場11か所を確保。誘導用の立て看板を約150か所に設置し、会場とを結ぶバスを平日5台、大型連休中は24台運行する。さらに、会場まで遠いJR姫路駅南側などの駐車場は無料、同駅北側の比較的近い駐車場は有料と差をつけ、車を分散させようと懸命だ。だが、それでも「焼け石に水では」と危ぶむ声が上がる。「内容がどれだけ良くても、渋滞や混乱が起これば台なし。できるだけ、電車やバスで来てほしい」。関係者の、切実な思いだ。(記事より)← 会場周辺は大渋滞になりそうなので、姫路駅から歩いていくのが無難のようです。
姫路の商店街が面白い(ひめナビブログ) - 姫路駅と会場のあいだには、小溝筋商店街という、やや裏通り的な商店街もあります。行列ができるたい焼き屋さんもあります。

姫路菓子博2008まで、あと4日

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(0)観光

2008年04月13日

「メガ文字」ブログ

J字」の毎日新聞

我が家で購読している毎日新聞は、昨年12月から文字が大きくなりました。「J字」というらしい。

J字(2007/12/10)(毎日新聞社)
今日の夕刊から毎日新聞の文字が大きくなった。「ジャンボ」の頭文字から「J字」という。現在の文字(K字という)より線が太くなり面積で14%増え、日刊紙では日本一大きい読みやすい文字だ。
新聞や本を読む時にメガネを外している老眼主としては、ありがたいし、目に優しい大きさだ。世間の評判も上々と言い、久しぶりに販売局も張り切っているようだ。

その後、産経新聞が3月20日から、読売朝日は3月31日からこれに追随しました。

「メガ文字」がひらく新聞の新時代(YOMIURI ONLINE)
読売新聞の紙面に3月31日から、従来より一回り大きい「メガ文字」が登場した。高齢社会の急速な進展、パソコンやゲーム機の普及。お年寄りはもちろん、若い世代も目にやさしい文字を求めている。新紙面は、新聞の新しい時代をひらく。

3月31日から新紙面(info.asahi.com)
朝日新聞が3月31日から生まれ変わります。文字は大きく、情報もたっぷり。目にやさしく、すっきりと、より読みやすくなります。1ページは15段から12段に。これは57年ぶりの改革です。

高齢化社会で目に優しい紙面が求められているのですね。

このあいだ、70を超える実家の父親に、「お前のブログは字が小さいぞ」と言われました。私はブログサービス・てんこもりのテンプレートを少し改造(※)して使わせてもらっているので、あまり気にしていなかったのですが、確かに、新聞社のサイトに比べると字が小さい。しかもブラウザのフォントサイズを変えても大きくなりません。

※ リンク箇所にアンダーラインを入れるように改造しました。テンプレートでは、どこがリンクされているのか見てもわかりません。

そこで、再びてんこもりのテンプレートの「カスタマイズ」で、本文と見出しのサイズを大きくしてみました。

新聞と違って、文字を大きくしたからと言って、情報量が減るというわけではなく、見るときにスクロールが多くなるだけなので、デメリットも無いし、親孝行になる(?)し、しばらくこのままで行こうかと思います。

てんこもりさんのテンプレートは、どれも字が小さく、カスタマイズが必要になってしまいます。普通はカスタマイズなんて触らないと思うので、もう少しインターネットの高齢化にもご配慮願えればと思います。

参考
ネットユーザーの高齢化が進みそうだ(大西宏のマーケティングエッセンス) - 身の回りでも、実際50-60代の人たちのネット利用はどんどん進んできいるという実感があり、また同世代間の情報交換や口コミによってさらに広がるという構図ができはじめているように思えます。(ブログより)

姫路菓子博2008まで、あと5日

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(0)マスメディア

2008年04月12日

自販機でたばこが買えない? 発行に最低2週間待ち



姫路菓子博まであと6日と迫りました。遠方から姫路に来られるかたもいらっしゃると思いますが、愛煙家のかたは注意が必要です。姫路城周辺や姫路駅までの大手前通りが、今月から市の条例で路上禁煙になっています。

姫路市路上禁煙 施行6日間 注意76人 来月下旬以降、夜間も(YOMIURI ONLINE)
姫路城周辺や、JR姫路駅までを結ぶ大手前通りで今月から、条例に基づく路上喫煙の禁止を始めた姫路市は7日、1日以降の6日間で、市民や観光客ら計76人にルールを守るよう注意したことを明らかにした。担当者は「条例の趣旨を引き続きPRし、5月下旬以降は光で知らせる装置も新設して夜間の喫煙にも待ったをかけたい」としている。

愛煙家と言えば、鹿児島宮崎では、先月から専用カードが無いと自販機でたばこが買えなくなっています。

自販機売り上げ激減 「タスポ」導入本県1カ月(miyanichi e press)
未成年者の喫煙を防ぐため、本県と鹿児島県で全国に先駆けたばこの自動販売機に成人識別装置が導入されて一カ月がたった。自販機を利用するにはICカード「taspo(タスポ)」が必要だが、本県の普及率は約27%と低迷している。自販機の売り上げは激減したのに対し、コンビニエンスストアなどでは売り上げが急増。明暗がはっきり出た形となっている。
(中略)
同組合は「5月から導入エリアが拡大するため、タスポの窓口が混雑し、発行に時間がかかっている」と説明。タスポの発行は、顔写真のほか運転免許証など成人であることを証明する書類と発送先の住所が一致しなければならないため、最短でも二週間待ちの状態が続いている。

面倒がらずに専用カード「タスポ」を取得すれば、今まで通り自販機で買えるのにと思っていたのですが、顔写真まで貼り付けて面倒な申請をしても最低2週間もかかるのですね。びっくり。
4人に3人は自販機で買えなくても1ヶ月過ごせたんだから、このままカード無しで人生を送ったらどうかと思うのは、私などたばこを吸わない人の意見ですよね。喫煙は本人の意思だけではなく体内に蓄積されたニコチンの意思も関わるので、いずれカードを作らせてしまうんじゃないんでしょうか。
実験をしていた種子島でも、実際に自販機で買えなくなってからカードの申請が増えていったとか。

コンビニも一過性の特需と考えて、必死で稼いでおいたほうがいいような気がします。そのうちタバコ屋さんが、いたたまれなくなってタバコ屋の窓口で即時発行とか始めかねません。ネット情報では、たばこ屋さんがポラロイドカメラで写真を撮って、本人の代わりに申請してくれるなんてケースもあるみたいです。

姫路でも再来月からカードが無いと自販機で買えなくなります。

参考
国内最大級?「外せない」電子マネー、まもなく登場(ひめナビブログ)

P.S.
本日と明日、サンシャイン青山姫路市青山南)で、2008輸入車フェアin姫路があるみたいですね。

姫路菓子博2008まで、あと6日

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(8)社会

2008年04月11日

来年・富士山静岡空港、再来年・茨城空港開港

茨城空港茨城県小美玉市

昨年度神戸空港は、前年度比8.5%増の300万人もの利用がありました。

昨年度の神戸空港旅客数8.5%増・羽田増便など効果(神戸新聞)
神戸市は9日、2007年度の神戸空港の旅客数が前の年度比8.5%増の297万2000人だったと発表した。羽田、札幌などの幹線が航空各社が増便した効果などで伸びた。
(中略)
搭乗率は前年度比6.6ポイント高い67%だった。航空会社の採算ラインとされる60%台後半に乗せた。
旅客数は全体のほぼ半分を占める羽田線が14.2%増加した。全日本空輸が昨年4月に1便増便したほか、低料金のスカイマークが人気を集めた。全日空日本航空が各1便増便した札幌線も24.8%増と大きく伸びた。
7月に日航グループが運航を始めた石垣線は5万8000人が利用し搭乗率は71.2%と好調だった。

300万人のうち、150万人は東京便、残り150万人はその他の国内便です。
国際便を飛ばさず、近隣に国内ネットワークが充実した伊丹空港があるにも関わらず、この数字です。いかに航空需要が旺盛かがわかります。

神戸空港は必ずしも便利な空港ではありません。自動車専用道路からはるか遠くの海上まで、のんびり走っていたリムジンバスは撤退が相次ぐし、唯一の足であるポートライナーはほぼ各駅停車で、のんびり走っています。
便数も厳しく制限されているし、空港ラウンジもないし、空港としてもかなりしょぼい。
これほどの悪条件でも東京便を除いて150万人もの利用があるのですから、神戸市中・西部や東播磨を中心に航空需要は非常に強いものがあります。

来年に富士山静岡空港、再来年には茨城空港が開港し、どちらも東京便を持ちませんが、国内外に飛ばせばかなりの需要が見込めるのではないでしょうか。
とくに、本体事業費がたったの250億円という茨城空港は、運営が軌道に乗るのも早い気がします。海上空港でなく、かつ既存の百里飛行場をベースにしているというのもあるのでしょう。

地元に反対派農民を抱え、これまで国家に多大な迷惑をかけ日本の成長を阻害してきた成田空港に取って代わる勢いで頑張って欲しいと思います。

参考
茨城県 首都圏の新物流拠点「東京の一極集中を緩和」(物流ウィークリー) - 最新鋭の国際海上ターミナルを持つ中枢国際港湾・常陸那珂港を中心に、首都圏の新たな物流拠点として注目を集める茨城県。(中略)また、航空自衛隊の百里飛行場が民間共用化され、「茨城空港」として平成21年度に開港する予定。同空港の機能については、まだ検討段階としながらも、「国内・国際貨物の取り込みを図りたい」との構えを見せる。(記事より)

姫路菓子博2008まで、あと7日

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(0)航空

2008年04月10日

播磨に現存する滑走路。整備が急務

エアトラン航空

日本を除く世界の空で、格安航空会社が大活躍しています。

米航空会社の「質」ランク、07年はエアトランがトップ(CNN)
米航空会社「質」ランキングで、2007年のトップは格安航空のエアトランだったと、米ネブラスカ大学オハマ校が発表した。2位にジェットブルー、3位にサウスウエストと、16社のうち格安航空会社が上位に入っている。
(中略)
最も苦情が多かった航空会社はUSエアウェイズで、全体のランクは11位。反対に、苦情が最も少なかったのはサウスウエストだった。

日本では、羽田成田以下貧弱な空港と意味不明な国の規制の結果、格安航空会社の経営が思わしくなく、相変わらず航空鎖国状態で、その結果、世界の成長に取り残されいますが、ここ数年で日本以外の世界の状況は一変してしまいました。

ところで、播磨加西市鶉野(うずらの)に1200mの滑走路があります。

鶉野飛行場跡(姫路海軍航空隊、川西航空機姫路製作所鶉野工場跡)(加西市)
姫路海軍航空隊鶉野飛行場は、太平洋戦争が悪化しはじめた頃、優秀なパイロットを養成するため、昭和17年に着工し、昭和18年に完成した旧日本海軍の飛行場跡です。 飛行場の建設に伴い、昭和18年10月には姫路海軍航空隊が開設され、同時に航空整備、兵科、運用、主計、航海、機関、通信、工作、兵器、砲術、医務等の兵隊が在隊していました。
(中略)
当時、航空隊には、17歳から25歳までの若者が全国から約320名集められ、ここで30時間の飛行訓練を受けた後、各航空隊へと散っていきました。 昭和20年には、練習生による神風特攻隊「白鷺隊」が編成され、終戦までに63名の尊い命が失われました。今は、飛行場跡は防衛庁が管理しており、一部は神戸大学農学部の敷地として利用されています。

加西市は、市内外からこの滑走路の有効な利用方法の提案を受け付けました

提案 6  航空関連施設
1 大学の航空工学部の誘致を図る。
これだけの広さの練習場はなかなか無いと思いますので、大学生の小型飛行機の操縦練習場として、とても最適と思います。
2 航空関連事業を行っている企業誘致
大学誘致とセットで航空関連企業を誘致すれば、地域の中小事業者にも業務発注が広がると思われます。

提案 21 軽飛行機用の地方空港
滑走路を整備して、軽飛行機用の地方空港として活用する。
(理由)
関西には5つの空港がありますが、軽飛行機を飛ばせるのは八尾但馬だけです。
神戸から播磨地方の実業家にとっては交通の要衝である、加西から軽飛行機に乗って目的地まで行くのは非常にいいことです。

欧米はもちろん、韓国でも自家用ジェットブームなので、サムスンのプライベートジェットが、生物資源の普及に取り組む加西市に降りられるように、直ちに整備すべきでしょう。

参考
格安航空会社・現状(wikipedia) - 国内における基幹空港である羽田空港の発着枠の制限、高い空港使用料、欧米のような大都市圏における定期便ジェット機が使えるサブ空港がないこと、更には、監督官庁である国土交通省の航空会社に対する様々な規制が未だ厳しい状況にある(記事より)
ロンドン-ニューヨーク間が1600円(ひめナビブログ) - 「夢の世界一周」なんて言ってた時代が終わりを告げようとしています。大西洋を横断して1600円なら、そのうち毎週でも世界一周しようという人も出てくるのではないでしょうか。(ブログより)
神戸にアムステルダムから船が来なくなった本当の理由(ひめナビブログ) - 航空機とともに、凋落の一途をたどる日本の港湾。かつて世界有数の国際貿易港だった神戸は、取り扱いコンテナがシンガポールの9分の1になってしまいました。
10.海軍鶉野飛行場跡(加西市)(神戸新聞) - 舗装路が田園地帯を引き裂いて横たわる。六十年前に役目を終えた旧海軍の滑走路が、当時のままの形で残っている。(記事より)
鶉野海軍飛行場跡(たかをLabo)
サムスン 姫路の企業とバイオ燃料事業(神戸新聞) - 環境に優しい生物資源(バイオマス)の普及に取り組む加西市の構想を両社が支援する形で、将来はBDFで地元の北条鉄道の車両を走らせる計画。兵庫を舞台に、世界企業の環境戦略が動きだす。(記事より)
神戸からソウルへ直接飛ぶ方法(ひめナビブログ) - 「タクシー」に乗るためにわざわざ神戸空港まで行くのもどことなくばかばかしい。姫路にもちょっとした滑走路(=「タクシー」乗り場)を造っておけば、さらにプライベートジェットを利用する価値があがろうというものです。(ブログより)

鶉野飛行場(播磨・加西市)

姫路菓子博2008まで、あと8日

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります  

Posted by miki at 00:42Comments(0)航空

2008年04月09日

7日間電車に乗り放題で2000円

山陽・高速レインボーパス

ゴールデンウィークに、姫路菓子博に行こうかと考えておられるかたに耳寄りな情報です。
渋滞が予想されるため、姫路菓子博の主催者は公共交通機関の利用を呼びかけています。
神戸三宮)からだとJR姫路駅まで新快速(950円)または山陽電車(940円)で来られるかたが多いと思います。

まずはJRの情報

姫路菓子博SMART ICOCCAボーナスポイントキャンペーン(JR西日本)
当キャンペーンにエントリー後、姫路菓子博2008開催期間中(4月18日~5月11日)に姫路駅をSMART ICOCAのチャージ(入金)分で下車されたご利用運賃10円につきJ-WESTポイント1ポイントをプレゼントします。(通常はご利用運賃200円ごとに1ポイント)

SMART ICOCAを持ってる人は、忘れずエントリーすべきですね。

ちなみにこれ、菓子博に行くかどうかに関係なく、姫路駅で下車すれば通常の20倍のポイントがつくのですから、開催期間中は、姫路に用事があろうとなかろうと、一旦姫路駅で降りるべきでしょうね。姫路の近所の人も、期間中はしょっちゅう姫路駅で降りるようにすればいいのではないでしょうか。

山陽電車には、三宮・姫路1dayチケット(1400円)があるので、神戸からだとこれで往復するのがお得ですが、残念なことに、大人用チケットしかありません。小学生も一緒に来ると言う場合は、いっそのこと山陽・高速レインボーパス(大人2000円、小人1000円)を買ってしまったらどうでしょうか。

この切符、三宮-姫路・網干の全線と山陽バス(一部除く)が乗り降り自由です。しかも、これ1枚で4月29日~5月5日までの7日間ずっと有効。神戸から姫路まで毎日遊びに来ても2000円。1回の片道料金は143円!(小人72円)
別に姫路にばかり来なくても、途中の明石とか垂水須磨なんかに行くのにも使えるので、GWの過ごし方しだいでは超お得切符となりそうです。
的形・白浜の潮干狩り(姫路市)に行くのもいいと思います。

参考
姫路的形海水浴場・潮干狩り - 大塩駅から無料送迎バスがあります。結構人気のある潮干狩り場で、遠方からも来られているようです。
潮干狩り in 姫路的形(いちごころ) - 初めてやから、ホンマに獲れるんやろか~?という心配は、アッという間に吹き飛んだよ。あそこにも ここにも、貝サンめ~っけ!楽しいじゃないか潮干狩り  ゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノ(ブログより)
春の潮風が心地いい潮干狩りへGO!(フルルKansai) - 新舞子播磨たつの市)の潮干狩りには、山陽網干駅からバス。
的形海水浴場が混雑する理由(ひめナビブログ)

姫路菓子博2008まで、あと9日

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります  

Posted by miki at 00:00Comments(2)鉄道

2008年04月08日

播磨産イチジクを全国に空輸



播磨産イチジクを全国に空輸する動きがあります。

イチジクや花、全国に販売 空輸で鮮度持続(神戸新聞)
同市西区産のイチジクは二〇〇六年、神戸空港の札幌便を利用して初めて空輸。札幌市内の百貨店で六百パック(五、六個入り)を完売した。〇七年は約四倍の二千二百パックを出荷した。
同市内のイチジク作付面積は、一九八五年の三十二ヘクタールから二〇〇〇年には十四ヘクタールにほぼ半減したが、最近は洋菓子やパンの材料として需要が増加。空港を利用した販路の広がりもあって、現在は二十ヘクタールまで回復した。
生産者は今年産も空輸する予定で、県神戸農業改良普及センターは「空港効果で市内のイチジク栽培にさらに弾みをつけたい」と意気込む。

傷みやすいイチジクは、近隣での販売が主だったのですが、空輸すれば出荷翌日に販売できるようになり、新しい販路が拡大できるとか。

播磨灘の美味い魚とか、いろんな応用が考えられると思います。

参考
空輸で新鮮!! 瀬戸内活魚(平田水産) - 松山から全国に空輸。
東京・大手町・日本橋 和食(懐石・会席・創作料理) 魚魚亭(ななてい) - 毎週、九州は博多山口など、産地から空輸で直送した食材を使用しています。(記事より)

姫路菓子博2008まで、あと10日

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります  

Posted by miki at 00:00Comments(0)航空

2008年04月07日

桜のトンネル・千姫の小径

千姫の小径

昨日、姫路城のそばを通りましたがたくさんの人出でした。この土日は桜も満開でした。

満開の桜、姫路城彩る 観桜会に7万5000人(神戸新聞)
播磨の春の風物詩「姫路城観桜会」が五日、姫路城三の丸広場で開かれ、満開の桜の下、約七万五千人が琴や和太鼓の演奏を楽しんだ。

姫路城観桜会:満開の花に酔う 家族連れら7万5000人 /兵庫(毎日jp)
城内の特設舞台では、姫路邦楽文化協会による100面の琴の演奏などが披露され、花見ムードを盛り上げた。また、地酒や団子の販売、お茶席コーナーなどもあり、家族連れや職場グループでにぎわった。

姫路城西側・船場川沿いの「千姫の小径」には、桜がトンネル状に咲いていて、とても美しい通りになっていましたが、人影はさほどでもなく、優雅でロマンチックな花見が楽しめそうでした。

参考
愛とロマンの「千姫の小径」(ひめナビブログ)

姫路菓子博2008まで、あと11日

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります  

Posted by miki at 00:00Comments(0)観光

2008年04月06日

桜満開の手柄山中央公園

手柄山中央公園から姫路市街を望む(姫路市西延末

桜が咲いているだろうから花見に行こうと、昨日近所(中学校区内)の手柄山中央公園に行きました。昼前に行ったのですが、山上の駐車場は満車でしたが、手柄山東側の立体駐車場は空いていました。ここは3階に車を停めると手柄山の山上につながる連絡橋があるので便利です。1日1回200円也。

山上は花見客も居ましたが、さほど混んでいるでもなく、満開で天気も良く、絶好の花見日和でした。
割と空いていて、贅沢な花見ですね。

参考
手柄山中央公園(キットプレス◆いーとこみっけ!) - 昼前に到着して約7時間。ひとつの公園でこんなに長居したことは今までありませんでしたが、それだけこの手柄山中央公園の内容が充実していることの証拠だと思います。(記事より)← 大阪から姫路まで来て、姫路城に行くつもりだったのが・・
遊園地の百円ショップ。手柄山遊園は大盛況(ひめナビブログ)

姫路菓子博2008まで、あと12日

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります  

Posted by miki at 00:00Comments(2)観光

2008年04月05日

少子高齢化時代をドラえもんが救う?

姫路ロボ・チャレンジ姫路科学館

少子高齢化時代で働き手がいなくなり、暗い未来予測が囁かれますが、次世代ロボットの活躍で労働不足をカバーするという予測も出ています。

352万人分の労働力に 次世代ロボットの普及で(共同通信)
人間に代わって家事などを担う「次世代ロボット」が職場や家庭に普及すると、2025年には352万人分の労働力になるとの試算を、経済産業省の関連団体が3日までにまとめた。働き手の減少で25年時点では427万人分の労働力が不足すると予測しており、ロボットの普及でその約8割がカバーされる形となる。少子高齢化対策としての役割も期待できそうだ。

明治になるまで、人々は移動といえば歩くかせいぜい馬ぐらいしか方法がありませんでしたが、蒸気機関を使った汽車や電車で、誰もが高速移動を果たすようになりました。
さらに戦後、よもや多くの家庭に自家用車が普及するなど、予測できなかったのではないでしょうか。自動車産業として経済発展の原動力にもなりました。

日本は、世界でも稀に見るロボット大国で、なかでも播磨は最先端地域です。公共交通から自家用車へ移っていったように、産業用ロボットは一般の職場や家庭に入っていきます。未来に不安を持つ人は、いつの時代にもいたわけですが、同様にいつの時代にも未来に期待を持つ人も必ずいたのだと思います。

参考
【押忍!オカネ塾】アトム、ガンダムも夢じゃない!?ロボット大国 日本の明るい未来!!(livedoorニュース) - 国際ロボット連盟の調べによると、現在、世界中で稼働しているロボットの台数は約95万台だが、そのうち、日本で稼働しているロボットの台数は約35万台だ。世界のロボットの約37%が日本で動いていることになる。ロボットの生産台数にしても世界ナンバーワンだぞ。(記事より)
ロボット特許の動向/Trend analysis of patents for robot(Computer Aided Surgery) - 特許庁の「特許出願技術動向調査報告」において、「ロボット」に関する報告が更新されています。全体としては世界的に見て日本企業が圧倒的に出願しています。(記事より)
ロボット大国・ニッポンのルーツは「からくり人形」(Robot Watch)

姫路菓子博2008まで、あと13日

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります  

Posted by miki at 00:00Comments(0)社会

2008年04月04日

ザ・ラスト 祭り屋台 in 姫路

荒川神社の小芋祭り

世界遺産姫路城の前に姫路の祭り屋台が結集するイベント・ザ祭り屋台in姫路が、5月31日(土)開催されますが、今年が最後となりそうです。

ザ祭り屋台 今年で最後に 姫路(神戸新聞)
世界文化遺産・国宝姫路城を舞台に、播州の屋台練りが競演する観光イベント「ザ 祭り屋台in姫路」の実行委員会(会長=尾上壽男・姫路商議所会頭)は二日、五月の開催を最後に、来年以降は開かないことを決めた。
(中略)
参加を希望した地区が今年で一巡。姫路城「平成の大修理」が来秋始まるため、今年中の実行委解散を決定。大修理完了後について実行委は「復活の気運が高まれば、実行委設立も含め検討したい」としている。

平成の大修理が始まるからこそ続けるのかと思ったら逆なのですね。ちょっと意外でした。

最後になる今年は、荒川と八幡の祭り屋台となります。荒川は狭い神社で芋の子を洗うように屋台練りをするというのが特徴なのですが、三の丸広場は広々していますね。

参考
祭りが生んだ水墨画の世界(ひめナビブログ) - 荒川神社の話題。
祭り屋台in姫路 本日開催!(ひめナビブログ) - 昨年の祭り屋台in姫路。

姫路菓子博2008まで、あと14日

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(5)観光

2008年04月03日

岡山発ソウル3日間25,800円

ソウル南大門市場

昨日ベスト4入りを決めた東洋大姫路は、本日午後1時から沖縄尚学と決勝戦進出を賭けて戦います。悔いの残らないように頑張って欲しいですね。

ところで、日本では近年、「親しみを感じる」というイメージ調査で米国、オーストラリア・ニュージーランドに次いでベスト3になっている韓国ですが、韓国ツアーの料金は神戸伊丹関空発着・東京3日間のプランより安かったりします。
例えば、岡山空港発、ソウル3日間25,800円のツアーがあります。

岡山空港開港20周年記念企画 バーゲンプライス!ソウル3日間(H.I.S.)
岡山発(09:50予定)空路、ソウルへ
ソウル着(11:25予定)
着後、免税店にご案内した後、ホテルへお連れ致します。
(時間の都合で免税店にご案内できない場合がございます。)
ソウル泊

2 終日:フリータイム
ソウル泊

3 係員と共に空港へ 、途中、韓国土産店に立ち寄ります。
(時間の都合で土産物店にご案内できない場合がございます。)
ソウル発(18:20予定)空路、 岡山へ。
岡山着(19:50予定)
着後、解散となります。

4月7日、10日、17日、24日出発なら25,800円。ソウル午前着で3日目は夕方出発なので、関空発の格安ツアーより優れている気がします。

参考
FREEプランで行く ソウル3日間(ラグナトラベル) - 4月6日、13日は関空発着23,800円というのがありますが、ソウル着15:35、ソウル発9:50または14:25です。
岡山発ソウル3日間・26800円(ひめナビブログ)

姫路菓子博2008まで、あと15日

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(2)観光

2008年04月02日

5000万円トイレ



姫路には通称「1億円トイレ」という豪華公衆トイレがあるのですが、今度は5000万円のトイレだそうです。

武家屋敷風トイレ登場(YOMIURI ONLINE)
姫路市は、1日から姫路城近くの大手前公園に、江戸時代の武家屋敷をデザインしたトイレを開設する。18日に開幕する「姫路菓子博2008」をにらんだサービスで、目玉は、お尻を洗う「温水洗浄便座」。公園では設置例がないという豪華版で、公衆トイレの関係者は「定着するかどうかは利用者のマナー次第」と注目している。

姫路市には、トイレにこだわりをもった人がいるのでしょうか。

でも、一度お尻を洗いたいものです。

参考
1億円トイレ(赤くじら、姫路を往く) - なんて太っ腹でどんぶり勘定なお値段でしょう。便座は黄金?いえいえ、これは有名建築家・黒川紀章氏の設計による姫路市政のたわごと、じゃなくて、栄光ある世界遺産にふさわしい夢の御不浄なのです。(記事より)
1億円のトイレ(ONO Sekkei.com)
シロトピア記念公園休憩所扇観亭(姫路より! 情報発信)

姫路菓子博2008まで、あと16日

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(4)観光

2008年04月01日

痛快!アジアからの玄関口中心主義が県境を越える

富士山

国内観光客の減少で、各地の観光地はアジアからの観光客にターゲットを絞っています。来年早々開港する富士山静岡空港でも、静岡山梨が県境を越えてアジア客誘致に力を入れています。

観光立県「フジヤマ」頼み 静岡空港開港まで1年 アジア客誘致へ研修、新部局(MSN産経ニュース)
来年3月の開港まで1年となった静岡空港。旅客ターミナルビルからも見える富士山の誘客力に、ともに観光立県を目指す静岡県と山梨県が大きな期待を寄せている。両県ともアジア方面からの旅行者が観光活性化のカギを握ると判断。受け入れの環境づくりを急ピッチで進めている。

一部から「地方空港の優等生」と言われる岡山空港も例外ではありません。

鳥取、岡山、姫路市一体 外国人観光客を誘致(日本海新聞)
三市一体の観光周遊ルートとしてアピールし、国際線のある岡山空港などを活用して韓国を中心に外国人客を呼び込んでいくことを申し合わせた。

特集 姫路・岡山・鳥取 3都市連携 三都城下町のまちづくり ~3市長鼎談~(とっとり市報)
(姫路市長)姫路城には外国人もたくさん来られます。しかし、姫路には空港がありません。岡山空港、鳥取空港との協力体制で可能性が広がると楽しみにしています。
(中略)
(岡山市長)観光PRも一緒にやれば非常に効率的だと思います。韓国の姉妹都市を中心に我々3市でぜひPRをしてみたいです。その際は、ぜひ岡山空港を利用していただきたいと思います。
(中略)
(姫路市長)近畿の最西部である姫路と中国の最東部である岡山と鳥取が、トライアングル連携したことは、痛快な話です。

これまでは県という境界線を基本に考えることが多かったのですが、アジア路線を持つ空港を中心とした地域でまとまり、協同してアジアにセールスしにいくというケースが増えています。

兵庫県内には但馬伊丹神戸と空港が3つありますが、どれも国内便しかない鎖国空港ばかりです。姫路市長の「痛快」という言葉には、兵庫県に対する思いとか、いろんな鬱憤が感じられます。

参考
韓国→岡山空港→姫路城(ひめナビブログ)

姫路菓子博2008まで、あと17日

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(0)観光