2006年04月02日
神戸にアムステルダムから船が来なくなった本当の理由

1 神戸港は震災で駄目になったのか
1995年に起きた阪神・淡路大震災は死者6000人もの尊い犠牲を出しました。改めて犠牲者のかたにご冥福を祈りたいと思います。
とくに神戸市は震災により大きな影響を受け、「復興」一筋で頑張ってきました。
1988年から1998年にかけてのアジア諸港のコンテナ取扱量推移を見ると、香港、シンガポール、高雄、釜山が伸び、横浜の伸びが少なく、神戸が減少しているのがわかります。
杉浦一機著「空港大改革」(中央書院)55頁にあるグラフには、さらに10年前・1978年のデータもあるのですが、神戸はシンガポール、高雄、釜山、横浜の3倍のコンテナを運んでいました。
その頃の神戸は、アジアを代表する世界有数の国際貿易港として広く世界中に知られていました。しかし10年後の1988年には香港、シンガポール、高雄に抜かれ、釜山にも追いつかれました、さらに10年後の1998年にはシンガポールの7分の1に。こちらの資料によれば、2003年には9分の1になっています。
これを見てわかるのは、1995年に起きた震災は神戸港にダメ押しをしたに過ぎないということ。つまり震災前に復興しても、かつての世界有数の国際貿易港には戻らないと言うことです。
杉浦一機著「空港大改革」に興味深いエピソードが載っています。
ヨーロッパの荷主が請求書を見て不審に思い、日本の船会社に問い合わせたそうです。なぜなら、アムステルダムから神戸の運賃よりも、神戸から札幌の運賃のほうが高かったから。
ところが、返信を見て驚きます。なんと間違いではなかったというのです。
日本の国内運賃が国際運賃に比べてベラボウに高いのが原因。その荷主は、次から韓国経由にしたそうです。
日本で中継比率が最も高いのは神戸。つまり少しでも安く中継できれば簡単にそちらに流れてしまいます。国内の他の港に比べてコストの影響を最も受けやすかったということです。
1981年にポートピア博が開催され、「あの頃が神戸の絶頂期だった」という声を聞きますが、神戸港の絶頂期と見事に符合します。
神戸新聞の記事を読むと、阪神・淡路大震災が神戸港衰退の原因かのように誤解しますが、震災と直接関係無いことは明白です。
2 東神戸は独立すべき
シンガポールがすごいのは、戦略がしっかりしていること。人口はたったの350万人しかいないため、物事を決めるのもとにかく早い。
対して日本は、人口1億以上いるし、規制を緩和しようとしても、いちいち東京からも大阪からも神戸に横槍が入る。すばやく競争できません。
西神戸(垂水区と西区)を除いて、神戸港に関わる東神戸(人口100万人)が日本から独立でもしないと、シンガポールに対抗できないと思います。「神戸」がわかりにくくなったのは、港と関係無い要素を加えていった(例:農業生産量は県内最大)から。神戸を再び世界の神戸にするには、東神戸の日本からの独立(経済特区化。企業で言うと分社化、または、社内ベンチャー。)しかないと思います。
日本の戦略性の無さは絶望的ですが、唯一の可能性を感じるのは神戸です。明治政府が何も無いところに外国との窓口を造ろうと港を造ったのが事実上の神戸の始まり。無から有を創るのは神戸のDNAです。何の資源もないシンガポールに似ています。
参考
有効求人倍率に地域格差(372log@姫路)- 神戸港の取扱高は名古屋に次ぐ4番目。一部は大阪にも抜かれ始めた。

Posted by miki at 02:49│Comments(4)
│交通
この記事へのコメント
なるほど
そんな理由があったとは。時間がたてば震災前とはいかないまでも、ある程度は取扱量は復活するものと思ってました。
まあ東神戸独立は無理でしょうし、空港もだめでしょうから、神戸はおしゃれな地方都市として、身の丈の都市を目指すしかないのですかね。
Posted by コムチャン at 2006年04月04日 00:56
コムチャンさんへ
コメントありがとうございます。
>ある程度は取扱量は復活
いま鉄鋼業界が好調なので、関連して取扱量は増えていると思います。ただ、1970年代の世界的地位からは、どんどんかけ離れている。それほどシンガポール等アジアの他国は「戦略的に」頑張っている。日本は「寝ている」。そういうことです。
独立云々と言ったのは、神戸単独ならもっと必死に戦略的に動けるのではないかということです。
私は世界的な地位にあった神戸の時代に生まれたので、このまま大阪のベッドタウンや、過去のイメージに頼った湯布院なみの観光地で終わるのは惜しい気がしています。
(それも過去の単なるイメージに過ぎないのでしょうか)
P.S.
阪神港構想(http://www.nnn.co.jp/dainichi/kikaku/genkan/genkan.html)は、事実上「港町神戸」を歴史上なくす構想だと思っています。
銀行同士が合併して、事実上倒産するのと同じ。
Posted by miki at 2006年04月04日 04:54
たまたま検索から着ました。
日本の流通とか貿易に関する戦略性のなさは絶望的です。
空港でも、成田が開発できないなら羽田を延ばすしかない、というのが道理なのにそれをやらないために、国際ハブ空港の座は近隣諸国に奪われました。
道路特定財源も同じで日本社会のな高コスト体質を改めないと、日本はずぶずぶと沈没することになるだろうと思います。
日本の流通とか貿易に関する戦略性のなさは絶望的です。
空港でも、成田が開発できないなら羽田を延ばすしかない、というのが道理なのにそれをやらないために、国際ハブ空港の座は近隣諸国に奪われました。
道路特定財源も同じで日本社会のな高コスト体質を改めないと、日本はずぶずぶと沈没することになるだろうと思います。
Posted by takeyan at 2008年03月22日 10:11
takeyanさん
コメントありがとうございます。
国という単位で比較すれば、韓国は日本に較べてさらに一局集中で動きが速い。かたや日本は、地方の活力を活かそうと地方分権だ、道州制だと言っています。
韓国経済も少数の財閥の力で動いてますが、その分動きも決定も速く、サムスンなどの独走を許しています。
じゃあ韓国のような国に住みたいかとか、なりたいかというと話は別という日本人は多いのではないでしょうか。
日本社会の高コスト体質は、かなり改まってきている気がします。流通コストにしろ、製造コストにしろ。
ただ、役所関係の改革は駄目駄目で、道路にしろ何にしろお粗末です。
公務員改革は、小泉さんとか橋本大阪府知事みたいな、リーダーシップのある人が、短距離競走、独断専行でやんないと、無理じゃないでしょうか。
そして、間違えてはいけないのが、公務員改革さえできれば、日本もなかなか捨てたものではないということ。公務員以外の分野で、日本には素晴らしいものがたくさんあり、日本人の知恵や文化は、必ず世界中の役に立つということです。
コメントありがとうございます。
国という単位で比較すれば、韓国は日本に較べてさらに一局集中で動きが速い。かたや日本は、地方の活力を活かそうと地方分権だ、道州制だと言っています。
韓国経済も少数の財閥の力で動いてますが、その分動きも決定も速く、サムスンなどの独走を許しています。
じゃあ韓国のような国に住みたいかとか、なりたいかというと話は別という日本人は多いのではないでしょうか。
日本社会の高コスト体質は、かなり改まってきている気がします。流通コストにしろ、製造コストにしろ。
ただ、役所関係の改革は駄目駄目で、道路にしろ何にしろお粗末です。
公務員改革は、小泉さんとか橋本大阪府知事みたいな、リーダーシップのある人が、短距離競走、独断専行でやんないと、無理じゃないでしょうか。
そして、間違えてはいけないのが、公務員改革さえできれば、日本もなかなか捨てたものではないということ。公務員以外の分野で、日本には素晴らしいものがたくさんあり、日本人の知恵や文化は、必ず世界中の役に立つということです。
Posted by miki at 2008年03月22日 15:54