2016年09月30日
ファッション界に激震。日本初、パリで評価された姫路の皮革

世界最大のテキスタイル見本市・パリのプルミエール・ビジョン。
プルミエール・ビジョンとは?(ハイブランド.com)
プルミエール・ビジョンは、パリで毎年2回開かれる世界でも最高峰の国際的なテキスタイルの見本市で、ファブリックを中心に糸、プリント図案、服飾資材、皮革素材、縫製業者の6つの見本市で構成され、プルミエール・ビジョンで提案されるカラーや素材といったトレンドがファッション業界の動向に大きな影響を与えるほどの重要なイベントです。その見本市の皮革部門で、姫路の企業が大賞に次ぐ賞を受賞。こんなこと、日本企業で初めてです。
パリが認めた伝統皮革…姫路・坂本商店(YOMIURI ONLINE)
姫路市の皮革製造会社「坂本商店」(花田町小川)が、パリで9月に開かれた世界最高峰のファッション素材見本市「プルミエール・ヴィジョン2016」で、大賞に次ぐ「ハンドル賞」を受賞した。新鮮な驚きのある素材に贈られる賞で、甲冑かっちゅうなどに使う日本の伝統素材の面白さが評価された。皮革部門で日本企業の受賞は初皮革なんてヨーロッパのお家芸だろうと思うのですが、姫路の皮革は世界に通用するんですよね。これが。
参考
メイドインジャパンの本革素材は、姫路製(372log@姫路)
世界に定着する、姫路の技(372log@姫路)
世界に認められる、姫路の技(372log@姫路)
世界ブランド 「Himeji Leather」(372log@姫路)
世界から評価される、姫路の革(372log@姫路)
姫路から世界有数の革製品が生まれる理由(372log@姫路)

2016年09月29日
最も幸福度が高い中核市

中核市42市の中で、幸福度1位は愛知県の豊田市でした。
最新通信簿!42中核市の「幸福度」ランキング(東洋経済オンライン)
対象の中核市42市中、豊田市が1位になった。基本指標、仕事分野、教育分野の1位が、総合順位1位に大きく貢献している。とりわけ仕事分野の雇用領域と企業領域において、ほぼすべての指標が上位一桁台になった姫路市は、いいのか悪いのかわからない26位。
分野別に見ていくと、総合1位の豊田よりも文化分野でリードしています。(豊田33位に対し、姫路3位)
文化分野では、奈良(5位)よりも、長崎(21位)・倉敷(37位)・西宮(29位)よりも姫路なんですね。
参考
関西トップの住みやすさ。都市部門で姫路市が1位(372log@姫路)

2016年09月28日
全国ネットで歌いませんか?

全国ネットで歌いませんか?
今年12月、太子町でNHKのど自慢が開催されます。
NHKのど自慢(NHK)
日時 平成28年12月11日(日)全国に向けて歌う機会なんて、そんなにあるわけではありません。
開場:午前11時 開演:午前11時45分 終演予定:午後1時30分
<予選会>12月10日(土)
開会:午前11時45分 結果発表:午後5時頃予定(当日発表)
会場 太子町立文化会館あすかホール
10月21日必着で往復はがきで申し込んでください。
観覧希望は10月28日必着。

2016年09月27日
最大手がマッチ事業撤退。一部を姫路の企業に譲渡

国内シェア4割のマッチ最大手企業(本社:東京)が、事業から撤退します。
マッチ最大手が事業撤退、兼松日産農林(日本経済新聞)
マッチ最大手の兼松日産農林は27日、マッチの製造販売事業から2017年3月末で撤退すると発表した。ただでさえ姫路に集中しているマッチ産業。ますます一極集中ですね。
(中略)
製品の商標権と製造設備の一部を、マッチやライター、紙おしぼりが主力の日東社(兵庫県姫路市)に譲渡する。
参考
国内生産の7~8割を占める姫路のマッチ(372log@姫路)

2016年09月26日
バスの運転手に「バスガール」

毎日バスに乗るのですが、女性運転手に巡り合うことが増えています。
背景には、慢性的な運転手不足で、女性運転手の採用に力が入ってきたこと。
バス運転手不足が深刻化 神姫バスなど打開策模索(神戸新聞NEXT)
神姫バス(姫路市)は今月10日、女性を対象にしたバス運転の体験ツアーを開いた。路線バスの運転手は、女性向きではないかとの意見もあります。
「働きやすさや魅力を広めたい」と初めて企画。鳥取県の自動車学校で運転を体験してもらい、現役の女性運転手と懇談も行った。
人手不足は「バスガール」が救う(日経ビジネス)によれば、路線バスは、 決められた運行スケジュールに従って走るので、不測の残業がない。うまく勤務体系を作れば、家事や育児との両立もしやすいとか。
参考
バス運転士のお仕事 1日密着特集(神姫バス)

2016年09月25日
論理国語

小学校5、6年の英語が正式科目になる?
ことば 英語の正式教科化(毎日新聞)
文部科学省が8月に示した次期学習指導要領改定に向けた審議のまとめによると、英語は歌などを通して楽しく学び、成績評価もない「外国語活動」(授業時間は週1時間)から小学校5、6年生で正式教科になる。でも、教える時間の捻出や教える教師の人材不足が課題。早期教育による弊害意見も、根強くあるようです。
一方で、英語ほど話題になりにくいけど、こっちも注目していいんじゃないでしょうか。
「国語」を思考力育成の重要な核に 次期学習指導要領(ベネッセ教育情報サイト)
「論理国語」は、「多様な文章等を、多角的な視点から理解し、創造的に思考して自分の考えを形成し、論理的に表現する能力を育成する科目」「論理国語」という科目を高校の科目で選択できるようにすることが検討されている模様。
私の周囲には、人工知能の発達で、「英語なんて勉強しなくても良くなるよ」っていう(能天気な)人がいるんです。
確かにこれだけスマホが普及すれば、それやってくれれば、あまり困らないかもしれないなと。
でも翻訳ソフトって、相変わらず頓珍漢な訳しかできない。本当に私が死ぬまでに「英語学習不要!」っていう日が来るのかどうか。
「聞き流すだけでペラペラ」みたいな宣伝文句にしか聞こえません。
もっとも、日本語で読んでも何が言いたいのかわからない文章なら、どんな優秀なソフトでも訳しようがありません。
優秀な翻訳ソフトが開発されて、訳せないところは「ここはこういう意味なの?」「それってこういうことなの?」と、次々と問い詰められたら、ソフトと喧嘩になりそう。
でも、高校生の間に、論理国語で鍛えておけば、翻訳ソフトできれいに英訳できるのではないでしょうか。
参考
学習指導要領改定案 要旨(毎日新聞) - 選択科目の「論理国語」は論理的思考、「文学国語」は感性や情緒、「国語表現」は表現力を育てる。(記事より)
<専門家が本音>人工知能の普及で消える仕事はこの分野と職種(東京IT新聞) - 機械翻訳や機械通訳の質は向上し続けるでしょう。でも、どこまでいっても人間の翻訳や通訳にはかなわない、という状況が30年くらいは続くでしょう。(記事より)

2016年09月24日
卓球のできない福原愛なら、注目されない

福原愛さんの中国語、素晴らしいですね。
福原愛 中国語の訛り東北弁で結婚会見!台湾バカ受けの理由!(美人になりたい!をご一緒に)
会見は全て中国語で行われたが、福原は「妻になるのは初めてなので、至らないところも多いと思うが、少しずつ学んでいきたい」と流ちょうに話した。福原愛さんの中国語は、(中国)東北弁訛りがあり、それが逆に愛らしいと中国人の心を鷲掴みにしています。
反日国家の側面を持つ中国でも、愛ちゃんは別格なのか大人気。中国語に堪能なのが、大きく貢献しています。
福原愛 夫の言葉で東京五輪目指す決意「どんな選択も応援してくれると…」(スポニチ Sponichi Annex 卓球)
活動拠点については「24年間やってきて卓球の軸はできている。夫婦の軸、地盤を固めてから、卓球に戻りたい。彼がヨーロッパリーグに参戦しているが、そこにも行ったりしたりして決めていきたい」と話した。中国語にも堪能で、旦那は台湾人の国際結婚と、グローバル社会の象徴のようなニュースです。
グローバル社会を生き抜くのに語学の力は絶大!
と言いたいところですが、ちょっと待って。
決して忘れていけないのは、福原愛さんが世界に通用する卓球の実力を持っているということ。
中国語が堪能で台湾人と結婚する日本人なんていくらでもいます。
でも、わざわざ注目されたりしません。
福原愛さんは、小学校2年生の時についた中国人トレーナーが、中国語で指導してから中国語を覚えていきました。
卓球先進国の中国で使われる中国語には、卓球で使う微妙な変化球の表現が含まれているようで、愛ちゃんも「すごい」と思うことがあったようです。(日本語にはない表現だとか)
中国人トレーナーは、日本語もできたのですが、将来中国のチームで鍛える時のことを考えて、中国語で指導したそうです。
(中国)東北訛りなのは、トレーナーの影響です。
福原愛さんは、世界レベルの卓球を行うために、結果として中国語をマスター。
その効果もあって、中国でも人気となりました。
別に、中国語が堪能だから人気になったわけではありません。
福原愛さんの勝負どころは、あくまで卓球。中国語ではありません。
語学はコミュニケーションツール。手段です。
語学自体が何かを生み出すわけではありません。世界に通用する価値を持っている人にとって、補完することはあるけど、主役にはなりにくい。
中国語ができても卓球ができなければ、中国に行っても支持されない。
同様に、
英語力を磨いて、それで世界に出て行っても戦えない。
福原愛さんが持っている世界に通用する(卓球の)実力に相当する何かが必要。
グローバル時代に必要な力は、英語じゃなくて、世界に通用する価値。
参考
生きるために必要な英語力(372log@姫路)
グローバル時代にこそ、光り輝く日本人の英語(372log@姫路)
「1000語でなんとかなる。それは難しいことではない」(372log@姫路)
日中韓の間で話す言葉(372log@姫路)

2016年09月23日
日本は本当におもてなしの国なのか

訪日経験あり中国人と、反日中国人が、もめています。
日本の素晴らしさを知らないなんて人間じゃない!日本旅行を巡って対立する中国人(サーチナ)
「日本がどれほど美しいかを知っているか?」と聞かれ、「日本は嫌いだから行かない」と答えたところ、この中国人は女性の怒りを買い、「日本の素晴らしさを知らないなんて人間じゃない」と罵られたという。それほど日本は評価されているというのですが、本当に大丈夫なのか。
日本の評判を真に受けた旅行者が受ける最初の仕打ちは・・
九州の8空港 訪日客“渋滞” 入国審査待ち26-39分(西日本新聞)
福岡空港では15年度に入管職員を倍増させたが、到着便が集中する時間帯は1時間を超すこともある。佐賀、大分、宮崎の3空港では前年より悪化。なかなか入国させないという仕打ち。
福岡空港では1時間以上待たせることがあるって?
私なんて何年も前に、フランスの空港で乗り換えに時間がかかったことがあり、それだけで印象が最悪になったのに。(この時、人生初フランス)
これじゃあ日本の将来は危うい。
こんな状況で日本で五輪までやるって、アタマ大丈夫か。
参考
法務省、入国審査官を緊急増員、関空や博多港などに60名超(トラベルビジョン)
訪日客6000万人時代へ。伊丹を廃止しなくて助かった関西(372log@姫路)
国際交流人口増加で、地方空港増強(372log@姫路)
行きたくない? 日本の空港(372log@姫路)
たとえ冗談でも、廃港論は言いにくく・・(372log@姫路)
訪日外国人急増で、早くも容量オーバーぎみの日本(372log@姫路)
居住人口が減っても、激増する国際交流人口(372log@姫路)
後手後手の空港整備。福岡空港が混雑でピンチ(372log@姫路)
空港整備の遅れが産業発展の妨げに(372log@姫路)
日本にある、すべての蛇口を開こう(372log@姫路)
ボーイング、航空機需要予測を上方修正(372log@姫路)

2016年09月22日
シンクタンク・姫路経済研究所を設立

姫路にシンクタンク(頭脳集団)ができます。
播磨の経済活性化を提言 姫路経済研究所が誕生(産経WEST)
姫路商工会議所(姫路市)と姫路信用金庫(同)、みなと銀行(神戸市)の3者が、姫路をはじめとする播磨地域の経済活性化策などを提言する「姫路経済研究所」を設立姫路商議所、地域振興へシンクタンク みなと銀・姫信と連携(日本経済新聞)
金融機関の持つ情報や行政のデータを活用し、同市の産業構造の把握や再開発の研究に取り組む。人のつながりと勘と勢いで動いているように思われがちな姫路経済ですが、頭脳も重視して行こうということでしょうか。

2016年09月21日
クイズ 兵庫の難読地名

いくつ読める?兵庫の難読地名【クイズ・全10問】(Jタウンネット東京)
いくつ読めますか?
私は、10問中10問正解しました。
参考
この地名 読めます? 難読地名【兵庫県編】(NAVERまとめ)
東西の横綱が交流(372log@姫路)
「あなぐり」市ちゃうで、しそう市(372log@姫路)

2016年09月20日
あふれる訪日外国人。置いてけぼり 鎖国兵庫

国際線が飛ぶ空港から遠い兵庫は不利ですが、案の定置いてけぼりです。
楽天トラベル、2016年 秋の訪日旅行(インバウンド)動向を発表(PR TIMES)
行き先別 伸び率ランキングTOP10さらに、3位岐阜にはこんな話があります。
1位 福岡県 +219.7%(前年同期比)
2位 沖縄県 +102.2%
3位 岐阜県 +99.5%
4位 和歌山県 +76.4%
5位 広島県 +72.4%
6位 香川県 +69.1%
7位 愛知県 +67.5%
8位 大分県 +66.3%
9位 神奈川県 +66.2%
10位 北海道 +64.2%
東京より英語が通じる奥飛騨の温泉郷(朝鮮日報)
「高山市では昔から外国人観光客誘致のため英語教育を実施していて、いくつかの単語でコミュニケーションを取る方法を習った」と答えた。記者が泊まったホテルにはハングル・英語・中国語の繁体字と簡体字・スペイン語・フランス語のパンフレットが置かれていた。観光案内板も英語だけでなくハングルが併記されていた。世界遺産の世界一のお城を持っていても、怠けていては宝の持ち腐れ。アリの高山市、キリギリスの姫路市?
人口9万人の高山市は、外国人観光客誘致で奇跡を起こした山あいの市だ。
それにしても同じ近畿でも和歌山が伸びています。
香港人が和歌山を好むワケ(日経ビジネス)
東京から京都、大阪という日本が誇る観光都市を結ぶ「ゴールデンルート」を卒業した香港人の日本通が目指す場所はどこなのか。和歌山県では何年も前から、国別に旅行客のニーズ分析を行っていて、例えばミカンや柿の果物狩りツアーやマグロの解体ショーなど、体験型ツアーを実施しているといいます。
(中略)
冬には雪が見られる函館はアジア全体でも特に人気が高く、納得のトップだ。そんな中で、その函館に次ぐ2位に毎回つけるのが和歌山県だという。なぜなのか。
東京-京都-大阪のゴールデンルートを卒業した訪日外国人。彼らは宿泊料金がバカ高くて煩い都会ではなく、静かな地方を目指しているといいます。
そのニーズを満たす意欲がある地域であれば、まだチャンスはある。
数年後の姫路市は、有名史跡の姫路城を見飽きて、他所に行かれてしまう地方になるのか。
はたまたリピーターのハートを掴んで離さないのか・・
参考
訪日外国人に、今後人気が出そうな都市(372log@姫路) - 姫路は仙台に次ぐ魅力があるけど、受け入れ体制がいまひとつとのこと。(ブログより)
ロケーション抜群。外国人に人気の和歌山(372log@姫路)

Posted by miki at
00:00
│Comments(0)
2016年09月19日
底辺校からAO入試で有力私学に進学した結果

大学のAO入試の話。
灘高のスーパー高校生は、東大を避けて慶應のAO入試を受けました。
スーパー高校生が、東大進学を避ける理由(372log@姫路)
ペーパー試験で自分の価値を判断されたくない「スーパー高校生」というと、何となく特殊な世界の出来事のようで、AO入試を身近に感じることができません。
次は、もう少し身近な話題。
(本人いわく)底辺高校から有名校にAO入試で進学したかたのブログ。
ブログ記事の中で興味深かったのは、大学に入った後の話。
授業のレベルについていけるか心配したが、何の問題もなかった。むしろ、周りの学生の低レベルな話題と話が合わず戸惑ったそうです。
AO入試で底辺校から有名校へ進学した男のその後(ゆとりずむ)
『受験勉強の細かいテクニック』『どの学校のランクがどれくらいで、自分はこうした』『どの予備校が凄いと思うか』とかそんな過ぎ去ったはずの話を延々としているのです。授業の話にしても、『どの科目が楽そうか』とか『出席扱いにされるための方法』とか、全く低次元な話ばかり。この話を聞いて、受験勉強のハウツーに拘り過ぎた大学入試の仕組みが、少しずれて来てるのかなと感じました。
授業は、そんな彼らのレベルに合わせてか、全く苦もなくついていくことが出来ました。
脳科学者の茂木健一郎さんは、自身のツイッターで学力偏差値を重視する現在の大学入試を批判されています。
有名受験予備校を名指しで「つぶれろ!」 茂木健一郎氏の偏差値入試批判がネットで物議(J-CASTニュース)
脳科学者の茂木健一郎さん(51)がツイッター上で大学受験予備校を名指しで批判している。茂木さんはAO入試に対する評価が高いんですね。
各予備校が公表する「学力偏差値」、これに重きを置く日本の入試や受験産業を問題視したため
手間のかかるAO入試枠の拡大は限界があるでしょうが、AO入試拡大の意向を持つ大学が増えているのもわかる気がします。
参考
偏差値では、学力は測れない。AO入試でこそ、測れる。(茂木健一郎ブログ) - 個々人の能力の非典型性を、一つひとつ評価する、AO型の入試によって、初めて学力は、その伸びしろのフルスペクトラムで測れる(ブログより)
【エンタがビタミン♪】脳科学者の茂木健一郎氏、「全ての大学がAO入試になるべき」と持論。(Tech insight)
すでに変わりつつある大学入試(372log@姫路)

2016年09月18日
松本代議士も自民党に鞍替えか

期待通り? 期待はずれ?
姫路(兵庫11区)選出の旧民主党国会議員が自民党に鞍替えしそうです。
民共共闘路線を批判した鈴木貴子、松本剛明両氏が自民会派入り(産経ニュース)
自民党は16日の衆院議院運営委員会理事会で、かつて旧民主党に所属し、現在は無所属の鈴木貴子、松本剛明両氏が自民党会派入りすることを報告した。兵庫12区(11区を除く姫路市を含めた西播地域)選出の山口壮代議士に続く節操のなさ。
(中略)
旧民主党政権で外相を務めた松本氏も昨年11月、民共共闘路線を批判して離党した。両氏は将来的に自民党入りするとみられる。
でも、次の選挙で自民党推薦候補としてどちらも通るでしょうね。きっと。
松本代議士の父十郎氏は元防衛庁長官。自民党に属し、長年姫路の中選挙区で戸井田vs松本として自民党同士で戦ってきました。
西播は、政党とか政策じゃなくて、石見ブランドとか松本ブランドが強い。
いくら自民党が推薦しようが現職首相が応援に来ようが、新参者でブランドのない候補者じゃ勝てません。
これって、地域性というより、マスコミが弱い(NHKの支局以外、FMミニラジオしか放送局ない)から、大阪の橋下旋風みたいなのが起きにくいのも一因かもしれません。
P.S.
松本代議士が鞍替えすれば、一部県議や市議も鞍替えですか?
参考
松本たけあきオフィシャルサイトより
9月26日から臨時国会が始まります。結果として民主党議員を選んだ兵庫11区(372log@姫路) - 今後の衆議院選も、自民党は首相が応援に来ても勝てない候補者で行くんでしょうか?兵庫11区は、決して民主党だから松本氏を選んでいるわけでもないし、人物本位で積極的に選んでいる人ばかりではないと思います。(ブログより)
開会にあたって、自民党から統一会派を組む提案がありました。会派を組むことは、国会内での活動を共にすることです。
昨年11月から1年間の無所属を通して、政策的な判断に決定的な違和感はありませんでした。また、立場を明確にすることで、今後めざすべき政策の実現につながるものと考え、提案を受けることといたしました。
山口代議士が、自民党兵庫県連12区支部長へ(372log@姫路)
姫路からメルトダウン。民主党解党への序幕?(372log@姫路)

2016年09月17日
一転して存続。手柄山回転展望台

廃止する予定だった手柄山の回転展望台。
残して欲しいという要望が多くあり、残す方針に変更したようです。
手柄山中央公園 展望台存続へ 姫路市、市民の声受け方針転換 /兵庫(毎日新聞)
姫路市は15日、廃止・撤去を打ち出していた手柄山中央公園(同市西延末)の回転展望台について、存続する方針を示した。老朽化したベアリングに地元企業の潤滑油を使うと異音がなくなったという話も。
兵庫・手柄山中央公園、回転展望台を廃止の危機から救ったものとは(YAHOO! JAPAN)
大成化研(兵庫県姫路市、松原賢政社長、079・293・2782)の潤滑油「ナノコロ」が、廃止の危機にあった回転展望台復活に一役買っている。手柄山中央公園(同市)の回転展望台は1966年に建設されたが、老朽化で異音が出始め回転が止まるように。動力部分のベアリングにナノコロを使うと、異音はなくなり、今もスムーズに回転している。姫路のシンボルが、生きながらえました。
参考
無くなるなら行っとけ? 回転展望台に押し寄せる観光客(372log@姫路)
止まらない回転展望台(372log@姫路)
今しか乗れない、高度経済成長のシンボル・回転展望台(372log@姫路)
姫路で最も眺めのいい喫茶店(372log@姫路)

2016年09月16日
演歌部門 5週連続1位。平成の千姫は実力派
【プロモーションビデオ】丘みどり/霧の川(YouTube)
本格派の歌姫が今春、東京に進出しました。
演歌歌手丘みどり、故郷の姫路城で新曲披露(日刊スポーツ)
一度アイドルデビューしましたが、歌をあきらめきれずに演歌に転向した本格派歌姫。
何といっても声がいい。千姫のように美人だし。
紅白に出たいそうですが、幅広い年代に受けそうで、かなり紅白向きだと思います。
参考
【演歌】丘みどり(おかみどり)がすごくかわいい!【画像集】(NAVERまとめ)
← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
本格派の歌姫が今春、東京に進出しました。
演歌歌手丘みどり、故郷の姫路城で新曲披露(日刊スポーツ)
演歌歌手丘みどり(32)が15日、兵庫・姫路城で「第34回観月会」に出演した。地元出身で、6月からひめじ観光大使を務めており、故郷に凱旋(がいせん)した。兵庫県立山﨑高校卒業まで、現:姫路市安富町暮らし。
(中略)
05年にデビューし、今春上京。「霧の川」は発売後、有線ランキングの演歌部門で5週連続1位を獲得。
一度アイドルデビューしましたが、歌をあきらめきれずに演歌に転向した本格派歌姫。
何といっても声がいい。千姫のように美人だし。
紅白に出たいそうですが、幅広い年代に受けそうで、かなり紅白向きだと思います。
参考
【演歌】丘みどり(おかみどり)がすごくかわいい!【画像集】(NAVERまとめ)

2016年09月15日
姫路-和田山 乗り放題1200円

一部ではヒョーゴスラビアと揶揄される、まとまりのない兵庫県。
せっかくの自動車専用道路・播但連絡道路もほとんど対向2車線としょぼい上に有料で、まとまりのなさに拍車をかけています。
こんな残念な状況を少しでも改善しようと(?)、「思いっきり乗り降りして頂戴!」と言わんばかりのこの企画。
1日乗り放題1200円。2日でも1600円!(軽自動車)
マイカーで自由に観光 播但連絡道路乗り放題パス(神戸新聞NEXT)
兵庫県道路公社が、播但連絡道路(姫路ジャンクション-和田山インターチェンジ)の「乗り放題観光パス」を発行している。1日と2日間の2種類。定額で自由に乗り降りできる。休日全線割引でも往復1360円なので、乗り放題1200円は格安です。
但し期間限定で2回だけ!
参考
姫路-和田山間680円に(372log@姫路)

2016年09月14日
筆記試験撤廃。面接とグループ討論で公務員を採用

従来公務員の採用は、筆記試験合格者に対して面接をするという形式でした。
職員採用「人間力」求む…筆記やめ、面接や討論(YOMIURI ONLINE)
「知識よりも人間性や適性に重点を置き、優秀な人材を逃すことなく確保したい」という切迫した事情を背景に、面接重視に改めるケースが相次ぐ。京都市は一般事務職の採用で、筆記試験を撤廃して志願者全員と面接。グループ討論で決める方式に変えました。
これなら、採りたいと思う人材に、知識偏重の学力でふるいにかけられる前に出会うことができます。
福知山市は、面接と試験の順序を逆に。
いずれも面接重視、人物重視ということに変わりありません。
民間企業は太古の昔から面接重視ですが、人手不足と自治体間の人材獲得競争激化で、公務員の入り口も変わっています。
京都市のように筆記試験を廃止までしなくてもいいんじゃないかと思う人もいるでしょう。
でも、京都市は、民間企業が好むような人を欲しいんじゃないでしょうか。
民間企業でも自治体でも、活躍できればいい。だけど、公務員試験用の勉強をするために就職活動が阻害されるなら、民間企業の中から活躍できる場を探せばいいと考える人もいます。
(就職活動は、活動そのものが、それほど貴重なものだと個人的には思っています。)
自治体だって、そんな人材をみすみす逃さなくてもいいんじゃないか。(極端に言えば)公務員試験程度の知識なら、入れてから教育してもいい。
そんな感じではないかと思います。
今や私立小学校お受験、公立高校の特色選抜・推薦入試から、公務員の就職まで、面接花盛りですね。
参考
すでに変わりつつある大学入試(372log@姫路)
推薦、特色選抜、多部制・・。多様化する高校入試(372log@姫路)
私立小学校・京阪神の事情と姫路の事情(372log@姫路)

2016年09月13日
除去対策に5億。ほかに移転場所なかったのか?

5億円もかけて対策しないと使えない土地でした。
姫路中央卸売市場 対策費に5億円 土壌のベンゼン除去など /兵庫(毎日新聞)
姫路市中央卸売市場の移転予定地(同市白浜町)の土壌汚染問題で、市は12日、ベンゼンの除去などの対策費用に約5億円を見込んでいる、と明らかにした。売主からして、食品関係の移転先として「どうなのよ?」と思う土地。
(中略)
これらの調査費用を含めた費用については、土地を所有する出光興産にも応分の負担を求める方針だという。
そもそも「そんな高額な除去費用を払わなくても、他に汚染されてない移転地なかったのかよ。」と思いますが、どうなんでしょうか。
参考
市場移転と土壌問題(372log@姫路)
中央卸売市場移転先から有害物質。除去に数億円(372log@姫路) - 先月移転先を決めたと思ったら、この発表。しかも移転先を変えない方針も同時に発表?勘ぐりたくなるようなタイミング(ブログより)
姫路市中央卸売市場整備基本計画(姫路市) - 移転候補地は7か所。地価まで含めた総合評価で、白浜・出光跡地は最高の28点。次点は白浜・東部析水苑の22点。計画に対する意見は0件だったそうだ。

2016年09月12日
東京から姫路に、本社を移した結果・・

2年前、東京のビジネス街・中央区日本橋から姫路に本社を移した企業がありました。
2014/05/07 本社オフィス移転のご案内(日本グラファイトファイバー)
弊社の本社オフィスの広畑移転をご案内申し上げます。 本社での営業は5月30日(金)を最終日とし、広畑にて6月2日(月)より営業を開始致します。 これを機に社員一同、社業の発展に、より一層の努力を尽くす所存でございます。その後、どうなったか。
日本グラファイトファイバー 高機能炭素繊維増強 240トン体制へ(化学工業日報)
現状では公称能力を年産180トンとしているが、これを数年以内に同240トンに引き上げる。兵庫県姫路市の本社工場内に2系列保有する生産設備について、人員を増強して両ラインを同時に稼働できる体制に切り替えるとともに、さらに生産性の向上についても追求する方針。要するに、
東京に本社を置いて、ちんたら仕事をしていた体制を変え、姫路に本社を移して真剣に生産体制を強化するように変わった。
と言い換えたら怒られるかな?
同社の製品は、人工衛星の部材にも使われているようです。
宇宙から見れば、本社が東京でも姫路でも大差ないかもしれませんが。
参考
キャタピラージャパン、本社機能を東京から播磨に移転(372log@姫路)

2016年09月11日
浮体式洋上風力発電を支える、姫路の技術

太平洋に風車を浮かべて発電する、夢のエネルギーシステム。
日本が、浮かべることに拘るその理由は?
福島復興・浮体式洋上ウィンドファーム実証研究事業(日本)(丸紅)
「ふくしま未来」と「ふくしま絆」を海中に係留するための、およそ200kgある輪をつなげた全長800m以上の超巨大チェーンの製造。さまざまな日本のものづくりの粋が、この国家的プロジェクトにはつぎ込まれている。海洋国家で島国の日本は、浮かべるほうが地形的に有利。
(中略)
海岸線から離れるとすぐに水深が深くなる日本の海では、海底に風車を固定する着床式洋上風力発電に比べて、浮体式洋上風力に適した海域がおよそ5倍あるという。海外で普及している着床式ではなく、浮体式洋上風力発電が日本における次世代エネルギーの切り札とされるのは、海洋国家である島国ならではの事情も大きく影響している。
しかし、浮かべるからには繋ぎとめる鎖が必要です。
新日鉄、 「浮体式洋上ウィンドファーム実証研究事業」に参加 ~先進の鋼材・ソリューションを浮体式洋上発電に世界初適用~(Digital PR Platform)
新日鉄は、浮体式係留に多くの実績を持つ新日鉄エンジニアリング(株)、およびチェーン製造に多くの実績をもつ濱中製鎖工業(株)と共同で、高強度鋼材(棒鋼)の適用で係留チェーンの耐摩耗性および耐疲労性の向上を図り、係留システムの耐久性・長寿命化の検証を行います。濱中製鎖工業は姫路の会社。なんでまた姫路の会社かというと、そもそも鎖の技術はほとんど姫路に集結しています。
職人の技 熱い連鎖 浜中製鎖工業の溶接(未来への百景) (日本経済新聞)
姫路市によると、市内には白浜を中心に30社前後のメーカーがあり、国内シェア70%近くを占める。日本で唯一、海底油田掘削施設など海洋構造物を海底とつなぐ大型チェーンを作れるのが、浜中製鎖工業の白浜工場と網干工場だ。要するに、そんな高度な鎖の技術は姫路にしかありません。
ひょうごオンリーワン企業 濱中製鎖工業など9社(神戸新聞NEXT)
船舶用チェーン製造の濱中製鎖工業(姫路市)は、海底油田掘削施設と海底とをつなぐ大型チェーンを、国内で唯一、製造していることなどが評価された。オンリーワン企業は強いですね。
参考
地球にくくりつけて人類を守る(372log@姫路)

2016年09月10日
サッカー、テニスに次ぐ人気。フランス柔道の父は姫路生まれ

フランスの柔道人口は日本の4倍とも言われ、サッカー、テニスに次ぐ人気。
その柔道をフランスに伝えたのは、現:灘菊酒造(姫路市)創業家の実弟・川石酒造之助さん。
「フランス柔道の父」と呼ばれています。
世界No.1の柔道人口を誇るフランス(ホームメイト 柔道チャンネル)
フランスと柔道の出会いは1935年。「フランス柔道の父」と言われる、川石酒造之助(かわいし・みきのすけ)の来仏にさかのぼります。名前がいかにも酒造家出身を思わせます。
参考
姫路市が東京五輪のホストタウンに。フランス柔道を誘致へ(372log@姫路)
西日本唯一の女性南部杜氏(372log@姫路)

2016年09月09日
キャタピラージャパン、本社機能を東京から播磨に移転

東京から播磨に、本社機能を移転する企業が出てきました。
キャタピラージャパン 明石に本社一部機能移転へ(神戸新聞NEXT)
建設機械大手のキャタピラージャパン(東京)は8日、兵庫県明石市魚住町清水の明石事業所に本社機能の一部を移す方針を明らかにした。主要事業所に本社機能を移していけば、播磨はさまざまな企業の本社機能がかなり増えるでしょう。
参考
地方に本社を増やす方法(372log@姫路)

2016年09月08日
ええやん♪ 姫路ええやん♪
[スマイルレンジャー] -ええやん姫路 (MV) 姫路のテーマソング(YouTube)
思わず姫路に行きたくなる、姫路のテーマソング。
スマイルレンジャー 「ええやん姫路」(MV)姫路のテーマソング
ええやん 姫路ええやん ×3ノリノリな感じは、さすがスマイルレンジャー。
始まるよ
姫路駅を降りたら えきそばを食べなはれ
和風ダシの中には まさかの黄色い中華麺
姫路おでんもごじゃうまい 生姜醤油がええ香り
つまみにおかずにもってこい なかなかやりよるで
姫路と言えば ×4
ひねぽん どろ焼き ヤマサの蒲鉾
ええやん 姫路ええやん ×3
べっちょない
甘い恋をしようや 御座候食いながら
かわい子ちゃんは白あんで ワイはいつでも赤あんや
世界文化遺産の 姫路城背に受けて
明珍火箸が告げる 夏の訪れ
姫路が誇る ×4
黒田官兵衛 めちゃめちゃ凄い人
ええやん 姫路ええやん ×3
踊ろうや
姫路と言えば ×4
ゆかた祭り ぎょーさん人来るで
ええやん 姫路ええやん ×7
また来てな
姫路はええとこ一度はおいで ×4
ちょうど時間となりました まだまだ語りつくせません
噛めば噛むほど味がでる そんな素晴らしい街、姫路
言葉はクセがあるけれど それもひとつの愛情表現
〆のラーメン食べて 明日もがんばろう
アイラブ姫路 ×2
参考
兵庫)「ええやん姫路」MV、視聴回数7千回に迫る(朝日新聞デジタル)
グルグルドカン♪ グルドカン♪(372log@姫路) - 東北楽天イーグルスの応援歌。(2011年、2012年)

2016年09月07日
すでに変わりつつある大学入試

今後大学入試が変わるよ~という報道がありますが、既にずいぶん変わっています。
東大はなぜ推薦入試を増やすべきなのか。東大教授や教育改革実践家らが激論(東大新聞オンライン)
「今年から、東大と京大で推薦入試が始まりました。これを受けて、推薦入試についていろんな議論が起こりましたが、実は日本のトップ大学の多くは推薦入試に舵を切り始めていて、筑波大学は3割の学生、東北大学や名古屋大学は2割の学生がすでに推薦で選ばれています」AO入試を初めて導入した慶應ですが、対象は総合政策学部等、一部の学部。(2016.9.18 訂正)
(中略)
安定した成長が見込まれる社会では、「みんな一緒」であることが求められ、正解に至るための情報処理力が重要だった。しかし、21世紀の「正解がない」成熟社会では、情報を組み合わせて一人一人が納得するための情報編集力が重要であるとした。
この時代に対応するためには、一つしかない「正解」の出し方を訓練するのではなく、思考力、想像力、判断力を養成しなくてはなくてはならない。その点では、生徒が高校生活で何をしたかを評価する慶應義塾大学のAO入試のような選考方法が優れており、東大や京大の入学試験にも変化が求められている
関西大学ではすでに全学部でAO入試を実施しています。
Admission Office 2017(関西大学)
AO入試は、大学での学問において望まれる資質や能力をもっているかどうかを確かめることに重点を置いています。全学部で実施していますが、学部により受験生に求める能力はさまざま。法学部では法律条文や判決、政治理論や学説などを読み解く能力が必要ということで、課題図書を与えた論文提出などを求めています。
法学部では、一方で、法律条文や判決、政治理論や学説などを読み解き、他方で、それを現実の社会問題と照らし合わせることによって、社会にとって有益な知見を提供していくことを学びます。したがって、学生には、現実社会への関心をもちながら、注意深く書物を読み解く姿勢が望まれます。
AO入試だからといって、必ずしも特異な体験を求めたり、特別な成績(成果)を求めるといった、特殊な選抜方法ではありません。
早稲田は(現状すでに6割になっている)学力試験のみの入試割合を、さらに減らす模様。
早稲田大学の入試改革の方向性と展開について(早稲田大学)
現在、本学においては、一般入試・センター利用入試といった学力重視型入試(学力試験のみで判定を行うタイプの入試)とAO入試・推薦入試などの筆記試験だけに頼らないタイプの入試の入学者比率はおよそ6:4となっております。効果が上がらないとしてAO入試を止めてしまった大学もありますが、多くの大学が積極的で、この流れは変わらないと思います。
(中略)
現行の一般入試・センター利用入試の比率の見直しを行うとともに、新たな選抜方法を全学的に導入するなどの取り組みを推進し、多様な入試制度をさらに広げていく予定です。
参考
「推薦・AO」2020年度入試まで存続も…… 重要なのは大学入学後!(ベネッセ教育情報サイト)
国立大がAO・推薦枠を2年間で3割に倍増へ(372log@姫路)
国公立大学に推薦・AO入試の波(372log@姫路)
スーパー高校生が、東大進学を避ける理由(372log@姫路)
姫路西高も特色選抜(372log@姫路)

2016年09月06日
広嶺中学のエースアタッカーが、水泳部に転身した理由

かつて広嶺中でエースアタッカーだった平野さん。
進学した琴丘高校では、水泳部に。その理由は?
アサヒビール平野伸一社長<1> 「スーパーヒーローはいらない」(日刊ゲンダイ)
市立広嶺中学では野球部に入部。ファーストだったが、なかなかレギュラーにはしてもらえなかった。長身だったためバレーボール部(9人制)に引っ張られ、そのままエースアタッカーとして活躍する。強引な勧誘を受けたことに反発したとのこと。
(中略)
全国優勝の実績をもつバレー部から強引な勧誘を受け、これに反発して入部を拒否。友人と水泳部を設立して入部する
私だったら、全国優勝実績もあるバレー部から勧誘されたら、喜んで入っちゃうけど。
ビール関連税制が一本化されそうで、今後は発泡酒・第3のビールより、ビール比率が増えそうです。
そうすれば、人気のスーパードライを持つアサヒビールは有利に見えます。
でも、他社もいろいろ仕掛けてくるでしょうし、(発泡酒・第3のビールより)ビール党の私にとっては楽しみです。
参考
自民税調 ビール系飲料の酒税の一本化が焦点(NHK NEWS WEB)

2016年09月05日
市場移転と土壌問題

東京では築地市場の移転延期が話題に。反対理由の1つに、土壌汚染への不安があります。
姫路の中央卸売市場も、山陽電車手柄駅西隣から白浜に移転する計画があります。
姫路市中央卸売市場 移転予定地土壌、新たな汚染地点 /兵庫(毎日新聞)
汚染状況の調査結果が公表され、法定基準値を超えるベンゼンが新たに2カ所で見つかった。10月からさらに116箇所で汚染調査を行う模様。
見つかったら土壌改良が必要になり、その度にお金が余計にかかってしまいます。
東京の場合、公金から土壌改良費の一部を出しているようです。
計画段階から全面調査し、結果を見てから移転を決定できないものなんでしょうか。
土地が妥当な値段でも、土壌改良費が同じぐらいかかったのでは、そもそも土地のコスト妥当性がわかりません。
ただ、土壌改良費をきちんと土地の売り主に払わせれば、コスト面では問題になりません。
姫路は大丈夫でしょうか。
参考
豊洲新市場 汚染対策費176億円増 / 畔上都議が特別委で追及(日本共産党東京都委員会) - 汚染土壌の処理費が176億円も増加するうえ、汚染原因者の東京ガスには負担額の追加請求をしていないことが22日、明らかになりました。(記事より)
築地移転先の新市場は法律上の「汚染区域」――豊洲問題は都知事選の争点だ(週刊金曜日) - 土壌汚染対策費は586億円の予定だったのが現在858億円、総事業費は4316億円だったが、現在5884億円に膨張している。(記事より)
中央卸売市場移転先から有害物質。除去に数億円(372log@姫路)
白浜に中央卸売市場を移転(372log@姫路)
マグロ解体に歓声 姫路市中央卸売市場で感謝デー(神戸新聞NEXT)

2016年09月03日
東大理1より入るのが難しい山梨大医学部

東大というと「入るのが難しい」というイメージがあり、実際そうなのですが、学部によっては30年前と状況は変わっています。
東大理1の入学難易度は、旭川医大、岐阜大医学部、山口大医学部と同程度。
山梨大医学部よりも簡単。
この状況は30年前と大きく変わっています。
東大理1、順位低下で山梨大以下に…優秀な医学部生の才能を「殺す」大学の質低下(ビジネスジャーナル)
東大理1の偏差値は67.5で、1985年と比較して大幅に順位を下げた。かつて二期校だった岐阜大、山口大、旭川医大と同レベルだ。年配の方には、にわかには信じられない結果だろう。地方にある医学部が難化しているのですが、地元の神戸大医学部は、30年前も今も東大理1と同程度なので、お得かもしれません。
ビジネスジャーナルの記事では、それほど難化した地方大学医学部で、難易度に見合った教育がされているのかという問題提起をしています。
地方大学の医学部でも医者にはなれますが、現状では大学に期待できない教養教育面で、入学者の自己研鑽が必要ということでしょう。

2016年09月02日
職員朝会を廃止。ICTが学校を変える

激増する教師の校務。
学校の先生が忙しすぎる プリント、集金… 校務に追われ授業準備ができない(dot.)
「脱ゆとり」が加速する学校で、教師たちが追い詰められている。苦情対応、プリント、集金、書類作成……。多すぎる校務が「本業」を圧迫しているのだ。そこで姫路の教育委員会は立ち上がりました。
(中略)
校務分掌、部活指導はじめ、教育委員会からの調査や行政職が行ってもよいはずの事務処理など、教師本来の仕事に付随するさまざまな仕事で忙しい。
校務支援システム導入で1クラスあたり9時間短縮 姫路市教育委員会・柳井克文係長(教育家庭新聞)
平成24年度には各校の校務用サーバを廃止しセンターサーバ化するとともに、校務用PC約2700台を更新。平成25年度は校務支援システムを推進校で、平成26年度には全小中学校で運用を開始した。教えることで忙しいならまだしも、雑務に追われるのは誰にとっても不幸なこと。
(中略)
各学校間や教育委員会との連絡はグループウェアを活用。掲示板の活用で朝の職員朝会をなくした学校もある。
部活指導も教師が行う必要があるのでしょうか。
参考
小中一貫教育を推進する「姫路スタイル」(学校とICT)
部活がブラックすぎて倒れそう… 教師に部活の顧問をする・しないの選択権を下さい!(部活問題対策プロジェクト)

2016年09月01日
革新的大学 アジア4位の大阪大

大阪大学が、アジア4位に輝きました。
東大は2位!アジアの革新的大学ランキング(東洋経済オンライン)
1 韓国科学技術院(KAIST)(韓国)特許成功率、企業との共著論文割合などが反映されているようで、工学系に強い学校が有利なのでしょうか。
2 東京大学(日本)
3 ソウル大学校(韓国)
4 大阪大学(日本)
5 浦項工科大学校(韓国)
6 東北大学(日本)
7 京都大学(日本)
8 成均館大学校(韓国)
9 延世大学校(韓国)
10 慶応義塾大学(日本)
それにしても日韓強し!って感じです。
参考
大阪大学も播磨進出(372log@姫路)
