2013年02月01日
後手後手の空港整備。福岡空港が混雑でピンチ

2本目滑走路の建設予定はあるものの、10年後だそうです。
福岡空港発着15万回超 24年過去最高 容量オーバー 滑走路増設課題に(MSN産経ニュース)
福岡空港では10年後をめどに2本目の滑走路を新設し、上限を18万3千回まで増やすことが決まっている。だが既に朝夕の発着ラッシュ時の遅延が常態化しており、滑走路整備の前倒しが喫緊の課題として浮上した。首都圏のみならず、こうした後手後手の対応が、日本や地域の足を引っ張るんでしょうね。
(中略)
発着回数が増加した結果、福岡空港の混雑は深刻になっている。
混雑解消のため国土交通省は5~6年後の完成を目指し平成24年度、駐機場と滑走路を結ぶ国内線用誘導路の増設に着手した。ただ、誘導路の増設で、増える発着可能回数は4千回に過ぎない。
とりあえず、すでに国際便も飛んでいる佐賀空港や北九州空港の積極活用が必要です。
かつて佐賀空港を無駄な公共事業のように言っていた人もいました。「福岡空港から比較的近いのに必要か?」とか。福岡からも近くて、マイカーでも容易にアクセスできる佐賀空港を今こそ最大限活かしたいところです。
参考
空港整備の遅れが産業発展の妨げに(372log@姫路) - 廃港するのはある意味いつでもできるのですが、とくに都心型の空港は、一度廃港にすれば、2度と造ることはできないと思ったほうがいい。関西には都心周辺に3つの空港があり、滑走路が余り気味だったからこそ、東京よりも早くLCCを誘致できました。東南アジアのような政策ミスを、関西でも起こさないよう、関係者に期待します。(ブログより)
はなわもびっくり!佐賀空港増便(372log@姫路) - 近隣に福岡空港を持ち苦戦が伝えられて来た有明佐賀空港ですが、搭乗率が向上し、増便されるようです。(ブログより)

Posted by miki at 21:16│Comments(6)
│航空
この記事へのコメント
>すでに国際便も飛んでいる佐賀空港や北九州空港の積極活用が必要です。
福岡空港拡張が遅れたのは、佐賀や北九州を活用すれば、福岡の拡張は必要ないといった主張がなされていたからです。
ところが、両空港ができても、想定したように分散せず、福岡への集中は変わらなかった。
両空港の利用者は、周辺地域に限定、それも成り立っているのは事実上東京路線だけだ。
両空港は福岡空港の容量不足緩和のためにと言って作っておきながら、実際は福岡への集中は変わらず、やはり福岡の拡張は必要といって新たな投資をするのでは詐欺にも等しい話でしょう。
福岡空港は、博多駅から地下鉄で5分という立地から、福岡市周辺だけでなく、九州・中国地方からの利用者も多い。
教訓としては、播磨やびわこ空港を作っても、拠点空港の混雑緩和には結びつかず、無駄ということである。
福岡空港拡張が遅れたのは、佐賀や北九州を活用すれば、福岡の拡張は必要ないといった主張がなされていたからです。
ところが、両空港ができても、想定したように分散せず、福岡への集中は変わらなかった。
両空港の利用者は、周辺地域に限定、それも成り立っているのは事実上東京路線だけだ。
両空港は福岡空港の容量不足緩和のためにと言って作っておきながら、実際は福岡への集中は変わらず、やはり福岡の拡張は必要といって新たな投資をするのでは詐欺にも等しい話でしょう。
福岡空港は、博多駅から地下鉄で5分という立地から、福岡市周辺だけでなく、九州・中国地方からの利用者も多い。
教訓としては、播磨やびわこ空港を作っても、拠点空港の混雑緩和には結びつかず、無駄ということである。
Posted by かにうさぎ at 2013年02月03日 23:41
福岡の拡張は海上空港建設を断念きたからあまり余地はないでしょうね。2本目滑走路ができてもクローズドパラレルだし。
福岡の空港使用料↑で福岡空港の収支の赤字解消
およびこれによる福岡空港からのlccの締め出し
佐賀、北九州の使用料↓(特別会計の補助金を利用?)で両空港にlccを誘致して混雑をしのぐしかないか?
福岡の空港使用料↑で福岡空港の収支の赤字解消
およびこれによる福岡空港からのlccの締め出し
佐賀、北九州の使用料↓(特別会計の補助金を利用?)で両空港にlccを誘致して混雑をしのぐしかないか?
Posted by てんじん at 2013年02月05日 01:30
結局福岡空港のおこぼれを貰うという口実で開港した佐賀、北九州空港のせいで、本来必要な福岡空港の拡張や移転の話が進まなくなったんですよね。
移転や拡張の話が出ると、思うように実績が伸びない佐賀、北九州空港が連携しようと言ったり…
分散という考えは金はかからないけど、利用者には新空港より負担をかけてしまうものだと僕は思います。
特にLCCなんて利用客数が命ですから、不便なところに移動させることは無理だと思います。そもそも航空法の改正によって国家権力による航空便の移動は出来なくなっていますし、これから空港の民営化も進むことになっているので、連携は無理でしょうね。
僕自身は福岡空港の移転賛成派です。新宮ではなく元々空港があって今は更地やグラウンドになっている雁ノ巣に移転して欲しかったです。都心部に近いが海沿いで周辺に家がなくJR線も通っていて、殆んどが国有地と市有地だからです。
今の空港は便利ですが、航空機が混雑によって定時に出れなかったり、国際線ターミナルが離れていたり、早朝や夜間の便がなかったり意外と不便です。
そのうえ地主や近隣住民に払う金が多すぎてもの凄い赤字だし…
実際マスコミは地主や赤字について一切触れないから市民はこの事実をあまり知らないですが…
結局将来のことを考えたらどっちが良かったんでしょうかね?移転か拡張
移転や拡張の話が出ると、思うように実績が伸びない佐賀、北九州空港が連携しようと言ったり…
分散という考えは金はかからないけど、利用者には新空港より負担をかけてしまうものだと僕は思います。
特にLCCなんて利用客数が命ですから、不便なところに移動させることは無理だと思います。そもそも航空法の改正によって国家権力による航空便の移動は出来なくなっていますし、これから空港の民営化も進むことになっているので、連携は無理でしょうね。
僕自身は福岡空港の移転賛成派です。新宮ではなく元々空港があって今は更地やグラウンドになっている雁ノ巣に移転して欲しかったです。都心部に近いが海沿いで周辺に家がなくJR線も通っていて、殆んどが国有地と市有地だからです。
今の空港は便利ですが、航空機が混雑によって定時に出れなかったり、国際線ターミナルが離れていたり、早朝や夜間の便がなかったり意外と不便です。
そのうえ地主や近隣住民に払う金が多すぎてもの凄い赤字だし…
実際マスコミは地主や赤字について一切触れないから市民はこの事実をあまり知らないですが…
結局将来のことを考えたらどっちが良かったんでしょうかね?移転か拡張
Posted by ほかほかコーラ at 2013年03月01日 12:12
ほかほかコーラさん
>LCCなんて利用客数が命ですから、不便なところに移動させることは無理だと思います。
どうなのでしょう。
「空港が不便な変わりにLCCが飛ぶので航空運賃が安いです」
というのが売りになるパターンもあります。
ロンドンのヒースローには通常の航空会社が来るけど、やや離れたルートンにはLCCが集まるみたいな。
あるいは、伊丹はANAやJALしかないけど、やや離れた関空はピーチ(LCC)が飛ぶみたいな。
一般の人(とくに福岡市に住む人)は、福岡空港が便利だけど、北九州・佐賀までいけばLCCが飛んでいるからわざわざ乗りに行くというのはありうると思います。
>LCCなんて利用客数が命ですから、不便なところに移動させることは無理だと思います。
どうなのでしょう。
「空港が不便な変わりにLCCが飛ぶので航空運賃が安いです」
というのが売りになるパターンもあります。
ロンドンのヒースローには通常の航空会社が来るけど、やや離れたルートンにはLCCが集まるみたいな。
あるいは、伊丹はANAやJALしかないけど、やや離れた関空はピーチ(LCC)が飛ぶみたいな。
一般の人(とくに福岡市に住む人)は、福岡空港が便利だけど、北九州・佐賀までいけばLCCが飛んでいるからわざわざ乗りに行くというのはありうると思います。
Posted by miki at 2013年03月02日 16:02
福岡空港を佐賀空港と合併させて、有明空港にするべきです。
名前もいいし、福岡の高層ビル化や佐賀の発展につながります。
名前もいいし、福岡の高層ビル化や佐賀の発展につながります。
Posted by KKK at 2013年12月29日 12:02
佐賀空港も国際線が飛び、活躍していますね。
Posted by miki at 2013年12月30日 08:19