2022年02月05日
批判と批評は決定的に違う
「んなことググっても出てこないよ」と言われそうですが、その通りだったので忘れないようにここに書いておこうと思いました。
批判(criticize) - 相手と同じ立場に立って何が真実であり何が真実でないかを一緒に考えるニュアンス。
批評(judge) - 相手を一方的に品定めすること。
非難(condemn) - 相手の欠点をなじること。
否定(deny) - 汚い言葉で罵るときに使う。人間関係が終わります。
たまたま読んでる本に書いてあったので、いいこと聞いたと思いました。
荒れ気味のtwitterがあるので、なんでかなあと思ってたので、ハラリと腹に落ちた。
作者は、翻訳者です。さすがです。
参考
宮崎伸治「大人の学び方大全」(世界文化社)
批判(criticize) - 相手と同じ立場に立って何が真実であり何が真実でないかを一緒に考えるニュアンス。
批評(judge) - 相手を一方的に品定めすること。
非難(condemn) - 相手の欠点をなじること。
否定(deny) - 汚い言葉で罵るときに使う。人間関係が終わります。
たまたま読んでる本に書いてあったので、いいこと聞いたと思いました。
荒れ気味のtwitterがあるので、なんでかなあと思ってたので、ハラリと腹に落ちた。
作者は、翻訳者です。さすがです。
参考
宮崎伸治「大人の学び方大全」(世界文化社)
2019年12月26日
探求型漫才

ミルクボーイの漫才はなぜ受けたのか。
M-1史上最高得点で優勝 ミルクボーイが見せた“革命”と、大会を決定づけた松本人志の一言(文春オンライン)
1本目の漫才では、ボケ担当の駒場孝が「母親が好きな朝ごはんの名前を思い出せない」という話を振って、その特徴を順番に述べていく。駒場が「甘くてカリカリしていて牛乳をかけて食べる」という特徴を言うと、ツッコミ担当の内海崇は「コーンフレークやないか」と答えを言い当てようとする。日本の学校教育は、探求学習が花盛り。
だが、駒場が「死ぬ前の最後のご飯もそれでいいと言っている」と次の特徴を言うと、内海は「ほなコーンフレークと違うか」と意見を翻す。コーンフレークらしき特徴とそうではない特徴を交互に言い続ける駒場に対して、内海はそれを真摯に受け止めて、答えを探ろうとする。
【学びの場づくり】新たな価値を生む方法論「フォーサイト・クリエーション」で探求学習の質を高める②(ベネッセ教育総合研究所)
「課題研究(探究学習)」では、研究を他者に説明し、質疑応答に答える機会が多くあります。様々な質問に臨機応変に対応し、他者に自分の考えを伝える力が高まった結果、入試の面接への対応力が身につき、大学合格につながる生徒も出てきました」与えられる受け身の学習だけの昭和スタイルから、自ら課題を設定し探求する探求型を取り入れた令和の時代に入っています。
一見、昭和の漫才スタイルを取ってるけど、意外と中身が令和。それがミルクボーイの探求型漫才だと言ってみたいと思います。
P.S.
内海さんは姫路南高出身だそうです。
参考
探求は「楽しんどい」。変わる公立高校(372LOG 姫路)

2019年07月07日
姫路城は、観光名所の前に「歴史遺産」

空前のお城ブーム。
「城ガール」も急増中! おすすめ「現存十二天守」の歩き方(アエラドット)
空前の大ブームを迎えている日本の城。各自治体が発表した2018年度の統計によると、有料入城者数が200万人を超えた城が、大阪城、名古屋城、二条城と3城を数えたという。これは統計を取り始めてから初めての数字で、その波に乗り遅れまいと、城を観光資源として観光客誘致を図る自治体も続々と名乗りを上げている模様だ。姫路城は、歴史遺産であり、単なる観光資源ではありません。
城ガールが教える!姫路城観光を120%満足させるモデルコースを紹介!(トリップラー)
姫路城の天守は現存、つまり一度も壊されていないのです。今のような立派な天守になったのは豊臣秀吉が城主になったころなので、約430年あまり。大都会にあるお城がお手軽な観光名所として経済貢献する一方、遺産である姫路城は観光資源に留まらず、姫路城とその歴史に常に関係を持ち続け、未来に活かすべき存在。
(中略)
私は歴史が大好きです。過去の先人たちの声を聴くことができるから。
その声を今に活かせることで、未来に続く希望を持ち続けられる。
国としても大事に守り後世に残す必要があります。「国宝」というのは、観光地としての単なる番付じゃない。
お城ブームに乗じた観光目的の城と一緒くたに論じて、それで終わりではありません。
観光客の皆さんだけでなく、歴史遺産として姫路城やその歴史、姫路と関係を持ち続けていただけるかた。
そんな方々を発掘し、関係を持ち、その関係を高めていく、リレーションシップが姫路には求められます。
P.S.
安倍さんのエレベーター発言が話題になっています。
遺産は観光名所になり得ますが、観光名所として100点をとる必要はありません。研究者しか入れない遺産だってあるでしょう。
集客かつ観光客処理能力を100点にする義務は、遺産にはありません。
G20で「エレベーターつけたのは大きなミス」発言の安倍首相、その他の失点とは(文春オンライン)
文化庁による史跡整備方針は、史跡の本質的価値を保ちながら、車椅子の利用者、高齢者、子連れの人など、すべての人が平等に体感できるように整備を進めようとしている。世界遺産などでも、できる限りバリアフリーを実現しようとしているという。「できる限り」ね。
参考
日本城郭研究センター(Wikipedia)
「人口」を増やす方法(372log@姫路)
リレーションシップ・マーケティング(JMR生活総合研究所)

2019年06月19日
過去最多にもほどがある

過去最多!
「チームラボ」作品展、入館者数を大幅更新 姫路の3館合同展が閉幕(神戸新聞NEXT)
美術館でのデジタルアート集団「チームラボ」の作品展は、入館者数が11万679人を記録し、過去最多(6万8757人)を大幅に更新した。ダントツだったのですね。
私は、東京のお台場のほうを見に行きます。以前当日券がなかったので、リベンジです。
参考
市立美術館、前年比16倍の人出(372log@姫路)
チームラボの作品展、今日から(372log@姫路)
世界は暗闇からはじまるが、それでもやさしくうつくしい(372log@姫路)

2019年06月16日
土橋章宏さんの講演会

8月30日に全国公開される映画「引っ越し大名!」の原作者の講演会が来月3日にイーグレひめじで開催されます。
兵庫)映画「引っ越し大名」、原作者が7月に姫路で講演(朝日新聞デジタル)
江戸時代の姫路藩を舞台にした映画「引っ越し大名!」(8月30日全国公開)の原作者、土橋(どばし)章宏さんの講演会が7月3日に兵庫県姫路市内で開かれる。「引っ越し大名!」には、丘みどりさんも特別出演しているみたいです。
参考
向井理が“黒幕”! 岡山天音&矢野聖人ら追加キャスト発表『引っ越し大名!』(cinemacafe.net)
星野源主演映画「引っ越し大名!」特報動画(372log@姫路)

2019年04月20日
チームラボの作品展、今日から

今日から始まります。
観覧者の動きに応じ投影映像が変化 姫路でチームラボ作品展、20日から(神戸新聞NEXT)
作品展は壁に投影された「空」「水」「鳥」などの漢字に触れると関連する映像が現れ、他の映像と連動したり、近づくと壁面投影の花が咲いたりする。猪子代表は「作品と自分に境界がない世界を身体で感じてほしい」と話した。近県から姫路に来られる方もいるんじゃないでしょうか。
姫路市立美術館は、JR姫路駅・山陽姫路駅から徒歩18~20分。JR京口駅から12分。
または姫路駅からループバスで「美術館前」下車。または神姫バス「姫山公園北」下車。
参考
世界は暗闇からはじまるが、それでもやさしくうつくしい(372log@姫路)

2019年03月19日
応募全作品を掲示。「姫路城の春 2019」を撮ろう

姫路城の春を、思いきり感じることができる写真を期待します。
世界遺産/国宝・姫路城フォトコンテスト「姫路城の春 2019」(攻城団)
昨年は200点以上の作品が集まったこのコンテストですが、今回はあらたに「世界遺産姫路城」賞を設けました。そしてすべての応募作品を姫路駅の地下通路「姫路駅北にぎわい交流広場」に掲示する予定です。全員掲示されるのだったら、思い切った作品も応募できますね。(え?その逆?)
(中略)
テーマ「姫路城」が写っており「春」を感じさせる写真であること
募集期間2019年3月23日(土)〜2019年4月30日(火)

2019年03月08日
お土産は、人が思い出を振り返るための必需品

プラネタリウムを見に行こう!
姫路科学館プラネタリウムで「えんとつ町のプペル」上映 西野亮廣さん原作(姫路経済新聞)
お笑いコンビ「キングコング」の西野亮廣さんの絵本が原作の全天映画「えんとつ町のプペル」が現在、姫路市西部にある総合科学館「姫路科学館」(姫路市青山、TEL 079-267-3001)のプラネタリウムで上映されている。絵本の「えんとつ町のプペル」は、サイトで全ページ公開されています。
(中略)
全天映画は、プラネタリウム版に書き下ろした物語で、絵本にはない演出やシーンを取り入れている。
何でせっかくの作品を無料で公開するのか。
村八分にされたら「気持ちで乗り越えるのは絶対に無理」西野亮廣氏が教えるサバイバル術(ログミーBiz)
「そうか、お土産って生活必需品なんだ。僕たちが生きていく上で必要だから、僕たちはお土産を買っちゃうし、お土産屋さんは潰れない。お土産は生きていく上で必要なんだ」絵本は、お土産として売る。なぜかといえば、お土産は必需品だから。
もしかしたら、科学館にもお土産として売ってるかもしれません。
参考
パスポートと関西弁さえあれば世界は回れる(372log@姫路)

2019年03月05日
思考の幅が広がる読み方、狭まる読み方

豊かな人生を送る方法は?
お金持ちは「ムカつく本」を論理的に読む(All About)
貧しい人は、自分と価値観が同じ本を「良い本だ」と評価する一方で、価値観が異なる本を「ダメな本」として切り捨てる傾向が強くあります。この「良い/ダメ」の極端な二元論的評価のために、思考の幅が広がらず、意思決定が進化せず、貧困から抜け出せません。読書をする。人の話を聴く。
まったく同じ本、まったく同じ人の話を聴いても、思考の幅が広がる人と、そうでない人がいます。
何でも偏狭なイデオロギーで片づける人の話は面白くない。
もっと思考を広げて楽しもうよ。きっと人生そのほうが、楽しい。
参考
たとえ手のひら返しでも・・。是々非々で(372log@姫路)

2019年02月27日
陸軍拠点の名残、姫路市立美術館

レンガ造りの姫路市立美術館は、登録有形文化財に指定されています。
かつて陸軍の建物として使用されていました。
近現代史映す赤レンガ 姫路市立美術館(もっと関西)(日本経済新聞)
美術館の建物は1905年、旧陸軍がまず西館を倉庫として建造した。13年に北館が増築され、現在のL字形になった。明治から戦前まで、大坂城など大規模な城跡には軍関連の施設が置かれることが多かった。「姫路城も陸軍の一大拠点で、城内だけでなく城外にも赤レンガの軍施設がいくつも軒を連ねていました」。姫路城も、陸軍の一大拠点だったのですね。
参考
軍都姫路の面影(372log@姫路)
軍郷・軍都と呼ばれた都市(Wikipedia)

2019年02月21日
世界は暗闇からはじまるが、それでもやさしくうつくしい

デジタル主体の芸術家集団・チームラボの展示を、4月20日から姫路で見ることができます。
「チームラボ 世界は暗闇からはじまるが、それでもやさしくうつくしい」兵庫県・姫路市立美術館にて4月20日(土)オープン(PR TIMES)
チームラボの超主観空間論が生み出す無限の時空に浸る。そして今、ここに生きている、未知の自分に出逢う。会場となる姫路市立美術館は、世界遺産姫路城の東隣にあるレンガ造りの美術館。
自己と他者、人間と自然、生物と非生物、あらゆる境界を超えて、人類の新たな視座を探求する旅に出よう。
(中略)
人々が文字に近づくと、その文字がもつ世界が表れ、世界を創っていく。そして、世界の中で互いに影響し合う。
参考
チームラボの展覧会が兵庫・姫路市立美術館で開催(FASHION PRESS)
【子連れおでかけ体験レポ】話題のデジタルアートミュージアム「森ビル チームラボ ボーダレス」に行ってきた!(ウーマンエキサイト)
「消耗戦ではなく、自分に意味があることをやろう」チームラボ代表・猪子氏が語るキャリア論(外資就活) - 私は、学生時代に仲間とチームラボを設立した。それは、自分にとって意味があり、ほんのちょっとでもいいから、人類や世界にとって意味があることをやりたかったからだ。この意味を積み重ねられれば、競争がない社会へたどり着き、勝手にグローバル化すると考えた。(記事より)

2018年12月19日
KENZOデザインの緞帳

姫路駅北東部に新設される姫路市文化コンベンションセンターの緞帳(どんちょう)が、KENZOデザインに。
世界のKENZOが故郷に錦 高田賢三さん、姫路市の新施設「緞帳」デザイン(神戸新聞NEXT)
兵庫県姫路市出身の世界的デザイナー高田賢三さん(79)=フランス在住=が、姫路市が新設する市文化コンベンションセンターの大、中ホールを飾る緞帳の図柄を描き、同市役所で19日、デザイン画を披露した。緞帳って、これからもずーっと見るものなので。
参考
ケンゾーの故郷・パリ。賢三の故郷・姫路(372log@姫路)

2018年10月07日
赤穂、姫路で国際音楽祭

今年も今日から、赤穂と姫路で国際音楽祭が開催されます。
バイオリニスト・樫本さんら意欲 7日から赤穂で国際音楽祭(神戸新聞NEXT)
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団第1コンサートマスターの樫本さんが母の育った同市での開催を呼び掛けて2007年に始まり12回目。赤穂市文化会館のほか、姫路城や圓教寺でも開催されます。
参考
ル・ポン国際音楽祭 あす開幕 レアな演奏、新発見を 音楽監督・樫本さんが紹介 /兵庫(毎日新聞)
世界的バイオリン奏者の公演を東京でも(372log@姫路)

2018年09月29日
世界遺産検定受験者が、案内したい世界遺産

世界遺産検定は今度で34回目。
姫路商工会議所で「世界遺産検定」 姫路城の世界遺産登録25周年で(姫路経済新聞)
俳優の鈴木亮平さんや弁護士の本村健太郎さんをはじめ多くの著名人が受検している同検定は、全国の主要都市で年4回実施。今回は初めて姫路でも受験可能。
姫路会場初開催記念キャンペーン(世界遺産検定)
「第34回世界遺産検定」を、世界遺産登録25周年を迎えた姫路城のある町、姫路市で実施します。会場は、姫路城からもほど近い姫路商工会議所。姫路会場で受検する方には、もれなく「姫路城オリジナルクリアファイル」をプレゼントします。この際、姫路で受験しましょう。
実は、世界遺産検定受験者の中でも、姫路城は特別人気の高い遺産です。
世界遺産通の日本人が選んだ「案内したい世界遺産」ランキング(TABIZINE)
城マニアにも人気が高い「姫路城」は、世界遺産通が案内したい第5位(同率)でした。旅好きだけでなく、世界遺産通もベスト5に姫路城を選びました。
参考
旅好きが選んだのは、3年経っても姫路城(372log@姫路)

2018年07月13日
廃城令でも、姫路城が取り壊されなかった理由

国宝・世界遺産姫路城。屈指の名城と言われますが、明治を迎えるまで日本各地に名城はありました。姫路城もその一つに過ぎません。
西欧化の流れが押し寄せる中、伝統的な日本文化は遅れたものとして忌避の対象となります。
政府から廃城令が出され、陸軍が使えそうな城を除いて、ほとんど取り壊されました。
姫路城は存続しましたが、放置されました。解体費用が捻出できなかったとの説もあります。その後、修理を経て国宝、世界遺産に登録されます。
グローバル社会になり、日本にしかないものを求めて訪日外国人が押し寄せる時代。ある調査では、人気の観光名所で全国10位になっています。
「なぜあの時姫路城を壊さなかったんだ」という人は、現在ほとんどいないでしょう。
目先のことだけ見たり、世の風潮に惑わされることが如何に危険かを表しています。
参考
外国人に人気の日本の観光スポット。10位姫路城(372log@姫路)

2018年06月11日
映画「焼き肉ドラゴン」
『焼肉ドラゴン』予告編 6/22(金)全国公開(YouTube)
演劇作品「焼肉ドラゴン」が映画化され、22日から全国公開されます。
映画 「焼肉ドラゴン」 家族の絆描く 姫路出身・鄭監督、初の長編 試写&トークショー /兵庫(毎日新聞)
姫路市出身の劇作家で映画監督、鄭義信(チョンウィシン)さん(60)が長編映画で初めてメガホンを取った作品「焼肉ドラゴン」の上映が22日から全国で始まる。大泉洋さん、井上真央さんの関西弁が飛び交う映画。
(中略)
鄭監督はかつて姫路城付近にあったバラック街のそばで育ったという。
参考
大泉洋と井上真央が関西弁でバトル「焼肉ドラゴン」本編映像(映画ナタリー)
「高級石垣朝鮮人集落」生まれの作品(372log@姫路)

2018年04月14日
姫路市文化コンベンションセンター(仮称)

JR姫路駅近く(北東)に今秋着工されます。
(仮称)姫路市文化コンベンションセンターについて(姫路市)
2000人収容の大ホール、700席の中ホール、180席の小ホールの他、4000平方メートルの展示場は屋外展示場との一体利用も可能。
現在の文化センター(姫路市西延末)より駅近で便利ですが、母校・山陽中学校からは少し遠くなります。
完成は3年後。

2018年03月21日
姫路があるから映画ができる

姫路は日本を代表する映画のロケ地。
姫路のロケ地を紹介するマップができました。
「ひめじロケ地マップ」配布開始 ゆかりの作品やグルメ紹介 姫路フィルムコミッション(産経WEST)
映画やドラマのロケ誘致を推進する「姫路フィルムコミッション」(兵庫県姫路市本町)は、姫路市内で撮影された映画やドラマなどの作品を紹介した「ひめじロケ地マップ」を3万部作成し、市観光案内所などで配布を始めた。このマップには原田監督のコメントが掲載されています。
(中略)
市内5カ所で撮影した映画「関ヶ原」の原田眞人監督が、姫路での撮影秘話やロケ地としての魅力について語ったコメントも掲載している。
ひめじロケ地マップ(姫路フィルムコミッション)
「駈込み女と駆出し男」は、企画の原点に書寫山圓教寺がありました。映画をつくるためにロケ地を探すんじゃなくて、秀逸なロケ地が映画をつくるのですね。
(中略)
壮大な歴史空間を再現できるのは圓教寺以外考えられませんでした。
(中略)
私は映画を撮るときに、俳優のキャスティングよりもロケーションのキャスティングを優先させます。
参考
東洋のハリウッドへあと一歩? 姫路は「時代劇映画の黄金郷」(372log@姫路)

2017年07月10日
剣道の審判は「一本」とった後の態度を見ている

次男が高校の部活で剣道をしてる関係で、試合を見ることがあります。
市の大会はもちろん、県の大会も県立武道館でやることが多くて見にいくのは便利。
最近では剣道にハマる外国人がいて、世界的に見ても普遍的な美しさがあるといいます。
なぜ外国人は武道にハマるのか? サッカーや野球にはない「残心」の美しさ(ログミー)
「何があっても興奮しない」「何があっても油断しない」残心ですね。「感情を抑える(平常心)」「ゆとり」を持って、「常に節度ある態度を堅持する」「相手の気持ちを考える」相手に対する思いやりの気持ちなんですよね。次男は小学生から剣道やってますが、そのころ通ってた剣道教室では試合の勝ち負けに全く拘ってなくて不思議でした。
「勝っておごらず負けて悔やまず」「人のせいにしない」。
(めったにないことですが)勝った時でも、試合後、怒られていて「なんでやねん」って言ってました。
「勝っておごらず負けて悔やまず」の感覚からいけば自然なこと。
残心を理解する必要があります。
参考
残心(宮崎県議会議員 横田照夫)
スポーツ合宿に同行して考えたこと(372log@姫路)

2017年07月04日
ウィーンのトップダンサー

4年前、姫路出身のダンサー木本全優さんが日本人男性初のウィーン国立歌劇場のソリストになりました。
ウィーン国立歌劇場ソリストに、初の日本人男性(372log@姫路)
このたび、第1ソリストに昇格。
木本さん、ウィーンバレエ第1ソリストに 夫婦でトップに(日本経済新聞)
ウィーン国立バレエ団所属のダンサー、木本全優(まさゆう)さん(29)=兵庫県姫路市出身=の第1ソリストへの昇格が1日までに発表された。妻の橋本清香さん(32)=神戸市出身=も昨年、日本人で初めて同バレエ団の第1ソリストに昇格しており、日本人の夫婦でトップのダンサーを務める。奥さんも神戸出身のトップダンサー。
兵庫県出身の若い人はすごい。
参考
「ウィーンバレエ」夫婦でトップ 木本さん、第1ソリストに(東京新聞)

2017年06月12日
大人の塗り絵

姫路の出版社の「播磨おとなの塗り絵&思い出筆記」が話題に。
播磨を塗ろう 姫路の出版社が「おとなの塗り絵」(神戸新聞NEXT)
姫路市立水族館のウミガメや灘のけんか祭り、相生のペーロン祭りなどは塗りやすい切り絵にした。色を細かく塗れて難易度が高い線画のイラストでは、書写山円教寺や姫路モノレールの手柄山駅、播磨灘を一望できる赤穂市の赤穂御崎などを題材にし、塗り手の創意工夫が試せる。大人の塗り絵って、あまり聞かないけど、塗り絵してみようかな。
今風のモノレールに塗り上げたり、アナーキーな円教寺に仕上げたりって・・。
買った人の自由でしょ?

2017年05月20日
ラスト電王戦・姫路城で対決中。じばさんビルで大判解説

人間とコンピュータの対決を見る最後のチャンス。
人間とコンピューターのガチ対決は今日で見納め。第2期電王戦第2局、佐藤叡王 vs Ponanzaが姫路城で対局開始(Engadget 日本版)
本日5月20日の第2局は先手後手が入れ替わり、佐藤天彦叡王の先手で午前10時に対局が始まっています。姫路城で対決中ですが、姫路駅南のじばさんびるで大判解説が12時半から行われるようです。
対局場所は、昨年3月に大天守保存修理を終え白い輝きを取り戻した、兵庫県の姫路城。
(中略)
姫路・西はりま地場産業センター9階 901会議室で大判解説もしているので、お近くの人は足をお運びください。会場は12時半からで、無料です。
参考
400年の歴史上初の戦場に。将棋電王戦、姫路城で最終戦(372log@姫路)
電王戦 名人vs人工知能 (仮)(NHKスペシャル)

2017年05月14日
神社仏閣のそばで育つと幸せになれる?

子どもの頃、近所に神社仏閣ありました?
神社仏閣の近くで育つと「幸せ」感じやすい 大阪大教授らが分析(産経WEST)
子供の頃に寺院や神社が近所にある地域で育った人は、そうでない人に比べて幸せを感じているとの調査結果を、大竹文雄大阪大教授(行動経済学)らの研究チームがまとめた。私が生まれ育った家の東隣がお寺で、北隣は神社でした。
完璧な環境だった。はず。
国宝級の神社仏閣のそばで育った人は人間国宝になりやすいとかいう研究ないかな?
姫路には国宝級のお寺がたくさんあるから人間国宝が出たとかね。

2017年04月10日
城を愛するすべての人に。第10回 日本城郭検定、姫路でも開催

練習問題が掲載されています。
また、姫路でも実施されます。
第10回 日本城郭検定私は城マニアでも何でもありませんが、4級の正解率75%でした。
実施日 2017年6月11日(日)東京/名古屋/大阪/姫路
4級(入門・シロッぷ級)、3級(初級)、2級(中級)、準1級(武者返級)、1級(上級)
参考
城郭検定を受けてきました(だらり100名城めぐり)

2017年03月03日
播磨の棋士が名人挑戦権

地元・播磨の棋士・稲葉陽八段が絶好調。
森内九段に勝って、佐藤名人への挑戦権を得ました。
稲葉八段が名人初挑戦へ 将棋・A級順位戦(神戸新聞NEXT)
稲葉陽(あきら)八段(28)=兵庫県加古川市=が森内俊之九段(46)に勝ち、8勝1敗で佐藤天彦名人(29)への挑戦権を得た。関西所属の棋士が名人に挑戦するのは、2006年の谷川浩司九段(54)=神戸市東灘区=以来11年ぶりとなる。身近な棋士がずいぶん強くなられたのですね。
ますます棋士の宝庫・播磨が有名になります。
参考
稲葉陽が名人初挑戦 森内俊之はA級から初陥落(産経ニュース)

2017年01月07日
日本三大サーカスが姫路にやってくる

木下サーカス、ハッピードリームサーカスと並んで、日本の三大サーカスともいわれるポップサーカスが姫路に来ます。
ポップサーカスは、(猛獣ショーの得意な)木下サーカスに比べ、ファミリー向け。
最大4割引き 山電が「ポップサーカスきっぷ」販売(神戸新聞NEXT)
世界15カ国のパフォーマーが集まり、姫路駅東キャスティ21特設大テント(同市神屋町)で2月11日~4月9日に開催する。当日券料金(2800円)に50円プラスで、姫路市内の山陽電鉄沿線から往復できるお得な「ポップサーカス姫路きっぷ」があるようです。
明石~神戸方面からだともっと得。
参考
日本の3つのサーカス それぞれのよさ(多聞月記)
夢のサーカス団「ポップサーカス」を見に行こう!(山陽電鉄)

2016年12月25日
世界遺産登録をあきらめない! 熱い 滋賀県・彦根市

滋賀県と彦根市は、国宝彦根城の世界遺産登録を目指しています。
滋賀・彦根城を世界遺産に 市が学術検討委設置へ(京都新聞)
滋賀県彦根市は12日、彦根城の世界遺産登録に向けた推薦書を策定するため、国内外の専門家を集めた学術検討委員会を来年度に設置する方針を示した。2021年度までに国内推薦を得て、24年度までに登録を目指す意向。これ、最近思いついたことではなく、20年以上前からです。
1992年、日本で世界遺産候補になったのは、姫路城、法隆寺、鎌倉、彦根城の4つ。うち2つ(姫路城と法隆寺)が翌年登録されました。
世界遺産になりたくてもなれぬ彦根城(話のコレクション)
候補に挙がっただけで、実際は世界遺産に推薦される事もないままに、20年以上の月日が過ぎてしまった。すでに姫路城が登録されている以上、類似の彦根城が登録されるには理由が必要になります。
姫路城との差別化(1)(滋賀県・彦根市)
姫路城の推薦書に述べられていることは、城の全体構成や機能の中の一面である。姫路城に残されていない資産、推薦書に説明されていない資産を含めて城の軍事以外の役割を説明することはもとより、城下町と周辺地域に残る城以外の資産に対象を広げ、社会・経済、文化伝統、精神・信仰、自然環境・景観などを含めた視野を持つことが重要である。必死に姫路城の推薦書を分析し、彦根城を推薦する理由を検討しています。
兵庫県は1つ(姫路城)しか世界遺産が登録されていません。
同じく滋賀県も1つ(延暦寺)しか登録されていない。
しかし、兵庫県よりもずっと熱心に2つ目の登録を目指しています。すでに類似の姫路城が登録されているのにも関わらず・・です。
兵庫県だって、「延暦寺がすでに登録されているにも関わらず、円教寺を推薦する理由」を模索すべきです。
(私が知らないだけで)あるのかもしれないけど、少なくとも滋賀県ほどの熱意が兵庫県には感じられません。姫路市にも。
参考
世界文化遺産比叡山延暦寺(近江建物探訪) - 延暦寺は滋賀県唯一の「世界文化遺産」で、1994年にユネスコにより京都市および宇治市の寺院、神社等とともに『古都京都の文化財』に登録されました。延暦寺は天台宗の総本山で、大津市、京都市にまたがる比叡山山麓のほぼ20km四方に境内が展開します。(記事より)
書写山 圓教寺(円教寺、えんぎょうじ)は雄大で美しかった!(姫路情報館) - 最近、全国各地で日本の近代化の遺産として多くの史跡が世界遺産に選ばれました。・・・もう、これ以上は言いませんが、日本人が未来に残したい文化遺産として圓教寺は無くてはならないものだと実感します。(ブログ記事より)
兵庫出身の戸田恵梨香が、円教寺を知らなかった理由(372log@姫路) - 地元(兵庫県)も冷めたものです。

2016年10月18日
世界的バイオリン奏者の公演を東京でも

今年は東京でも公演がありました。
世界的バイオリン奏者の特別公演 東京(NHK NEWS WEB)
赤穂市や、それに近い姫路市を会場に行われてきましたが、前身の音楽祭を含めて10回目となる今回は、より多くの人に知ってもらおうと初めて東京に会場を移しました。これまでは赤穂、姫路のみの開催でしたが、今年は東京でも開催。
皇后さまも熱心に鑑賞されました。
来年以降も、赤穂・姫路で開催されると思いますので、おこしください。
参考
皇后さま、「ル・ポン国際音楽祭」をご鑑賞(FNNニュース)
皇后さま、世界的音楽家の演奏会を鑑賞(東京都)(日テレNEWS)
第2回 姫路国際音楽祭(372log@姫路)

2016年10月16日
姫路の風景 ~秋祭り~

秋祭り週間。
先週あたりから来週あたりまでがピーク。
姫路では各地区で秋祭りが行われています。
播磨の秋祭りは、太鼓も屋台も大きい。
関東の人が見たらびっくりして腰抜かすんじゃないでしょうか。
さらにますます屋台の大型化が進んでいます。
姫路の祭り屋台が大型化 少子化でも粋と意地で(神戸新聞NEXT)
男のロマンか、それとも見えか-。秋祭り真っ盛りの兵庫県の播州で近年、練り子たちが担ぐ屋台の大型化が進んでいる。少子化で担ぎ手がいなくなる地区もあり、環境変化に耐えられず絶滅した恐竜のようにならなければいいのですが。
参考
秋祭りのない未来の姫路(372log@姫路)
祭りが多い(372log@姫路) - 播磨の秋祭りに比べると、太鼓の音に迫力がありません。「ぴーひゃら、ぴーひゃら」という笛の音と、「ぽこん、ぽこん」という小太鼓の音の調和を重んじる感じです。(ブログより)

2016年10月04日
ハリー・ポッター 4DX

USJ人気を決定づけたハリーポッターエリア。
人気のハリーポッターが今度は4DXになりました。
「ハリー・ポッター」最終章が初の4DX上映! 新シリーズ「ファンタスティック・ビースト」公開記念で(ねとらぼ)
4DXは、映画のシーンに合わせていすが振動したり、嵐の場面で水が降ったり、香りや煙が出たりといった演出が加わった上映システム。今回は「ユナイテッド・シネマ(シネプレックスを含む)」「109シネマズ」「コロナ シネマワールド」「イオンシネマ」「シネマサンシャイン」「USシネマ」「アースシネマズ姫路」の4DXスクリーンで、10月22日から31日まで上映されます。先日4DXを体験しましたが、安全ベルトはついてませんでした。
決してテーマパークに行くわけではありません。
でもきっと、ハリーポッターの世界に入り込むこと間違いないでしょう。
参考
シネコン・アースシネマズ姫路に「4DX」近畿初導入(372log@姫路)
