2016年03月30日

秋祭りのない未来の姫路

マンガ版ひめじ創生戦略より

就職活動中の大学生がやってきた2060年の姫路。そこは、大好きな秋祭りもなくなっていた。

漫画で「創生戦略」を解説 姫路市が冊子作成(神戸新聞NEXT)
就職活動中の大学生が2060年にタイムスリップ。しろまるひめが、人口減少や空き家の増加で衰退した市内を案内し、街の活力を維持する戦略の内容を解説している。
確かに人口減少で、仕事はロボットに代替できても、祭り屋台の担ぎ手は難しいかもしれません。

なぜ姫路に創生戦略が必要か。それは「秋祭りを続けるため」というのは、多くの姫路市民の共感を呼ぶことでしょう(?)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります


同じカテゴリー(社会)の記事
 仕事量は、与えられた時間をすべて満たすまで膨張する (2022-02-04 19:00)
 買ってよし、借りてよしの姫路のマンション (2022-02-03 18:05)
 傘と雨に相関関係があっても、傘をさすから雨が降るとは言えない (2022-02-03 14:38)
 人口減少社会が東京にもやってきた。手本は全国に (2022-02-01 16:11)
 日本最大の市も人口減少が始まった (2022-01-25 23:26)
 15年ぶり引越し (2021-12-05 12:43)

Posted by miki at 00:00│Comments(0)社会
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。