2008年11月30日

大阪帰省・出張のついでに世界遺産。正しいJRの使いかた

JR姫路駅から世界遺産・姫路城を望む

2年前のブログ、大阪出張も「姫路往復」で決まり!が、旅行ジャーナリストの目に留まったみたいです。(こちらの記事に、コメントで紹介しました。)

180円で世界遺産!帰省・出張のついで旅(All About)
大阪出張のついでに、世界遺産で有名な姫路観光がお勧めとのこと。しかも180円でOKとのこと。え?本当?そんな方の為に改めてJRの運賃についての概要のおさらいと、mikiさんより寄せられた”180円で世界遺産”の真相を探りましょう!
JRは601キロ以上だと乗車券が往復割引の対象になります。東京方面から大阪だと割引対象ではないのに、姫路だと対象となるため、乗車券はほとんど料金に差がなくなるのです。さらに、関西では有名なことですが、大阪-姫路間には乗車券だけで乗ることができるのに在来線特急並みの高速運転(時速130キロ)でかっ飛ばす新快速が、ほぼ15分間隔で走っていて、大阪から姫路まで1時間で行くことができます。

記事にもあるように、出張だけでなく首都圏から大阪近辺まで帰省されるかたも、ついでに姫路観光をされるのもいいでしょう。ただし12月29、30日は姫路城は休城日なので注意が必要です。

JR姫路駅を北側に降りると、日本の道100選にも選ばれた姫路のシャンゼリゼ・大手前通りがあり、その終点付近に姫路城が見えます。歩いて15分ほどですが、姫路城周辺観光ループバスに乗って姫路城大手門前バス停で降りても行くことができます(大人100円、小人50円)。

また、上記、All Aboutの記事では、姫路のその他の見どころが紹介されています。

大阪出張のついでに、180円で世界遺産(姫路城)を観光!(All About)
実は姫路には、安藤忠雄氏の建築物が多く、他にも明治時代の建物(姫路市立美術館)、町屋も再生中とのことで、様々な魅力的な建物があります。ラストサムライの舞台~書寫山圓教寺、また各種の産業が発達している関係で、昨今人気の体験型のスポットも多いんですよ。
姫路駅からバスで30分ほどのところにある世界遺産のミニュチュアが集まる太陽公園には、2009年春、実物大の白鳥城もできるとか。
記事中に紹介されている安藤忠雄氏の建築物は、兵庫県立こどもの館星の子館姫路文学館です。

P.S.
リンク集:ついで旅に便利&姫路観光(All About) - 今回180円のノウハウをご紹介頂いたmikiさんのサイト。姫路の地元ならではの情報が満載(記事より) ← ひ、ひめナビブログ(現:372log@姫路)が写真入りで掲載されているっ! なんかメジャーになった気分。どんな思いつきネタでも書いておくもんですね。

参考
旅行ジャーナリストも圧倒。姫路市打越で巨大プロジェクト(372log@姫路) - 太陽公園、白鳥城の話題。
増えるひとり旅。姫路がひとり旅に強い理由(372log@姫路) - 旅行ジャーナリスト・村田和子さんの講演会の話題。
旅行ジャーナリストもびっくり。外国人で溢れる好古園(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(2)観光

2008年11月29日

なんでダイワハウスなんだ



姫路はホテル新設ラッシュ。

記者リポート兵庫:大規模事業続く姫路、ホテル新設ラッシュ /兵庫(毎日jp)
ダイワロイヤル(東京都)はJR姫路駅近くに「ダイワロイネットホテル姫路」を来春オープンする。約220室。管理職クラスのビジネスマンらを狙って価格を高めに設定する予定だが、「シングルでも18平方メートルという部屋の広さと新しさで優位性を築きたい」としている。
それから姫路駅南には、ショッピングセンター。

JR姫路駅南西の工場跡 大型商業施設進出へ(YOMIURI ONLINE)
JR姫路駅南西に広がる姫路市延末の紡績工場跡地に、大型ショッピングセンター(SC)が進出を計画している。
(中略)
開発を担うのは、イオン(千葉市)と大和ハウス工業(大阪市)が出資する「ロック開発」(東京都)。
次々と景気のいいことですが、それにしても、「なんでダイワハウスなんだ・・」。

参考
ソラーレ ホテルズ アンド リゾーツ が姫路進出(372log@姫路)
ヤマダ電機、姫路3店目1月開店。ロックシティ姫路も(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(4)ショッピング

2008年11月28日

高まる期待。プリエ姫路、まもなくオープン

JR姫路駅

たろーさんに教えてもらったのですが、プリエ姫路のホームページができています。ショップ一覧はこちら

ネット上には、プリエ姫路に期待を寄せる声が・・

姫路駅が変わります。(NAYAkoboDesignOffice)
「PLiE姫路」12月4日OPENです。南中央口の西側一帯です。
(中略)
そのショッピングゾーンに入居するテナントさんのお仕事で、今朝現場に行ってきました。
フロアが完成していてスリッパか上履き持参だったので、仕方なく靴下で潜入。
今日は検査の日でほとんど職人さんもいなくて、静かな現場・・・
おかげで全フロア誰にも遠慮なくきょろきょろ見てきました。足の裏を真っ白にしながら(笑)
だいぶ完成に近づいている全体は、オンナノコがうれしいカンジ!
OPENが楽しみです。
プリエ姫路(おどるねこ)
姫路の駅がずっと高架の工事をしてて、このたびようやく完成になります。
そして駅の下にはプリエ姫路という商業施設ができるんですけど、
これがすごい楽しみなんです!
なぜかというと、今まで三宮まで行かなきゃなかったお店が
いっぱい入っているのです!助かる!!
楽しみだー(StrawBerry Syndrome)
そうそうもうすぐプリエ姫路がオープンするって!!
(中略)
姫路駅が便利になるにゃぁ♪
イングセシルもはいるし
楽しみー
なんか姫路駅周辺が明るくなりそうな予感。

参考
JR姫路駅に「プリエ姫路」12月4日オープン(372log@姫路)
まちどおしいっ!!プリエ姫路(I LOVE 姫路!トントン日記★) (08.11.29 追記)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(0)ショッピング

2008年11月27日

海外旅行先、半数は韓国。減少する訪日外国人

岡山空港発着ツアーコーナー(H.I.S.姫路営業所

急激なウォン安に加え燃油サーチャージが安いことから、韓国に旅行する人が増えています。岡山では海外旅行客の半分は韓国に向かっているそうです。

岡山で韓国ツアーの申し込み好調 受け入れ側は苦戦、“明暗”分かれる(山陽新聞)
JTB中国四国岡山支店(岡山市表町)は、10月下旬から40代の女性グループを中心に予約が急増。11、12月分の売り上げは前年同期比30%増で、免税店などでの買い物を組み込んだツアー(2泊3日、3万9000円から)がよく出ている。
航空機燃料の上昇分を乗客が負担する燃油サーチャージは約8000円と、他地域に比べ安いのも人気の理由。同支店は「現在の海外旅行客の半数以上が韓国。2泊あれば買い物と観光が十分楽しめる」とPRする。
姫路でも岡山空港発着のパンフレットは容易に手に入ります。中でもH.I.S.姫路営業所では、岡山空港発着専用のコーナーまであります。

一方、韓国など海外から日本を訪れる人は減少しています。

訪日外国人数、10月は5.9%減 3カ月連続減少(NIKKEI NET)
減少は3カ月連続。米国発の金融危機や円高の進行で米国や英国、韓国、中国などから訪日する外国人が減った。
(中略)
国別では最も訪日外国人数が多い韓国がウォン安などで15.2%減と大幅減が続く。
ところが姫路城は例外なのか、逆に増えています。

姫路城今年度の観光客 2年連続100万人超ペース(YOMIURI ONLINE)
姫路城が、14年ぶりに100万人を突破した昨年度を上回る観光客でにぎわっている。世界的な金融危機で減少が心配された外国人も増えているといい、管理する姫路市の担当者は「来秋スタートする『平成の大修理』の前に、いまの大天守を見ておきたいという駆け込み需要があるのでは」と話している。
今年度、25日までの観光客は86万7378人(今月分は有料入場者のみ)で、昨年度の同じ時期を13万人強、上回っている。外国人はうち13万7642人と全体の16%を占めており、同じく1万8969人増加。英語圏や台湾、韓国からが目立つという。
先日書いたように、実際に天守閣の外観が覆われていくのは再来年の春頃からなので、駆け込みがややフライング気味かも・・。いずれにせよ、姫路城を訪問する外国人増加は、金融危機や円高で狂ってきたジャパン・ビジットキャンペーン計画の救いになっているかもしれません。

参考
航空運賃世界屈指、日本の空が「当たり前」に変わる(372log@姫路) - 旅行業界は「韓国特需」。
海外旅行、円高で追い風 北陸の旅行代理店 韓国はウォン半減で予約殺到(北国新聞) - 今、海外旅行の中でも特に人気が高まっている行き先は、韓国だ。要因の一つは、通貨の大幅下落にある。韓国ウォンは六日時点で一万円当たり一三万ウォン台後半と、昨秋ごろに比べて価値がほぼ半減している。さらに大きな魅力となるのが、原油高騰に伴う追加運賃、燃油サーチャージの価格だ。航空会社にもよるが、欧州では往復六万円程度かかる料金が、韓国は八千円。「海外旅行で一万円を切るのは韓国ぐらい」(旅行代理店関係者)という。(記事より)
円高値引き、海外旅行逆襲 JTB、阪急交通 需要喚起の起爆剤(FujiSankei Business i.) - 韓国向けは円高ウォン安の影響で日本人旅行者数が伸びている。大手6社の申し込み状況も、11月発は12.5%増、12月発は68.3%増と絶好調だ。サーチャージがそれほど高くないことや、週末だけで旅行できる近さもあって、韓国で買い物を楽しむ人が増えているのだという。(記事より)
岡山出発~仁川空港(のんびりいこ~ぜ!)
SCOTLAND旅行記(Today's Bar SEVEN !) - 岡山 → ソウル(仁川) → ヨーロッパ の旅。
岡山発ソウル3日間25,800円(372log@姫路)
関西空港、旅客が23便増加。円高で海外旅行は大バーゲン(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(0)観光

2008年11月26日

姫路の人が、播但線を支持しなかった理由

特急はまかぜ

JR姫路駅は、現在山陽本線が高架になっていますが、来月22日には播但線姫新線も高架になります。

JR姫新線・播但線の高架切替に向けて(姫路市幹部職員ブログ)
山陽本線は、平成18年3月に高架になっていますので、今回の切替によりまして、昭和48年の国鉄高架化基本構想の発表以来35年の年月を経て、姫路市民の長年の願いでありましたJR姫路駅周辺の鉄道高架化が完成することになります。
(中略)
また、併せて、中央コンコースと西側自由通路が完成する予定ですので、JR姫路駅の南北が平面で通行できるようになるとともに、東改札口の新設に合わせて、東側の自由通路もご利用になれます。
これによりまして、中央コンコースを通って駅の南北を行き来できるようになるほか、西側自由通路では、通路幅が広くなりますので、徒歩での移動がスムーズになります。
こちらに現状と切替後の図がありますが、切り替え後は、中央コンコース、西側自由通路、東側自由通路が全て平面で南北に通り抜けることができるようです。

播但線と姫新線は、単線だし本数もあまりなくて不便というイメージがありますが、姫新線はほぼコンスタントに1時間に2本走ってますし、播但線も昼間の数時間を除けば、そこそこ走っています。また、播但線には大阪から但馬方面に直通で向かう特急はまかぜが走っています。

ところで、播但線は何故つくられたのでしょうか?

明治の初め、外貨を獲得するために、政府は国策として神戸に港を開き、但馬のシルクをここから輸出しようと考えました。

近代姫路の財界・政界(姫路商工会議所報)
地図を開いて見てみると、丹波但馬から鉄道を引いてダイレクトな鉄道を引こうと考えたのですが、ここは大変山が険しくて、当時のお金では山をくり貫いて鉄道を造るのは基本的にはできなかったのです。トンネルを開設する技術は明治の後半になってしかできないわけで、当時はコストを考えると、トンネルを掘る金がない、技術もない。そうすると、平坦で一番金のかからない、コストのかからない、最低コストでできる、そして迅速にできる鉄道路線を考えなければいけない。それが播但線だったわけです。
よく、兵庫県は5つの国(播磨、但馬、淡路、丹波、摂津)からなる合衆国(面積が広く、文化が多様でまとまりが無いことも意味する)といわれますが、少なくとも播磨と但馬、摂津を一緒にしたのは、明治政府が神戸を育てるためにそれぞれを独立させるわけにはいかなかったから。その象徴ともいうべき播但線を、当時の姫路の人は支持していなかったようです。

参考
JR姫路駅に「プリエ姫路」12月4日オープン(372log@姫路)
近代姫路の財界・政界Part2(姫路商工会議所報) - 播但線の前身である播但鉄道の株主はほとんど東京。「実は姫路の人は嫌がったのです。造って欲しくない。なぜかといえば、明らかにこれは自分たちの播磨主義を否定する、自分たちの主体性を否定して、兵庫県構想に乗っかっていく代表的なシンボル的な鉄道であるということを理解できていたがゆえに、姫路の人たちはこの鉄道を歓迎しなかったことになります。」(記事より)
ウシオ電機が姫路にある理由(372log@姫路) - ウシオ電機会長・牛尾治朗の祖父・牛尾梅吉氏は代表的な播磨主義だったそうです。

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:07Comments(9)鉄道

2008年11月25日

旅行ジャーナリストも圧倒。姫路市打越で巨大プロジェクト

太陽公園姫路市打越

旅行好きにはたまらない? 姫路の太陽公園がかなりメジャーになってきました。

ココ日本?!兵馬俑坑に世界の石像~太陽公園(旅行ジャーナリスト村田和子のブログ)
万里の長城は、山並みに沿って2キロ続き、天安門広場もミニチュアとはいっても壮大なスケール。旅行好きにはたまらないスポットですね。
さらに、隣接地に4ヵ月後のオープンを控えた、白鳥城の建設レポートもありました。

来春完成!姫路新スポット白鳥城とは?(旅行ジャーナリスト村田和子のブログ)
太陽公園には遺跡のミニュチュアがあることから、「お城もミニュチュア?」と思いきや、高さ45M,幅26.8M、奥行き88.8Mと現寸サイズ。近くで見ると、その大きさに圧倒されます。
もともと山の上に立っているので、海抜90M以上になるとか。その眺めは最高~!
(中略)
「レプリカというよりもお城そのものが出来ると思って頂いても過言ではない」とのことでしたが、それも納得。内装も実物を参考にされるそうで、近くドイツまで視察に行かれるというお話も。
3年の歳月と総工費31億円をかけた、ドイツのノイシュヴァンシュタイン城実物大のお城が完成するとのことで、旅行ジャーナリストも圧巻のビッグプロジェクトのようです。

参考
白鳥城建築状況のお知らせ(太陽公園) - 外観はほぼ完成し、これから順次足場を外していきます。もうすぐ「白鳥城」の名にふさわしい白亜の城壁が姿を現します。(記事より)
2年後、姫路にモノレール復活か(372log@姫路) - 白鳥城は山の上にあるので、そこまでモノレールが建設されている模様。
夢とロマンの太陽公園(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(2)観光

2008年11月24日

IPSアルファテクノロジ姫路、マレーシアに新工場

IPSアルファテクノロジ姫路(建設中)

今年7月に着工したパナソニック子会社のIPSテクノロジアルファ姫路ですが、残すところ1年あまりで工場を稼動すべく、外観の骨格が見える状態にまで建設が進んでいます。
さらに、今月このIPSアルファテクノロジ姫路が全額出資し、IPSアルファテクノロジ マレーシアを設立します。

IPSアルファ、液晶モジュールをマレーシアで生産(asahi.com)
2010年1月に稼働予定のIPSアルファテクノロジ姫路(兵庫県姫路市)が全額出資する。今月中に設立する予定。マレーシアで生産したモジュールをアジアのほかインドやロシア、中近東・アフリカのテレビ組み立て拠点に供給する。
(株)IPSアルファテクノロジ マレーシアを設立(IPSアルファテクノロジ)
新会社は、最新鋭の液晶パネル量産拠点として兵庫県に建設中である、姫路工場((株)IPSアルファテクノロジ姫路※)の傘下におき、マレーシア セランゴール州 シャーラム工業団地にある、パナソニック(株)のテレビ生産拠点「パナソニックAVCネットワークス クアラルンプールマレーシア(株)(Panasonic AVC Networks Kuala Lumpur Malaysia Sdn. Bhd.) 以下PAVCKM」構内に液晶モジュールの生産ラインを開設し、隣接するテレビセット組立工場との一貫生産による高効率な生産体制を構築。PAVCKMとの垂直連携の推進で、双方の生産性の向上を図り、国際競争力の一層の強化につなげます。
PAVCKMは、マレーシアの首都・クアラルンプールから車で1時間のシャーラムにあります。人口は姫路よりもやや多い58万人。世界最大級のブルー・モスクがあります。

世界最大級!!  ブルーモスク!!(H.I.S. クアラルンプール支店)

アジアの液晶モジュール供給拠点として期待される、IPSアルファテクノロジ マレーシアですが、マザー工場として姫路の役割も大きいものが感じられます。「姫路 - シャーラム」を基軸として、アジアの液晶テレビ組立て拠点に液晶モジュールを供給し、競争力を発揮できるか否かが、パナソニックにとってもキーポイントとなりそうです。

関西空港クアラルンプールは直行便だと、7時間で行くことができます。ちなみにクアラルンプールは、格安航空会社・エアアジアの本拠地。今後、運賃も下落するのではないでしょうか。

参考
ブルーモスク(Cafe Tom) - 世界で最も美しいと言われ、世界で2番目に大きいと言われるモスクで前王様マシッド.スルタン.サラフディン.アブデュール.アジズ.シャー,,,,のモスクです。(ブログより)
エアアジアCEO、「12年までに日本航空を追い抜く」(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(0)企業

2008年11月23日

産経&戸井田ネタ・国籍法改正に見る、もう1つの代表制

産経新聞社大阪本社

我が家は毎日小学生新聞と(半年前から)産経新聞をとっているのですが、産経新聞を配達してくれている配達所の勧めもあって来月から神戸新聞に替わります。というわけで、今月一杯で家に届かなくなる産経新聞について書いてみたいと思います。

どこの新聞も、記者クラブで配信される政府の広報をそのままネタにするのが基本で、似たりよったりの記事ばかりだという意見もあるのですが、似たりよったりの中では産経は個性的とか独自路線と言われることがあります。

一方で、たまにチェックする兵庫11区(姫路市)選出の代議士、戸井田とおる議員のブログ・丸坊主日記には、1日に100通以上のコメントが書き込まれている模様ですが、大勢は世論からみてやや独自路線の傾向があるように思います。
現在、ここのブログでホットな話題は国籍法の改正。このたび、衆議院で可決された法案です。

国籍法と労基法、両改正案が衆院通過(asahi.com)
母親が外国人で、結婚していない日本人の父親から出生後に認知された「婚外子」が日本国籍を取得できるようにする国籍法改正案は全会一致で可決。
国籍法改正案が衆院通過(しんぶん赤旗)
フィリピン人の母と日本人の父との間に生まれた子どもたち十人が日本国籍を求めた裁判で、最高裁は六月四日、両親の結婚を国籍取得の要件とした国籍法の規定は「法の下の平等」を定めた憲法に違反するとし、原告全員に日本国籍を認めました。
この違憲判決を受け、同法改正案は、結婚を国籍取得の要件とする規定を撤廃し、父親が認知すれば日本国籍が取得できるようにします。
公明が一貫してリード 婚外子の差別規定撤廃を歓迎(公明党)
最高裁のこの違憲判決に素早く対応したのが公明党だった。判決翌日には早くも、浜四津敏子代表代行らが鳩山邦夫法相(当時)に会い、速やかな法改正を要望。併せて、党内にプロジェクトチームも発足させ、専門家らとの議論を重ねながら改正の中身も詰めてきた。
全会一致ですが、全議員一致と言うわけではありません。

国籍法改正案の採決、自民議員10人退席(NIKKEI NET)
18日に衆院を通過した国籍法改正案をめぐり、本会議採決で自民党の保守派議員約10人が採決前に退席した。民主党からも数人が棄権した。
産経新聞は国籍法改正問題については他社を圧倒する熱心さですが、それでも記者クラブの規則上、取材には制約がある模様です。

【記者ブログ】総理番のお仕事(6)国籍法のゆくえ 福島香織(MSN産経ニュース)
限られた時間になにを質問するかは、その月の幹事社(月ごとに各社が交替でうけもつ世話役みたいなもの)に「こういう質問したい」と申し込んで、みなの意見を聞きながら、質問の順番を調整するのです。ちなみに、「国籍法」や「対馬問題」は各社から「産経ネタ」とよばれ、つまり産経新聞(読者)しか興味をもっていないテーマとみられています。
産経新聞は記者クラブに所属しているため、総理大臣に直接質問をすることができますが、かといって何でもかんでも質問できるわけではないんですね。

我々国民が、直接総理大臣に質問をぶつける代わりに、代表して国会議員が総理大臣に質問するのが代議制ですが、記者クラブで代表して総理大臣に質問をするのが各新聞社の記者。どこの新聞社も似たようなことしか質問しなくなれば、少数意見は「××ネタ」として順番が回ってこなくなり、ますますどこの新聞も同じになってしまいます。

民主主義は最後は多数決なんだけど、十分議論をつくすことが前提。なのに、「国会議員の数を減らそう」と言えば、多くの国民が賛成してしまう。重要なのは費用を増やさないように、少数意見も活かして短時間で効率よく議論し、その議論の内容を見えるようにすること。各議員はネットの力も利用して、短時間で効率的に議論してほしいと思います。

このたび、産経新聞の福島さんのおかげで、新聞取材の現場の様子を垣間見ることができましたが、各社の調整もやむをえない面があるものの、その実態を今後も透明化しつづけてほしいですね。

参考
国籍法改正 誰も理解せぬまま参院も審議入り(MSN産経ニュース) - 「この中で、国籍法改正案を全部理解している人は手を挙げてください」20日昼の自民党津島派の総会で、戸井田徹衆院議員はこう呼びかけたが、手を挙げた議員は1人もいなかった。改正案は国会議員も内容をよく把握しないまま、成立へと向かって突き進んでいるようだ。(記事より)
国籍法の改正について(ごまめの歯ぎしり)(Jan Jan ニュース)
【対馬が危ない】「韓国資本、実効支配も」 自民研究会議員団 現地視察へ(MSN産経ニュース) - 順番が回ってこない「産経ネタ」。
政界のブログ王は姫路の代議士(372log@姫路) - とくに自民党総裁選で麻生支持者の情報交換の場となった頃から全国区の政界ブログになった気がします。自民党の中でも保守系のかたがたに好まれているようです。(ブログより)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(0)マスメディア

2008年11月22日

ザ・モール姫路店。12月の5%OFF日は10日間

セゾン感謝デー、プレミアムサンクスデーの案内

ザ・モール姫路(リヴィン姫路)など西友は毎月5日と20日をセゾンカード利用で全品5%OFFにしています。しかし、今月は日曜日も5%OFFの日が何日か追加されていましたが、来月はなんだかんだで1ヶ月のうち5%OFFの日が10日もあります。ほぼ3分の1が5%OFF日ということになります。

<セゾン>カード感謝デー 12月5日、20日、21日、28日、29日
プレミアムサンクスデー 12月7日、13日、14日、23日、27日

これは、全国の西友&リヴィン店舗のうち50店舗限定で実施され、県内は姫路店のみです。
西友はただでさえ、低価格志向を強めているだけに、嬉しいことなのですが、50店舗限定というのが、店じまいセールを意味するのか、それとも選ばれた強化店舗なのか、今後の行方が気になるところです。

参考
西友、年末までに1700品目を値下げ…食品など最大3割(YOMIURI ONLINE)
西友、閉鎖店舗を公表 まず東京、長野、福岡の7店(asahi.com) - 西友は、09年半ばまでに閉鎖予定の約20店舗のうち、まず東京都と長野、福岡両県の7店を今月末に閉鎖することを明らかにした。浜田山Part2東京都杉並区)、若槻若穂(ともに長野市)、丸子長野県上田市)、坂城(同県坂城町)、サニー壱岐団地福岡市)、サニー須玖福岡県春日市)の7店。(記事より)
リヴィン水戸店:閉鎖を明言 西友幹部が市長に説明 /茨城(毎日jp) - リヴィン水戸は閉鎖だそうです。
西友、08年内に東京・福岡・長野の7店閉鎖 年内に値下げを実施(ファイナンシャルプランナーのニュースチェック)
西友(徒然なるままに Mの日常)
西友撤退(北海道岩見沢発・上田ひさしの今日このごろ)
姫路別所ショッピングセンター、今月開設(372log@姫路) - 西友が全国20店舗閉鎖する話題も。

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:50Comments(0)ショッピング

2008年11月21日

砂でできた姫路城。鳥取砂丘で「砂の美術館」

鳥取砂丘情報館

姫路の姉妹都市で、HOTトライアングルとして岡山とともに連携する鳥取市に、砂でできた姫路城が展示されています。

鳥取砂丘・砂の姫路城再建(asahi.com)
砂の姫路城は高さ2・7メートル。鳥取砂丘の砂42トンを使い、国内の砂像彫刻の第一人者、茶円(ちゃ・えん)勝彦さんが4月に制作。その後風化が進み、今回新たに1カ月かけて作り直した。
砂の美術館は4月にオープン。来年1月3日までの期間限定で、姫路城のほかタージマハル(インド)や万里の長城(中国)などアジアの世界遺産をテーマにした12の作品を野外展示している。
こちらに砂の姫路城の写真があります。お見事。

その他、兵馬俑、人頭有翼の雄牛像、ペルセポリスのレリーフ像、古都アユタヤの遺跡、カジュラホ寺院の壁画、エローラ石窟の彫刻、バーミヤン大仏と石窟アンコールトム、タージマハル、万里の長城といった作品が展示されています。場所は鳥取砂丘情報館の隣接地で、1月3日まで。

参考
砂の美術館 『鳥取砂丘』で世界トップレベルの彫刻展(ザ・ウィークリープレスネット)
砂の美術館(灘の歴史を語り継ぐ~澤田店ブログ) - 万里の長城もすごいですね。

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:26Comments(2)観光

2008年11月20日

航空運賃世界屈指、日本の空が「当たり前」に変わる

格安航空・サウスウェスト航空

旅行業界は今、「韓国特需」に沸いているようです。

円高ウォン安で韓国旅行特需(OBSニュースライン)
円高ウォン安傾向で、輸出関連企業にとっては大きな打撃となっていますが、その一方で日本から韓国への旅行者は急増しています。
(中略)
景気の悪化や燃油サーチャージの高騰などで、海外旅行への客足が鈍る中、韓国への旅行者の伸びは好調。
旅行業界では「韓国特需」と呼ぶほどです。
韓国は円高ウォン安ということもありますが、距離が近いことから燃油サーチャージの負担が低いということもあると思います。人の移動を妨げているのは、燃油サーチャージを含めた航空運賃の高さなんですね。

しかし来年以降、欧米で定着し、アジアを席巻している格安航空会社が日本にも本格参入し、事態は一変する可能性が高まってきました。先月のブログにも書いた、アジアの格安航空会社の話題ですが、NIKKEI NETでも取り上げています。

2000円で海外!格安航空の衝撃(NIKEI NET)
格安航空会社でアジア最大手のエア・アジア(マレーシア)が2009年にも日本に進出する(注:エア・アジアは9月18日、2009年に日本路線に参入する意向を表明した。グループ会社で中距離専門のエア・アジアXが就航を予定)。この衝撃はまだ日本では十分理解されていないようだ。
(中略)
欧米やアジアでは格安航空は既に当たり前の存在となっていて、働き方や暮らしの前提に格安航空での行き来が織り込まれつつある。
航空運賃が世界屈指のレベルに高止まっている日本は、格安航空各社からは「バラの花園」と映っているようだ。
来年以降、日本の空も「当たり前」に変わるということでしょう。

P.S.
上記NIKKEI NETの記事に「国内での移動でも、いったん海外空港で乗り継ぐ方が安上がりになる可能性すら出てくる。札幌や福岡の間を移動する際に、札幌-ソウル、ソウル-福岡といった風に乗り換えるわけだ。」とあります。これで福岡のおばあちゃんが札幌の孫にお安く会いにいけますね。めでたしめでたし。いっそ、ソウルで待ち合わせたらどうでしょうか?
遠距離恋愛は、「ソウルでデート」というのが流行るかもしれませんね。

参考
関西空港、旅客が23便増加。円高で海外旅行は大バーゲン(372log@姫路)
ふざけるな。燃油サーチャージは即刻撤廃せよ(372log@姫路)
日本にも、格安航空本格到来の予感(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 01:11Comments(0)航空

2008年11月19日

週末は、姫路食博2008



今週末、大手前公園で播磨うまいもん祭り・姫路食博2008が開催されます。

播磨ご当地グルメ集合 22~24日初の「姫路食博」(YOMIURI ONLINE)
播磨のご当地グルメが楽しめる食の祭典「播磨うまいもん祭り『姫路食博2008』」が22~24日、姫路市本町大手前公園で初めて催される。48店が軒を連ねる予定で、しょうが醤油(じょうゆ)で食べる姫路おでんの「横丁」がお目見えし、姫路菓子博で人気を呼んだ地元銘菓も販売する。
播磨うまいもん祭りという名称はなじみがありますが、今年は「姫路食博」という大そうな名前がついたのですね。

今回も姫路おでんを大々的に看板に掲げています。数年前まで、姫路の名物がおでんだなんて、誰も考えもしなかったのですが。

珍しい食習慣を地域資源として活用(月刊地域づくり)
ある地域の珍しい風習とは、その地域の人々にとっては「当たり前」のことだから、多くは〝珍しいこと〟であるという認識も持たれない。だから〝珍しい風習〟と自覚したら、それを「地域の資源」と捉え、まちのPRのみならず、地場産品の振興にまで結び付けている「姫路おでん」は注目すべき事例といえる。
「珍しい風習は、地域の資源」というのは、日本にも言えることです。「グローバル・スタンダード」から外れることは、みんな資源なのですね。
「島国根性」とか「閉鎖的」とか言われてきた日本ですが、とくに鎖国をしていた江戸時代。日本独特の文化が開花したと言われます。

姫路という土地で生まれ育ち、一生姫路で暮らす人の割合が高いと聞きますが、まだまだ気づいていない「珍しい風習」があるような気がします。

参考
姫路食博:目玉に「おでん横丁」 ご当地グルメ販売--22日から /兵庫(毎日jp)
播磨の「うまいもん」集合 22-24日、姫路食博(神戸新聞)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(2)食べ物

2008年11月18日

モールが移転!?



姫路市今宿のショッピングセンター、ザ・モール姫路の住所が変わりました。
「え?どこに行ってしまったの?」

新しい住所は、神子岡前(みこおかまえ)三丁目。場所が移ったのではなくて、住居表示が実施されたのでした。

高岡小学校区で住居表示を実施しました(姫路市)

地番というのは、住居表示で使われる住居番号と異なり、建物の場所を表しているわけではありません。123番地と124番地は必ずしも隣の家ではないのです。それに対して、住居表示に使う住居番号(例:神子岡前三丁目12番17号)は、建物の場所を表しているので、住所を見ただけで建物の場所が特定できます。(→正確な姫路市の説明
つまり、モールのあった場所は、これまで住所(今宿2017番地の1)によって場所を特定できなかったのですが、今後は特定できることになります。

「神子岡前」という名前は、甕(かめ)が落ちた場所から名付けられた甕丘(みかおか)から来ています。

ファンタスティックな音楽詩劇(歴史の風景 - 播磨伝説異聞)
この風土記シアターのナレーションに現れてこない残りの9つの丘は、波が来たところが、波丘。
箕の落ちたところが、箕形の丘。
甕の落ちたところが、甕丘。
稲の落ちたところが、稲牟礼丘。
冑の落ちたところが、冑丘。
沈石の落ちたところが、沈石丘。
藤の網の落ちたところが、藤丘。
鹿の落ちたところが、鹿丘。
犬の落ちたところが、犬丘と、それぞれが呼ばれていた。
なんか最近毎週のようにセゾン会員向けに5%OFFセールをやっています。今宿のモールから神子岡前のモールに変ったお祝いかと思ったのですが、ウェブサイトの住所は今でも今宿のままです。

P.S.
姫路市本町でも住居表示を実施したら、姫路城は本町68番地から例えば本町一丁目23番12号とかになるのでしょうか。西の丸と本丸もきちんと区別がついて便利?

参考
姫路市本町68番地(asahi.com) - 姫路市立美術館市立動物園県立歴史博物館好古園姫路医療センター姫路署――。世界遺産・姫路城周辺にあるこれらの施設は、すべて「姫路市本町68番地」にある。(記事より)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(0)ショッピング

2008年11月17日

今年も終わり? 姫路ウィントピアの季節

姫路みゆき通り

姫路みゆき通りなどで、年末から年始にかけて開催される姫路の冬の名物、姫路ウィントピア(俗称 ヒメナリエ)が始まりました。

姫路ウイントピア開幕 電飾数万個が点灯(asahi.com)

それにしても、最近姫路駅前の商店街は、人通りが多い気がしますが、実際どうなのでしょうか。
今年は菓子博やガソリン価格の高騰で郊外店よりも姫路駅周辺に人々の目が向いたのかもしれません。来月にはJR姫路駅プリエ姫路もオープンします。

単に古いだけだった本町商店街でも、最近はいろいろやってはります。

シャッターアート2008バトル+姫路商工会議所青年部ヒートアップ委員会+
姫路ストリートアートバトル2008(しのりん日記)

地方都市の商店街は「シャッター通り」なんて言われがちで、「せめてシャッターが閉まっているお店のシャッターぐらいは華やかにして雰囲気を崩さないようにしよう」とかいう発想もあったんじゃないかと思います。しかし、この本町商店街に関しては以前に比べてシャッターが閉まっているお店が減って、日中はせっかくのアートが鑑賞できないほどシャッターが開いてるかもしれません。

レトロな本町商店街の一角に、内装をリメイクしたお店もあったりして、その両極端が何とも味わい深い。

参考
ストリートアートバトル#2(姫路の広告代理店 マス・ブレーン 社長ブログ:ストリートアートバトル#2) - 夜8時過ぎに見に行ったらシャッターが全部閉まっていないとか。純粋にアートを楽しもうと思ったらもっと遅くいかないと見れない?
ALWAYS 姫路・本町商店街 丸勝食堂(372log@姫路) - 創業60年。本物のレトロがここにあります。きっとリメイク無し(笑)
JR姫路駅に「プリエ姫路」12月4日オープン(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:34Comments(0)観光

2008年11月16日

ふざけるな。燃油サーチャージは即刻撤廃せよ



燃料高騰で、緊急避難だと言われて導入された航空会社の燃油サーチャージが、原油価格が暴落して久しいのに今だに大手を振ってまかり通っています。

サーチャージでもうけたのは誰だ?(NIKKEI NET)
<航空アナリストの杉浦一機氏>原油価格が高騰したのを受けて導入された「燃油特別付加運賃」(燃油サーチャージ)の運用には、不透明なものを感じる。有り体に言えば、日本系エアラインの場合、燃油サーチャージが利益の源泉となっているように見える。燃油サーチャージは緊急避難の手だてのはずだったのに、エアラインは制度を「悪用」して、もうけを出しているようだ。
日本航空が発表した2008年4~6月期連結決算は、営業損益が39億円の黒字に転じた。
(中略)
運賃値上げと燃油サーチャージを同時期に引き上げたのは、私には「ダブル値上げ」としか見えない。ANAも同期連結決算は、営業利益が前年同期比10%増の146億円の黒字だった。
日本系エアラインは、緊急避難の制度を悪用して、儲けているようなのです。

国際線サーチャージ 値下げへ(NHKニュース)
日本航空と全日空は、原油価格が下落していることから燃料代に応じて加算している「燃油サーチャージ」と呼ばれる国際線の特別運賃を1年8か月ぶりに来年1月から最大で片道1万円余り値下げする方針を固めました。
日系エアラインは日本-北米間で片道33000円(往復66000円)もの燃油サーチャージを徴収しており、仮にこれが1万円値下げされても、まだ片道23000円(往復46000円)もの燃油サーチャージを払わなければいけません。原油価格の暴落やガソリン価格の急落を目の当たりにしていて、かつ航空会社は利益を上げているのに、未だに「緊急避難」の制度を続けようというのは、顧客を舐めている証拠です。

「緊急」と言って必要な道路を整備するために一時的に造った道路公団を永続組織にすげ換えたり、「暫定」と言って取り始めた税金を自動継続にして決して止めないなどといったことは日本は得意なので、燃油サーチャージも上手いこと言って止める気が無いのかもしれません。

こうなっては、益々日系エアラインの利用を避けるしかありません。海外エアラインの中には先日、燃油サーチャージ廃止を発表し、即日実施したところもあります。対応が早い!

エアアジア、燃油サーチャージ廃止を発表  来年50万席の無料放出も実施(マレーシアナビ)
格安航空会社のエアアジアは11日、昨今の原油価格下落を受け、同日付ですべての便(長距離航空エアアジアX含む)において燃油サーチャージを廃止すると発表した。
また、元々日系エアラインは燃油サーチャージが高いという指摘もあります。

[社説] 燃油サーチャージ いつまで続けるのか(中日新聞)
新しい付加運賃は欧米路線が二万二千円、シンガポールは一万二千五百円、中国で六千円、韓国は二千五百円程度と全体的に30%以上の引き下げとなる見込みだ。
それは結構だがまだ高い。競争相手であるシンガポール航空ルフトハンザ航空などのサーチャージはいまも日本二社より二万-一万円も安い。
前出の航空アナリスト・杉浦一機氏も日系エアラインの燃油サーチャージは世界最高レベルだと言います。
競争相手から見れば、日系エアラインの呑気な対応で、一気にシェアを奪いたいところでしょう。残念ながら、たとえ同じ日本人であっても、ふざけた対応の日系エアラインを応援する気にはなれません。

参考
エアアジアCEO、「12年までに日本航空を追い抜く」(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(2)航空

2008年11月15日

NHK大河ドラマ「黒田官兵衛」を誘致する会。会長は姫路市長

播磨の黒田武士顕彰会HP

NHK大河ドラマ「黒田官兵衛」を誘致する会が設立され、会長に姫路市の石見市長が選出されました。

大河ドラマ「黒田官兵衛」誘致する会の設立(市長活動記録)
姫路商工会議所で、「NHK大河ドラマ[黒田官兵衛]を誘致する会」の設立総会が開催されました。黒田家ゆかりの木之本町中津市福岡市などの自治体の関係者、姫路商工会議所、播磨学研究所など黒田家の顕彰活動を行っている各種団体の皆さんに参加いただきました。
「黒田官兵衛」を大河ドラマに NHKに要望書提出へ(神戸新聞)
姫路市内で開かれた総会で、会長に選出された石見利勝姫路市長は「みなさんと実現に向け頑張っていきたい」とあいさつ。ドラマ化を求める要望書を来年一月、NHKの福地茂雄会長に提出することを確認した。
黒田官兵衛は、姫路城で生まれた唯一の姫路城主です。
今回の要望書がどこまで有効なのかわかりませんが、実現してほしいですね。

参考
はりま・名作の舞台 官兵衛を歩く(神戸新聞)
薪能と黒田官兵衛の世界に耳目を傾ける(赤松正雄のブログ)
姫路生まれ・黒田官兵衛を大河ドラマに(372log@姫路)
黒田ブーム到来か?(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:21Comments(0)マスメディア

2008年11月14日

平成の大修理で、観光客を増やす



世界遺産姫路城は、来年度から「平成の大修理」が始まり、観光客の減少が危惧されています。しかし、そうではないのだという説もあります。

まず、来年度から工事が始まるといっても、いきなり姫路城に登閣できなくなったり、天守閣が見えなくなったりするわけではありません。
こちらの資料によれば、まず、資材搬入用足場工事が来年秋頃から始まります。登閣はもちろん、外観も見ることができます。

天守閣が徐々に覆われ始めるのは再来年の春頃から。つまり、来年は姫路城に登閣できなかったり、外観が隠れたりすることはありません。
むしろ、再来年の春頃以降、徐々に外観が覆われていくのを前に、駆け込み観光客が押し寄せる可能性が大きいですね。

ポイント1 来年は、駆け込み需要を煽れ!

さらに、外観が覆われて1年後(2011年)の春以降に、天守閣を覆った素屋根に造られる公開用施設がオープンします。

姫路城5年で大修理 間近で見学もOK(MSN産経ニュース)
素屋根の内側に見学者用のエレベーターを設置。地上30メートル以上の高さに見学室を2つ設け、屋根の修理作業などをガラス越しに眺められるよう工夫も凝らす。
(中略)
姫路市教育委員会文化財課の村田和宏課長は「これだけ間近に見られる機会はめったにない。多くの人に足を運んでほしい」と話している。
現在、天守閣に登るには急で狭い階段を歩いて登るしかありません。足の不自由な方やお年寄りは、天守閣に登ることができませんでした。

ところが、修理期間中に限ると、天守閣と同じかそれ以上の高さの展望室までエレベーターで昇ることができるようになります。これは、人によってはむしろ、千載一隅のチャンスになります。

車いす見学の実現へ調査 姫路城「平成の大修理」(神戸新聞)
修理は約五年間で、二〇一一年春には大天守を完全に覆い、漆喰(しっくい)壁の塗り替えなどを施す。素屋根内に見学室とエレベーターを設け、最上層の修理を公開。これまで登閣できなかった車いすの障害者らにも見てもらう。
もちろんこの期間、これまでとは異なり、天守閣の中からだけでなく、外側からも天守閣に接近して見ることができるので、健常者にも千載一遇のチャンスとなります。実は私も、かなり楽しみにしています。

ポイント2 様々な期間限定のチャンスを煽れ!

姫路城が修復工事で覆われるというのは、全国的にも報道され、注目を浴びることは間違いありません。せっかく注目を浴びるのだから、これを機会にさまざまな期間限定の姫路観光の魅力をアピールすれば、むしろ、これまでよりも観光客が増える可能性だってあるでしょう。

ポイント3 歴史的な大修理を全国にアピール

今後数年間は、姫路城はどんどん姿を変えていきます。姫路を訪れる人にとっては、これまで以上に最新情報が必要とされることになります。「世界遺産を修理する」という歴史的な一大事業の推移を、地元民は刻一刻と見ることができます。遠方のため頻繁に姫路に来ることができないかたがたのためにも、姫路のブロガーは、全国や世界に向けて、せめて「現在の姫路城、現在の姫路」を紹介していくぐらいの義務はある気がします。

P.S.
これからはどんどん様子が変わるんだから、城郭マニアや建築学を学ぶ学生など、むしろリピーターは増えるんじゃないでしょうか。年間パスポートとか出してもらえないかな。

参考
お菓子の姫路城9万人 公開半年 実物近く移転計画 大修理中も「雄姿」期待(YOMIURI ONLINE) - 担当者は10年は展示が可能とみており、実物の大天守が外から見えなくなる「平成の大修理」中も「代わりに、変わらぬ」雄姿を見せてくれそうだ。(記事より)
増えるひとり旅。姫路がひとり旅に強い理由(372log@姫路) - 旅行ジャーナリスト・村田和子さんの講演でも、「平成の大修理でも工夫次第で観光客を増やすことは可能。全国の先進事例をぜひつくりましょう!」とおっしゃってました。
ラストサムライの舞台~書寫山圓教寺へ(旅行ジャーナリスト村田和子のブログ)
秘すれば花、秘せねば花なるべからず(372log@姫路) - 素っ裸の姫路城もいいけど、チラリズムを感じさせる姫路城もまたセクシーでいいかも。

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(0)観光

2008年11月13日

地球が寒くなる? 最近、元気が無い太陽



地球温暖化防止のためには電気料金値上げもやむなし?
太陽光発電などの新エネルギーの設備費用を、電気料金に上乗せしやすくなるそうです。

太陽光など新エネ費用、電気料金に明示し上乗せ 経産省方針(NIKKEI NET)
経済産業省は地球温暖化対策を加速するため、2009年度内にも電気料金制度を改定する方針を固めた。温暖化ガスの排出は少ないものの割高な太陽光など新エネルギーの発電・調達コストの明示を電力会社に義務づけるのが柱。電力会社が利用者に費用負担を求めやすくすることで、普及を後押しする。中長期でみると料金の上昇要因となるが、低炭素社会づくりを急ぐには家計や企業の負担増は避けられないと判断した。
もう、地球温暖化防止のためなら何でもありという感じです。
大気を汚し、将来的にも枯渇する恐れのある化石燃料に頼らず、地球に優しい代替エネルギーに力を入れることは大切ですが、一方で地球温暖化に対しては、「そう問題ではない(かも)」という話もあるようです。

地球が寒くなるのではないかという話が、太陽を観察している天文学の世界から聞こえてきます。

地球は寒くなるのか? 太陽活動を観測する(姫路科学館 科学の眼 No.425)
地球温暖化防止が叫ばれる昨今、「地球は寒くなる!」なんて言ったら、寝ぼけているのかと笑われそうです。しかし、地球寒冷化の兆候が太陽活動に現れているという声が聞こえてきています。
太陽には黒点があり、黒点がたくさん現れると、太陽活動が活発になり、少ないと穏やかになります。また、黒点の数の増減には11年の周期があり、新たな活動周期の始まりには、通常、太陽の高緯度の場所に黒点が現れます。現在は新しい周期の始まりのはずなのに、高緯度黒点が観測されず、黒点の見られない状態が続いているそうです。

太陽黒点説と景気循環 太陽が「50年ぶりの静けさ」(NSJ日本証券新聞)
太陽活動が静かな状態になっており、黒点がほとんど無い日が続いた。米航空宇宙局(NASA)は「約50年ぶりの静けさ」と発表。
9月29日付の日本経済新聞によると、太陽活動が平穏だと通信障害などが減る一方、気候が寒冷化するとの見方もあり研究者は推移を注視しているという。温暖化のみならず、寒冷化にも注意が必要らしい。
太陽風、ここ50年間で最も弱く――寒冷期との関係は?(WIRED VISION)
米航空宇宙局(NASA)は9月23日(米国時間)、太陽風(太陽から放出される電子陽子の風)が、ここ50年間で最も弱いレベルに低下したと発表した。
(中略)
メモ:天文学者らは最近、2008年8月はこの百年間で初めて、黒点が1つも生成されずに終わった月になったと指摘した。
穏やかな太陽活動は、果たして地球温暖化を救う救世主となるのか?
はたまた氷河期の到来で、過去には恐竜も絶滅させたほどのダメージを人類にも与えるのか?

400年の風雪に耐えてきた姫路城は、氷河期を乗り越えることができるのでしょうか。今後とも太陽活動の行方に注意が必要のようです。

参考
氷河期に向かう地球....太陽に異変が起きはじめている(新世紀フレンド) - 欧米メディアが伝える「太陽の異変」とは、2008年8月の1ヶ月間太陽の表面上にほとんど黒点が出現しなかったことです。(中略)いずれにしろ地球温暖化の原因が二酸化炭素(CO2)とする説は跡形もなく粉砕される筈です。(ブログより)
CO2温暖化脅威説は世紀の暴論環境経済・政策学会 和文年報 第4集より) - CO2温暖化脅威説は,たとえば南極ボストーク基地における氷床の調査により,大気中のCO2濃度と気温とが過去22万年にわたって関係があることなどを根拠にしている。しかし,2つの現象が長期にわたって関係するとき,どちらが原因でどちらが結果なのか,または別に本質的な原因があって,この両者はともにその結果なのか,その考察をすることなく,人々はCO2濃度上昇で気温が上がると信じ,その対策を一大国際政治課題にしてしまった。(論文より) ← 地球温暖化問題は、国際政治の問題ではあるけど、自然科学の問題ではないかもしれないとのご意見。
氷河期が近い?(山口増海のブログ) - 2004年に米国防総省のレポートで15年以内に地球規模で異変が起こり、2020年までに北米や欧州を中心に氷河期が訪れるとしています。アメリカは、CO2削減に消極的ですが、これも氷河期が来ることが分かっているためでしょうか。(ブログより)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(2)自然

2008年11月12日

姫路に食品版「コンビナート」。凸版印刷も進出



印刷業界大手の凸版印刷が、ネスレ姫路工場内にラインを新設したとのこと。いったいどういうこと?

凸版印刷、ネスレ日本の姫路工場に生産ライン新設(NIKKEI NET)
凸版印刷は、ネスレ日本(神戸市)の姫路工場(兵庫県姫路市)敷地内にインスタントコーヒーの詰め替え用ボトルを生産するラインを新設した。投資額は約10億円。凸版が納入先の工場内にラインを設置するのは珍しいという。
凸版印刷は、単に印刷するだけでなく食品のパッケージそのものも製品として製造しています。凸版印刷のお客さんであるネスレ日本の敷地内でこのパッケージを生産することで、輸送費や時間を削減しようということみたいです。

パナソニック系液晶工場の敷地内に大日本印刷がカラーフィルター工場を造っているのと同じで、新たなタイプのコンビナート(「結合」を意味するロシア語)が姫路に誕生したことになります。

分野は違えど、大手印刷会社の両雄がともに姫路進出とは景気のいい話です。

参考
違いがわかる?姫路のコーヒー(372log@姫路)
大日本印刷姫路進出、正式リリース(372log@姫路)
化学業以外のコンビナート(wikipedia)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(0)企業

2008年11月11日

ガソリン価格高騰で消費が向上? 中間決算の明るい話題

西松屋チェーン楽天市場店

ここ数週間は、ガソリン価格が低落傾向になってきましたが、7月~9月と言えばガソリン価格高騰で郊外店での買い物を控える傾向がありました。しかし一方で、売上げを伸ばしていた会社がありました。ネット販売大手の楽天です。

楽天の第3四半期決算、営業利益が過去最高、前年同期の2倍に(INTERNET Watch)
三木谷社長は世界経済が減速している中で業績が順調に推移している点に関して、従来インターネットで買い物をしていない層が利用するようになったことを挙げたほか、ガソリンの高騰で家にいる時間が長くなっていることもECの利用を増加させていると指摘した。
ガソリン高騰で出かけなくなると消費が増えるというのも、百貨店などの旧来型店舗から見ると羨ましいでしょうね。

一方、姫路市の企業も好調。山陽特殊製鋼(姫路市)は中間決算で増収増益でした。

山陽特殊製鋼の中間決算…経常益2.1%増 新興国向け特殊鋼好調(Response)
収益では、高騰していた鉄スクラップなどの原燃料価格が高騰したことによる売上原価の上昇などがあったが、売上げ増やコストダウン効果で経常増益となった。
三菱電機も5年連続増収増益とか。

【決算】三菱電機,産業メカトロニクスの不振を見込んで下方修正するも「営業利益率5%以上は達成したい」(TechOn!)
三菱電機は2008年度中間決算(2008年4~9月)について,5年連続の増収増益と発表した。
(中略)
上半期前半は韓国や台湾でのFPD関連や国内の実装機関連,日系メーカーに向けた自動車関連が順調だったとする。
12期連続で増収増益。今年1000億円企業となった西松屋チェーン(姫路市)は、成長企業の最新IT事例として日経コンピュータに取り上げられています。

西松屋チェーン、神奈川トヨタ●部門横断で業務改善、IT部門もチームに参画(ITpro)
約600店舗を展開する同社にとって、作業時間を1店舗当たり1日わずか1分短縮するだけでも、人件費だけで365万円(時給1000円換算)を節約できる。実際、今年9月まで3年がかりで実施した商品陳列作業の合理化策では、イントラネットを通じて陳列方法の電子マニュアルを配信したり、商品棚別に配送するよう物流システムを変更した結果、1店舗当たり年間330時間分の業務を合理化した。全店合計では約20万時間、金額に換算すると約2億円分の利益を生み出したことに相当する。
米国が金融危機であろうが、トヨタソニーが減益になろうが、姫路の会社だけは景気に左右されずに元気にいくんだといきたいところです。

参考
売上よりプロセスが大事(372log@姫路)
急成長企業 西松屋チェーンの秘密(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(0)ショッピング

2008年11月10日

高速道路 ETC車上限料金制 VS 無料化



現在我が家でとっている産経新聞を読んでいたら、9月中旬から全国で実施されているETC車・高速料金値下げの成果が出ていないという記事が目に留まりました。

ガソリン値下げでも客は戻らず GS、外食産業の嘆き(MSN産経ニュース)
政府のガソリン高騰対策の一環として全国一律で高速道路の通行料が値下げされたが、通行量は伸び悩んでいる。9月中旬から、ETC利用車を対象に平日深夜や未明、休日に最大5割引とするサービスも導入したが、西日本高速道路によると、10月の通行台数は前年同期比でほぼ横ばいで、成果はあまり出ていない。
経済対策として出されているけど、実態はETC普及対策なのですね。

高速1,000円、ETC限定のなぜ 喜ぶのは業界や天下り官僚だけ!(Net-IB)
加えて、ETC(自動料金収受システム)利用車に限定するとあっては論外である。金持ち総理が考えたことか、バカな役人が考えたことか、いずれにしても特定のものだけが得をするという話である。ETC利用車だけが得をするのはけしからん、という話はいずれ噴き出すに決まっている。
ETC車載機器の売れ行きが伸びそうとのニュースが見られるようになったが、一番喜んでいるのはETC事業の総元締め「財団法人 道路システム高度化推進機構」であろう。さらに言うなら、同機構に天下った国交省の高級官僚やクレジット会社は大喜びしていることだろう。「そんな財団法人なんて聞いたことない」という声が聞こえてきそうだが、同機構の専務理事をはじめ常勤の理事は元国交省の官僚である。理事にはETC事業で儲かる企業の役員らがずらりと並ぶ。
高速道路無料化をマニフェストに掲げる民主党も、遅ればせながらこの不可思議な制度に噛み付きました。

高速1000円「なぜETCだけ?」 菅氏、政府批判(asahi.com)
民主党の菅直人代表代行は3日、水戸市で街頭演説し、政府の新総合経済対策に盛り込まれた休日の高速道路料金値下げについて「なぜETC(自動料金収受システム)がついている車だけが千円で乗り放題になるのか。ETCを推進している機構には、国土交通省のお役人がどどっと天下りをしているからだ」と批判した。
総選挙近しと言われますが、再び道路問題が争点となりそうですね。

与党も高速道路の有効活用という点では民主党の政策を認めた格好になってきていますので、争点は微妙に変わってくるでしょうが。

与党の(2年間の暫定ながら)上限千円というのは、ある程度遠距離利用を想定していますが、無料化案ではICをもっとたくさん造って有効利用とか言ってますので、むしろ近距離利用を重視した地域活性化策だと思います。

姫路バイパス加古川バイパス太子・竜野バイパス播磨のバイパス群は、おそらく無料の自動車専用道路として、名阪国道と並んでわが国最大規模と思われます。播磨臨海部は、この東西動脈が無料のため、どこへ行くにもクルマで気軽に行けるという感覚があります。

併走する山陽自動車道は例えば龍野西-加古川北間が普通車1000円。1000円払うからには、よほど急ぐとか何か理由がないと使おうと思いません。料金を取る以上、値下げをしたところで、そこには特別な「何か」が付いて回る。
一方、無料バイパスだと、何も考える必要がなく、取り敢えず使ってしまいます。単に価格差だけの問題でなく、生活道路の感覚でたつの市加古川市が繋がっているという面が大変大きいと思うのです。
無料バイパスは通勤時間帯に混雑します。まさに生活道路の証。

高速道路無料化案は、播磨で言えば、使われずに鹿が悠々と横断できてしまう山陽自動車道を、生活道路として有効活用しようと言う話。建設費をかけずに、地元の人間も使える東西大動脈が2倍に(中国自動車道までカウントすれば3倍に)なるという話です。

参考
高速道路値下げに立ちはだかる大きな壁(372log@姫路)
高まる高速道路無料化論。誤っていた?道路公団民営化(372log@姫路)
中国・山陽自動車道を活用しよう(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:06Comments(2)クルマ

2008年11月09日

日韓トンネル、再び盛り上がる?

釜山(韓国)

昨年9月3日のブログで書いていた日韓トンネルですが、再び盛り上がっているようです。

韓日海底トンネル:論議が再び活発化(朝鮮日報)
釜山と福岡を海底トンネルで結ぶ構想に関する論議はすでに20年余り前から浮上していた。先月20日に両市の市長らが「超広域経済圏」の形成に向けて協力するための窓口として「釜山・福岡経済協力協議会」を発足し、また今月1日に行われた「釜山・福岡フォーラム」では「超広域経済圏」の形成に向けた実践課題について話し合われ、民間レベルでの協力や文化交流の拡大について合意するなど、これまでにないほど両都市の距離が縮まっている中で、韓日海底トンネルの建設に関する論議も活発化しているのだ。経済や文化などの面での協力を可能にするためには、海底トンネルによって両都市の物理的な距離も縮めなければならないというわけだ。
直接のきっかけは、先月、福岡と釜山が経済協力協議会を設立し、今月にかけて話し合いが行われたこと。
日韓トンネルが出来れば、日韓両方にメリットがありますが、最もメリットが大きいのは福岡と釜山ですからね。

日韓トンネル研究会の顧問議員に日本の総理大臣が名を連ねているのですから、とんとん拍子に進展するかもしれません。
200年来の夢だった英仏海峡トンネルは、たったの8年で実現したのですからね。

参考
国境越えた経済圏形成を 福岡と釜山が協議会を設立(FujiSankei Business i.)
第3回 福岡-釜山フォーラム 首脳会談 地元開催を 宣言発表、日韓政府に提言(西日本新聞) - 日韓首脳会談が福岡・釜山地域で実現し、日韓トンネルの話題にでもなれば少なくとも日本の総理大臣には大受けではないでしょうか。
定期的に聞く「韓日海底トンネルの建設」(日本は日本、大陸は大陸)
姜尚中さんと日韓海底トンネル(NEWSnaSTATION) - 姜尚中さんがいうには新幹線を鹿児島ソウルという風に結ぼうというものです。目的は『九州連合体』です。相互乗り入れが実現すれば九州が大陸とのゲートウェイになるというものです。(ブログより)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(14)交通

2008年11月08日

パナソニックが三洋を子会社化。国内首位、世界2位へ

住宅用太陽光発電システム三洋電機

電機業界の大統合ニュース。

パナソニック、三洋電機の子会社化を発表…年明けからTOB(YOMIURI ONLINE)
パナソニックは7日、2009年春に三洋電機を子会社化することで基本合意したと発表した。
両社の統合によって、売上高は11兆円超となり、国内最大手の日立製作所の10兆9000億円を上回る。世界でも米ゼネラル・エレクトリック(GE)に次ぐ2位の規模になる。
規模もさることながらパナソニックは三洋の太陽電池を世界中で売ろうと考えているのかもしれません。

こちらに太陽電池の世界シェアが載ってますが、1位Q-Cells(独)、2位シャープ、3位Suntech Power(中国)、4位京セラ、5位MOTECH(台湾)に続き、6位に三洋が入っています。

こちらにもありますが、三洋の創業者・井植歳男氏は松下出身で、松下幸之助から退職金代わりに貰った播磨加西の工場で三洋を創業しています。

液晶工場は姫路だし、パナソニックが、どんどん播磨色になっている気がします。私なりにパナソニックのいう「シナジー効果」の深読みをすれば、姫路-加西一帯を中心とした、一大コンビナートの形成です。パナソニックの本社がある門真や、三洋の本社がある守口と異なり、加西・青野ヶ原をはじめ周辺には広大で平らで安価な土地がたくさんあるし、旧滑走路まであるので、思う存分使って欲しいと思います。

参考
三洋買収、関係者に驚き 両者、県内新工場の計画続々(神戸新聞) - 薄型テレビ用パネルの工場建設で関西経済をけん引するパナソニックが、創業者の故井植歳男氏が淡路島出身のゆかりがある三洋電機を買収すれば、兵庫県内は一大生産拠点となる。(記事より)
播磨で最終調整。リチウムイオン電池最大手・三洋が新工場(372log@姫路)
三洋電機がリチウムイオン電池新工場。播磨も候補(372log@姫路) - sanyoブランドは超一流と言うわけでもありませんが、デジタルカメラのOEM供給で世界TOPシェアなど「縁の下の三洋」と言われることがあるそうです。何となく播磨創業の会社っぽい話です。(ブログより)
提案 24 太陽光発電とエコ工業団地(加西市) - 当該地は、県央に位置し、バイオマス、また、リサイクルをする原材料の廃木材、廃油発電等を集積するにつき、交通立地上、非常に優位にある。 (記事より)
世界最大級の太陽光発電所 関電とシャープ、堺市に(47News) - 播磨にも太陽光発電所を造る必要があるでしょう。播磨なら幾らでも土地あるし。化石燃料を運び込んでタービンを回すわけではないので、土地さえあればのように臨海部につくる必要はありません。険しい山の中だったり日本海側だったりすると日照時間で不利ですが、播磨平野なら文句ないでしょう。
兵庫、一大生産拠点に パナソニックの三洋買収(神戸新聞)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:03Comments(2)企業

2008年11月07日

突出する、外国人観光客への罰金。比率は京都の5倍

大手前通り(姫路市)

外国人観光客から路上喫煙の罰金を徴収して、一体何がしたいんでしょうね。

周知不足? 路上喫煙の罰金、10%が外国人 姫路(神戸新聞)
世界文化遺産・国宝姫路城周辺などを路上喫煙禁止区域とし、姫路市が十月から過料の徴収(千円)を始めたところ、10%が外国人観光客だったことが四日までのまとめで分かった。外国人観光客の多い京都市でも2%。突出ぶりが目立つ姫路市は、四カ国語の説明文を作るなどPRに躍起になっている。
10月2日のブログで「とくにこの路上禁止区域は姫路城目当ての外国人が大変多い区域です。」と書いてましたが、京都の四条通りより姫路の大手前通りのほうが外国人比率が高いのが最大の原因ではないでしょうか。

そもそも見るからに外国人観光客だったら見逃せよと言いたい。一時的に訪日している国情も不案内な外国人から罰金とって、いったい何のために取締りしてるのか。
というか、混雑する狭い四条通りや屋内ならともかく、なんであんな広々とした大手前通りを路上喫煙防止にするのか、よく分かりません。美観の問題なら喫煙ではなくポイ捨てを対象にすればいいことです。

不思議な街だと思われることはあっても、理解はされないんじゃないでしょうか。

参考
姫路城周辺の路上喫煙禁止 初日は7人から過料(神戸新聞) - 最初に指摘を受けたのは、大手前通りで歩きながらたばこを吸っていたベルギー人の男性(25)だった。監視員から英語で説明を受け、「ベルギーでは主に商店街が禁煙区域。大通りで吸ってはいけないとは知らなかった」と驚いていた。(記事より) ← 私は姫路の人間ですが、姫路の常識よりベルギーの常識のほうが正しい気がします。

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(5)観光

2008年11月06日

市バスの譲渡先は神姫バス。応募は1社



姫路市営バスが、すべて神姫バス(本社:姫路市)に譲渡されることになりました。

姫路市営バス:神姫バスに移譲へ 運転士配転、車体売却 /兵庫(毎日jp)
神姫バスは「市内の路線がすべて自社のものになり、総合的な路線バスのネットワークを築ける。利便性の向上やコスト削減に努めて路線を維持していきたい」としている。
結局、神姫バスしか応募しなかったということで、ちょっと残念な話ですが、神姫バスさんにはよろしくお願いしますという気持ちです。

1年5ヶ月後には、市営バスは無くなってしまいますが、運転手は変わるものの車体はそのまま神姫バスに売却されるようなので、(運転手によっては)荒っぽい運転がやや抑えられる程度の変化しかないということですね。
当面はいいとしても、数年後には徐々にサービスが落ちるかも知れせんが、逆に、民間の知恵でダイヤなど改善してもらいたいところです。
とくに市営バスは最終便が早すぎるので、改善して欲しいところです。

競争原理こそ働かなくなるものの、神姫バスの企業イメージアップのためにも頑張って欲しいものです。

参考
市バスの民間移譲来年度完了に前倒し。事業者を公募(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(2)バス

2008年11月05日

デジカメ感覚?29,800円のネットブックPC

Eee PC 4G-X(ビックカメラドットコム)

低価格でコンパクトなネットブックPCというジャンルが登場し、市場が沸騰。各社入り乱れて新機種を投入したせいか、今年の春モデルはすでに3万円を切っています。

29,800円と言ったら、デジタルカメラを買うより気兼ねなく買えるほどの値段。カメラも付いているので、デジカメの代わりにこいつを持ち歩けば、どこでもブログが書けるかもな・・と、考えたりします。最近はキーボードに工夫を加えた携帯電話なんかもあるようですが、そんなのより、こっちのほうが安い気がします。

現実にはバッテリーの問題とか、いろいろあるのでしょうが、これだけ安かったら何台も買っておいて、車の中とか会社とか、トイレとか、自分の行きそうなところに全部置いておいて、「持ち歩かない」という選択もありじゃないでしょうか。5台買っても15万円かからないですから・・。

実際、マニアの中には早くも次機種が出るたびにおもちゃ感覚で買い換えてるような人もいます。
あと、自宅でWebサーバーを開設してるかたなんか、こいつをWebサーバーにすれば、音も静かで電気も食わずによろしいんじゃないでしょうか。
画面がちっちゃいと言う人は、こいつをキーボード代わりに買って、大き目の液晶モニタにつなぎ、持ち運ぶときは「キーボード」だけ持ち運ぶとか。いろいろ考えられますね。

ま、私はマニアではないので1台たりとも買いませんが。(何じゃそら・・)

参考
国内メーカー第1号! 東芝のネットブック 海外製プラス2万円に納得できる魅力は?(日経トレンディネット) - 国内大手メーカーも参戦。
デスクトップPCがなくなるかも(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(0)IT

2008年11月04日

増えるひとり旅。姫路がひとり旅に強い理由

全国陶器市姫路市本町

10月31日から大手前公園で開かれている全国陶器市ですが、例年15万人の来場者があると言われるだけあって、大変な人出でした。そのせいなのかどうなのか、姫路の中心街は活気に満ち溢れています。この円高にも関わらず外国人観光客が目に付くし、えらいな姫路。

全国陶器市:32産地の20万点即売--姫路で4日まで /兵庫(372log@姫路)
第21回全国陶器市(ひめじ町衆の祭典実行委主催)が4日まで、姫路市本町の大手前公園で開かれている。
ところで、最近、「ひとり旅」が増える傾向にあるようです。

JTB西日本、ひとり旅ニーズに応える商品「おひとりヴァカンス」を発売(NIKKEI NET)
ひとり旅の件数は、2002年度から2006年度までの年平均伸び率が国内6.9%、海外11.4%と大きく伸びております。また、2006年度の参加形態別構成を見ると、ひとり旅の占める割合は国内12.7%、海外21.4%となっております。また、男性のひとり旅の比率が国内5.4%、海外8.5%であるのに対して、女性は国内7.3%、海外12.9%と、女性のひとり旅が多く、その中でも国内旅行においては、30歳代女性のひとり旅が25.1%と高くなっています。
昨日は、旅行ジャーナリスト・村田和子さんの講演会がイーグレひめじ姫路市本町)のあいめっせホールで開催され、聴講しました。

村田さんは祖母が過去には姫路の小溝筋商店街で制服店をされていたり、お父様が姫路の中学、高校出身ということで、姫路との繋がりもあるそうです。村田さんから紹介されたデータでは、ひとり旅が全体でなんと25%もの高率でした。
そして、このひとり旅の増加というトレンドに対して、姫路観光の魅力を考えた場合、ビジネスホテルの多さを挙げられていました。

過去に石見市長が、「姫路は全国でも珍しく、観光都市でありかつ工業都市である」とおっしゃっておられましたが、まさにこのことが、ひとり旅ニーズにばっちり合うのです。
工業都市であり産業都市である姫路は、本社や他の企業から多くの出張者が来られます。ところが、平日はともかく休日はビジネスホテルに空室ができる。観光客が2人連れやファミリーだと、シングル主体のビジネスホテルでは活用する余地が少ないのですが、シングルの観光客が増えれば、姫路はひとり旅に優しい観光地ということになります。

ひとり旅が増える背景の1つに、例えば「趣味を極めたい」というようなこだわリ志向があります。村田さんは結婚されていますが、旦那と旅行しても、自分がこだわる美術館へは一人で行くとおっしゃってました。ちなみに昨日訪問された姫路市立美術館は絶賛でした。

また、最近の旅行トレンドとして、知的好奇心・向上心を満たす「学びの旅」がトレンドです。姫路は、産業観光や体験スポットの資源が豊富で、これも工業都市姫路の大いなる優位性です。

さらに、東京で大変人気のある、子供向け職業体験施設キッザニアが、来年3月西宮市キッザニア甲子園としてオープンしますが、最寄り駅の阪神甲子園駅から山陽姫路駅までは乗り換えなしで1時間17分です。
姫路には宿泊型体験施設の星の子館姫路市青山)や県立こどもの館姫路市太市中)、姫路セントラルパーク姫路市豊富町)など、子供に魅力的な施設が多くあるので、せっかく遠方から甲子園に来る人もいるのだから、大いなるチャンスだという話でした。
確かに、遠方から来るなら、キッザニアで遊んで星の子館に宿泊して星を観察するというのは理想的なプランだと感じました。

参考
旅行ジャーナリストもびっくり。外国人で溢れる好古園(372log@姫路)
全国陶器市(第41代姫路お城の女王)
キッザニアの歩き方 - キッザニアの熱気が伝わるサイト。
姫路での講演終了&姫路観光ウィーク(旅行ジャーナリスト村田和子のブログ)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(9)観光

2008年11月03日

全国から姫路に受験生を集める秘訣

慶應義塾大

早稲田に続いて慶應も関西経済連合会に入会します。どういうこと?

慶大 1月に関経連入会(YOMIURI ONLINE)
慶応大は30日、関西経済連合会に来年1月から入会すると発表した。関西経済界との連携を強化することで、関西での学生募集を強化するのが狙いだ。
(中略)
記者会見した安西祐一郎塾長は「5%台と少なすぎる関西からの学生を増やすのが切実な願い」と述べた。
関西は大学が多いので、地元に大学があるのに、わざわざ東京の大学にいく人がいなくなってるのでしょうか。創設者がお札にも載っていて、わりと有名な大学でもこの程度なのですね。

一人っ子が増えたというのもあるし、地方と東京の所得格差のせいで、東京に住んで学生生活を送る費用を捻出できなくなってるのかもしれません。
関西経済連合会に入るのもいいのかもしれませんが、成績優秀者には、思わず住みたくなるほど魅力があるのにタダ同然の学生寮に入れるとか、もっと直球勝負すればいいのにね。

関西は大学があるから東京で生活できなければ地元の大学にいけばいいけど、大学が地元にない地方の受験生は、経済的にも大変です。場合によっては進学を断念しないといけないかもしれません。

姫路には大学があるけど、「東京ほど家賃も生活費も高くないよ」ということを、そういうニーズを汲み取ってPRすれば全国から受験生を集めることもできるんじゃないでしょうか。
姫路のように(基本的には)田舎だと、昔ながらの大きな家に、老夫婦2人しか住んでないなんて家もあって部屋が余っている。そこで、安価に部屋を貸したり、ホームステイなんてのが都会に比べるとラクにできそうに思います。
それこそ、産(地元の不動産屋)官(姫路市)学(大学)が一体となって、全国の地元に大学がない受験生を連れてくればいいのではないでしょうか。大学誘致は大事ですが、学生を集めるのはもっと大事です。

滋賀県は全国でも珍しく人口が増えている県なのですが、1つの要因として、大学をたくさん誘致したことがあります。しかし重要なのは、立命館龍谷などの全国型の大学を誘致できたこと。要するに人口が増えるかどうかというのは、全国から学生を集めることができるかどうかにかかっています。

京都は全国から学生を集めるのが比較的得意ですが、意外と関東から来る人が多い。何でかと言うと修学旅行で来るわけです。私が行っていた立命館大学金閣寺のすぐ近くでした。石見市長に聞いてもらったらご存知だと思いますが、修学旅行生が来たときに、バスガイドがちゃんと紹介している。同志社大学に至っては建物が重要文化財で通りに面しているから、もう完璧に紹介されるわけです。青少年の柔らかい頭に良いイメージとして焼きつくわけです。

姫路だって世界遺産指定以降、本格的な観光都市になり、遠方から修学旅行として選ばれることもあるのですから、文化財である県立大学新在家キャンパスの横を通るようにしたり、姫路獨協大学に無理やり観光名所を作るなりして(?)、きちんと紹介しておかなければなりません。
また県立大学の書写キャンパスには外部の人も利用できるレストランを作って、書写山に来た観光客をもてなす必要があるかもしれません。

観光は観光、学術は学術、産業は産業ではなくて、すべて一体化していくものだと思うのですね。街を挙げて全国から姫路にいらっしゃいという精神は、観光であれ進学であれ、企業立地であれ基本は同じだと思います。

参考
竹村健一について「あぁいっぺん言うてみたかった」(372log@姫路) - 県立大新在家キャンパスにある、国登録文化財について触れています。
娘が姫路市に進学しそうです (YOMIURI ONLINE)- 姫路に進学される親御さんの質問。回答の中に愛知に比べると家賃が安いとか住みやすいという記述も見られます。合格前でも姫路で下宿することのイメージが掴めれば、もっと姫路に進学する人は増えるのではないでしょうか。

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(0)学校

2008年11月02日

兵庫県立大学、人気上昇か

兵庫県立大学新在家キャンパス姫路市新在家本町

金融危機の余波で、来年の入試では授業料の安い国公立大学の人気が上昇しそうです。中でも地元・兵庫県立大学は、今年志願者が減少した反動で、全国でもベスト10に入るほどの増加だという人もいます。

金融危機の余波…2009大学受験難易度予想(All About)
・兵庫県立大
2008年の志願者減の影響で、かなり増加するだろう
Wikipediaによると、兵庫県立大学は「日本全国43県のうち県立の大学としては、日本最古の歴史、日本最大の規模と日本最高レベルの研究水準を誇る。」そうです。

この輝かしい紹介文にも関わらず、20数年前には「私の入学を認めなかった」という極めて残念な汚点(?)を残しています。
私が受験に訪れたのは、県立大学の前身のうちの1つ神戸商科大学で、当時は、播磨垂水にありました。他大学の学生になってからも、神戸商科大の研究室にお邪魔したことがありましたが、私立のマスプロ大学にはないアットホームなのんびりした雰囲気があった記憶があります。

一方、私立大学でも下宿せずに親元から通学したいという受験者が増えているようです。

【教育】近畿圏の大学 受験生獲得にPR 阪神なんば線来春開通(MSN産経ニュース)
近鉄大阪線長瀬駅が最寄りとなる近畿大学(東大阪市)は、オープンキャンパスが開催される時期に合わせ、7月と8月の2回にわたり、約1万3000枚のポスターを阪神電車JRの車内に掲示。「近畿大学への近道です」とキャッチコピーで受験生にPR。
最近の受験生は、経済的な理由や少子化傾向にともなう親の意向などにより、下宿生活を敬遠する人が増加。大学選びの重点項目として「通学アクセス」をあげる人が少なくないという。
金融危機でこうした「経済的理由」もさらに増えると予測されます。

通学希望が増えれば、他地域に出ていっていた播磨の受験生が播磨の大学に進学する傾向が強まるかもしれません。また、上記の記事のように、阪神なんば線開通で、兵庫県内の「近大」ブランドが高まって、近大姫路大学の人気が上がるかもしれません。

ともあれ受験生のみなさん、最後まで頑張ってください。

参考
学校へ行こう!兵庫県立大学(372log@姫路)
県立大、世界最高水準の研究教育拠点へ(372log@姫路)
1800億円の新市場?姫路が生んだスーパー博士(372log@姫路) - 現・東北大学総長は姫路工業大学(現兵庫県立大学)出身。
ついでにクルマも作っています(372log@姫路) - 現マツダ社長も姫路工業大学出身。
「近大(きんだい)」が正式名称に?(372log@姫路)
産学連携:広銀と近畿大が協定 事業や講座開講へ /広島(毎日jp) - 同大は東広島市に工学部があり、自動車関連技術などの研究も盛ん。角広頭取は「連携は地元の企業にとって心強い」と話し、畑学長は「西日本最大規模の総合大学として、広島県外での協力もしたい」と語った。(記事より) ← 姫路の企業も産学連携をやって、西日本一体で協力してもらったらいいのではないでしょうか。

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(0)学校

2008年11月01日

西川雅人投手、オリックスが指名

京セラドーム大阪

プロ野球の新人選択会議で、姫路出身の西川雅人投手(四国・九州アイランドリーグ愛媛)が、オリックスから指名されました。

ドラフト会議 関西国際大から2人が2位指名(神戸新聞)
姫路市出身で四国・九州アイランドリーグ(IL)愛媛の西川雅人投手(26)がオリックス5位で名前が挙がった。
西川投手は、岡山理科大附属高校から大阪学院大学に進学、社会人の三菱重工神戸でも活躍していました。

香川倒しさらに上へ…愛媛MPの守護神 西川投手(YOMIURI ONLINE)
兵庫県姫路市出身。少年野球時代からプロを夢見て、岡山県の強豪・岡山理大付属高でも1年夏の公式戦に出場したが、過度の期待に押しつぶされて結果を出せず、「もう野球はやりたくない」と秋に退部した。
高校時代に一度、野球をやめているというのもプロの野球選手の中では珍しい気がします。
しかし紆余曲折を経て、独立リーグ在籍中にプロにスカウトされことになり、独立リーグの育成機能が果たされたことになります。
来春開設される関西独立リーグからも、プロ野球選手が生まれることを期待します。

参考
愛媛MPからオリックスへ ドラフト5巡目指名の西川雅人投手(MSN産経ニュース)
野球の関西独立リーグ・明石レッドソルジャーズ 本拠地整備、手探り(YOMIURI ONLINE)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(6)スポーツ