2018年09月30日
誰でも、地方にいても、行きたい大学にいくことができる
全入時代といわれる大学入試。
しかし、行きたい大学に誰もが入れるわけではありません。
たとえば、東大に行きたいと思っても、誰もが行くことができるわけではない。
それなりの環境が必要じゃないか。田舎にいては無理じゃないかと思う人は多い。
「地方出身の東大生」の勉強法が本質的すぎた(東洋経済オンライン)
彼ら彼女らは1冊の教科書を何度も何度も読み返す勉強をしている教科書を読むことがいかに重要か。
数学者の新井紀子さんも、教科書を理解することの重要性をおっしゃっています。
AIに負ける子どもたちの読解力 次世代への危機感と思い(教育新聞)
教育関係者をはじめとする多くの人々の注目を集め、さまざまなメディアでも取り上げられ、ベストセラーになっている本がある。『AI vs. 教科書が読めない子どもたち著者の新井さんは「日本の中高生の多くは、中学校の教科書の文章を正確に理解できない」といいます。』(東洋経済新報社刊、新井紀子著)だ。
そして、いまはやりのAI(人工知能)も、教科書を正確に理解することが苦手とも。
AIは将棋は強いけど、教科書に書いてあることの意味を理解することが苦手。
問われたことの答えをインターネット上から探してくることはできるようになったけど、探してきた(たとえば)wikipediaに書いてある説明の意味を理解できない。
結局、教科書を正確に理解できる読解力をもつ人間にはかなわない。
逆にいえば、教科書を正確に読解できる人間は簡単に失業しないと。
AI時代がやってくる。これまでの勉強の延長線上では駄目かもしれないと、右往左往してもしかたない。
教材はすでに目の前にある。それは田舎に住んでいても同じというわけです。
参考
山本七平賞に新井紀子さん(産経ニュース)

2018年09月29日
世界遺産検定受験者が、案内したい世界遺産

世界遺産検定は今度で34回目。
姫路商工会議所で「世界遺産検定」 姫路城の世界遺産登録25周年で(姫路経済新聞)
俳優の鈴木亮平さんや弁護士の本村健太郎さんをはじめ多くの著名人が受検している同検定は、全国の主要都市で年4回実施。今回は初めて姫路でも受験可能。
姫路会場初開催記念キャンペーン(世界遺産検定)
「第34回世界遺産検定」を、世界遺産登録25周年を迎えた姫路城のある町、姫路市で実施します。会場は、姫路城からもほど近い姫路商工会議所。姫路会場で受検する方には、もれなく「姫路城オリジナルクリアファイル」をプレゼントします。この際、姫路で受験しましょう。
実は、世界遺産検定受験者の中でも、姫路城は特別人気の高い遺産です。
世界遺産通の日本人が選んだ「案内したい世界遺産」ランキング(TABIZINE)
城マニアにも人気が高い「姫路城」は、世界遺産通が案内したい第5位(同率)でした。旅好きだけでなく、世界遺産通もベスト5に姫路城を選びました。
参考
旅好きが選んだのは、3年経っても姫路城(372log@姫路)

2018年09月28日
「すぐに導入してほしい」。自動運転バス

5月にSPring-8で1000人近くを運んだ自動運転バス。
実用化への期待感が高まります。
ウエスト神姫 自動運転EVバスの実証実験(自動車新聞社ニュース)
スーツケースを持ち運んでいるSPring-8利用者から、「すぐに導入してほしい」と強い要望がでました。また、17時頃、台湾から10人のスーツケースを持った研究者が到着したのですが、実証実験が16時に終了しており、残念がっていました。都会の電車は車掌が乗っていますが、田舎の列車はワンマンです。
(中略)
自動運転車にはドライバーが不在で、普通のクルマではありません。全ての課題を完璧にクリアしようとすると、いつまで経っても実用化しないのではないでしょうか。何ができて何ができないのか、それを理解したうえで上手に使っていく社会の意識改革も必要です。
ノーマンがより求められているのは田舎。
田舎に最先端が集まっているSPring-8は格好のロケーションです。
SPring-8ルール(運用)でいいから、定期運行を始めちゃえばいい。そこから見えてくる世界がたくさんあるんだ。
上の記事を読んで、そう感じました。
参考
自動運転バス試乗後、安心感が35%から80%へ(372log@姫路)
わかってないな、グーグル(372log@姫路) - 病院に必ずしもバスで行くことができるとはかぎらない地域。そういう必死な地域でこそ、自動運転の意味合いは大きい。(ブログより)

2018年09月27日
世界遺産登録25周年。11月にナイトイベント

姫路城が世界遺産登録25周年を迎えた今年、11月に17日間のナイトイベントが実施されます。
三の丸広場でプロジェクションマッピング、西の丸庭園では光の回廊イベントが行われます。
開催日
2018年11月16日~2018年12月02日
開催時間
18時から21時30分まで、ただし、西の丸は21時00分まで(最終入城は20時30分)
晩秋の姫路城に、心ときめく空間が訪れます。
参考
イルミネーションイベント『姫路城 光の庭 CASTLE OF LIGHT』姫路市(KISS Press)

2018年09月26日
考えるだけなら

伊丹廃港はなくなりました。
もし僕が伊丹廃港を叫ばなかったら - 9月7日のツイート(BLOGOS)
僕は知事当時伊丹空港の廃港を主張したけど、そのことによって国から無視されていた関空問題が国政課題になった。元政治家の橋下氏が伊丹廃港を主張していたのは、あくまで政治手法で本気ではなかったという意味の発言をされています。
(中略)
もし僕が伊丹廃港を叫ばなかったら、関空はボロボロの状態で、その上今回の浸水。2008年当時の伊丹と関空の状況を改善するのに、僕がやったやり方以外の方法で国政課題に上げて案をまとめるやり方があったなら、具体的に提案してくれ。
伊丹廃港案を真に受けていた人には残念ですが、普通に考えれば伊丹廃港なんてありえません。
物事を考えるとき、極端に考えることによって見えてくるものがあります。
思考の中では人を殺すことさえ(法律上は)許されます。殺意があっても実行しなければ罪にはなりません。
問題なのは、考えたことを実行してしまうことです。
極端に考えてみることには意味がある。実行さえしなければ。
「○○を廃止する」と考えるのは、考えをまとめる上で有効です。
でも、そのまま簡単に実行しないで欲しい。真に受けないで欲しい。
よく考えて欲しい。
と思うことがあります。
参考
「廃止」はスカッとするかもしれない(372log@姫路)
廃城令でも、姫路城が取り壊されなかった理由(372log@姫路) - 「なぜあの時姫路城を壊さなかったんだ」という人は、現在ほとんどいないでしょう。(ブログより)
橋下知事「伊丹廃止も視野」。ただし権限なし(372log@姫路)

2018年09月25日
役所の文書決裁を電子決裁に変える方法

いまだに文書決裁にこだわる役所。でも、電子決裁に転換する方法がありました。
ハンコよさらば! 茨城県庁の決裁、ほぼ100%電子化(朝日新聞デジタル)
ハンコよ、さらば――。茨城県は、これまで紙文書で占められていた県庁の決裁事務について、電子決裁率がほぼ100%に達した、と発表した。県民が選挙で知事を選べば、1年以内に電子決裁が100%になります。
(中略)
電子決裁のシステムは以前からあったが実施率が低かったのは、「公務員特有の文書主義が原因」(担当者)という。
しかし、IT企業出身の大井川和彦知事が昨年9月に就任し、4月から電子決裁による作業効率化を高めるよう指示。その結果、7月分の電子決裁率は99・1%を達成した。
要は選挙に行けばいいのです。
参考
日本創生にお呼びでない兵庫県(372log@姫路)

2018年09月24日
兵庫県はエストニアになれるのか

欧州の小国・エストニア。世界中から電子居住者を集めています。
税理士、公認会計士不要。電子居住も可能な国(372log@姫路)
人口130万なのに電子居住者1000万人を目指す電子大国がヨーロッパにあります。安倍首相もエストニアに電子居住しています。
安倍首相のエストニア訪問で高まる機運、日本が電子国家に向けて本格始動(ASCII.jp)
安倍首相もエストニアの電子住民に登録されている。一方で、全国有数の人口流出に悩む兵庫県。実際には住んでいないけど第2の住所として登録する住民、いわば電子居住者を集めようとしています。
都道府県初、電子マネーでUターン促進策 兵庫県(神戸新聞NEXT)
来年1月、首都圏などの在住者らを対象に、兵庫を第2の住所として登録する「ひょうご県外県民(仮称)」制度を設ける。実際には住んでないので、具体的な住所がないはずですが、ここは仮想市「兵庫市」をつくり、兵庫県にゆかりのあるイチローに市長になってもらいましょう。
(中略)
来訪者のポイント加算や公共施設の優待利用、会員の空き家の手入れをするサービスなどを想定
また、首都圏に限らず世界中から居住者を集めてはどうでしょう。
P.S.
ところで、全国どこからでも福岡市民になることができる電子居住区「カワイイ区」。
福岡市が新たな区を創設。人口で神戸を抜く?(372log@姫路)
カワイイ区の区民登録は市のホームページから誰でも可能で、希望者には特別住民票を1枚300円で発行する。その後どうなったのでしょうか。
【悲報】福岡市の仮想行政区「カワイイ区」が2015年3月をもって廃止されることに / 2年半の歴史に幕(ロケットニュース24)
カワイイ区誕生当初に、区民登録する人が相次ぎ、4万人もの登録者を獲得したのだが、篠田さんが退任後は登録者数に変化がなかった。廃止されてました。
参考
行ってみると驚きの連続 「エストニアの時代が来る」と思う理由(Forbes JAPAN)
イチローと神戸(wikipedia) - オリックス時代から慣れ親しんでいる神戸の街に強い愛着を持っている。出身は愛知県だが、メジャー移籍後もシーズンオフのほとんどを毎年神戸で過ごしており、オフでの自主トレーニングにも神戸総合運動公園野球場(ほっともっとフィールド神戸)を使用している。「ESPN The Magazine」創刊10周年記念特別号内のインタビューで、「どこからそのスパーク(情熱)を得るのか?」と質問されイチローは「神戸」と回答した。(記事より)
兵庫県の転出超過、全国2位 東京一極集中が加速(神戸新聞NEXT)

2018年09月23日
ティーチングからコーチングへ。「昭和のチップ」を書き換えよう

アメフト部の悪質反則など、パワハラ指導が物議を呼んでいる昨今。
一方、テニスの全米オープンを制覇した大坂なおみさんの指導は、その間逆でした。
パワハラ指導を一刀両断! “勝てる大坂”を育てたバイン流コーチング 友達感覚のもと選手主体(zakzak)
上から目線で『教えてやろう』としているのではなく、持ち味ややる気を引きだそうとしているのだろう。昨今は(パワハラなど)指導者が上から目線で選手に接している事例が散見されるが、できるだけ早く日本全体でコーチングの姿勢を取り入れなければならないスポーツに限らず、何年も前からコーチングを訴えているDJがいます。
父親の出番「自信を失ったわが子」の心を燃やす!【1】ラジオDJ 山本シュウ(プレジデントオンライン)
ICチップってあるけど、あれと一緒で、僕も含めて昭和の時代に生まれ育った親たちには“昭和のチップ”が幾つも埋め込まれてる。ラジオDJの山本シュウさんですが、再来月姫路に来られます。
(中略)
叩き込むんじゃなくて「気付かせる」ことや。僕は「怒るは感情、叱るは注意。何より大切“気付かせる”」って標語もつくったんよ。どんな人間にもいいところはある。自信を失ってる子どもは、自分にはいいところがないって勘違いしてんよね。じーっと辛抱強く観察して、いいところを見つけ出して、指し示してあげる。押し付けるんじゃなくて、子ども自身が「オレ、いけてるな」って思えるよう、気付くように導くんよ。
参加受付中の講演会(レモンさん)
2018/11/2(金)13:35〜15:30 (開場12:30〜)変なレモンの被り物してますが、怖くありません。講演を聴いたことがありますが、内容はかなりマトモです。
【講演会】
「いっちょやったろかい!!〜栄養満点☆レモンさんのビタミントーク〜」
定員: 300名程度
主催: 姫路市連合PTA協議会
場所: 姫路キャスパホール
(兵庫県姫路市西駅前町88 キャスパ7F)
参加費: 無料
一般参加も可能みたいです。
参考
共感しなくとも、同調すればいい(372log@姫路)

2018年09月22日
24年ぶりに伊丹に国際線

24年ぶりに伊丹に国際便を運航します。
伊丹空港で24年ぶり国際線運航 関空代替、10月に香港へ1往復(産経WEST)
日本航空は21日、台風21号で被害を受けた関西国際空港の代替として、大阪(伊丹)空港と香港を結ぶ国際線の臨時便を10月に1往復運航すると発表した。都心の国際便、とくにアジア便は意義深い。国際便と言ってもアジア便は短距離なので、都心に近ければビジネス等日帰り便も開拓できます。
(中略)
関空では21日に第1ターミナルが全面再開され、旅客便の運航スケジュールはほぼ通常通りに戻った。その上で国際線の代替便を伊丹空港で運航する背景について、関空と伊丹を運営する関西エアポートの西尾裕・専務執行役員は「香港も台風被害にあい、関空に不安を感じているので伊丹便になったと聞いている。政府の観光キャンペーンの一環だとも思う」などと述べた。
参考
ピンチをチャンスに。議論ばかりで前に進めなかった関西3空港(372log@姫路)

2018年09月21日
スマホの普及が遅れた結果

諸外国に比べ、キャッシュレス化が遅れている日本を何とかしたいと政府も必死。
政府がキャッシュレスにポイント付与を検討(東洋経済オンライン)
来年の消費税増税後の景気対策として、キャッシュレスで買い物をすればポイントをつけ他の店でも使えるなど、キャッシュレスの推進を政府が検討していることが日本テレビの取材でわかった。実は、電子マネーの普及などで日本はキャッシュレス化で進んでいました。
ところが、ある理由で一気に他国に抜かれた。
なぜキャッシュレス化を国は進めようとしているのか(銀行員のための教科書)
日本はSuica等の電子マネーの普及も早く、キャッシュレス化は他国に優位に立っていたはずですが、スマートフォンの普及を契機に諸外国に一気に追い抜かれたという状況にあります。スマホの普及が遅れた理由のひとつに料金もあるのでは?
諸外国に比べて日本の携帯料金は高い。
【悲報】日本の携帯料金、世界規模で見ても割高だったことが判明…(ロケットニュース24)
世界的に見ると日本の携帯料金はメチャメチャ割高らしい……。なんだかんだで日本でもスマホが普及してきましたが、未だ料金面からスマホを持たない人もいます。
(中略)
「各国で最もシェアの高い携帯会社同士の料金プランの比較」の場合、通信量5ギガで日本は月額7562円。2位のアメリカの5990円を上回り、最も割高だ。ちなみに最安はフランスで1783円だから、日本とは3倍以上の開きがある。
ショップで薦められるままに契約すると料金が高騰する恐れがありますが、格安スマホを含め、自己防衛すればそこまで高くないのですが。
参考
ムダな料金を払っている?50代のスマホ料金は月平均2万円(ライブドアニュース) - 「毎月の通信費が高騰していく背景には、ここ数年でスマホが急速に普及したことが大きな要因になっています。ガラケーからスマホに乗り換えるだけでも通信費が3,000~4,000円も高くなるのです」(記事より)
スマホとガラケーどちらが多いか…モバイル端末の利用状況をさぐる(YAHOO! JAPANニュース) - スマートフォンの利用率は80.4%、従来型携帯電話は25.2%(2017年)。(記事より)

2018年09月20日
スーパー界のユニクロ。業務スーパーは播磨生まれ

イオンなどの大手スーパーより勢いがあるスーパーマーケットチェーン店があります。
イオンが不振にあえぐ中、「業務スーパー」に客が殺到する理由(BLOGOS)
大手スーパーのイオン、イトーヨーカ堂、ユニー、西友などが伸び悩む中、業務スーパーはスーパー界のユニクロとも言うべき製販一体のビジネスモデルを構築して、例外的な急成長を遂げている。発祥は播磨。
牛乳パック羊羹が大ヒット「業務スーパー」驚きの逆張り戦略(スマートフラッシュ)
2000年3月の第1号店(兵庫県三木市)オープンから18年。ほかのスーパーとは一線を画した “激安良品” の独自路線で大躍進中の業務スーパー。その成長ぶりは、経済誌などでも取り上げられている。イオン発祥地のうちのひとつも播磨の姫路。
「店のルーツは、創業者が兵庫県加古川市で経営していた食品スーパーなんです」
参考
5年間で300店舗。播磨発・業務スーパー(372log@姫路)

2018年09月19日
姫路市の商業地価が数十年ぶりに上昇

平成30年都道府県地価調査(国土交通省)
姫路市の地価(商業地)が上昇に転じました。
商業地が2年連続で上昇 兵庫県の基準地価(神戸新聞NEXT)
市区町別の変動率では、商業地で神戸市垂水区と川西市、姫路市が上昇に転じ18市区(前年15市区)でプラスに。下落を続けて数十年。ついに上昇に転じたわけですが、住宅地は相変わらず続落です。
参考
基準地価、全国平均27年ぶり上昇 外国人客増加が背景に(FNN PRIME)
続落の姫路市。公示地価(372log@姫路) - 長らく下落を続ける姫路の地価ですが、今後上昇することも無いとは言えない?(ブログより)

2018年09月18日
秋から姫路で就職活動を始めよう

就職活動は祭り!?
姫路に興味がある関東・関西・中四国の大学1~3年生のみなさん。
姫路で業界研究しませんか?
姫路で働きたい方と企業をつなぐ「あっと!姫路~秋の陣~」について(姫路市)
業界研究祭り(宵宮コース)1泊2日で参加できる宵宮コースと、業界研究のみ参加する本宮コースがあります。
概要
初日は世界遺産の姫路城見学や瓦クラフト体験、参加者交流会を行い、翌日は業界研究イベント(本宮コース)に参加いただき、姫路の街と企業の魅力を体験できる1泊2日のツアーを開催します。
開催日時
平成30年11月3日土曜日から同月4日日曜日まで
プログラム
姫路城見学、瓦クラフト体験、参加者交流会、直前対策セミナー、業界研究イベント(本宮コース)への参加
播州秋祭りの見学ツアーと間違えないように!

2018年09月17日
10月1日は日本酒の日

10月1日は日本酒の日。全国11都市の連携で行われる「日本酒ゴーアラウンド」に、姫路・播磨が初参加します。
姫路の蔵元らが「日本酒の日」はしご酒イベント 市内・飲食店13店舗が協力(姫路経済新聞)
姫路市内の飲食店13店舗と播磨地方などの13蔵元が参加するイベント「日本酒ゴーアラウンド」が「日本酒の日」の10月1日、開かれる。酒がおいしいかどうかは、酒に合う食べ物がどれだけ美味いかに影響されます。
姫路をはじめ東京・名古屋・大阪・神戸など全国11都市で開かれる同イベント。地元の蔵元が用意する酒とセットでその酒に会うメニューを各飲食店が提供する。
(中略)
問い合わせは「ひとネットワークひめじ」まで。
誰と飲むか、何を話すかにも大いによるわけですが。
でも最近思うのは、自分が美味しい酒を飲もうとする姿勢が大事なのかなと。
いつも美味しいお酒を飲むことができる人は、そういう能力があるんじゃないかということです。
参考
全国一斉 日本酒で乾杯!in姫路城(372log@姫路)

2018年09月16日
姫路-岡山間がICOCAで繋がる

従来、播州赤穂までだったICOCAが、岡山まで使えるようになりました。
いよいよあさってから! ICOCAご利用エリアが備前エリアへ拡大!!(JR西日本)
山陽線 和気~相生間・赤穂線 長船~播州赤穂間にICOCAご利用エリアを拡大し、以下の駅でICOCAをご利用いただけるようになります。ICOCAカードがあれば、姫路-岡山間を行き来できるようになりました。
<山陽線>
吉永駅・三石駅・上郡駅・有年駅(4駅)
<赤穂線>
香登駅・伊部駅・西片上駅・備前片上駅・伊里駅・日生駅・寒河駅・備前福河駅・天和駅(9駅)
参考
尾道・高松へも、イコカで行こか(372log@姫路) - これまで、姫路から岡山までというイコカの使い方はできませんでした。(ブログより)

2018年09月13日
台風21号で関空被災。姫路にも影響

台風21号の影響がいまだ姫路にも。
関空被災で姫路城も悲鳴 外国人観光客が半減(神戸新聞NEXT)
台風21号で関西空港が被災し、全面復旧に時間を要する中、世界文化遺産・姫路城(兵庫県)の外国人入城者が半減している。神戸空港は増便へ。
関空便受け入れ 兵庫の2空港が決定 神戸は2時間運用延長し対応(神戸新聞NEXT)
台風21号で被災した関西空港の代替として、国際線を含め大阪(伊丹)空港で1日40便、神戸空港で30便の増便を受け入れることが12日決まった。神戸市は、神戸空港の運用時間について、朝と夜に1時間ずつ、計2時間拡大して対応できるとした。伊丹、神戸への国際便対応も開始されそうです。

2018年09月10日
姫路のグローバル企業を、京大生が知っている理由

京都で大学生をした経験から言って、京都の大学生が姫路の素材メーカーを知っているということはほとんどありません。
姫路の人が京都の素材メーカーを知らないのと同じ。
ところが姫路の素材メーカーを、京大生は知っています。その理由は・・
新卒学生獲得へ猛アピール 学食トレーに広告、プレゼントも(ひょうご経済プラス)
鉄鋼メーカーの大和工業(兵庫県姫路市)は今年、京都大と大阪大、神戸大の学生食堂で使われるトレーに広告を初めて出した。その結果、会社説明会とインターンシップ(職業体験)への参加者は計42人と、前年の倍以上に増えたという。大和工業は収益の7割を海外で占めるグローバル企業。
大和工業 代表取締役社長・小林幹生氏(ひょうご経済プラス)
グループ全体の収益のうち約7割が海外です。米国では同国トップの鉄鋼メーカー・ニューコア、タイでは同国最大の企業であるサイアムセメントをパートナーに、強固な信頼関係のもと事業を継続・拡大しています。海外拠点で最新の技術・設備に触れることができるのも当社グループの強みです。この4月からは米国のグループ会社から姫路に技術者を受け入れ、今後グローバルに技術者の交流を進めていこうと考えています。真のグローバル企業は「こっそり」地方にいます。
参考
【新社長インタビュー】〈大和工業・小林幹生氏〉「海外事業の充実強化が使命」(鉄鋼新聞)
日本を牽引する姫路の企業(372log@姫路)
「そんな会社聞いたこともない」のはあなただけ(372log@姫路)
地方から東京の大学に人が来ない(372log@姫路) - 「経済が国際化したから、東京に魅力がなくなったんだろ」と書きました。(ブログより)

2018年09月09日
ピンチをチャンスに。議論ばかりで前に進めなかった関西3空港

思わぬきっかけで関西3空港の議論が再開されています。
関西3空港 分担「関空低迷時のもの」見直しへ機運高まる(毎日新聞)
利用が低迷していた10年ごろまでは、いかに関空を活用するかが地元政財界の課題だった。状況が変わり、兵庫県は神戸空港の国際化を目指し、大阪(伊丹)空港の周辺自治体の大半は国際線復活に期待する。ああでもないこうでもないという議論ばかりして、何も前に進めないのは関西のお家芸。
(中略)
アジア太平洋研究所(大阪市)によると、関空の国際線の再開が遅れ、訪日客が来なくなった場合、1カ月の経済損失は最大約600億円に達する。
自然災害という外的要因で目に見える形で損失が出てくれば話は別。
となればいいのですが・・
参考
スカイマークが来月国際チャーター便、来年国際定期便(372log@姫路)
大阪市長「神戸空港国際化を」(372log@姫路)
自縄自縛の関西(372log@姫路)
ピント外れの羽田ハブ化論議(372log@姫路) - ハブ&スポーク方式はぜい弱な面もあります。それとは別に間逆で世界的に普及したのがインターネットに代表される分散方式。
ボーイング次世代機。心臓部は播磨から(372log@姫路) - アジアのハブ空港を目指してあらゆる航空需要を関西空港に集中させることに成功した頃、世の中の大勢は「ポイントトゥポイント」になっていましたというのではショックが大きいので、都市型空港の神戸や伊丹を廃港にするのだけは思い留まって欲しいですね。(ブログより)

2018年09月07日
閉鎖されていた関西空港が再開

台風21号の被害が大きく、閉鎖されていた関西空港。徐々に再開しています。
関西空港 あすから国際線一部再開(NHK NEWS WEB)
B滑走路と第2ターミナルを使って7日から国内線の一部で運航を再開しました。天災には逆らえない面がありますが、復旧する人間の能力も大したものだと思います。
(中略)
国際線でも8日から一部の便で運航が再開されることが決まり、8日は「ピーチ・アビエーション」のソウルや香港、上海などを結ぶ合わせて12便が運航されます。
(中略)
今後1週間程度で第1ターミナルを部分的に再開させ、運航本数を増やしたい考えです。

2018年09月05日
市長選立候補者正式表明、続々
姫路市長選 医師の清元氏が立候補表明(YouTube)
神戸や大阪など近隣でも大きな被害が出た台風21号。被害に遭われたかたにはお見舞い申し上げます。
石見市長の退任表明により新人対決が決まっている来春の姫路市長選に、医師の清元秀泰氏が立候補することを正式表明しました。
姫路市長選 医師の清元氏が立候補表明(サンテレビNEWS)
姫路市長選について、医師で元東北大学教授の清元秀泰さんが無所属で立候補することを正式に表明しました。先月27日には、前副市長の飯島義雄氏が立候補を正式に表明しています。
姫路市長選 前副市長の飯島氏が立候補表明 「市全域均衡ある発展を」(神戸新聞NEXT)
姫路市長選で、同市前副市長の飯島義雄氏(59)が27日、無所属で立候補することを正式に表明した。この2候補の争いになるのか、それとも今後も立候補者が現れるのでしょうか。
市長になるには(Career Garden)
市長のキャリアに関するデータによると、市長の30%以上が市議会議員、30%弱が市の職員、20%余りが県議会議員の経験者。飯島氏は副市長や副知事の行政経験がありますが、清元氏は未経験。ただ父親が県議だったので政治家マインドは醸成されている可能性が大きい。右腕として市内に幅広い人脈を持った市政経験者を置くことができるかがポイントとなります。(って、お前は何様だ・・)
(中略)
約17%の市長が民間でキャリアを積んでいますから、「地方政治や行政未経験で市長」という道も可能性はあるでしょう。
ただし、その場合は、出馬前に、自らが理想とする政治家のもとでボランティアスタッフなどを経験するべきだといわれます。事務所に出入りしながら、政治家としてのあるべき姿を学ぶためです。
また、自分の右腕に元市議など市内に幅広い人脈を持った市政経験者を置く必要があるといいます。
参考
姫路市長選 医師の清元氏が立候補表明 「命と暮らし守る政策を」(神戸新聞NEXT)
姫路市長選に立候補表明 清元氏会見の一問一答(神戸新聞NEXT)
姫路市長選に立候補表明 飯島氏会見の一問一答(神戸新聞NEXT)
医師が政治家になる(372log@姫路)

2018年09月03日
石見市長が退任表明。おつかれさまの16年

正式に退任表明をされました。
姫路・石見市長が退任表明 来春市長選に出馬せず(神戸新聞NEXT)
任期満了に伴い来春投開票される同市長選に立候補しない意向を表明した。議案の提案説明の後、「市長の座を退き、新たな志を持つ人を迎える」と述べた。後継指名はしないとのことで、いまのところ新人2名のガチンコ対決になるようです。
(中略)
来春の同市長選は24年ぶりの新人対決が決まった。
候補者同士の討論会とかあるんですかね。楽しみですね。
参考
晴れやかな表情で引退表明会見 姫路市・石見利勝市長(神戸新聞NEXT)
姫路市長になろう2019(372log@姫路)

2018年09月01日
B-1グランプリが8年ぶりに播磨に帰ってくる

7年前、姫路で開催された食の祭典・B-1グランプリには全国から2日間で50万人が訪れ、姫路の街は人で埋もれました。
B-1姫路、過去最高の51万超。人が溢れかえった2日間(372log@姫路)
来年再び、播磨に帰ってきます。
「B-1」明石で19年11月開催 実行委が初会合(神戸新聞NEXT)
ご当地グルメで地域活性化を目指す「B-1グランプリ」の全国大会が来年11月23、24日、兵庫県明石市の明石公園と市役所(中崎1)周辺で開かれることが決まった。来年の市制施行100年の目玉行事。県内での開催は、2011年の姫路大会に続き2回目となる。都会に近いこともあり、明石のほうが人が集まりそうな気もします。
