2018年09月30日
誰でも、地方にいても、行きたい大学にいくことができる
全入時代といわれる大学入試。
しかし、行きたい大学に誰もが入れるわけではありません。
たとえば、東大に行きたいと思っても、誰もが行くことができるわけではない。
それなりの環境が必要じゃないか。田舎にいては無理じゃないかと思う人は多い。
「地方出身の東大生」の勉強法が本質的すぎた(東洋経済オンライン)
彼ら彼女らは1冊の教科書を何度も何度も読み返す勉強をしている教科書を読むことがいかに重要か。
数学者の新井紀子さんも、教科書を理解することの重要性をおっしゃっています。
AIに負ける子どもたちの読解力 次世代への危機感と思い(教育新聞)
教育関係者をはじめとする多くの人々の注目を集め、さまざまなメディアでも取り上げられ、ベストセラーになっている本がある。『AI vs. 教科書が読めない子どもたち著者の新井さんは「日本の中高生の多くは、中学校の教科書の文章を正確に理解できない」といいます。』(東洋経済新報社刊、新井紀子著)だ。
そして、いまはやりのAI(人工知能)も、教科書を正確に理解することが苦手とも。
AIは将棋は強いけど、教科書に書いてあることの意味を理解することが苦手。
問われたことの答えをインターネット上から探してくることはできるようになったけど、探してきた(たとえば)wikipediaに書いてある説明の意味を理解できない。
結局、教科書を正確に理解できる読解力をもつ人間にはかなわない。
逆にいえば、教科書を正確に読解できる人間は簡単に失業しないと。
AI時代がやってくる。これまでの勉強の延長線上では駄目かもしれないと、右往左往してもしかたない。
教材はすでに目の前にある。それは田舎に住んでいても同じというわけです。
参考
山本七平賞に新井紀子さん(産経ニュース)
