2008年09月30日
地域活性化に貢献。姫路製SNSが日経地域情報化大賞

姫路製SNSシステムが、今年度の日経地域情報化大賞に選ばれました。
「OpenSNP」が日経地域情報化大賞を受賞(SourceForge.JP Magazine)
日本経済新聞社は2008年9月29日、ITによる地域活性化に先進的に取り組んでいる事例を表彰する「日経地域情報化大賞2008」の選定結果を発表。大賞には、地域SNSを開発・提供するプロジェクト「OpenSNP地域情報プラットホーム連携プロジェクト」が選ばれた。SPring-8や松下の液晶パネル工場進出など、先端科学技術で日本をリードする播磨地域が、ますます注目を集めそうです。
OpenSNPは、地域ISP事業などを展開するインフォミーム(本社:兵庫県姫路市)が開発したSNSソフト。
参考
ひょこむ - OpenSNPの利用例。
MATSUEのRubyより、HIMEJI-BASIC(372log@姫路) - 昨年の大賞はRuby City Matsueプロジェクト。松江をシリコンバレーのようにしようという意欲的なプロジェクトです。

2008年09月29日
スーパーにバナナが無い理由

メタボだの何だのと、ダイエットが益々注目を集める世の中。禁煙と同じで世界的なトレンドなのですね。
しかし、同じダイエットでも何かを我慢するとか、苦労するとか、お金がかかるとか、時間がかかるなんてのは好ましくありません。というわけで、「朝バナナダイエット」というのが流行ってるみたいです。
楽やせ成功!?「朝バナナダイエット」(All About)
『朝バナナダイエット』は、mixiの「やせる」コミュで300人がダイエットに成功して大反響。書籍化も実現し、今や雑誌等でも取り上げられるほど話題となっているダイエット法です。コンセプトは、「ガマンしない」「お金をかけない」「時間をかけない」とナイナイづくし。何せ朝食にバナナと水を取り、15~30分以降は食べたくなったら何を食べても良いというもので、3時のおやつもOKというから、バナナさえ欠かさず買ってくれば誰だってできそうなダイエットです。
というわけで、影響がでています。
バナナが消えた!「ダイエット効果」人気過熱(YOMIURI ONLINE)
各地のスーパーなどで、バナナが品薄になる事態が起きている。「バナナにダイエット効果がある」と紹介するテレビ番組や本をきっかけに売り上げが急増したためで、夕方になると品切れになる店も出てきた気軽に食べられるはずだったバナナが、いつでも買えなくなるというのは残念です。
(中略)
バナナの輸入最大手の「ドール」日本法人は、出荷量が今年6月以降、前年比25~27%の伸び。広報担当者は「売り切れが常態的になるのは初めて。
そういえば、1年半前にもこんなことがありました。
納豆、品薄状態 テレビ番組でダイエット効果紹介後(asahi.com)
「納豆を食べればダイエットできる」とテレビ番組で紹介されたため、全国のスーパーなどで納豆の品薄状態が続いている。納豆を買い求める消費者の需要に応じきれない主力メーカーは、11日付で「おわび」広告を新聞各紙に掲載した。この後、データの捏造が発覚。番組そのものが打ち切られてしまいました。今度はバナナ・・。
納豆が品薄状態のスーパー。タイムサービスの2割引きが当面中止に=北海道釧路市で
番組は、7日夜、フジテレビ系列で放映された「発掘!あるある大事典II」。朝晩1パックの納豆を食べると2週間で体重が減る、などとして、体重を減らした男女の実例を紹介した。
朝バナナダイエットに慎重な意見はないのでしょうか。
テレビの影響で品切れ大騒動 バナナダイエット健康にいいのか(J-CASTニュース)
新潟大医学部の岡田正彦教授(予防医学)は、バナナダイエットに一定の効果はあるとみる。「果物は、カロリーが多くないので、一日の食事での割合が大きくなれば、当然やせてきます」。しかし、このダイエットをすることには、懐疑的だ。要するに、1日に食べる食事量のうち、果物の割合が増えれば痩せる。ただし果物ばかり食べていると体も弱るということですね。
「栄養には、炭水化物、たんぱく質、脂肪という3大要素があります。果物ばかり摂取すると、たんぱく質や脂肪が欠乏して、様々な病気にかかりやすくなります。体内細胞が弱って感染症になったり、がんにさえなったりすることがあります。たんぱく質でできている抗体が減って、がんを防ぐ免疫機能が弱るからです。リンゴ、コンニャクなど特定の食品を食べてやせる方法は、やらない方がいいでしょう」
朝バナナダイエットは、朝以外は何食べてもいいし、朝もバナナを食べてから15~30分経てば何食べてもいい。むしろいろんなものを食べようと言ってるようにも聞こえ、バナナばかり食べようと言ってるわけではありません。その点を勘違いすると、健康を害する気がします。
参考
ダイエット効果!? バナナ大人気 岡山県内スーパーなど(山陽新聞社) - 中国学園大現代生活学部の森恵子教授(公衆栄養学)は「バナナはカリウムや食物繊維が豊富に含まれ、便通がよくなる傾向はあるが、栄養が偏ると病気にかかりやすくなる。情報に流されず、バランスのよい食事が何よりも大切」と訴えている。(記事より)
岡田 正彦 新潟大学医学部教授 - [研究テーマ] 病気を予防するために真に必要なことは何かを考えている。研究が進むにつれ、過剰な医療でむしろ健康を害している人の多いことがわかってきた。結論は『何もしないことが最高の医療』ということになりそうだ。(記事より) ← 医療に何の縁もゆかりも無い私ですが、意見が合いそうです。
深田恭子 も 朝バナナダイエット?(ニュースな小ネタ)
朝バナナダイエット~☆(高口幸子の「本日は晴天ニャり~(改)」)
ダイエットブーム、今度はバナナ テレビで特集、品薄に(asahi.com)
9月28日付天声人語(asahi.com) - 朝食をバナナだけにすると楽にやせられるという「朝バナナ」ダイエットが、本やテレビで紹介されたためだ。飛ぶ売れ行きのスーパーでは入荷が追いつかぬという(中略)およそブームと呼ばれるもの、新聞のコラムが取り上げたら終わりが近いとか。(記事より)

2008年09月28日
3社が基本合意。再来年にも姫路-賢島に直通特急

以前のブログで、近鉄が姫路に乗り入れる構想があるとの話題を書きましたが、このたび、山陽・近鉄・阪神の3社が、姫路-賢島間に直通特急を走らせることで合意しました。
姫路-賢島に直通特急 私鉄最長250キロ、22年にも(MSN産経ニュース)
山陽電気鉄道の山陽姫路駅(兵庫県姫路市)と近畿日本鉄道の賢島駅(三重県志摩市)を乗り換えなしで結ぶ直通特急を走らせることに両社と阪神電気鉄道の3社が基本合意したことが26日、分かった。実現すれば、総延長250キロ超とJR以外の私鉄で最長距離を走る特急が誕生する。早ければ再来年にも実現とのことなので、現在小学4年生の長男は、姫路から近鉄列車で伊勢志摩に修学旅行ということになるかもしれません。
(中略)
直通特急は当面、修学旅行などの団体旅行向けに近鉄が不定期に運行する案が有力視されている。車両は山陽の駅ホームが短いことに配慮、近鉄の4両編成が投入される公算が大きいという。
例によってJRのネットワークは強力ですが、私鉄最長250キロの特急実現で真っ向勝負しようという姿勢は高く評価できますし、姫路地域の活性化にも繋がる大きなチャンスです。
鉄道であれバスであれ、1社独占では限界がありますからね。
参考
姫路から 伊勢志摩へ! 私鉄最長 250キロの 直通特急(あきひこ ゆめてつどう)

2008年09月27日
日本「最低」を目指す、驚愕のバス会社。創業以来赤字なし

姫路市は、市バスの民間移譲にあたって、応募は兵庫県内企業に限るなんていう、つまらない制約を設けましたが、岡山にはユニークなバス会社があります。岡山最古のバス会社、宇野バスです。
企業コンセプトは、日本「最低」を目指す、とか。
サイテーの栄誉を求めて(宇野バス)
国土交通大臣権限の許可を受けて運行しているバス会社、今、日本全国に176社あります(保有車両30台以上)。その中で、宇野バスは174位ってポジション。最低から数えたら3番目ですね。何の最低を目指すかと言うと、運賃。日本一安い運賃を目指していて、平成10年に日本で初めて「運賃の値下げ」を運輸省へ申請したのも宇野バスだそうです。
日本のバス会社は83%が赤字経営だそうですが、この宇野バスは黒字。しかも驚くべきことに開業以来一度も赤字を出したことがないという信じられない会社なのです。
ここが自慢なんです(宇野バス)
え、宇野バスですか? ええ、そんなに儲かってませんけど、もちろん経営は黒字ですよ。一度も赤字を出したことありません。安い運賃でより多くのお客様にご満足いただき、くり返しご利用いただく努力やコストを下げる努力を本当に一生懸命やってるから、日本最低から数えて3番目という低運賃でも利益を出すことができるんです。さてこの会社、今日から、パーク・アンド・バスライドの規模を大幅に拡大します。
県内最大パーク&バスライド(ニュース岡山)
これまで58台だった駐車場を2.5倍の146台に拡大し、赤磐市周辺から岡山市内に乗り入れるマイカーをバスに乗り換えさせるパーク・アンド・バスライドを加速させるようです。
姫路市は、「応募事業者は兵庫県内に本社がある企業に限る」なんてケチな条件は外し、逆に国内外を問わず、有望なバス会社があったら頼み込みに行くべきじゃないのでしょうか。
参考
市バスの民間移譲来年度完了に前倒し。事業者を公募(372log@姫路)

2008年09月26日
姫路市を快走する(かもしれない)路線バス

先日のブログで、来年4月にも市バスから路線移譲されるバス会社の公募対象について、「神姫バス、山陽電鉄バス、全但バス、淡路交通ぐらいではないでしょうか」と書いてましたが、その後、ニュース等では対象は5社あると報道されました。どこなんだろうと思っていたら、ありました。
姫路市営バスの路線移譲に係る運行事業者公募について(姫路市)
1.兵庫県内に本社(又は乗合バス事業における主たる事務所)がある、乗合バス事業者阪神電鉄バス・阪神バスです。Wikipediaによれば、「自動車部の事務所は、同社の本社(大阪府大阪市福島区)とは別に、兵庫県尼崎市大庄川田町の浜田車庫内に設けられており、このためバス事業者としては兵庫県に所在するものとして扱われる。」とのこと。また、子会社の阪神バスは本社も西宮市です。
2.乗合バス事業における事業用車両が46両(H20.4.1現在の市営バスの台数)以上の者
阪神電鉄バスにも、この際、大いに検討してもらって、姫路進出を果たしてもらいたいですね。
参考
姫路市 バス事業撤退 来年度末(YOMIURI ONLINE) - 県内に本社を置き、市営バスが現在、運行している46台以上を保有しているのが条件で、市によると、資格があるのは5社という。(記事より)

2008年09月25日
なるほど便利、「今すぐニュース」

貰いものの15年以上前のものと思われるテレビが壊れたので、液晶テレビを買いました。東芝のRH500というハードディスク内蔵型。ネットで99,800円で売ってたので、「こりゃいい!」と思ったのです。
昨夜宅配で届いたので、深夜のセッティングとなりました。居間に設置し、一通り映るようにして、ふとリモコンを見ると「今すぐニュース」というボタンがありました。
普通、テレビの録画というと、見たいドラマや映画を予約して見ることを連想しがちですが、このハードディスク内蔵型テレビというのは、「もっと気軽にテレビを録画して!」「メモ代わりに使って!」と主張している気がします。
これまでニュースというのは、例えば正午や夜7時などの開始時刻に合わせて見るものでした。送り手のスケジュールに合わせる必要があるけど解りやすい動画のテレビと、見たいときに見ることができるけど文字中心の新聞は、棲み分けがありました。
一方で、インターネットのニュースは、読みたいときに読めますが、一部の動画ニュースを除けば、今のところ文字が主体です。
しかし、ハードディスクを使い捨てのメモ代わりに使った「今すぐニュース」機能は、ニュースを動画で見たいと思ったときにいつでも見ることができます。直近のニュースを自動的にテレビが録画しているので、家に帰ってきてリモコンの「今すぐニュース」ボタンを押せば、最新のニュースを「最初から」見ることができてしまいます。
この機能、「すごい」と思ったのですが、他にもすごいと思ってる人がいないか探してみました。いましたいました。
「今すぐニュース」機能(40代半ばおやじのITや中国や道の駅や日帰り温泉のブログ)
あらかじめ毎日決まって見るニュース番組を登録しておくと、ほっといても毎日最新のものを自動的に録画してくれます。仕事がら、ニュースで毎日の動きはチェックする必要もあり、昔からの習慣としてもテレ朝の報道ステーションかTBSのニュース23をほぼ毎日見ていますが、帰りが夜10時とか11時になることも最近多いので、見逃すこともよくありました。しかし、この「今すぐニュース」という機能があると、毎日必ず見れますし、例えば夜10時半ごろ帰って報道ステーションを見てしまうと、ニュース23のスタートのところとかぶってしまって、結局その日のトップニュースがなんだったかわからなくなってしまうことがありますが、この機能があると録画しながら最初の部分から見れますので両方のチャンネルのニュースを続けて漏れなく見れたりします。意見が合うのは、やはり年代のせい?
テレビに使い捨ても可能な録画機能が一体化すると、「録画=連ドラ」だけじゃなくて、テレビを見ることの意味も変わりそうな気がします。同じようなことはビデオでもパソコンでもできなくはないでしょうが、リモコンの一番上のいわば特等席に「今すぐニュース」というボタンを持ってきているのは、やはりハードディスク付きテレビならではの発想でしょうね。
ところが、このハードディスク付のテレビを出してるのは、東芝と日立ぐらいなんですよね。
10年度に液晶テレビ世界シェア10%以上目指す=東芝(時事通信)
東芝は18日、2010年度に液晶テレビの世界シェア(台数ベース)で10%以上を目指す方針を示した。同日開催の新商品発表会で藤井美英上席常務が明らかにした。新開発の高画質技術の採用や省エネ性能の向上などを通じ、08年度見込み約8%からのシェアアップを図る。東芝は、ますますハードディスク内蔵型テレビのラインナップを増やすみたいで、世界シェア10%、国内シェア20%を目指すとか。個人的には高画質はそこそこでいいから、使いやすさに注力して欲しい気がします。

2008年09月24日
情報も瀬戸内の香り?創刊!イーノ姫路版

クーポン付きのフリーペーパーは姫路でも少々食傷気味ですが、またまた創刊です。
クーポンinフリーペーパー「月刊イーノ 姫路版」創刊のお知らせ(KG情報)
これまでの中四国での計7版につづき、9月19日(金)に「クーポンinフリーペーパー月刊イーノ姫路版」を創刊する運びとなりました。ネットサイトはこちら。発行するKG情報は本店が高松、本社が岡山とのこと。四国全域と広島~岡山間。そして今回、姫路進出のようです。
「月刊イーノ」は2003年の岡山・倉敷版創刊以来、中四国にて現在7版を展開中。「地域と生活に密着した実用的な情報の網羅」をコンセプトに、グルメ・ヘアサロン・エステ・カルチャーetc.多彩なジャンルを掲載。「お店情報+クーポン」で単なるタウンガイドから一歩進んだ「読者におトクな」雑誌として、読者より高い支持をいただいております
岡山の会社と言えば、お菓子の白十字や、カフェ・レストランのサンマルク、紳士服のはるやまなど、姫路に進出し、その後全国展開で成功しているお店が多い気がします。
姫路を制すれば全国制覇に通じる?
ともかく頑張ってみてください。

2008年09月23日
関西独立リーグ・播磨チームは「明石レッドソルジャーズ」

野球の関西独立リーグ・播磨チームの本拠地を、明石で最終調整している模様。
関西独立リーグ 播磨チームは明石に本拠(神戸新聞)
関西の四球団が参加して来年四月、開幕する野球の「関西独立リーグ」(仮称)に加盟する「播磨レッドソルジャーズ」を、明石市が運営面などで支援することが、二十一日分かった。チーム名を「明石レッドソルジャーズ」とし、明石球場を本拠地とする方向で関係者と最終調整している。どうせなら姫路を本拠地にしてほしかったのですが、そういえば明石は楽天の誘致のときから熱心でしたよね。自民党の総裁選じゃないけど、4回目の立候補は強いですし・・。
(中略)
来季のホームゲームは三十六試合で、本拠地明石のほか姫路、高砂、淡路などでの開催も目指す。
姫路駅から明石まではJR新快速で23分。明石の駅前にあるので、姫路から行くのでも便利ですしね。姫路球場の近くを走るJR山陽線にも駅があればと思いました。
参考
姫路球場大規模改修。アクセスは?(372log@姫路)

2008年09月22日
火を使うと脳が活性化する?

以前にブログで、正月明けに行う「とんど」について、「最近は、オール電化までいかなくても火を使うことが減ってしまったので、火に接する貴重な時間だなぁと感じました。」と書いてましたが、オール電化で電力会社に攻勢をかけられているガス会社は、火を使うことが脳を活性化するのではないかという仮説を立て、検証実験を始めます。
子供の脳「火育」で活性化 大ガス、東北大と実験(NIKKEI NET)
大阪ガスは火を使う体験が子どもの脳を活性化するという「火育(ひいく)」の効果を検証する実験を東北大学と共同で始める。七輪で火をおこして調理するなどの料理講習会を20日から2カ月間にわたり実施。講習の前後に脳機能を調べる検査をする。ガス会社にとって「いい結果」が出ればいいですね。でも、一般に、便利なものは脳に悪く、不便なものは脳にいいということは言えるかも。電卓より筆算で計算した方が脳にいいのは当たり前です。
電力会社が火を使わないIHクッキングヒーターなどオール電化で攻勢を強める中、大阪ガスは火に接することが脳に良い影響を与える結果が出ることを期待している。
環境面から考えると、燃焼排気が必須となるガスを使うと、別途、電気で換気扇を回す必要があるので、余計なエネルギーがかかります。どちらかが脳にいいという結論が出たとしても、だからといって、家庭の調理に電気とガスのどちらを採用すべきかとは関係ない気がします。
なお、建築基準法では換気設備の義務対象ではないものの、実際にはIHクッキングヒーターも、水蒸気や臭いを排気するため、換気が必要なことがほとんどでしょう。

2008年09月21日
生姜醤油ではない、行列ができる姫路の有名おでん店

姫路のおでんと言えば「生姜醤油」というのが知れ渡ってきましたが、姫路の有名おでん店は、かつおだしにからし。
おでん「十七八」(となはち)~姫路市呉服町~(こだわりBLOG)
25年前から行く超繁盛店ー先日、20分外で待ってようやく席ゲット、狭い中久しぶりに美味しく食べました。おかみの絶妙な間、長居をした客に「はい、もうお時間ですよ!」と帰らすタイミング、客も心得ており決してぐたぐた言わず 12席はずっと満席。。。最後にもう一度 焼きどうふ、最高でした。20年ぐらい前に、市役所の人に連れて行ってもらったおでんやさん。カウンター席しかなくて混んでるので、とにかく狭かったという記憶しかないのですが、今でも人気のようです。
「姫路おでん=生姜醤油」になってしまった昨今(?)、姫路で有名なおでんやさんを聞かれると、「生姜醤油じゃないけど、十七八(となはち)かなぁ」という説明になります。そもそも姫路の人は、おでんは家で食べるもんでしょうしね。
ネット上に、十七八の話題はたくさん載ってますが、「予約はできない。以前、予約しようとして怒られました」っていうのがあって、笑ってしまいました。怒るなよ・・。(笑)
参考
「十七八(となはち)」姫路市(神戸新聞) - 姫路に赴任して一年近く。おいしいおでん屋さんは? と尋ねると、「十(と)七(な)八(はち)」を挙げる人は多い。ただ、新たなご当地グルメとして注目を集めるショウガじょうゆで食べる「姫路おでん」ではない。店主の佐藤史子さん(55)は「あっさりしただしで素材の微妙な味わいを楽しんでほしいから」とその理由を話す。(記事より)
姫路おでん(神名工務店社長室) - 私のお薦めのおでん屋は姫路大手前通り ヤマトヤシキ横の十七八です。なんと言っても大学の先輩ですからね。しかしいつも込んでいて座るのに一苦労です。なんとかなりませんかね・・・(ブログより)

2008年09月20日
駅前に姫路城を望む木造風太鼓橋。商工会議所が提案

いいじゃないですか、これ。
JR姫路駅北広場整備で市に独自案 姫路商議所(神戸新聞)
JR姫路駅の駅北広場整備で、姫路商工会議所は十八日、独自の構想をまとめた提案書を石見利勝市長に提出した。木造風の巨大な太鼓橋が広場をまたぎ、吹き抜けの地下広場「サンクンガーデン」を姫路城の曲輪(くるわ)をイメージしたデザインにするなど、斬新な発想を盛り込んだ。JR姫路駅周辺整備事業:城下町にふさわしいデザイン案--商議所 /兵庫(毎日jp)
(中略)
構想では、広場をまたぐように全長百二十メートル、幅十五メートル、頂点の高さ八メートルの木造風の橋を建設。橋上から姫路城を眺められるようにするという。
橋は遊歩道やイベント広場としても利用でき、駅1階のコンコースから出ると橋のブリッジ下に姫路城が望める。駅前に横断橋がある都市は多くありますが、上り下りがなだらかな木造風太鼓橋にして、イベント広場としても利用できるほど広いというのがいいですね。
駅の1階からも、橋の上からも姫路城が見えるのがいい。待ち合わせ場所としてもいいですし、姫路城とセットで姫路駅前のシンボルになりそうです。

2008年09月19日
将来は姫路勤務も? 松下が有機EL開発の正社員募集

松下電器産業(来月からパナソニック)が、有機ELディスプレイ開発社員を募集しています。
次世代のパナソニックブランドの「顔」 大画面有機ELテレビの製品化へ向けて。 (リクナビNEXT)
対象となる方 薄膜デバイス関連の開発経験者(高専卒・大卒以上)液晶の技術改良と低価格化が急ピッチで進んでいるため、次世代薄型テレビの本命とされる有機ELの量産計画はまだ不透明ですが、この分野でも韓国サムスンSDIが一歩リードしているという情報もあり、姫路を中核に、対抗していく必要性・可能性が大いにあります。
(中略)
勤務地 大阪(門真市)、京都(京都市)
※将来的には兵庫(姫路)の可能性もあり
参考
サムスンSDI、12.1インチの酸化物TFT 有機ELディスプレイを開発、コンセプトノート公開(engadget) - サムスンは2009年にも14 - 15.4インチWXGAの有機ELディスプレイノートや21 - 23インチUXGAのディスプレイ、2010年には40から42インチ フルHDパネルを製造するというロードマップを示しています。写真は製品コンセプトというより「ノート用です」と示すための書き割り風ですが、来年には本物の有機ELノートが購入できるかもしれません。(記事より)
松下、2011年に40型有機EL商品化。姫路で生産?(372log@姫路) - 松下からは、「正式には何も決まっていない」という、いつもの声明。(ブログより)

2008年09月18日
播但連絡道路も緊急値下げ。来月から

岡山まで土日祝の昼間、ETC車に限り1000円に値下げとの話題をこちらのブログで書きましたが、今度は播但連絡道路の話題。こちらは現金払い車も値引きです。
播但道を3割値下げ 兵庫県が緊急経済対策(神戸新聞)
普通自動車などは土日祝日の午前九時-午後五時。播但連絡道の福崎以北は片側一車線の対面通行で、追い抜くチャンスが少ない上、併走する国道312号線もさほど混んでいないため、この区間をよく利用する人ほど(?)わざわざ通行料金を払ってまで通らないという状況です。
普通自動車で姫路から和田山まで利用した場合、現行料金千四百円に対し、現金なら千円、自動料金収受システム(ETC)なら九百八十円となる。
今回の値下げはETC車だけでなく、現金支払いのクルマも対象なのは好感が持てますが、さほど利用者が増える気がしません。いずれ無料開放されるでしょうが、それまでは使われない地方有料道路の典型例ということになりそうです。もったいない話ですね。
参考
播但連絡道路のETC割引(372log@姫路)
播但連絡道路 値下げ(372log@姫路)

2008年09月17日
マイカー通勤半減へ。神鋼加古川が「エコ通勤」事業所宣言

以前のブログで、「神戸市に匹敵するほど人が集まってきたというのなら、渋滞してどうしようもなくなるほど通勤に車を使う生活を見直すべきでしょう。神戸には満員電車でおとなしく通勤している人が多くいます。」と書いてましたが、具体的な動きがあるようです。
神鋼加古川、マイカー通勤を半減 来年3月メドに4000台に(NIKKEI NET)
神戸製鋼所加古川製鉄所(兵庫県加古川市)は関係・協力会社を含めて約8000台あるマイカー通勤の車両数を来年3月をメドに半減させる。大手企業を中心に環境活動が活発化していて、マイカー通勤にもメスが入ってきたようです。
以前のブログの中で、播磨臨海道路を推進する人たちが道路の建設が必要な理由として、加古川バイパスなどのクルマの多さを挙げていたのですが、播磨人はマイカー通勤など気軽にクルマを使い過ぎです。それなりに人口密度が高くなってくれば、道路も混んでくるだろうし、これまでのようにクルマに依存できなくなるのは明らかでしょう。
「道が混んできたから加古川バイパスに加えて、播磨臨海道路をもう1本造りましょう」というのでは、理由になってません。神鋼加古川1社が半年間で4000台減らすことができるというのは、マイカー通勤を減らす努力を如何にこれまでやってなかったかという証左です。
各社が真剣に取り組めば、加古川バイパスの渋滞は無くなり、播磨臨海道路建設も不要。利用者が減っている死に体の公共交通も息を吹き返すでしょう。
参考
どこまでいっても満足できる道路整備などない(372log@姫路)
姫路市職員飲酒事故。再発防止にバス通勤を(372log@姫路)

2008年09月16日
乗り継ぎ客増加の但馬空港、東京便実現へ活動活発化

但馬空港から東京へ直接乗り入れる東京直行便実現の運動が活発化しています。
但馬空港に広告お目見え 東京直行便早期実現へ(日本海新聞)
兵庫県豊岡市岩井の但馬空港ターミナルビルに、同空港と羽田空港を結ぶ「東京直行便」の早期実現をアピールするガラスマーキング広告がお目見えした。再来年の羽田空港第4滑走路完成を機に但馬-東京便が実現することを期待します。
(中略)
二〇〇六年度の東京(羽田空港)乗り継ぎ(但馬発・往路二時間四十分、東京発・復路二時間五分)利用者は七千六百四十二人(前年度比五百三十五人増)で過去最高となるなど、順調な伸びを見せている。
参考
北近畿を東京と直接結ぼう(372log@姫路)

2008年09月15日
第10回親子あそび塾

13~14日、中播磨青少年本部の主催する第10回親子あそび塾が、姫路市安富町の鹿ヶ壺キャンプ場で行われ、小学生の息子2人と参加しました。
初日は、テントの設営、自己紹介、食材獲得ゲームに始まり、夕食の準備やキャンプファイヤー。
次の日は朝から朝食の準備と千畳敷までのハイキング。
参加した小学生のみんなは終始テンション上がり気味で、自然を満喫していました。
姫路の市街地からクルマで50分ほどかかるのですが、雪彦山周辺は自然一杯で、姫路の奥深さと日頃の運動不足を感じる2日間でした。
参考
美しい富栖湖(372log@姫路) - 鹿ヶ壺に行く手前に美しい湖があります。

2008年09月14日
市バスの民間移譲来年度完了に前倒し。事業者を公募

市バスの民間移譲の計画が2年前倒しとなり、再来月には事業者を決定するとのこと。
姫路市バス、民間移譲を前倒し 11月に業者決定(神戸新聞)
姫路市は十一日、二〇一一年度末までの撤退を検討していた市営バスについて、民間への完全移譲を来年度末に前倒しする計画を明らかにした。来年四月から二度に分けて民間へ引き継ぎ、移譲完了から二年間は現サービスを維持。近く運行事業者を公募で選び、十一月中に決定するという。県内に本社があり、46台以上の保有車両となると、神姫バス、山陽電鉄バス、全但バス、淡路交通ぐらいではないでしょうか。阪急バスや阪神バスなどのように県内に路線があっても応募すらできないというのは、どうなのでしょう。
(中略)
移譲先を探すため、市は近く公募を開始。県内に本社があり、安定運行を確保するため、市営バスと同等規模の四十六台以上の車両を保有する事業者を条件に盛り込む。
HOTトライアングルとか言ってますが、両備バスや日の丸バスは応募すらできないのですね。出来レースなの?
ここは何としても神姫バスの独占体制を阻止するために、山陽電鉄バスには頑張ってほしいところです。
参考
姫路にバスを走らせませんか(372log@姫路)

2008年09月13日
神戸市、空港経営断念?関空会社の一体運営で合意

要するに、神戸市が神戸空港の経営から一線を退くということでしょうか?
関西三空港一体運用で合意 矢田市長と橋下知事ら(神戸新聞)
神戸市の矢田立郎市長と大阪府の橋下徹知事、関西国際空港の村山敦社長が十一日、現在、別々に運営している関西国際、大阪(伊丹)、神戸の関西三空港の一体運用を目指すことに合意、年内にも検討委員会を立ち上げることを決めた。3空港「一体運営めざす」――橋下知事・神戸市長・関空社長が会談「1年めどに総意」(NIKKEI NET)
一体運営は最終的には「3空港の運営を民間会社である関空会社にまとめる」(矢田市長)ことを目指すもの。ところで、矢田市長は神戸空港の、村山社長は関空の経営者ですが、橋下さんは何の権限もないと思うのですが、どうなのでしょうか。
神戸市は、過去に神戸沖に国際空港を造ると言っていたときに反対し、泉州沖に国際空港ができたと思ったら、再び市営空港を神戸沖に造るという不可解な行動をとりました。今回は再び「経営は関西空港におまかせ」と言ってるようで、もう何が何だかわかりません。
神戸空港を造る際、必要な分の何倍もの土地を周囲に用意して、その土地売却で空港の造成費用を捻出するというお得意の神戸商法でやってみたけど、土地が売れなくて事業が失敗。ただでさえ財政再建団体一歩手前なのに、これ以上失敗事業に足元をすくわれてはたまらないということなのでしょう。
ちなみに、必要な倍の広さの土地を買って出店し、出店効果で土地が値上がりしたのを見計らって不要な土地を売却し、出店費用を賄うというのは、全国にグループを築いていった、昔のダイエー商法そのものです。やりかたが30年旧い・・
村山さんが神戸と伊丹を含めてうまく切り盛りし、関西の航空市場を盛り立てるということを目指すのかな?仮想敵をJRや、成田、羽田あたりに置いて、全体が活性化するというなら悪くないと考えるべきなのでしょうか・・
村山社長に望むのは、神戸空港へのアクセス強化です。貧弱なポートライナー、必ず三宮で乗換えを必要とする不便な鉄道網の改善。貧弱な空港バス網の改善など。神戸市の経営による弊害が至るところにあり、せっかくの空港機能が全く活かされていません。
一体運営の効果よりも、神戸空港の経営から神戸市が手を引くことのほうが、効果は大きいと思います。ちょうど神戸高速鉄道の株を阪急阪神に売って、ネックだった東西交通が便利になりそうというのと構図は同じです。
参考
順風?それとも逆風? 神戸空港開港2年(神戸新聞) - 空港島の企業向け分譲用地の売却は全体の2%と低迷、開港による雇用創出も見込みを大きく下回っている。(記事より)← (東播磨や神戸市を中心とした力強い需要の影響で)利用者数はほぼ目標通りですが、神戸市の事業計画は達成率2%。経営者がクビになるのが遅すぎました。
橋下知事、伊丹廃止論を撤回、3空港で一体運用検討(YOMIURI ONLINE)
橋下知事「伊丹廃止も視野」。ただし権限なし(372log@姫路) - 橋下さんは空港経営について何の権限もないので、持論の「伊丹廃止」も撤回せざるを得ません。そもそも的が外れすぎた意見だしね。
ノンビリ走る、ポートライナー延伸(372log@姫路)
神戸高速鉄道から「神戸通過」鉄道へ(372log@姫路)

2008年09月12日
24台のバスが姫路城に集結

関西中のバスが14日(日)姫路城に集結します。
スルッとKANSAIバスまつり:バス身近に、姫路でまつり--14日 /兵庫(毎日jp)
関西を中心にバス、鉄道など54社局が加盟する「スルッとKANSAI協議会」は14日、姫路市本町の東御屋敷跡公園と姫山駐車場で、加盟社局のバスを集めて展示する「第8回スルッとKANSAIバスまつり」を開く。元々各地の観光バスで賑わう姫路城周辺ですが、この日はバスが主役となって趣も変わるでしょうね。
今月20日の「バスの日」を記念し、市民にバスを身近に感じてもらうのが目的。当日は加盟22社局のバスのほか、特別参加の姫路市営バス、全但バス(本社・養父市)のバスも合わせて合計24台を展示。車内見学もできる。
会場へは山陽姫路駅かJR姫路駅から歩くか、神姫バスで「警察署前」まで行きます。「広峰」「大寿台」「姫路獨協大学」「城見台(競馬場経由)」「北条営業所」「江鮒団地」「福崎駅前」行きに乗って3つ目、または「姫路城周辺観光ループバス」に乗って2つ目です。
100円。ループバス以外はICOCAやPiTaPa、NicoPaも使えます。
姫路城周辺観光ループバスに乗ると、外国人観光客などからも注目され、写真を撮られたりします。乗り心地はあまりよくありませんが、一度、お試しを。
参考
ループバスを市民の足に!(372log@姫路)

2008年09月11日
岡山まで2000→1000円。高速道路、緊急値下げ

普及率がたった33%(参考)のETC車に限定したローカルな話題ですが、来週から「高速道路料金が半額になります」。
「安心実現のための緊急総合対策」における高速道路料金の引下げについて― 前倒し社会実験について ―(NEXCO西日本)
1.平日夜間3割引(9月16日~)
22時~24時(出口料金所通過時刻)
2.休日(土日祝)昼間5割引(9月20日~)
9時~17時(入口または出口料金所通過時刻)
100km以内の利用。1日2回まで
山陽姫路西I.C. - 岡山I.C.間が普通車2050円なので、休日昼間は1030円になるのでしょうか。山陽姫路西I.C.から66分で行ける岡山空港の利便性が一層上がりそうです。
参考
ETCは普及している?(372log@姫路)

2008年09月10日
SEDに進展あるか?キヤノンが米控訴審で逆転勝訴

次世代薄型テレビの有力候補とされていたのに、特許問題もあって発売が延び延びになっているSEDテレビですが、進展があったようです。
キヤノンが逆転勝訴 テレビ用SED特許巡る米控訴審(asahi.com)
キヤノンは9日、開発中の次世代薄型テレビ用パネル「SED(表面電界ディスプレー)」の特許使用権を巡る米社との訴訟で、米社との特許使用権の契約が有効だとする逆転勝訴の判決を米連邦控訴裁判所が出したことを明らかにした。元々、キヤノンは東芝と組んで姫路工場・太子地区で量産をすると言っていたのに、放置状態。いくらか進展すれば、姫路の松下液晶(建設中)&有機EL(検討中)と並んで、SEDも近所で生産と、願っても無い状況になるのですが、さてどうなることやら。
(中略)
SEDは極めて精細な映像を映し出せる新型のパネル。特許使用権を巡っては、05年にナノ社が提訴し、米地裁がキヤノンの契約違反とする判決を出したためキヤノンが控訴していた。訴訟の影響でSEDテレビの発売時期は未定のままだ。

2008年09月09日
神仏霊場巡拝の道、昨日「開通」。151社寺にまで増加

神仏霊場巡拝の道が伊勢神宮のほか151社寺にまで増え、昨日から始まりました。
神と仏祈る、新巡拝路 神仏霊場会が設定(京都新聞)
神仏習合の信仰の復興を目指す神仏霊場会(事務局・延暦寺、大津市)は29日、関西の社寺に呼び掛けて設立した新しい巡礼コース「神仏霊場巡拝の道」の巡拝を、9月8日から受け付けると発表した。巡拝に参加する関西2府4県の150社寺で専用の朱印帳(1500百円)の発売も始める。発表!「神仏霊場会」全加盟寺社(山人のあるがままに)
73 海神社(同市垂水区)播磨は一乗寺が追加になって6社寺になっています。
74 廣峯神社(兵庫県姫路市)
75 圓教寺(同県姫路市)
76 赤穂大石神社(同県赤穂市)
77 一乗寺(同県加西市)
78 清水寺(同県加東市)
近畿151社寺を結ぶ新巡拝ルート、僧侶らが歩き初め(YOMIURI ONLINE)
近畿で有名な151社寺を結ぶ新巡礼ルート「神仏霊場巡拝の道」の制定に伴い、主催の「神仏霊場会」(会長=森本公誠・東大寺長老)が8日、三重県伊勢市の皇学館大記念講堂で式典を行った。主催する神仏霊場会の会長・森本公誠東大寺長老は、姫路生まれだそうです。
(中略)
巡拝ルートは、伊勢神宮から金剛峯寺(和歌山県高野町)、東大寺(奈良市)、住吉大社(大阪市)、円教寺(兵庫県姫路市)、清水寺(京都市)などを巡り、延暦寺(大津市)が終点となる。
参考
神仏霊場巡拝の道創設。姫路城にエレベーター設置(372log@姫路)
神と仏の道を歩く―神仏霊場巡拝の道公式ガイドブック(amazon.co.jp)
姫路は宝の山(372log@姫路) - 京都にある八坂神社の本社は、奈良時代に吉備真備が造った広峯神社と言われ、建物も国の重要文化財に指定されています。(ブログより)
舞台造りの摩尼殿に感動(372log@姫路) - 圓教寺(円教寺)の話題。

2008年09月08日
審査の無いVISAカード

クレジットを取り扱うお店が増えていて、VISA,MASTER,JCBなどのマークが目に付きます。
しかし、クレジットカードは所詮借金だから使うのがイヤという人もいるはず。
通常、一回払いでは手数料がかからないため、現金払いと比べて無駄はありませんが、カード会社に借金していることに変わりありません。
また、クレジットカードが作りたくてもつくれない人もいます。収入だけでなく、例えば公務員に比べて議員はクレジットカードの審査が通りにくいというような話も聞きますし、過去に支払いが滞ってブラックリストに載ることもあり得ます。
使い勝手でも、使用した金額が引き落とされる時期が1ヶ月先だったり2ヶ月先だったりと不定で、管理がしにくい欠点があります。
ところが、借金をすることなく、従って審査もない、使用した瞬間に自分の口座から引き落とされるVISAカードがあるのですね。VISAデビットと言われるカードで、VISAカードが使えるお店やネットで(例外はあるが)VISAクレジットカードと同じように使えます。
SURUGA VISA デビットカードやイーバンクマネーカードというカードがそれで、ゴールドカードを選ぶこともできます。使い方はお店でカードを見せて「VISAでお願いします」「1回払いで」と言えばいいし、お店から見るとVISAのクレジットカード処理と同じなんだそうです。(分割払いやリボ払いは不可)
支払い限度額は、自分の口座にある金額。だから100万円預金があれば支払い限度額は100万円ということになります。海外旅行などで支払いが多くなりそうなときは多めに口座に入れたり、調節するのも簡単です。
海外での使用やキャッシングもできるみたいで、国際キャッシュカードとして現地通貨を引き出すのにも最適。HISや近畿日本ツーリストは、スルガ銀行と提携してワールドキャッシュカードを発行しています。
参考
H.I.S.の国際キャッシュカード World Cabit、knt! Cash(スルガ銀行マイ支店)

2008年09月07日
ロボット工作教室に参加

小学4年の長男が、小学4年~中学生対象のロボット工作教室に参加しました。
ロボット工作教室「梵天丸」(姫路科学館)
梵天丸(ぼんてんまる)という自立型ロボットを組み立てて、パソコンを使ってプログラミングするという教室。
組み立ては、ギヤボックスを製作(歯車の組み込み)後、土台になる板に取り付け、そこに、電子回路基板やモーター、電池ボックス、タイヤを取り付けるというもの。ドライバーでネジを締めることができることと、細かい部品を扱える手先の器用さが問われる組み立て作業でした。
プログラミングは、専用のプログラミング開発ツールを起動し、前進なら「まえ」というふうな指令を選んでいく作業でした。
テレビのリモコンの「3」を押すと動き出すようにできたり、壁に近づくとUターンしたり。また右に90度回転させたりと、なかなか難しいロボット制御を体験。プログラムを書いては動かし、直しては動かしの繰り返し。長男も、だいぶ興奮していました。
参考
教育最前線。理系への扉(372log@姫路)
姫路科学館による小中学生を対象のロボット作りの学校の成果(家庭教師のフィール)
姫路科学館のロボット作り学校いいですね!(教育のヒント)

2008年09月06日
ボーイング次世代機。心臓部は播磨から

ボーイング次世代機の心臓部であるエンジンが、播磨で公開されました。l
B787のエンジンを試験 兵庫・明石の川崎重工業(東京新聞)
米ボーイング社の次世代中型旅客機「ボーイング787」用のエンジンの耐久性能などを確認する運転試験が3日、兵庫県明石市の川崎重工業明石工場で本格的に始まり、エンジンが報道陣に公開された。注目されるのは、この787の開発コンセプトです。
787の展望(Wikipedia)
エアバス側は「ハブ空港間で運用する大型機を開発し、ローカルへは持ち駒豊富な自社の単通路機での乗客の振り分け」(ハブ アンド スポーク)を想定している世界の航空機市場を2分する2つの企業は、今後、航空機需要が増大することでは一致するものの、全く異なる見方をしています。
これに対し、
ボーイング側は「乗客は面倒な乗り換えを好まず、中型機による直近の空港への乗り入れを求めるようになる」(ポイント トゥ ポイント)とする予測を立てている
「ハブ空港」というのは、主に供給者の視点です。しかし、ボーイングのいう「ポイントトゥポイント」というのは、乗客の率直な要求に基づいた発想です。787に代表されるように、航続距離が伸びていけば、今よりもハブ空港の役割は低下し、必要な都市間をダイレクトに直結するニーズが強まっていきます。アジアのハブ空港を目指してあらゆる航空需要を関西空港に集中させることに成功した頃、世の中の大勢は「ポイントトゥポイント」になっていましたというのではショックが大きいので、都市型空港の神戸や伊丹を廃港にするのだけは思い留まって欲しいですね。
ところで、再び「伊丹は邪魔」発言で注目を集める橋下大阪府知事ですが、素人どころかめちゃくちゃ玄人ではないかと言う見方があります。
橋下「伊丹空港は邪魔」発言の真意は、(SALUMERA)
橋下知事の本音は、伊丹存続、むしろ関空のほうを廃止せよ、ということではないか?最後は、結構受けたのですが、橋下流発言の真意は、難しすぎて私にはわかりません。しかし、鬱積する伊丹周辺住民への補助金問題等、問題がある部分についてはこれを機会に一掃してもらいたいと思います。
「伊丹邪魔」発言は、そこに伊丹住民や周辺自治体、航空会社、果ては国までを誘導するための、橋下流のひねくれたレトリックでは、という気がしてきた。
(中略)
伊丹廃止じゃなくても、神戸廃止かもわかんないし、関空廃止かもわかんないし、でもね、もし関空が廃止になるなら、伊丹を24時間空港にしなければという、そういう話になるかも知れない。
(中略)
― 知事はいつも関空をお使いですか
「私ですか、私はずっと伊丹です」
参考
関西3空港は供給過剰=改めて伊丹廃止に言及-橋下大阪知事(時事ドットコム)
橋下知事「伊丹廃止も視野」。ただし権限なし(ひめナビブログ)

2008年09月05日
水族館大国ニッポン。姫路の水族館も建て替えて存続

古くなったので、潰そうか、それとも建て替えようか、はたまた移転しようかと検討していた姫路市立水族館(姫路市西延末)ですが、方向が見えてきました。
姫路市立水族館:あり方検討会が結論 施設は建て替え、現在地が最適 /兵庫(毎日jp)
「水族館あり方検討会」(委員長、角野康郎・神戸大大学院教授)は、「建て替えて存続。建設地は現在地が最適」との結論をまとめた。日本は人口あたりの水族館数で世界一という水族館大国だそうです。播磨唯一の姫路市立水族館が新しくなって、世界中から訪れてほしいものですね。
(中略)
水族館は現状並みの延べ3800平方メートルの施設を建設する場合の費用を三十数億円と試算した。金額は、ここ数年他県で建設された水族館の面積あたりの平均費用から算出したもので、検討会委員からは40億円を超えることもあるのではないかと指摘された。
参考
水族館あり方検討会(姫路市立水族館)
物価が逆転した韓国と日本(ひめナビブログ) - 韓国は水族館も少なく、入館料も高いみたい(COEXアクアリウムで、大人1700円、こども1100円程度)なので、姫路市立水族館の入館料(大人200円、こども30円)を聞いたら卒倒するかも。(ブログより)

2008年09月04日
突然の総裁選で、姫路の代議士ブログが活況

福田総理電撃辞任の影響で、活況を呈する姫路のブログがあります。
首相退陣 解散視野 播磨でも動き(YOMIURI ONLINE)
支援者回りで地元・姫路市に帰っていた自民党の戸井田徹衆院議員(兵庫11区)は、始発の新幹線で慌ただしく東京へ。「総裁選では麻生幹事長を推したい」と明言し、「政策をぶつけ合い、世論の支持を得た首相になってほしい。そうなれば、民主党と戦いやすい」と期待した。1年前の福田政権誕生時にも、対抗馬である麻生太郎を支持していた戸井田代議士。戸井田代議士のブログ「丸坊主日記」は、ジャーナリスト水間政憲氏や麻生太郎支持者の情報交換の場として大いに盛り上がっていました。
Wikipediaより
2007年9月の安倍内閣崩壊に伴う自民党総裁選挙では一早く麻生太郎元外相を支持。推薦人に名を連ねる、同選挙の際流布された「麻生クーデター説」に対しては、戸井田と親しいジャーナリストの水間政憲が「悪質なデマであり、主犯は読売新聞の渡邉恒雄会長」であるとその内幕を明かした。福田総裁の誕生時は、有力候補と言われた麻生太郎から一転、あれよあれよという間に福田総裁誕生に流れが変わったのですが、今回も麻生総裁実現を阻止する動きを警戒する書き込みなどで、連日40以上のコメントで溢れています。
マスコミとの情報戦(丸坊主日記)
今朝の日経朝刊ではコラムニストが「麻生後継の密約を疑う」と題して、福田総理と麻生幹事長の間で禅譲の密約があったかような記事を載せている。テレビを見ても、どこも同じでコメンテーターに「禅譲密約の印象が強い麻生は不適切」というような事をしゃべらせている。露骨なところでは、「麻生では小沢に勝てない、小池か野田を総理にして女性総理で選挙を!」などと報道していた。昨年はクーデター説で今年は禅譲密約説。よほど麻生御大に総理の座につかれては困るらしい。姫路では故戸井田三郎元厚生大臣の息子としての知名度ですが、ネットでは戸井田氏が姫路選出の代議士だということも知らない(またはそんなことに興味がない)人がほとんどだと思います。
で、さっき気づいたのですが、新しいブログができていました。
丸坊主☆活動☆日記
すごい地元を意識したブログ・・。どっかで見たことのあるデザイン・・って、当ブログと同じデザインじゃん(笑)
参考
政界のブログ王は姫路の代議士(ひめナビブログ)
読売グループと福田新総裁(ひめナビブログ)
靖国参拝を毎朝続ける国会議員(ひめナビブログ)

2008年09月03日
2年に1度の「まもりんピック」、来年3月開催

4年に1度の北京オリンピックは盛況のうちに終わりましたが、2年に1度の防災運動会「まもりんピック」が、来年3月に姫路市立陸上競技場(姫路市中地)で開催されます。
愛称「まもりんピック」に 姫路市の防災運動会(神戸新聞)
防災運動会は市が本年度から開催。消防や防災の技術や知識を自治会対抗で競う。担架をつくり、患者を搬送するゲームや防災クイズなど六種目。ところで、山崎断層に新たな事実。発生確率が低く改められる模様です。
十一月の予選会を勝ち抜いた十チームが、来年三月に姫路市立陸上競技場で開かれる本大会に出場。市は二年に一度、開催を続けていくという。
前回の大地震は1600-2000年前 山崎断層(神戸新聞)
兵庫県の播磨地域で繰り返し大地震を引き起こしてきた活断層「山崎断層帯主部」のうち、南東部(福崎町-三木市、約三十キロ)で前回の大地震が起きたのは約千六百-二千年前だったことが、独立行政法人産業技術総合研究所(茨城県つくば市)の調査で分かった。これまでの推定より新しく、今後三十年以内の発生確率を最大5%としている現在の予測も低く改められることになるいずれにしろ、備えあれば憂いなしですね。

2008年09月02日
播磨で最終調整。リチウムイオン電池最大手・三洋が新工場

リチウムイオン電池世界最大手の三洋電機は、新工場を播磨・加西市に建設する方向を軸に最終調整との報道がありました。
三洋電機、リチウムイオン電池の新工場を建設へ(MSN産経ニュース)
三洋電機は31日、主力の充電池事業で、ノートパソコンや電動工具向けリチウムイオン電池(円筒形)の新工場を建設する方針を固めた。兵庫県加西市に建設することで最終調整しているハイブリッド車(HV)用リチウムイオン電池の新工場に併設する計画。現在も南あわじや貝塚に新工場を建設中ですが、さらに加西にも工場をつくることを検討している背景には、旺盛なリチウムイオン電池の需要拡大や他社との競合激化があるようです。
(中略)
新工場はHV用電池の新工場とともに平成22年度までの稼働を目指し、月産能力は1000万個規模、投資額は200~300億円となる見通し。建設予定地については広い遊休地を抱える兵庫県加西市の加西事業所内を軸に最終調整しており、技術者や雇用の確保、工業インフラの整備状況などを考慮して9月末にも決定する。
参考
三洋電機がリチウムイオン電池新工場。播磨も候補(ひめナビブログ)

2008年09月01日
姫路お城の女王も協力。24時間テレビ

毎年夏休みの終わり頃に行われる24時間テレビ。今年はいつもよりよく見ていました。
姫路お城の女王もチャリティー募金活動に参加していたみたい。第41代お城の女王のブログができていて、そこで知りました。
24時間テレビ チャリティー募金活動(第41代姫路お城の女王)
24時間以上にわたる番組のうち、そんなに多くを見たわけではないのですが、印象に残ったのは生まれつき両腕がない小学4年生が100m泳ぐというコーナー。
両腕がなくても泳げるんだ!水泳少年「誓いの100mチャレンジ」(24時間テレビ)
手の自由が利かない小学4年生の少年が、100m泳ぐ事を目標とし、練習を重ね、30日(土)の生放送の場において、100m水泳に挑戦する。最初、前方向にしか息継ぎが出来ないのでだんだん体が沈んでしまうので、横向きに息継ぎをする練習をし、生放送でついに100m泳ぎきるというもの。
印象に残ったのは、番組の企画でもなんでもなくて、その小学生があまりに明るいこと。普通の半袖シャツ着ていても腕がないので違和感はあるんだけれど、水泳するために裸になっているのを見ると、さすがにギョッとしてしまいます。
でも彼は、しゃべり方が明るいし、サバサバしているので、すごく見ていて楽しいのです。
小学校の授業風景を見ていたら、みんな元気よく手を挙げている。彼は一番前の席で元気よく、足を挙げていたんです。手がないから足を挙げて意思表示するのは理にかなっているのですが、それにしても足の挙げ方に元気があったので、ほほえましくなりました。そして、手を挙げるのでも足を挙げるのでも元気なほうが気持ちがいいものだと教えてもらいました。
彼は、「両腕がないことをどう思いますか?」と尋ねられて、「何とも思ってない」とアッケラかんと答えました。生まれつき両腕がなかった彼にとっては、当たり前のことなのかもしれませんが、生まれつき腕のある私にとっては、ちょっと感動ものでした。
参考
24時間テレビ(30日)(Five shining Stars.+゚) - 正太くん、本当に明るい男の子でびっくりしましたが、100m達成おめでとう!と思いました!(ブログより)
感動をありがとう!!(笑)(お勉強しましょう) - 生まれながらにして両腕がない9歳の子供が100mを足をつかないで泳ぎ切るというのにはとても感動させ られたのですが、この子供は、小さいときは「腕は生えてこないの?」みたいなことを母親に言っていたのだそうですが、今となっては、腕がないのはそんなに気にならないというようなことを言っていました。(ブログより)
