2008年09月25日
なるほど便利、「今すぐニュース」

貰いものの15年以上前のものと思われるテレビが壊れたので、液晶テレビを買いました。東芝のRH500というハードディスク内蔵型。ネットで99,800円で売ってたので、「こりゃいい!」と思ったのです。
昨夜宅配で届いたので、深夜のセッティングとなりました。居間に設置し、一通り映るようにして、ふとリモコンを見ると「今すぐニュース」というボタンがありました。
普通、テレビの録画というと、見たいドラマや映画を予約して見ることを連想しがちですが、このハードディスク内蔵型テレビというのは、「もっと気軽にテレビを録画して!」「メモ代わりに使って!」と主張している気がします。
これまでニュースというのは、例えば正午や夜7時などの開始時刻に合わせて見るものでした。送り手のスケジュールに合わせる必要があるけど解りやすい動画のテレビと、見たいときに見ることができるけど文字中心の新聞は、棲み分けがありました。
一方で、インターネットのニュースは、読みたいときに読めますが、一部の動画ニュースを除けば、今のところ文字が主体です。
しかし、ハードディスクを使い捨てのメモ代わりに使った「今すぐニュース」機能は、ニュースを動画で見たいと思ったときにいつでも見ることができます。直近のニュースを自動的にテレビが録画しているので、家に帰ってきてリモコンの「今すぐニュース」ボタンを押せば、最新のニュースを「最初から」見ることができてしまいます。
この機能、「すごい」と思ったのですが、他にもすごいと思ってる人がいないか探してみました。いましたいました。
「今すぐニュース」機能(40代半ばおやじのITや中国や道の駅や日帰り温泉のブログ)
あらかじめ毎日決まって見るニュース番組を登録しておくと、ほっといても毎日最新のものを自動的に録画してくれます。仕事がら、ニュースで毎日の動きはチェックする必要もあり、昔からの習慣としてもテレ朝の報道ステーションかTBSのニュース23をほぼ毎日見ていますが、帰りが夜10時とか11時になることも最近多いので、見逃すこともよくありました。しかし、この「今すぐニュース」という機能があると、毎日必ず見れますし、例えば夜10時半ごろ帰って報道ステーションを見てしまうと、ニュース23のスタートのところとかぶってしまって、結局その日のトップニュースがなんだったかわからなくなってしまうことがありますが、この機能があると録画しながら最初の部分から見れますので両方のチャンネルのニュースを続けて漏れなく見れたりします。意見が合うのは、やはり年代のせい?
テレビに使い捨ても可能な録画機能が一体化すると、「録画=連ドラ」だけじゃなくて、テレビを見ることの意味も変わりそうな気がします。同じようなことはビデオでもパソコンでもできなくはないでしょうが、リモコンの一番上のいわば特等席に「今すぐニュース」というボタンを持ってきているのは、やはりハードディスク付きテレビならではの発想でしょうね。
ところが、このハードディスク付のテレビを出してるのは、東芝と日立ぐらいなんですよね。
10年度に液晶テレビ世界シェア10%以上目指す=東芝(時事通信)
東芝は18日、2010年度に液晶テレビの世界シェア(台数ベース)で10%以上を目指す方針を示した。同日開催の新商品発表会で藤井美英上席常務が明らかにした。新開発の高画質技術の採用や省エネ性能の向上などを通じ、08年度見込み約8%からのシェアアップを図る。東芝は、ますますハードディスク内蔵型テレビのラインナップを増やすみたいで、世界シェア10%、国内シェア20%を目指すとか。個人的には高画質はそこそこでいいから、使いやすさに注力して欲しい気がします。
