2014年04月30日
兵庫県が、KRD8「怒りの」18位

恋する地元キャンペーン(NHK)
NHKが、恋する地元キャンペーンというのをやっていますが、兵庫県は47都道府県中18位。
他の都道府県のかたは、「なかなか頑張ってるねぇ」と思うでしょう。
でも、順位に不満な人がいるようです。
KRD8 恋する地元キャンペーン、投票の仕方(YouTube)
ポイントは1日1回、2箇所「いいかも」をクリックすることなんだそうです。
もっとも、「赤穂」はもともと全国区だし、「姫路」も少し有名になってきましたが、「兵庫県」は全国的にはマイナーなんで、18位ぐらいが妥当な気もします。
例えば日光は有名だけど栃木県は有名か?と考えれば・・
それでも人口では7位なので、地元民が毎日クリックし、頑張って7位を目指しましょう。
P.S.
このブログも、 よければ (下の)[人気blogRanking]というバナー を 1日1回クリックしてください。

(追伸)
さっき(13時)見たら、兵庫県が1位になっていました。(びっくり!)
2014年04月29日
瀬戸内海で訓練する理由

韓国の悲惨な海難事故。私も高校の修学旅行が瀬戸内海航路の船旅だったので、全く無関係にも思えません。
犠牲者には、哀悼の意を表したいと思います。
修学旅行の悲劇は日本でもあった(MSN産経ニュース)
昭和30(1955)年5月11日早朝、濃霧の瀬戸内海に出航した宇高連絡船「紫雲丸」が貨物船と衝突して沈没した。乗客・乗員168人が犠牲になったが、うち108人は修学旅行の小中学生や引率の教師らだった。瀬戸内海には、とても危険な海域があります。
旅客船沈没:大惨事を教訓に安全対策を強化した日本(朝鮮日報)
瀬戸内海は、本州と四国、九州に囲まれた海域で、約600の島が点在している。その分幅が狭く、潮の流れは速い。潮の干満の差が3.5メートルを超える所もある。さらに、満潮と干潮の際に潮の流れが正反対になる。潮流の速度は最高で時速19.4キロになり、まるで川の急流を遡るかのような錯覚を覚えるという。上記、紫雲丸事故を契機に、海難事故を防止するためにさまざまな対策が採られました。
(中略)
航海士など、船員の資格を取るために航海練習船で実習を行う際は、必ず瀬戸内海を航行しなければならない。
その1つに、航行が難しい瀬戸内海を、航海士などの訓練コースにしたこともあるとか。
日本でも、過去多くの海難事故犠牲者あっての今なのですね。
参考
紫雲丸いでたちしまま - 「大丈夫だから慌てないで!」という乗組員の声であるが、この指示に従い、船室内に残り、生存の機会を逸した人が多数いたという。(中略)大半の女子生徒が、衝突時船室にいて、沈没までに船室外に脱出できなかったためといわれている。(記事より)

2014年04月28日
京阪神をスルー。姫路-北陸一直線

GWで高速道路の渋滞が見込まれています。とくに中国自動車道と山陽自動車道が合流する宝塚IC付近の渋滞が懸念されます。
一方で、今夏、舞鶴若狭自動車道が全通します。
舞鶴若狭自動車道 小浜IC~敦賀JCT間、7月開通へ(レスポンス)
今回の開通により、舞鶴若狭自動車道は、吉川(よかわ)JCT(兵庫県三木市)から敦賀JCT(福井県敦賀市)までの延長約162kmが全線開通する。これまで、姫路から北陸方面に行くには、山陽道-中国道-名神道-北陸道と、京阪神を通過する必要がありました。
かつて北陸道から姫路に帰ってきたとき、名神道に入ったとたんに車の通行量が増えた記憶があります。
ところが、舞鶴若狭道が全通すれば、京阪神をスルーして、直接北陸と姫路が繋がります。
播但道-中国道-舞鶴若狭道いずれも混みそうなところがなく、姫路-敦賀間280kmなので、安定して3時間程で結ばれます。
姫路は元来、山陽方面と近畿の結節点で、瀬戸内海にも面する交通の要所。
今後は、西日本(中四国への陸海運)と日本海(北陸、新潟)を結ぶ結節点としても、クローズアップされそうな予感がします。

2014年04月27日
KRD8もお祝い。新しいみゆき通り、新しい姫路城天守閣

GWを迎え、姫路の中心街が新しくなりました。
新装アーケード、華やかに完成 姫路・みゆき通り(神戸新聞NEXT)
兵庫県・JR姫路駅北側の「みゆき通り」のアーケード完成式典が26日開かれ、記念式典やパレードに市民ら約200人が参加。和風建築をイメージしたアーケードの完成を喜び合った。世界遺産 姫路城の新しい大天守も姿を現しました。

姫路城大天守、青空に白く輝く 最上層が姿現す(神戸新聞NEXT)
「平成の大修理」が行われている世界文化遺産・国宝姫路城で、素屋根(工事用建屋)の解体が上部から進み、大天守の最上層が約3年半ぶりに姿を現した。新しい姫路の顔が次々と姿を現しています。
参考
姫路のご当地アイドルグループ「KRD8」。23日デビュー(372log@姫路)

2014年04月26日
ピーチがピンチになる理由

ANAグループは、中長距離国際線や高価格帯のビジネス(従来型)と、国内・短距離国際線の低価格帯ビジネス(新規需要)を分けて考えています。
マルチブランド戦略(ANA)
ANAブランドは、フルサービスキャリアとして、利便性を考慮した時間帯での運航便設定やネットワークの充実、欧米線をはじめとする中長距離路線の拡大、ビジネス利用を中心に高価格帯旅客をターゲットとした商品・サービスの提供に注力します。一方、LCC 2社は、多頻度運航、ポイント・トゥ・ポイントでの路線展開、国内線や短距離国際線での路線の充実、従来は航空機を利用しなかった低価格志向の旅客をターゲットとした新たな需要の創出を図るなど、新しいビジネスモデルを確立していきます。多頻度運航、ポイント・トゥ・ポイントをやろうとすると、パイロットがたくさん必要。
というわけで、「ピーチがピンチ」。
仙台-関西線466便欠航へ ピーチ、機長確保できず(河北新報)
格安航空会社(LCC)のピーチ・アビエーションは24日、病欠などで機長の確保ができないとして、夏ダイヤ期間中の5月19日~10月25日、最大2088便が欠航する恐れがあると発表した。さらに他のLCCも多頻度運航、ポイント・トゥ・ポイント。
LCCの春秋航空は、今後中国20都市から日本に乗り入れるといいます。
格安便、中国20都市から 春秋航空が日本線拡充(日本経済新聞)
5年後をメドに日本と中国20都市を結ぶ構想だ。増加する訪日観光客の取り込みを狙うアジアのLCCの動きがさらに活発になりそうだ。春秋航空はパイロット確保のメドがあるのかどうか知りませんが、航空会社の全ての戦略の要は、「パイロット確保」になってきました。
参考
今後20年間で運航スタッフが100万人必要(372log@姫路)
空港も足りないが、パイロットはもっと足りない(372log@姫路)

2014年04月25日
焼きたてチーズタルト専門店。プレッツェル専門店も

姫路の駅前に、新しいお店が続々オープン。
姫路駅前にチーズタルト専門店「PABLO」-同チェーン初のイートイン(姫路経済新聞)
東京、大阪の既存店はいずれもテークアウト専門店で、姫路店は同チェーン初のイートインができるカフェ併設店となる。場所はフェスタビル南館1F。イートイン店はPABLO初なんです。

プレッツェルの専門店・アンティ・アンズは兵庫初出店。
姫路駅前にプレッツェル専門店「アンティ・アンズ」-兵庫県内初出店(姫路経済新聞)
1988 年に米ペンシルバニア州ランカスターで誕生したアンティ・アンズ。世界25 の国と地域で約1300 店舗を展開。日本では、プレッツェルジャパン(東京都港区)が展開しており、同店は兵庫県1号店。フェスタビル南館は、物販中心から飲食店に方向を変えています。背景には、地下街「グランフェスタ」の飲食店が混雑していることがあります。
食に特化し改修、「フェスタビル南館」一部開館へ 姫路(ネットメディアひめじ)
昨年3月開業の地下街「グランフェスタ」の飲食店が混雑するのを受け、運営会社の「姫路駅ビル」が「需要に対応できていない」と判断、計画を変更した。昨年比3倍とは景気のいい話ですが、姫路城のグランドオープンを控え、大河が終わったらおしまいとも思えないところがすごいところ。
年明けからは「官兵衛効果」で観光客が増加した。1~2月の月間売り上げが昨年12月比で3倍になった店もあり、来年の姫路城の再公開に向け、観光需要に応じる狙いだ。

いつまでも、ネタがつきない姫路駅前であってほしいと思います。
参考
旧フェスタビルの北側に、フェスタ南館まもなくオープン(372log@姫路)

2014年04月24日
姫路のエネルギーを岡山へ。2つの姫路-岡山ライン

官兵衛に沸く姫路。大変なパワー、エネルギー源になっています。
北海道からも姫路へ。官兵衛効果で姫路沸く(372log@姫路)
兵庫県と連携して岡山県も観光誘致に余念がありません。
姫路や播磨での官兵衛の盛り上がりを、岡山へも波及させたいといったところでしょうか。
官兵衛ファン 岡山へおいで ゆかりの地巡り 県のHPで紹介(MSN産経ニュース)
ドラマゆかりの舞台として岡山県内には、黒田家墓所(瀬戸内市)があり、周辺の地名である備前福岡は黒田家の居城になる筑前福岡の由来にも。ほかにも豊臣秀吉の水攻めで有名な備中高松城跡(岡山市北区)もある。一方、大阪ガスが姫路から岡山までパイプラインを完成させ、今月から供給されています。
(中略)
姫路城(兵庫県姫路市)を振り出しに、閑谷学校(備前市)▽長船刀剣博物館(瀬戸内市)▽備前福岡(同)▽岡山後楽園(岡山市)▽高松城跡(同)-などをモデルコースに掲げた。
「姫路・岡山ライン」の開通について(大阪ガス)
2010年4月から、姫路―岡山間のお客さまに、環境性に優れた天然ガスを安定的かつ効率的に供給するためのパイプラインとして、「姫路・岡山ライン」の建設を進めてきました。このたび、工事が完了し、本日開通いたしましたので、お知らせします。どちらも「姫路のエネルギーを岡山へ」ですね。
参考
黒田官兵衛ゆかりの地をガイドと歩く(おかやま旅ネット)
大阪ガス、エリア外の新規需要開拓 姫路~岡山の天然ガスパイプラインで3千万立方メートル 省エネ診断で付加価値高める(MSN産経ニュース) - 同ラインは、大ガスが初めて関西地域外へ都市ガスを供給するプロジェクト。(記事より)
姫路が支える近畿のエネルギー(372log@姫路)

2014年04月23日
姫路の中のオランダ

ワークシェアリングが進むオランダ。20年前は日本と同様「男は仕事、女は家事と育児」という社会でした。
日本が学ぶべき「仕事より家庭」なオランダ(NAVAR まとめ)
わずか20年の間に「子どもは女性が生まれたら育児をすべき」から「女性も社会に出て働き続ける方がよい」と常識が変化した。オランダ型ワークシェアリングを一部取り入れている企業が姫路にあります。
オランダの労働時間1時間あたりの国内総生産(GDP)は、日本の約1・5倍。
成果主義は下火に 企業、個人の働きどう評価(日本経済新聞)
データ入力やウェブ開発を手掛けるエス・アイ(兵庫県姫路市)社長の今本茂男さん(69)。同社は、13年に経済産業省の「ダイバーシティ経営企業100選」に選ばれた。全社員が自由出勤で、時間給制。その時間給を半年毎に見直すといいます。
(中略)
同社では、私用の電話で席を外すのにもタイムカードを打ち、時間給で賃金を支払う。
ワーク・ライフ・バランス(エス・アイ)
当社は、日本ではまだ数少ないオランダ型ワークシェアリングを一部導入し、エス・アイ版(多様就業対応型)として実施しています。20年後、「日本も変わっているかもしれない」と思わせる企業が、意外に身近にあるものですね。
従業員の働きやすい職場環境づくりを目指して、当社では自由出勤制度を導入しています。
また、正社員とパートの仕事・賃金の格差をなくすため、全社員時間給制度(個々の実績や貢献度により判定)とし、賃金を半年毎に見直すことによって、社員のモチベーションを維持しています。

2014年04月22日
軍師官兵衛の視聴率が急上昇

NHK大河ドラマ(Audience Rating TV)によれば、大河ドラマ「軍師官兵衛」の視聴率が上昇しています。
4月20日(第16話)の視聴率は16.2%と、これまでで5番目に高い数値をマーク。3ヶ月ぶりの快挙です。
1月5日(第1話)18.9%3月30日(第13話)には12.9%まで落ちましたが、回復傾向にあります。
1月19日(第3話)18.0%
1月12日(第2話)16.9%
1月26日(第4話)16.5%
4月20日(第16話)16.2%
16話で、書写山円教寺に陣を移した秀吉・官兵衛軍。番組最後に円教寺が紹介されていました。
それにしても実際の円教寺で撮影したと思われる場面は、本物の迫力がありました。
今後、兵糧攻めの三木合戦や有岡城(伊丹城)の幽閉など、見所が増えていきますね。
参考
世界的ロケ地の誕生秘話(372log@姫路) ← 円教寺が世界的ロケ地になった、意外な理由。

2014年04月21日
先端技術の宝庫、理研を見に行こう

理研の一般公開が行われました。
理研が研究施設を一般公開 「実験ノート」売り切れ 「STAP細胞」質問コーナー設置(MSN産経ニュース)
理研は毎年この時期に施設を公開している。今年は、例年の8000~9000人を上回る約1万1000人が来場。来週は、播磨で公開。
理化学研究所 播磨地区 一般公開、4/27(日)開催です!(理化学研究所)
一般公開では、最先端の科学研究に親しんでいただくため、研究施設の公開をはじめ、講演会、各種イベントを行います。一度行った事がありますが、こんな人に(も)、おすすめです。
1 播磨科学公園都市に行った事がない
2 科学の事はよくわからない
3 予約が苦手(団体の場合は連絡要)
4 無料駐車場があるところしか行かない
理研は広報活動が熱心で、一般の人に対して非常に親切です。
参考
第22回 SPring-8施設公開(理化学研究所)
国内最大級の公的研究機関・理研をつくった人(372log@姫路)
スプリングエイトに行かなくちゃ(372log@姫路)

2014年04月20日
世界が注目するメタンハイドレート

今年も、日本の将来を左右するかもしれない、大事な調査が始まりました。
平成26 年度表層型メタンハイドレート調査を開始します(経済産業省)
資源エネルギー庁は、平成25 年度に引き続き、表層型メタンハイドレートの資源量把握に向けた調査を実施します。世界中がメタンハイドレートに注目しています。
メタンハイドレート、「ガス採取成功」の日本に・・・「わが国も世界との差を埋めなくては」=中国(サーチナ)
中国メディアの華夏能源網はこのほど、「メタンハイドレートの採掘技術を確立した者が21世紀における世界のエネルギー市場を牛耳ることができるとすら言われている」と報じた。メタンハイドレートを取り巻く環境は、数年前と大きく様変わりした感があります。
(中略)
メタンハイドレートに興味を示しているのは日本ばかりではなく、米国やドイツ、カナダ、インド、韓国なども採取技術の開発に向けて巨額の資金を投下している。
参考
日本海でメタンハイドレートがどんどん見つかる(372log@姫路)

2014年04月19日
神戸の大学が定員割れで募集停止

少子化で定員維持が難しい大学が増えています。
さらに資産運用のミスで損失を出した学校も。
神戸夙川大が新入生募集停止 財政悪化、定員割れ(神戸新聞NEXT)
資産運用で「デリバティブ(金融派生商品)」取引を行ったが、08年のリーマン・ショックの影響で多額の損失を出したという。当時、図抜けて巨額の損失を出したのは慶応義塾大学でした。
慶応大学の資産運用、含み損が535億円に拡大(不景気.com)
2008年度に慶應義塾大学が資産運用に失敗し、535億円の含み損のうち、学校会計基準に照らし約170億円を評価損として計上した結果、収支決算では269億円の支出超過(赤字)に陥ることになりました。現在の運用成績はというと、全国トップに転じているようです。
学費や医療収入などは安定した収益を確保しており、金融市場も徐々に回復基調にあることから、今後は収支の改善が可能だと見込んでいるようです。
資産運用の収入ランク 慶応首位35億円 (日本経済新聞)
資金運用の自由度が高い私立大学を対象に、2012年度に金融商品への投資などで得られた収入を示す「資産運用収入」の額が大きい順にランキングしたところ、慶応義塾大が35億円と前の年度の2位から浮上した。結果的には、巨額の損失を学費や医療収入などの安定収入で持ちこたえたということでしょう。
神戸夙川学院大学は、定員を大幅に上回るような受験料収入を得る事もできず、財政の回復ができなかったようです。
私立学校は優れた教育内容かどうかとは別に、学校運営の良し悪しが存続にまで繋がります。
最近、(それが可能な)各大学が大規模化しているのも、スケールメリット(規模の経済性)を活かして経営を安定化しようとしているため。しかし、定員を増やしてもそれだけの志願者を確保できない学校は、そうしたマンモス校に受験生を取られてしまいます。
良質で特色のある教育を細々とやっている大学が生き残るのは並大抵ではありません。
上智大学、南山大学と姉妹校のカトリック系大学も募集停止中です。
キャンパスに学生ゼロ 14年春 尼崎・聖トマス大学(神戸新聞NEXT)
同大学は1963年に英知大学として開学し、2007年に現校名に改称した。現在は人間文化共生学部のみで、定員割れによる赤字で10年度から新入生の募集を停止。自分が卒業した学校の後輩がいなくなる。今後は、何も特別なことではなくなるでしょう。
慶應義塾はうまく乗り超えることができましたが、たとえ伝統校でも財政難になれば、後輩を受け入れることができなくなる恐れがあります。
こんな時代に大学で学ぶ意味を、入学前・後にかかわらず、学生自ら考えておく必要があるように思います。

2014年04月18日
流通を科学する。和製ウォルマートが姫路に出店

ITに強い激安スーパーが福岡にあります。
激安の秘密は自社開発のITシステム。何せ米国で、そのシステムを他社に販売しているほど。
ITで"Everyday Low Price"を追求する激安スーパー「トライアル」シリコンバレーでの挑戦(スーパーソフトウェア東京)
トライアルカンパニーがここシリコンバレーで挑戦しているのが「小売業のための小売業によるITソリューションの提供」です。ITシステムを内製しているからこそできる、今まで培ってきたIT資産とノウハウを他の小売業に提供する事業を行っています。米国ウォルマートに酷似していることから、和製ウォルマートとも言われています。
国境越えてビッグデータ人材確保、和製ウォルマート(日本経済新聞)
エブリデーロープライスを実現するには、商品を大量に仕入れて品切れをさせないことが必須である。この戦略を実行するため、ウォルマートと同様に独自の物流・販売システムを構築し、自前の物流センターを運営する。そして次なる策としてデータ分析力の強化に乗り出した。この激安スーパーが、姫路に出店します。
スーパーセンタートライアル姫路店を新設(建通新聞)
トライアルカンパニー(福岡市東区多の津1ノ12ノ2)は、スーパーセンタートライアル姫路店の新設を計画しており、大規模小売店舗立地法に基づき、事業計画を兵庫県に届け出た。県内では西宮市の武庫川店に次いで2店舗目。
姫路はショッピングセンター激戦区ですが、ITの力は他店を凌駕できるでしょうか?

2014年04月17日
利用者急増の姫新線。年300万人突破もあとわずか?

昨年のブログで、全国のローカル線で唯一利用者が増加した姫新線を話題にしました。
その後も伸び続け、4年間で年間50万人も利用者を伸ばした事になります。
姫新線300万人「王手」、4年で50万人増(YOMIURI ONLINE)
たつの市など沿線自治体でつくる「姫新線利用促進・活性化同盟会」が中心となり、運行本数を増やす社会実験や広域時刻表の作成、沿線イベントの開催が奏功し、2013年度(2月末現在)までの4年間で約50万人増え、288万7000人にまで回復し、300万人に王手をかける。一方、播但線は相変わらずの竹田城人気で、ラッピング列車も運行されます。
「天空の城」ラッピングの臨時列車、4月26日から(レスポンス)
JR西日本は4月26日から、播但線の和田山~寺前間で竹田城跡(兵庫県朝来市)観光客向けの臨時普通列車『天空の城 竹田城跡号』を運転する。全国的にローカル線を取り巻く状況は甘くありませんが、姫路を発着駅とする2路線を今後も暖かく見守りたいと思います。
(中略)
竹田城跡の観光客増加により竹田駅の利用者も増えていることから、JR西日本は播但線を走る特急『はまかぜ』を竹田駅に臨時停車させるなど、観光輸送を強化している。
参考
ラッピング列車「天空の城 竹田城跡号」の出発式を開催します!(JR西日本)
播但沿線活性化協議会(Facebook)

2014年04月16日
8戸に1戸が空き家

2ヶ月ぶりに、人気ブログランキング・近畿カテゴリで1位になっていました。(今は違うかも)
別に何かがもらえるわけではありませんが、なんとなくうれしい。クリックして頂いた方々、いつもありがとうございます。
大麻草栽培摘発 5億円、1400本分押収(日テレニュース24)
地方の空き家や空き工場が犯罪の温床となってしまった今回の事件。警察は、組織の全容解明を目指す方針。姫路や加西だけに空き家が多いわけではありません。
ご近所に「空き家」増殖中!いまや8戸に1戸…不審者住みついたりゴミ捨てられたりで大迷惑(JCASTテレビウォッチ)
全国で一戸建ての空き家が増殖中だという。総務庁の調査では、住宅地の空き家率は13・1%で、実に8戸に1戸が人が住んでいない。自民党も空き家対策を考えているようです。
(中略)
空き家が増えている背景には税金の問題もある。「空き家を取り壊して更地にすると固定資産税が6倍にもなるんです。そのため、ボロボロで壊さないということもあります」
空き家、市町村が立ち入り調査 自民が削減へ対策法案(日本経済新聞)
税制上の措置は空き家を解体した場合の税優遇などを想定しており、年末にまとめる来年度税制改正の議論で具体策を検討する。空き家がこれだけ多いのに、うちの近所では、建設中の戸建てやアパートが少なくありません。
日本人はモノを大切にするという人もいますが、こと住宅に関しては、どんどん建てて、古家は放置。
木造住宅が多く、放置しても土に返るという感覚があるのかもしれませんが、もう少し考えないといけません。
「新築中心」から離れたら、新しいビジネスが見える(日経ビジネス)
過去に終身雇用を前提に多額の住宅ローンを組んでいた時代がありましたが、今の若い世代にとって、長期に多額のローンを組むことはリスク以外の何者でもありません。従来であれば新築を購入していた人が賃貸物件に移行する。あるいは、内部がきれいになるのであれば、より安い中古で構わない。こういう感覚に、消費者も変わってきていると思う。本当に一気に変わる可能性が高いですよ。空き家といっても、十分住める家も多い。賃貸向け住宅より大きめの家なら、賃貸需要もある(または出てくる)。
壊すのと同時に、若いファミリー世代の賃貸向けに振り向けていくことも考えたら・・。
大麻栽培よりも健全に活用できれば、空き家の豊富な姫路や加西に、未来が広がると思います。
参考
カフェや民宿に変身!?全国で広がる空き家再生プロジェクト(NAVER まとめ)

2014年04月15日
姫路発上月行、ほのぼのJK列車

芝桜の小道が今年もオープンしました。
芝桜の小道:きょう開放 姫路・来月6日まで /兵庫(毎日jp)
「夢前に花の名所を作ろう」と2004年から植えられ、社員が手入れしている。山の斜面約5500平方メートルに白やピンク、紫の色鮮やかな“カーペット”が広がり、多くの見物客が毎年訪れる。ところで、福井県鯖江市にJK課が発足しました。
鯖江市、JK課発足 女子高生も行政に参加「地元好き増やす」(スポニチ)
牧野市長は「若い感覚を町づくりに生かし、郷土愛が芽生えるきっかけにしてほしい」とあいさつ。具体的に何が出てくるかはこれからですが、思い出したのが県立龍野北高(播磨・たつの市)のJKが地元の足、JR姫新線の路線図を作成しているニュース。
高校生がデザインしました! JR姫新線車内の路線図リニューアル(MSN産経ニュース)
オリジナル路線図は沿線を活性化させるとともに、生徒に作品発表の機会を提供し、意欲向上につなげようと同鉄道部が企画。今回は総合デザイン科2年の約40人が製作した。JKがデザインしたほのぼの路線図を眺めていると、乗っているだけで楽しくなります。
姫新線。わが町の、手作り路線図です。(トレナビ)
高校生39名のチームがそれぞれのコンセプトを掲げて制作した「16種類72枚の手作り路線図」。
わが町を大切に想い、誇らしく想う気持ちであふれています。
この路線図は姫新線の19車両に順次掲出され、来年のダイヤ改正まで続きます。ぜひ、路線図を眺めて、ほのぼのと癒されてくださいね。

来春からの公立高・学区再編で西播磨と姫路・福崎が統合され、姫新線がますますJK化するかもしれません。
P.S.
デザイン科の写真に男子高生が見当たらなかったので、「JK列車」なんて書きましたが、男子高生も参加していたならごめんなさい。
参考
学区を5つに統合。兵庫県の公立高校(372log@姫路) - 地方の交通は高校生が支えているという意味で、公共交通の活性化につながる気もします。(ブログより)

2014年04月14日
日本(姫路)のラーメンは世界一。海外出店計画中

息子に誘われて姫路市船丘町のラーメン屋へ。
店外までお客さん一杯。スタッフもお客さんも若い人が多い店ですね。
お取り寄せもやっていて、楽天のとんこつランキングの常連のようで・・

味玉は姫路市夢前町で育てられた鶏の赤玉使用。
姫路から世界へ(ラー麺ずんどう屋)
2002年の4月4日、当時23歳の時に脱サラして、ラー麺ずんどう屋の本店(姫路市船岡町)をオープンさせました。外食産業で海外店舗が最も多いのは、熊本のラーメンチェーンです。
(中略)
ラーメンは地球食、日本のラーメンは世界一だ!をテーマに姫路から世界に行きたいと考えています。
外食産業の市場規模縮小と飲食チェーン海外進出ランキング(Vita Ricca.)
1 味千ラーメンNY進出を計画中(参考)。海外でも姫路のラーメンが食べられる日は近い?
2 吉野家
3 モスバーガー
4 ペッパーランチ
5 やよい軒
6 さぼてん
6 ココイチ
8 8番らーめん
9 元気寿司
10 ワタミ
参考
ずんどう屋監修レンジ背脂豚骨ラーメン(ローソン)
RAMEN ZUNDOUYA

2014年04月13日
訪日外国人は地方観光好き

観光立国に力を入れる日本ですが、訪日客は地方都市にこそ魅力を感じているとの調査があります。
外国客は地方観光好き?「日本文化が楽しみ」「地方の人は親切」(イロリオ)
家族や友人に自慢したい体験として多く挙げられたのが、「花見」「祭り」「お正月」といった日本の四季を感じられるものだった。また、「地域の盆踊り、夏祭り」や「和風の結婚式」「豆まき」など、日本人の生活に根差した行事への関心も高い大都市より地方のほうが人気。
(中略)
一般の日本人の印象を「とても親切だと思う」割合は大都市では48.1%だが、地方では72.1%と高い数字を示した。
かといって本物の田舎だと人と出会うのも困難。
ここに、そこそこ人がいて大都会よりも親切な可能性がある地方中核都市の出番があります。
もちろん、日本文化・和文化の存在は最低条件です。
上記記事に「京都や東京、富士山、大阪といった有名どころだけではなく、日本の地方のお祭りに外国人観光客を誘導することで、より日本の日常に近い体験を楽しんでもらえるのではないだろうか。」とあります。
姫路も姫路城だけではなく、播磨各地の祭りや日本酒、料理など、日本の文化を感じるモノ。何より親切な人々こそ観光の要なんだということですね。
参考
海外に誇れる、姫路ゆかたまつり(372log@姫路) - 外国人観光客も見かけましたが、日本の文化である着物姿の男女をこれだけ大量に見ることができたら、随分インパクトがあり、もうけものだったでしょうね。 (ブログより) ← 今ではネットで検索して、日を合わせてやってくる訪日客も多いので、ゆかたまつり客の何割かを外国人が占めるようになる可能性もあります。

2014年04月12日
どんなサイズでもOK。コンパクト図面折り「機」

姫路のメーカーが鳥取に進出します。
東郷工業団地にパイオニア精工進出 50人雇用へ(日本海新聞)
1990年設立、資本金3千万円。2013年5月期の売上高は19億9千万円。プレス加工全般と金型設計製作、精密板金加工、電子部品組み立てなどを一貫受注して生産しており、リコーや東芝など大手企業約30社と取引がある。姫路のパイオニア精工は、受注生産で培った技術を活かし、独自の商品開発にも熱心です。
ori-mas(オリマス)
今まで何かと不便であった、A0・A1・A2・A3などの図面折りとファイリング。 多くの企業が現在でも手で折り込んでいく方法を用いております。「治具」って何?
そこでご紹介させて頂く商品は、今まで既存で販売されている高額な複合図面折り機と比べ、 低価格で、手折りに比べると大幅に作業効率が改善でき、スペースをとらない図面折り治具となっております。
治具(wikipedia)
治具(じぐ)は、加工や組立ての際、部品や工具の作業位置を指示・誘導するために用いる器具の総称。これまであった紙折り機は、紙を機械に入れると折りたたんでくれるというもの。全自動機です。
全部やってくれるんだからそれでいいだろう、と思いがちですが、全自動の欠点もあります。
全自動だから
1 機械が大きくなり場所をとる
そもそもA0の紙を処理しようと思ったら、相当大きな機械になります。
2 専用サイズになりやすい
A0でもA3でも折れるという万能性を持たせにくい。
3 値段が高い
全部やってくれることの代償ですね。
機能を限定した数万円のものから数百万円のものまであるようです。
パイオニア精工が調査したところ、上記の欠点のため、紙折り機は一般企業にはあまり導入されておらず、手で折るか、外注していることがわかりました。
紙折り業務を受注するほうの企業なら、多少高額な紙折り機であってもお客さんさえ取れれば「ペイ」するかもしれません。
でも、例えば街の建築事務所が図面を折りたたむためだけに専用機を置くにはハードルが高い。
やはり「手で折る」ことになります。
でも手作業は
1 慣れるのに時間がかかる(教育コスト)
2 どうしても上手な人、そうでない人のばらつきが発生する(品質問題)
3 時間がかかる(時間コスト)
という問題があります。
全自動ではないけれど、手作業の欠点を最小限に抑えることができれば、1万8千円出してくれる人がいるかも?というのがコンパクト図面折り機という商品です。
全自動機ではなく、「作業位置を指示・誘導する」器具にすることで、市場を開拓する困難さはありますが、
大きな可能性があるという意味で夢のある商品だと思います。
参考
パイオニア精工(YouTube) - 手作り感満載の企業紹介ビデオ。

2014年04月11日
北海道からも姫路へ。官兵衛効果で姫路沸く

北海道からも姫路に来ています。
「官兵衛」効果に姫路沸く 施設活況、商品続々(神戸新聞NEXT)
ドラマ館の入館者数は、1月12日のオープンから今月8日までに13万3181人。団体客は、近畿が46・6%と半分近くを占めるが、関西ツアーの行程に同館を含んでいる北海道からの客が8・2%と目立つ。9年前のブログにも書きましたが、北海道のかたは姫路が好きですね。
大学時代、北海道をうろうろしたあと関西に戻ってきたとき、例えば日本庭園のきめ細かさに目を引かれた記憶があります。
北海道にはない繊細さがそこにはあります。
欧米から来られるかたも、似たような感覚をもたれるのかもしれません。
そう言えば、5年前のブログではフランス人の姫路城好きについて書きました。
来年3月27日の姫路城大天守・グランドオープンまで1年を切りました。
官兵衛効果を来年の「新」姫路城に繋ぎ、大河伝説(ドラマが終わると街の火が消える)を覆したい。その可能性も無くはありません。
参考
ある地方の「大河後」。ある国の3本目の矢(372log@姫路)

2014年04月10日
東京にも「養父市のような意欲を」

日本の規制改革を先導する養父市。竹中平蔵氏も絶賛。
戦略特区指定、東京都に「養父市のような意欲」がほしい(Nikkei BPnet)
政府は3月28日に国家戦略特区諮問会議(議長・安倍晋三首相)を開き、国家戦略特区の第1弾として6地域を指定した。そのなかでも農業の改革に取り組む兵庫県養父(やぶ)市の意欲は素晴らしい。農業委員会を廃止なんて、ついつい空気を読んでしまって、やれないもの。とくに田舎では・・
(中略)
養父市というのは、最も首長の強い意欲を感じた地域だった。養父市のプランは、農業委員会を廃止して、その役割を市で引き取り、積極的に農業改革を進めるというものだ。
養父市が特区への意欲を示したことで、「養父市がそこまでやるのなら、うちも参加する」という農業生産法人が出てきた。養父市は中山間地だが、農業生産法人「新鮮組」(愛知県田原市)が養父市と組んで耕作放棄地を使って新しい農産物をつくり、それを輸出するといったことも期待される。
しかし、養父市は空気を読まずに「ドリル」で突っ込んじゃいました。
忠臣蔵のふるさと・赤穂、官兵衛生誕の地・姫路とともに、「ドリル・養父」として全国区まっしぐら、ですね。
参考
4年で倍増した耕作放棄地。戦略特区の養父が動き出す(372log@姫路)

2014年04月09日
姫路初、男女共学中高一貫校

姫路に初めて、男女共学中高一貫校が開校しました。
【東洋大学】姫路市内初の男女共学中高一貫校が誕生 「東洋大学附属姫路中学校」開校 2014年4月8日(火) 開校式・第1回入学式を挙行(産経関西)
2013年に創立50周年を迎えた高等学校に併設する中学校の開校により、「東洋大学附属姫路中学校・高等学校」は姫路市内初となる男女共学の中高一貫校となります。姫路には中高一貫の公立高校はありません。(県内でも2校のみ)
だから中高一貫の高校だというだけで存在価値があります。
子どもの学力が伸びる! 中高一貫校・高校ランキング全国1689校 (ダイヤモンドオンライン)
私立の中高一貫校ではたいがい、中学2年までに中学の学習範囲を、高校2年までに高校の範囲を学び、高校3年では大学入試のための問題演習などにかかる。文部科学省の学習指導要領通りのペースで学ぶ公立高校の生徒に比べて、中高一貫校の生徒は準備万端で試験に臨んでいる。淳心学院も中高一貫ですが男子校。賢明女学院も中高一貫を実施していますが、女子校。
東洋大姫路の男女共学の中高一貫化を契機に、他の中高一貫実施校にも共学化の流れが進むかもしれません。
ちなみに4年前から、大阪の賢明学院は共学化しています。
参考
東洋大姫路に中学校。中高一貫で難関大合格目指す(372log@姫路)
共学化で飛躍する「やや田舎」の白陵高校(372log@姫路)

2014年04月08日
姫路の風景 ~桜と新しい姫路城~

姫路城の桜が満開です。
よく見ると、新しい天守閣も透けて見えています。

透けるだけじゃなくて、天守閣最上階の屋根が表に出てくるのは5月中旬のようです。(予想写真)
1ヶ月あまりの間は、透けた状態でお楽しみ下さい。
参考
今週の姫路城(姫路市)

2014年04月07日
人生はバランス?

仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)は、人生の充実に不可欠。
仕事と生活の調和とは(内閣府 男女共同参画局 仕事と生活の調和推進室)
仕事は、暮らしを支え、生きがいや喜びをもたらすものですが、同時に、家事・育児、近隣との付き合いなどの生活も暮らしに欠かすことができないものであり、その充実があってこそ、人生の生きがい、喜びは倍増します。さて、若者にとっては、そもそも「どこで」生活するかというのも、人生にとってポイントになります。
(中略)
仕事と生活の調和の実現は、国民の皆さん一人ひとりが望む生き方ができる社会の実現にとって必要不可欠です。
くみ尽くせぬ「地元志向」の謎や深み(ブックアサヒコム・本の達人)
かつては――いやつい最近まで――、人生の成功は大都市に、首都に、東京にこそある、と考えられていた。少なくとも、1980年代までは、このような意識が主流だった。近年の地元志向の高まりは、経済的な問題や一人っ子の増加だけでなく、大都市やそこでのバランスを欠いた生活を避ける意識もあるかもしれません。
(中略)
地方都市は、余暇の楽しみのための場所がない田舎と刺激が強すぎる大都市との中間にある「ほどほどパラダイス」になっている、というのが、本書の前半の「現代篇」の最も重要な主張である。
大都会でもない、ど田舎でもない。姫路などの地方都市が生きる道は、ここにある気がします。
参考
私立大学の志願者に見る、脱「東京」(372log@姫路)
若者の地元志向(372log@姫路)
「構造的脱出志向」から「積極的地元志向」への転換(372log@姫路)
地元志向で、短大の人気回復(372log@姫路)
Uターンが増加(372log@姫路)
東京衰退の予感(372log@姫路)

2014年04月06日
8年ぶりに人口増加。たった3年で政策効果

やればできるということか。
相生市:8年ぶり「社会増」 転入超過「子育て支援策、奏功」 /兵庫(毎日jp)
2013年度の相生市への転入者から転出者を差し引いた「社会増減」が8年ぶりにプラスになったことが2日、市のまとめで分かった。もともと相生市は社会インフラが整っていました。
1 新幹線駅がある
2 大都市(大阪)から直通新快速が走る。中核都市(姫路)からも電車で19分
3 (話題の)理研や兵庫県立大理学部などの研究機関がある播磨科学公園都市への玄関口
ただ、みんな相生を意識していなかっただけ。
意識を呼び起こすことができれば(振り向いてくれさえすれば)、あとはそんなに難しいことではありません。
政策を打ち出して、たった3年で効果が出るというのは、もともと中身があった相生だからできることだと思います。
翻って日本はどうか。
少子化が進んで未来が見えないと思われがちですが、(日本に)中身がありさえすれば、少子化対策を打って結果が見えるまで、そんなに時間はかからないかもしれません。
じゃあ中身は、というと・・
他国と比べても、かなり期待できるのではないでしょうか。
P.S.
見出しの「人口増加」は転入者から転出者を差し引いた社会増減がプラスになったということを指しています。
参考
子育て応援都市宣言(相生市)
全国自治体が相生に注目(372log@姫路) - 相生は、他市もうらやむような生活環境基盤(新幹線、新快速、瀬戸内海国立公園、特産物、SPring-8等々)すなわち「勝ち目」は元々あります。(ブログより)

2014年04月05日
じっくり選ぶ。値下げの4月がやってきた

消費税増税前の駆け込み需要で数日前まで沸いていたジョーシン手柄店に、昨夜行ったところ、人影がまばら。
店員が「8%引き」の値札をせっせと価格表にはめ込んでいたのが印象的でした。
西友、400品目値下げ=食品や日用品(時事ドットコム)
西友は4日、食品や日用品計約400品目の税抜き本体価格を5日から平均約7.2%値下げすると発表した。4-6月の需要が落ち込むのは店舗だって折り込み済み。店舗の設備費も人件費もかかっているし、店を休むわけにもいかなければ、多少値引いてでも売りたいのは自然です。
(中略)
中には3%を下回り、3月末までの消費税率5%時の税込み総額を上回る商品もある。
ネットで何でも買えるのに、わざわざお店で買うのはじっくり現物で選んだり、店員と相談したり(あるいは商談を楽しんだり)というメリットがあるから。
ところが、駆け込み需要で慌てて買ってはそんなメリットも半減です。
でもいまならゆっくり慌てず選べるのではないでしょうか。
参考
王者ヤマダも2店舗あるのに、上新電機が姫路に3店目(372log@姫路)

2014年04月04日
4年で倍増した耕作放棄地。戦略特区の養父が動き出す

アベノミクスで最も重要と言われた第3の矢・成長戦略。蜃気楼のように影が薄いですが、唯一評価されているのが国家戦略特区構想。
ところが、やる気のある戦略特区は限られるという意見があります。
「国家戦略特区」が示す成長戦略の可能性と限界(ダイヤモンドオンライン)
アベノミクスの成長戦略の中で、構造改革的な政策として唯一評価されているのは国家戦略特区養父市には、さしせまった事情があります。
(中略)
今回認定された自治体の中には、大阪、養父、福岡などのように首長以下で本当に改革を進めようとしているところもあります。
それは、ここ4年で耕作放棄地が倍増し、農村集落の崩壊が突然やってくるのではないかという危機感です。
戦略特区の養父、農政改革の旗印 生産法人と放棄地再生へ(神戸新聞NEXT)
耕作放棄地は同市内の農地の約1割、230ヘクタールに及ぶ。この4年で倍に増えた。農地の利用は農地法により制限されていて、賃借や売買には農業委員会の許可が必要です。
(中略)
市農業委員会が持つ農地の賃借・売買の許可権限を市に移す特例が柱で、耕作放棄が進む中山間農地の再生を目指す。
(中略)
農業生産法人の設立▽農地でのレストラン営業▽信用保証利用‐に対し要件緩和が盛り込まれる見込みで、過疎地再生の材料がそろう。
ここを迅速に行うことができなければ、生産、加工、販売といった農業の6次産業化をやるにしても、物事が進みません。
手続きに時間がかかるような地域には有力な農業法人も手を出しにくい。
この許可権限を養父市に移して迅速に、あるいは柔軟に行おうということみたいです。
耕作放棄地は、一般の農地に比べて有機栽培に向くという話もあります。
耕作放棄地の再利用が進む(鑑定眼)
耕作放棄地は、長年使われていなかったことが幸いし、農薬や除草剤、化学肥料が残留していないため、有機栽培には最適とされているいずれにしろ、特区だ何だかんだと言っても、結局地元のやる気が分かれ目になります。
参考
国家戦略特区に養父市(372log@姫路)

2014年04月03日
姫路が地方中枢拠点都市に。今月、モデル都市申請へ

政令指定都市を目指してきた姫路市。しかし現在は「まずは地方中枢拠点都市」を目指すそうです。
石見市長 会見要旨(神戸新聞NEXT)
総務省が都市の人口規模だけでなく、地域の経済発展の推進役になれるかどうかを基準に「地方中枢拠点都市」を指定し、政令指定都市に類する決定権や財政支援を行う新たな地方自治制度の検討を進めてきた。想定されるのは播磨地域での広域連携。
これを受け、まずはこの制度への指定を目指すことにした。
(中略)
今月にも、総務省が始める見込みのモデル都市の申請に名乗りをあげる。
播磨広域連携には、明石と神戸を除く旧播磨国が参加しています。
地方中枢拠点都市の構想を総務省に提唱したのは姫路市。
広域連携の推進(姫路市)
昨年、本市の提言により、第30次地方制度調査会の最終答申に創設が盛り込まれた地方中枢拠点都市については、国において広域連携の新たな枠組みとして制度の創設に取り組まれており、本市としましても、提唱市として、播磨圏域全体の活性化のために、リーダーシップを発揮し、中枢拠点都市を目指した体制整備に国と協力して取り組み、都市の機能を高めてまいります。思うように政令市になれないからといって諦めず、現状を踏まえて新たなコンセプトを提唱し、事態を打開していく姿勢には好感が持てます。

2014年04月02日
兵庫県ハザードマップで、津波浸水想定図

兵庫県のCGハザードマップで、津波の浸水想定図が住所から検索できるようになりました。
姫路市では、津波浸水想定0.3m未満の地域が局所的に見られます。意外と海岸沿いは影響ない?
神戸や阪神地域は2mや3m未満の地域も多く、海岸線を中心に広範囲に浸水します。

洪水や土砂災害の地域表示にも切り替えられて、超便利な地図ですね。
参考
津波による浸水想定区域図(372log@姫路)

2014年04月01日
スーパー高校生が、東大進学を避ける理由

東大が相手にされない?
なぜ東京大学は「推薦入試」を始めるのか(プレジデント)
中学2年生のときにiPhoneアプリ「健康計算機」を開発して中学生プログラマーとして脚光を浴び、その後も各方面で活躍して「スーパーIT高校生」と呼ばれた灘高校の「Tehu(てふ)君」こと張惺(ちょう・さとる)さんは、東大を受験せず、AO入試で慶應大学湘南藤沢キャンパス(通称SFC)に進学しました。ペーパー試験で自分の価値を判断されたくないのだそうです。
AO入試であれば、自分が今までやってきたこと、これからやりたいことを直接教授に訴える事ができます。
センター試験の点数を1点でもあげようなどということに、貴重な時間を使いたくないという高校生が多くいます。
こうした高校生から、東京大学が相手にされなくなっている。
そこで東大も、ついに推薦入試を始めることになりました。
お堅い公立高が特色入試、東京大学も推薦入試。
何かが変わろうとしているのか、ただ焦っているだけなのか・・
参考
平成28年度推薦入試について(予告)(東京大学)
姫路西高も特色選抜(372log@姫路)
