2005年07月31日
ポケモンフェスタ2005

ポケモン最大のイベント・ポケモンフェスタ2005が全国9会場で開催されています。今日は、インテックスOSAKAで開催されていました。
9時の開場を待ちきれずに、8時にはすでに開場を待つ子ども連れの列ができていました。
会場では、ポケモンキャラクターショーやゲームキューブ・新作ソフトの体験コーナーなど。コーナーによっては40分待ちや入場制限まで出ていました。
普段、のんびりしているインテックスOSAKAですが、ポケモン旋風だとここまで熱気で溢れかえるのですね。

2005年07月30日
マリンエア、国際便も・・・

7月27日の日経新聞に、新しく就任した神戸税関長の談話が載っていました。
マリンエアについて、
「国際便の需要があっても不思議ではない」
「神戸空港で国際チャーター便を飛ばすなら、お手伝いする」
いまから4年以上前に、マリンエア国際化について神戸市に問い合わせたことがありますが、
神戸の場合には、国際港湾である神戸港に既存のCIQ施設がありますが、こうした施設は国の機関であり、事前に関係方面への協力等の十分な協議を行っていく必要があります。(マリンエア国際化より)
との回答でした。今度の神戸税関長の談話によれば、マリンエアの国際化には何の障害もないことになりますね。

2005年07月29日
写真甲子園特別賞・香寺高校

野球の甲子園出場は姫路工になりましたが、写真甲子園に出場した香寺高校(香寺町。来年3月〜姫路市)は、特別賞を受賞しました。
参考
「写真甲子園」本選出場へ 香寺高の3人(神戸新聞)

2005年07月28日
姫路工、神戸国際大高との播磨対決

高校野球兵庫大会は、姫路工業高校と播磨・垂水の神戸国際大付属高校が甲子園出場をかけて本日戦います。
姫路工業高校は、真田幸村の末裔で、読売ジャイアンツ投手の真田裕貴をOBに持ち、また、ジュニアマイスターを最も多く輩出するなど、全国有数の名門工業高校でもあります。

2005年07月27日
野口さんついに宇宙へ

斑鳩小学校(播磨・太子町)OBの野口聡一さんを乗せたスペースシャトルが打ち上げに成功し、周回軌道に乗りました。
度重なる延期でしたが、ついに宇宙に行くことができましたね。
参考
太子町の世界トップシェア(372log@姫路)

2005年07月26日
商業施設や病院の郊外立地を規制

日経ネットによると、
国土交通省と経済産業省は地方圏の中心市街地の荒廃に歯止めをかけるため、大型商業施設や病院など公的施設の郊外立地を規制する検討に入ったそうです。
3大都市圏を除く人口20万人以上の都市では中心部の人口が10年で約1割、事業所数は約15%減少。伝統的な商店街からの客離れに加え、大型商業施設や病院の郊外進出が、人口流出を加速させたとか。
今後人口減少が予想される姫路市も、4町との合併で郊外に目を向けるのではなく、中心への集約をいっそう意識する必要があると思います。
参考
地方でも都心回帰(372log@姫路)
中心地街の空洞化(白門のひとりごと)

2005年07月25日
夏の姫路セントラルパーク

アクエリア(プール)がオープンしたので、姫路セントラルパークに行きました。
セントラルパークはウォーキングサファリのチャイルズファームが子どもに受けがいい。ここの犬はとても飼いならされています。
プールのほうですが、子どものプールに新しい遊具ができていました。かなり楽しんでました。
相変わらず、他府県ナンバーがほとんどですし、カップル比率が高いですね。
参考
サファリパーク!!(ほのぼ〜のlife styleご開帳)
ラクス、ごめんね。今日はお留守番だよ(こばぴょん日記)

2005年07月24日
フレッシュネスバーガー

100円マックのマクドナルドはよく行きますが、昨日は、珍しくフレッシュネスバーガーに行きました。イオン姫路大津ショッピングセンターの1階にありますが、県内でもここ以外は4箇所(加古川、西神、三宮、伊丹)にしかありません。
とりあえずフレッシュネスバーガーとコーヒーのセットを注文。フレッシュネスバーガーは、おいしい。オレンジミックスジュースも一口もらう。とてもおいしい。
しかし、こどもにもらったポテトは、ニチレイの自動販売機のフライドポテトのような味でした。ロンドンならこれでも文句言われないだろうけど日本じゃ・・。モスバーガーのポテトのほうが美味しいですね。
ところで、フレッシュネスバーガーの社長は建築出身だそうです。他のハンバーガーショップは1店舗5000万円かけるらしいのですが、2000万円で造ってしまう。でも店舗は安っぽいという感じはしません。
出店コストをいかに抑えるかで勝負が決まるという話が最近多く聞かれます。コスト意識が低い状態で新しい施設を造ってしまったら、もう誰が経営しても経営が成り立たない。浜松の駅前再開発では、似たような再開発ビルが明暗を分けているそうです。

2005年07月23日
私鉄沿線

野口五郎の唄にありましたね。私鉄沿線。
改札口で君のこといつも待ったものでした
電車の中から降りて来る
君を探すのが好きでした悲しみに
心とざしていたら花屋の花もかわりました
ぼくの街でもう一度だけ
熱いコーヒー飲みませんか
あの店で聞かれました君はどうしているのかと
私鉄はホームが短くて駅も小ぶりなのが多いです。明らかにJRとも地下鉄とも雰囲気が違います。
久しぶりに亀山駅に行ったら、自動改札で無人駅になっているのですね。周囲を含めても、人気(ひとけ)が少ない。まるでヨーロッパの田舎駅みたいです。あっちは、改札もありませんが。

2005年07月22日
新撰組で有名に・亀山本徳寺

新撰組の屯所が京都西本願寺から移築されたことで有名になった、亀山本徳寺。NHKのロケも一部はここで行われました。
蓮如上人の意向により、中世本願寺の西国地方の拠点として造られた一向宗寺院で、石山大坂本願寺と瀬戸内海航路で結ばれ、一向宗の西日本の拠点となりました。
当初は英賀に寺内町を形成してその繁栄を築きましたが、信長・秀吉の武力政権によって破壊され、秀吉の寺領寄進を受け、現在の亀山に移築されました。
近世は、本願寺西派に所属し、西国禄所、播磨国中本寺として機能し、明治以降は別格別院として、播州一円の真宗寺院・門徒を信徒として運営されています。
戦後は、浄土真宗本願寺派に属し、同派の由緒寺。伽藍建造物30棟の大半が文化財で、近世の真宗寺院建築の大遺構として貴重。
(姫路観光協会のサイトより引用)
山陽電車亀山駅すぐ。
参考
GO GO 本徳寺!!(「ちっぽけな役者でいたい」彼のコト)------ Part1〜5まであります。

2005年07月21日
2005年07月19日
自転車王国・姫路へ

温暖で雨量も少なく、平坦地が多い姫路に適した交通機関は・・・「自転車」
姫路市自転車利用環境整備基本計画(素案)が今年3月にまとまり、それに対するパブリックコメントの結果が公開されています。
車にばかり頼っているとわからないことですが、自転車は結構便利です。小回りが利くし、渋滞はない、意外と早く着く。
それと、エンジン音がしないのは、かなり快適です。
もっと快適なのは、徒歩。それこそ曲がるも止まるも自由だし、駐車、駐輪は心配しなくていい。気が向いたら公共交通機関に乗ればいい。
それに、意外と遠くまでいけるものです。
車を運転していると、信号とか標識、対向車しか見てませんが、自転車や徒歩だといろいろな情報が入ってきます。速度が遅い分、情報量が各段に増えるんですね。
参考
自転車通勤で行こう

2005年07月18日
シーボルトも絶賛!室津の風景

姫路から海岸沿いを少し西に行くと、瀬戸内海国立公園にも指定される景勝地・室津の港があります。
昨日ドライブがてら、行ってきました。とにかく静かな町で、のどかな雰囲気。携帯電話も圏外(ツーカーフォン関西)で、コンビニも見当たらない。わずかな海水浴客と、小中学生、おばちゃんとおっちゃんは見かけました。
木曽義仲の側室、友君が戦いに敗れここ室津で遊女になったという遊女伝説もあるようです。また、室津は遊女発祥の地とも言われています。(asahi.comによると、その伝説が揺らいでいるそうですが)
室津港の南の入口に鎮座するのが賀茂神社です。京都の上加茂神社と同じ祭神をまつり、流造、桧皮葺の五つの社殿が並び、本殿の前に唐門を建て、回廊がとりかこみます。
建物は国の重要文化財です。
江戸時代まで瀬戸内海は街道で、室津は海外にも知られた海の駅でした。昨年には、瀬戸内海を世界遺産に登録しようと室津で港町ネットワークの結成大会も開かれています。(神戸新聞記事)
今後が楽しみですね。
参考
姫路市と播州室津(aoitoriの徒然言の葉つづり)

2005年07月17日
マリンエアの潜在需要は300万人以上

日本航空が、羽田、新千歳、那覇、仙台、熊本、鹿児島の6都市に1日10往復便を就航させると発表しました。
全日本空輸が6都市10往復、スカイマークも羽田に8往復を就航させる意向で、マリンエアと空路で結ばれるのは新潟を加えた計7都市となる見込。
日本航空によると、
「潜在的には神戸を中心に300万人以上の航空利用者がいる。競合で利便性も高まる」(神戸新聞)
とか。
似たようなことを言っても、航空会社が言うと説得力が違いますね。

2005年07月16日
施主と建築家の出会い支援

ドリカムパートナー(姫路市)は、コンペ方式で複数の建築家と知り合う、出会いを支援しています。
姫路にフランチャイズ本部を置き、福崎、加古川、明石、神戸、苦楽園、大阪、南大阪、京都、浜松にも店舗を展開。首都圏にも進出する模様です。
雑誌にもトレンド企業として採り上げられています。

2005年07月15日
本日より。パリまで乗換え1回

本日より、神姫バス・関西空港交通・南海バスの3社が共同で、関西空港-姫路駅間の直通リムジンバスを運行します。
姫路駅→関空(予約制)は8便(関空→姫路駅も8便で予約不要)
5時20分、5時50分、6時20分、8時00分、12時20分、13時50分、15時20分、16時50分
で、最初の便は関空に7時30分に到着します。
片道3000円、往復5000円。
これで、関空で乗りかえるだけで(例えば直行便を使えば)パリまで行けることになります。パリの友達に説明するのも便利になりますよ。
「姫路への行き方?」
「シャルル・ド・ゴール空港からOSAKAまで飛んで、姫路行きのバスに乗ったらいいよ」
ってね。
参考
姫路駅-関西空港・3000円(372log@姫路)

2005年07月14日
バス優先レーン

十二所前線(国道2号線西行き)の平日朝8時頃、今宿交差点と西庄東交差点の間、渋滞してバスの身動きが取れません。
国道2号線東行きはバス優先レーンがあるのに、なぜ西行きは優先レーンがないのでしょうか?
この区間、十二所前線は4車線一方通行。そして今宿交差点から西は対面式で片道1車線。4車線が1つの交差点で1車線に減るのだから手前で混んで当たり前。
混むのはしかたないとしても、4車線もあるうち、せめて公共交通を優先させるレーンを1車線設定して欲しいと思います。
輸送効率の高いバスを優先することで、たとえ1人でも2人でもマイカーからバスに乗り換えれば、その分、渋滞が緩和されるのです。
参考
急ぐときはバスで行こう(372log@姫路)
公共交通の利用者増進をなぜ考えない(372log@姫路)
バス優先施策(青森市)「自家用車に過度に依存することのない人と環境にやさしい交通体系」における、公共交通機関としてのバスの重要性
公共交通企画室(仙台市) 「バス優先施策の拡大」の文言が入っています。
パリ新市長はバス優先施策を果敢に実施(2002/4/2)
このところパリ市内の道路でバス専用区分が拡大され、一般車線の大渋滞を横目にバスが順調に運行されている。
(中略)
新市長の戦略は「自動車は市内道路の94%を占めているのに、それで移動している人数は全体移動者の3分の1以下。実数にふさわしい空間しか与えられないのは当然」との考えに根差しているというから単純明快だ。
バス優先のために市内の物資輸送時間が平均20%も増加したため流通・小売業者は批判的だが、75%の市民が市長の施策を支持している。

2005年07月13日
関西の観光3都は「京」「阪」「奈」

国際観光振興機構の調べによると、海外からの旅行者が日本でお薦めする都市ベスト10のTOPは東京、2位大阪市、3位京都市でした。その他、関西では奈良市がベスト10に入っていました。
奈良は、京都に比べると交通アクセスが劣りますが、来年、三宮から16分のマリンエアが開港し、4年後に阪神が三宮から乗り入れてくると、国内からのアクセスがいくぶんか改善される気がします。
兵庫県は蚊帳の外ですが、神戸でも姫路でもいいからベスト10入りしたいものですね。
P.S.
人気ブログランキングというブログのランキングサイトがありますが、この372log@姫路も参加していて、「地域情報>近畿」というカテゴリで、2位になっています。(この下にある「人気blogRanking」というアイコンをクリックして頂くと、それが順位に反映されます)
1位は、奈良と京都をテーマにしたKOTOコレ2005で、姫路がテーマだとさすがにここにはかないません。
現在順位を下げている、大阪百科ニュースあたりが、もう少し上位に来てもらえば、このカテゴリのランキングの信憑性があがっていいような気がします。
参考
関西にわざわざ来る理由(372log@姫路)

2005年07月12日
姫路今宿食堂

まいどおおきに食堂のフランチャイズ店で、神姫バスグループのシンキ興業(姫路市)が経営する姫路今宿食堂が国道2号線神子岡前にオープンしています。
ザめしやほど味が濃くないし、カウンター席が多いので1人でも入りやすいのがいいですね。
どういうわけか、若いカップルが多い。

2005年07月11日
義経展

昨日の大河ドラマ「義経」で、一の谷の戦いが放映されました。
県立歴史博物館の義経展も昨日までということで、行ってきました。大変な人出でしたが、エントランスに灘のけんか祭りで使われる屋台が展示してあるのにもびっくりしました。間近で見るとすごい迫力ですね。
歴史博物館に子どもといったのは初めてでしたが、常設の子どもの遊び場があったのですね。思いのほか時間が経ってしまいました。

2005年07月10日
高校野球兵庫大会開幕

高校野球兵庫大会が開幕しました。姫路球場では今日から試合が始まります。
姫路市内の高校で初戦が姫路球場で行われるのは、
東洋大姫路(13日)、琴丘(16日)、飾磨工(17日)、姫路東(18日)です。
姫路球場と言えば、昔は花火大会の打ち上げに使っていました。小さい頃、祖父に連れていってもらった記憶があります。(現在は、姫路みなと祭として姫路港で花火を上げています。)
また、阪神タイガースのオープン戦を観戦に行った時、田淵幸一がホームランを打ったことや、東西対抗(姫路東高×姫路西高)戦の応援に行った事も思い出します。
それにしても姫路球場は、昔と全く変わりません。アイススケート場といい、回転展望台といい、市立動物園や陸上競技場といい。姫路の施設はとことんまで使ってるのが多いですね。その結果、動物園とアイススケートはドラマの撮影に使われました。昭和初期の風景ってなかなか残っていないそうです。
このまま古いものを保存していけば、姫路のあちこちが、将来世界遺産に登録されるかもしれません。

2005年07月09日
SPring-8は地球を救えるか?

製薬会社は莫大な費用をかけて新薬をつくります。自動車の開発期間は4年ですが、薬は20年もかけて開発します。要するに人件費がかかっているのですね。
莫大な費用がかかると、それを回収するために薬の値段は高くなってしまいます。その結果、世界中には薬が買えないために死んでしまう人がたくさんいます。また、高齢化社会になって医療費が肥大化し、国家が立ち行かなくなる恐れもあります。
では、薬の開発はなぜ20年もかかるのでしょうか?
薬の開発は、採取したさまざまな細菌などの中から役立ちそうな候補を絞り込むという偶然発見的な方法や、過去の医薬品開発の経験にしたがったやり方が主流です。効能や副作用については、開発段階でさまざまな試験を必要とします。
これに対し、ゲノム創薬が注目を集めています。ゲノム情報を活用することにより薬を論理的・効率的に作り出し、個人の遺伝的な多様性を知ることによって、より効果が高く、副作用の少ない薬をつくることができます。結果として開発期間が短縮されます。
このゲノム創薬を実現するためには、10万種もあるというタンパク質の構造がある程度解明される必要があります。ところが、1980年代後半まで、タンパク質の構造決定数は世界全体で年間数十を超えることはありませんでした。とても手間と時間がかかる作業だったのです。
それが2004年には、1年間で約5500種もの構造が決定されました。この変革をもたらした大きな要因の1つが、放射光による構造解析技術です。
文部科学省はタンパク3000という国家プロジェクトを推進していますが、その中核的研究拠点の1つがSPring-8を持つ理化学研究所・播磨研究所(播磨・三日月町。ただし10月〜佐用町。)です。
SPring-8でタンパク質の構造が数多く解明されると、人類を救えるかもしれません。世界が注目しています。
参考
播磨からノーベル賞も(372log@姫路)

2005年07月08日
違いがわかる?姫路のコーヒー

「違いがわかる・・」のCMでお馴染みのネスカフェゴールドブレンドやサンタマルタなど、コーヒー関連食品を製造販売するネスレジャパングループ。
同社は世界100カ国以上で7,500種類のブランドを展開する世界最大の総合食品メーカー、ネスレ グループの日本法人です。
1965年、初めて本格的な工場を日本に設立する際、選んだのは姫路。(住所は香寺町で、来年3月から住所も姫路市になります)
理由はネスカフェの生産に重要な水質の良さがあったとか。後に国内2箇所に工場を開設していますが、現在も姫路工場が生産の核を担っています。
日本の工場の生産技術やシステムは、世界に500以上あるネスレの工場の中でも最高水準。なぜなら、最新の生産技術を的確に実施できる能力の高い技術者がいるからだそうです。
姫路には、世界最高の「水」があり、世界最高の「人」がいるということですかね。
参考
ゴールドラッシュ 姫路版?(372log@姫路)
姫路の水が1リットル7000円(372log@姫路)

2005年07月07日
1ヶ月250円の携帯電話

先日ツーカーステーション姫路西で、プリケーロングという携帯電話(サービス)を買いました。ポイントは、1ヶ月の維持費(基本料金に相当)が250円(年間3000円)だったことです。
プリーケーロングというのは、ツーカーホン関西がやっている、プリペイド式携帯電話サービスプリケーの長期契約サービスのことです。電話機自体は、ツーカーホンのものならどれでも使えます。(プリケーセットは3機種のみ)
一般契約だとツーカーのV3というサービスが基本料金1,700円で最も安いと思いますが、それと比べても破格の安さです。
月あたり250円の維持費の範囲内でできることは、ショートメール(ツーカー同士のメール)送受信、他社携帯やパソコンからのメール受信、電話の受信通話です。
もちろん、追加料金を払えば他社携帯・パソコンへのメール送信や、電話の発信通話、コンテンツサービスも可能ですが、通常の携帯電話サービスに比べると割高です。
いまのところ、追加料金は発生しない使い方しかしていません。携帯電話を普段は待ち受けや特定者とのメール送受信用に使い、緊急時にフルサービスが使えれば良いと割り切るなら、これほど割安なサービスは他に無いと思います。
参考
維持費の安い携帯電話・PHSを探す(SWAのWebページ)

2005年07月06日
西日本最大私学が姫路に進出

昨晩NHKプロジェクトXで、海のダイヤ・世界初クロマグロ完全養殖を放映していました。舞台は、近畿大学水産研究所でした。
文部科学省の研究拠点形成費補助金事業である21世紀COEプログラムで合計2件のプロジェクトが採択された近畿大学ですが、この度、姫路に新しい大学を新設することになりました。
運営は、近畿大弘徳学園で、2007年に近畿大姫路看護福祉大学として開学。看護福祉学部(看護福祉学科、こども学科)と通信教育部が順次開設されるようです。
人気の医療看護系大学(372log@姫路)で書いた京都橘大学以上に人気が出ると良いですね。
参考
姫路立命会に参加(372log@姫路)

2005年07月05日
少子高齢化で姫路が忙しくなる?

子どもの数が減って高齢者が増えています。赤ん坊の数も減りますから、紙オムツは売れなくなっていくのかと思ったら、そうでもないようです。
日本衛生材料工業連合会の予測では、子ども用紙オムツは減少するものの、大人用紙オムツは増加を続け、2008年には2003年比1.23倍になるそうです。
ところで、紙オムツはどうしてオシッコが漏れないのでしょうか?
秘密は、高吸水性樹脂という、水分を瞬間的に吸収してしまう素材にあります。(姫路科学館3Fの「おもしろ実験」で、ときどき紹介されています)
この魔法のような素材「高吸水性樹脂」を生産している会社が姫路にあります。日本触媒姫路製造所です。海外にも工場を造って、世界の高吸水性樹脂の4分の1は日本触媒製とか。さらに姫路製造所も増強するようです。
日本触媒、姫路で高吸水性樹脂3万トン増設 (化学工業日報)
日本触媒は、高吸水性樹脂(SAP)の生産体制を強化する。同社・姫路製造所(兵庫県姫路市)に約30億円を投資して、年産3万トンの製造プラントを増設する。すでに着工しており、来年央ごろまでに稼働する予定。同社は今年春、中国でSAPの新工場を立ち上げたほか、欧州でも今年末に年3万トンの増設を計画しており、これら一連の投資によって、同社グループの総生産能力は同35万トンに拡大する。
高齢化でビジネスチャンス増大ですね。

2005年07月04日
姫路市の県知事選投票率 26.7%

兵庫県知事選が行われ、新宮町(10月〜たつの市)出身の井戸知事が再選されました。注目されるのはその低投票率。
地域別に見た低投票率地区は
1 伊丹市 24.50%
2 西宮市 25.92%
3 姫路市 26.71%
投票に行かなかったかたは、以後、県政に文句を言う資格もないし、権利も主張するなと言いたいですね。

2005年07月03日
味が良いから価格は市場の1.5倍 夢前・夢工房

植物性肥料と無農薬または減農薬で、新しい農業スタイルを目指している農業の会社が夢前町(来年3月〜姫路市)にあります。
有限会社夢前工房は、農学部出身の衣笠社長が1999年に設立。米、野菜、小麦、大豆などを栽培し、農産物特売所を地域住民と運営したり、そばの特産化で商工業者と連携。「夢そば」と名付けて飲食店を増やし、そばのお菓子など新商品の開発に取り組んでいます。
この度、大規模稲作と無農薬野菜のプロを育てる研修施設も造ることになりました。(神戸新聞)
「農薬や化学肥料の農法と違い、有機農法や自然農法は学べる場所があまりなく、実践できる場所が必要と思ったから」とか。

2005年07月02日
フジプレアム、播磨科学公園都市に光学フィルターの新工場

日経ネットによると、光学フィルター大手のフジプレアム(姫路市)が、播磨科学公園都市内で新たな土地を取得し、プラズマパネル用の光学フィルター工場を建設するようです。 新規雇用は最大100人程度の見通しとのこと。
フジプレアムは上場後も勢いが止まりませんね。
参考
フジプレアムのニュースリリース
WindowsXP(372log@姫路)

2005年07月01日
新興書房跡

姫路の有名書店はいま(372log@姫路)で、小溝筋に引越した新興書房の話題を書きましたが、御幸通りの跡地は携帯電話SHOPになっています。
郊外にはパチンコ屋?(372log@姫路)のような巨大店舗、姫路駅前の一等地にも店舗を構える携帯電話SHOP。
携帯電話を持ち歩かない私は、「そんなに店舗をつくってどうするの?」と、不思議な気がします。
