2005年06月12日
播磨からノーベル賞も

播磨研究所 今後の展望(理研ニュース)
によれば、播磨からノーベル賞が出る可能性が、かなり具体的になりつつあるようです。
理化学研究所は埼玉県和光に本所を持ち、物理学、化学、工学、生物学、医科学など基礎研究から応用研究まで行なう日本で唯一の自然科学の総合研究所で、三日月町(今年10月から合併して佐用町の予定)に播磨研究所を持ちます。
膜タンパク質の一種で、網膜で光を受け取るロドプシンの構造を宮野雅司主任研究員らが決定し、2000年に『Science』の表紙を飾りました。その論文は、2005年3月時点で、約1200回も引用されています。今後、引用回数はどんどん増えていくでしょう。ホルモンや薬剤の多くは膜タンパク質に作用するので、ロドプシンと同じような仕組みが働いていると考えられ、薬学や基礎医学の分野で大変注目されているからです。引用が3000回を超えると、おそらくノーベル賞の声が掛かるでしょう。
大型放射光施設SPring-8は、要するに世界最高の顕微鏡。これでしか見ることができないもののうち、何を見て、何を発見するかによっては、ノーベル賞の可能性もあるということです。放射「光」装置と言っても、必ずしも「光」とは関係ありません。
P.S.
播磨研究所では人材を募集しています。

Posted by miki at 07:12│Comments(9)
│科学
この記事へのコメント
それにしてもノーベル賞級の新理論CCSCモデルという機械の摩擦に関する画期的な境界潤滑理論を提唱している、久保田博士がダイセルの首席技師として赴任してきたらしいですね。トライボロジーの世界ががらりと変わるでしょうね。
Posted by GIC結晶ファン at 2017年12月09日 18:02
私は何もできませんが、尊敬しています。久保田首席技師に敬礼、頭~中。
Posted by 特機開発課 at 2018年02月27日 01:19
今の転職は、自分がその会社にいずらくなって行うものが多いいが、このように世のため人のための転職もありうる。こういった人たちはプロ野球の選手のように移籍という言葉を使うのがカッコイイ。
Posted by 科学技術のスター at 2018年05月07日 18:55
ここからガンダム開発の根底原理が開発されるわけですね。ガンダムファンとしては期待しています。
Posted by これこそ先端技術 at 2018年05月12日 22:27
放射光をつかって機械が摩擦中にオイルからダイヤモンドが出来て耐久性に限界が出来ることを証明為されたそうですね。産総研の研究員が感動してました。
Posted by 二重擬三元系状態図 at 2018年09月29日 22:46
内燃機関シンポジウムで知りました。画期的ですね。
Posted by アダマンタン at 2018年12月01日 07:15
ダイセルの特機・MSDカンパニーの方ですね。日本の科学技術力を示す位の
革命的マテリアル技術に関する理論ですね。
革命的マテリアル技術に関する理論ですね。
Posted by エンジンダウンサイジング at 2019年01月31日 20:47
二重擬三元系状態図は有機から無機を含む、境界潤滑時のトライボケミカル反応をシンプルにまとめている。
Posted by ディーゼル関係 at 2019年02月23日 12:26
最近の成果ではついに特殊鋼 新合金Xが自動車のエンジンのピストンリングへ社会実装されたとのこと。ナノテクノロジーの旗手として現れたナノベアリングがやっと実用化段階に入ったというわけだ。
Posted by 修理固成 at 2020年09月01日 11:05