2016年05月31日
ますます人口が減る姫路

全国有数の人口転出超過都市姫路。今度はパナソニック姫路工場の大幅縮小です。
パナソニック、TVパネル完全撤退 液晶の姫路生産、9月終了(日本経済新聞)
パナソニックはテレビ用液晶パネルから撤退する。9月末をメドに姫路工場(兵庫県姫路市)での生産を終了し、従業員数百人を自動車用の蓄電池工場などに配置転換する方針だ。TV用液晶、パナソニック撤退へ 残るはシャープ系のみ(朝日新聞デジタル)
姫路工場で働く約1千人の従業員のうち、数百人は国内のほかの工場に配置転換する方向で検討している。姫路はほかにも業績不振企業・東芝の工場を抱えていますので、先行きは明るくありません。
参考
パナTV用パネル 兵庫舞台にわずか10年で盛衰(神戸新聞NEXT) - 県はパナソニックの工場誘致に、尼崎で約58億円(実績ベース)を、姫路で約70億円の補助金を充て、新産業による経済成長を目指した。(記事より)
TV液晶パナ撤退「寝耳に水」 姫路の地元に動揺(神戸新聞NEXT) - 建設に当たり、県が総工費の3%の約70億5千万円、姫路市が約80億円の助成を決定。当初、姫路市は稼働後10年で約140億円の税収を見込んでいた。(記事より)
松下に補助金がいるのか(372log@姫路)
施策最適化マネジメント(姫路スタイル・PDCAサイクル)(姫路市) ← 10年間を総括して欲しいですね
姫路市が全国ワースト10入り(372log@姫路)

2016年05月30日
教養は生きる力を与えるもの

教養教育に力を入れる国立大学があります。
文系じゃなくて理系の大学。
理系の雄・東工大に文系教授 中島岳志氏、池上彰氏ら(朝日新聞デジタル)
理工系の国立大、東京工業大学が、中島岳志、池上彰、磯﨑憲一郎の各氏ら著名な人文社会系学者、文化人を、次々と教授陣に招き入れている。全国的に文系学科を巡る状況は厳しくなっているが、東工大はリベラルアーツの充実で志のある学生の育成にあたるという。教養とか、リベラルアーツって何でしょう。
教員インタビュー 上田紀行(東京工業大学 リベラルアーツセンター)
外国語で話すときは特にそうでしょう。下手でも内容があれば会話は成立します。話せず、コミュニケーションできないのは、話すべき内容を持っていないからです。生きる力を与えるものなんだと。
(中略)
広い世の中を知ることは、自分が自由な存在であることを気づかせてくれ、今の自分は、数あるオプションの中から主体的に選んだ物であると実感させてくれます。人生を主体的に切り開いていくのが、人間です。
教養は、そのために必要なものです。教養とは、生きる力を与える知のあり方です。
教員インタビュー 伊藤亜紗(東京工業大学 リベラルアーツセンター)
リベラルアーツとは「自由になるための技」だと解釈しています。つまり、自分に与えられた生き方や社会にただ従うのでなく、それとは異なる、別の生き方や社会を自由に構想する技です自由になるための技か。
効率的に生きるだけじゃなくて、何か人生が楽しくなるような、ワクワク感がありますね。
教養って素晴らしいじゃないですか。
参考
「リベラルアーツ」なぜ必要か-自由に生きるための"おとなの教養":研究員の眼(ハフポスト) - 『教養を身につけていれば、人間はさまざまな偏見から、あるいは束縛から逃れ、自由な発想や思考を展開していくことができる』(記事より)

2016年05月29日
ついでに行っとけ? 気づいてよかった神社仏閣

平成の大修理をきっかけに、あらためてメジャーになった感のある世界遺産・姫路城。
姫路城以外に、まだ姫路城ほどメジャーになっていない観光地が姫路にあります。
行ってよかった神社仏閣ランキング Top30(Trip Advisor Gallery)より
1位 伊勢神宮(三重県)書寫山圓教寺は姫路城に比べるとマイナーですが、実際「行って良かった」という人が全国の数ある神社仏閣の中で15番目というのは、大変なこと。
2位 高野山(和歌山県)
3位 厳島神社(広島県)
4位 三十三間堂(京都府)
5位 禅林寺 永観堂(京都府)
6位 唐招提寺(奈良県)
7位 羽黒山(山形県)
8位 神倉神社(和歌山県)
9位 明治神宮(東京都)
10位 出雲大社(島根県)
11位 東大寺(奈良県)
12位 比叡山延暦寺(滋賀県)
13位 大神神社(奈良県)
14位 青蓮院/青蓮院門跡(京都府)
15位 書寫山圓教寺(兵庫県)
まして、訪れるのにとても大変というならまだしも、姫路城を訪問するために姫路に来られているなら、見逃す手はありません。
伊勢神宮や高野山のように、それを目指して訪れるのに比べて、すぐ近くまで来ているわけですから(追加となる)労力も少ない。
知らずに寄らないなんてもったいない。
「気づいてよかった神社仏閣」なら、書寫山圓教寺は全国一位じゃないでしょうか。
参考
訪日外国人に、今後人気が出そうな都市(372log@姫路)

2016年05月28日
暮らしていきたい、いつか帰ってきたいと思える姫路

姫路青年会議所が、姫路の未来動画を作成する高校生を募集しています。
ひめじにときめけ!~ひめじ未来創造プロジェクト~(姫路青年会議所)
今、全国的に人口が減り、さらに地方で若者の地元離れが問題になっています。近い将来、このまちで暮らし続けたり帰ってくる「ふるさと」が当たり前でなくなっているかもしれません。6月11日に基調講演があり、8月まで動画を作成します。
(中略)
大人になってもこのまちで暮らしていきたい、いつか帰ってきたいと思えるまちの未来を描いてみませんか?
高校卒業後、進学を機に姫路を離れる人が多い姫路。
高校時代は、姫路の将来・自分の将来をじっくり考えてみる最後(かもしれない)チャンスですね。
参考
秋祭りのない未来の姫路(372log@姫路)
地方の人材争奪。「田植え前買い」作戦(372log@姫路)
「構造的脱出志向」から「積極的地元志向」への転換(372log@姫路)

2016年05月27日
34年ぶり300万人にV字回復。元気が出る姫新線

34年ぶりの快挙。
姫新線V字回復300万人台に 高速・増便化奏効(神戸新聞NEXT)
JR姫新線(姫路-上月駅)の2015年度の乗客数が、301万人に達したことが25日、JR西日本のまとめで分かった。姫新線利用促進・活性化同盟会や自治体、高校など、地元住民のかたがたの活動成果です。
(中略)
300万人台の回復は1981(昭和56)年度以来、34年ぶり。
姫路には姫新線のほか播但線や山陽電鉄、神姫バスなどまだまだ磨けば光る公共交通機関が多くあります。
姫新線の成功は、新型車両やスピードアップというハード面だけの効果ではありません。
鉄道存続をかけた危機感が沿線にありました。
いま播磨は人口転出や高齢化など、危機的な状況にあります。
でも危機感を共有できれば活路は開ける。近所を走る姫新線を見るたびに、そう思います。
参考
姫新線、播但線がICカード化(372log@姫路)
日本一「熱い」ローカル列車。ディーゼル姫新線、表彰される(372log@姫路)
姫新線増発。JR春のダイヤ改正(372log@姫路)
利用者急増の姫新線。年300万人突破もあとわずか?(372log@姫路)
姫路発上月行、ほのぼのJK列車(372log@姫路)
全国でここだけ。利用者が増えたローカル線(372log@姫路)
田舎の足を守れ! がんばる姫新線(372log@姫路)
姫新線でパークアンドライド(372log@姫路)
姫新線高速化&増発(372log@姫路)
新快速より静か?生まれ変わった姫新線(372log@姫路)
電化の前に(372log@姫路)
量より質? おしゃれに人口減少、少子高齢化(372log@姫路)
姫路市が全国ワースト10入り(372log@姫路)
子育て世代も大阪へ? 全国2位、逃げられる兵庫県(372log@姫路)

2016年05月26日
Windows10をインストール

インストールが大変との意見もありましたが、再来月に無料グレードアップが終了するとのことなので、Windows7 → Windows10にアップグレードしました。(Windows Update を元々自動にしていなかったので、手動Updateです)
最近、Internet Explorerの動きが遅く、表示がもたついていたのですが、Microsoft Edgeというブラウザだと、少しスムーズになりました。
Windows10でもInternet Explorerが使えますが、これだとWindows7の時と同程度のもたつきです。
あと、Windows10に標準搭載されているOneNote。この際なのでOneNote2016をダウンロードして使ってみました。
Webサイトをメモするのに、いい感じです。
無料版は機能制限(商用利用不可。保存がOne Driveのみ)以外、有償版と同じだそうです。
無線LANアダプタやネットワークプリンタ、スキャナもとくに何もしなくても使えたのは、昔のWindowsからは隔世の感があります。
P.S.
どういうわけか、てんこもりへのログインが、Edgeではできません。(パスワードエラーになります。)
参考
強制アップグレードに非難殺到。Windows10への乗り換えを強制するMicrosoftの意図とは?(ハーバービジネス オンライン)

2016年05月25日
神風特攻隊「白鷺隊」

播磨の地から、多くの若者が飛び立ちました。
「特攻の歴史」体現する鶉野飛行場 米英が恐れた最新鋭戦闘機「紫電改」も…戦後70年経て再評価(産経WEST)
「鶉野(うずらの)飛行場」(兵庫県加西市)をご存じだろうか。第二次大戦中に姫路海軍航空隊の搭乗員を養成するために建設され、多くの特攻隊員が飛び立った拠点だ。飛行場の隣接地では「紫電改」という最新鋭の戦闘機が造られました。
(中略)
《昭和20年2月8日朝。姫路海軍航空隊の司令、露木専治(つゆき・せんじ)大佐の訓示が響き渡った。突然の全員集合。思い思いの休日を過ごしていた同隊の訓練生らは鶉野飛行場に集められ、直立不動で訓示を聞いた。米軍との本土決戦に対抗するため、神風特攻隊「白鷺(はくろ)隊」が編成されることになった》
旧日本軍最大の現存飛行場は、播磨の遺産であり、日本の遺産。
戦争を風化させないために、鶉野飛行場の果たした役割を知る必要があるように思います。
参考
播磨の空港、鶉野飛行場講演会(372log@姫路)
よみがえる播磨の飛行場(372log@姫路)
旧日本軍最大の現存飛行場。加西の戦争遺産バスツアー(372log@姫路)
播磨の飛行場について考えるシンポジウム(372log@姫路)

2016年05月24日
大丈夫ですよ。播磨移住で子育て

播磨に移住したフリーアナウンサー・北原さんのブログ。
【加古川*maki】播磨に移住しませんか?(加古川在住 北原 真紀のベビーダンス&赤ちゃん先生プロジェクトBlog***)
加古川に移住して7年以上が経ちましたでも、移住当初は何もわからなかった。
適度に都会へも近く、普段は車で
自由気ままに動ける
生活するには申し分ない
【加古川*maki】友達がいない… (加古川在住 北原 真紀のベビーダンス&赤ちゃん先生プロジェクトBlog***)
わたし7年半ほど前は越してきたばかりの加古川にひとりも友達がいないという孤独な育児してました関西が初めてで孤独な育児。
当時2歳半の長男とふたり。
どこに行けばお友達ができるのか?
公園はどこにあるのか?
でも、加古川にたくさんの育児サークルがあることがわかり、子育てが楽しくなったといいます。
観光大使 楽しい子育て加古川で 北原さん夫妻に委嘱 /兵庫(毎日新聞)
加古川観光協会(釜谷和明会長)は25日、俳優の北原雅樹さん(39)とフリーアナウンサーで地域の子育て活動に携わっている北原真紀さん(43)夫妻を加古川観光大使に委嘱した。播磨に移住するとこんなにいいことがあるよ、移住平気だよというガイドブックができました。
2009年に加古川に転居し、子供2人を育てながら暮らしている。
播磨15市町がガイド本作成 移住の魅力など紹介(神戸新聞NEXT)
兵庫県姫路市など播磨地域の15市町は、移住・定住情報をまとめたガイドブック「Welcome播磨」を発行した。自然や観光、主要産業のほか、子育て支援策など各市町が取り組む制度の内容を掲載。インタビューコーナーもあり、移住者の感想を盛り込んだ。たとえ関西のこと知らなくても、播磨移住、大丈夫です。
参考
移住先として注目集める播磨(372log@姫路)
地方から都会移住、都会から地方移住の経済理論(372log@姫路)
学生も高齢者も、じっくり地方を眺めてみよう(372log@姫路)

2016年05月23日
姫路でしか見ることができない、あの光景

関西では、姫路ぐらいでしか見ることができません。
山陽姫路駅、大塩駅ホームで写真撮影~ホームの端から望遠レンズで撮影すれば…ぽく見える説の検証2~(山陽沿線ブログ)
一番後ろの車両のドアが開かないというめちゃくちゃ珍しい取扱いの駅なので一度降りる価値のある駅だと思います。山陽電車の直通特急(上り)を利用したことがある人にとっては、大塩駅で「一番後ろの車両の扉は開きません」というのは、常識です。
個人的には何コレ珍百景に出てもいいと思うんですけどねぇ。
でも、一部の車両のドアを開けないドアカットは、関西ではここと嵯峨野観光鉄道のトロッコ嵐山駅だけのようです。
私は学生時代、阪急京都線の西院駅でドアカットを経験していた(現在は解消)ので、そんなに珍しいのかと驚きました。

2016年05月22日
日本の地方は課題先進国。望まれるローカルエリート

最近は、「グローバルエリート」とか「グローバルリーダー」など、「グローバル」を冠すれば先進的で高級な気分になれるかのような状況があります。
日本に足りないのは「ローカル」エリートだ!(東洋経済オンライン)
日本の問題は「ひっそり」と進んでいくことが多い。量的にはミクロでも質的には深刻で、日本の地方部は課題先進国と言われている。言い換えれば、解決・研究すべき問題の宝庫なのである。「社会の問題が地方にあるのに、それを意識もしない」のでは、真のエリートとは言えません。
(中略)
地方では、よい大学に行くために、上位層の学生の多くが地域外へ出ていく。地元のエリートの卵たちが、肌で感じられるような問題を知らずに、その地域を離れていくのだ。地方での教育においては、こうして「問題意識」を育む機会を逸してしまう場合が多い。
真のエリートは何のために働くのか(PRESIDENT Online)
自分が社会にどのようなインパクトを与えられるのかということ。社会貢献というときれいすぎるかも知れませんが、ビジネスを通じて、さらにはビジネス以外のところでも何か社会に爪痕を残したいと考えている人が多いのです。兵庫県も姫路市も、転出人口が全国有数になり、本格的な課題先進国の仲間入りをしています。
現在、すでにグローバル社会になっています。
グローバル社会になって兵庫県や姫路市の価値が相対的に低下している。だから人口が流出すると考えるのが自然です。
グローバル社会は、世界規模で均一化される社会です。
だから日本にしかない独自の文化や、地域にしかない独自文化が価値を持ちます。
どこかに留学して何かを覚えて帰ってくればそれが価値を持つというものではありません。
出ていく国際化 から 受け入れる国際化(新米和尚の仏教とお寺紹介)
これからの日本は日本の文化、地域の文化を深く知り、発掘し、うまく伝える力。国際社会に活かす力。
出ていく国際化 から 受け入れる国際化に変わってくる!
という御意見をよく聞きます。
日本に来てくださった外国の方に日本の文化を伝えることは大変に難しいことだと思います。
グローバル社会の中でこそ、ローカルエリートが輝くのだと思います。
参考
山間部でマグロを食べたいか(372log@姫路)
量より質? おしゃれに人口減少、少子高齢化(372log@姫路)
姫路市が全国ワースト10入り(372log@姫路)
子育て世代も大阪へ? 全国2位、逃げられる兵庫県(372log@姫路)
グローバル社会の今、古武道演武大会(372log@姫路)
ローカルなものにしか価値がなくなる(372log@姫路)
「構造的脱出志向」から「積極的地元志向」への転換(372log@姫路)

2016年05月21日
バス新発見

豪華列車で有名なJR九州。地震の影響も徐々に無くなっています。
「ななつ星」ルート変更でGO 九州の観光列車次々再開(朝日新聞デジタル)
JR九州の観光列車は豪華寝台列車「ななつ星」をふくめ11種類。いまは熊本駅を発着する6種類の運転を見合わせている。来春、姫路をJR西日本の豪華列車「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」が走る計画(予定)がありますが、豪華バスの計画もあります。
「ななつ星」は5月7日の1泊2日コースから再開する。
安・近・短はもう古い リッチなバスツアー続々(神戸新聞NEXT)
神姫バス(姫路市)は20日、豪華ツアーを10月から始めると発表した。新型車両「YUI PRIMA(ゆい プリマ)」(18人乗り)を2台導入。通常車両(45人乗り)に比べて1人当たりの空間を広げた。内装はJR九州の豪華寝台列車「ななつ星」のデザインで知られる水戸岡鋭治さんが手掛けた。移動手段としてのバスもあれば、非日常空間を体験するためのバスもあるということでしょう。
バスは毎日乗っていますが、この記事を見て、改めてさまざまな可能性を感じました。
参考
世界遺産を豪華寝台列車で巡る旅(372log@姫路)

2016年05月20日
山間部でマグロを食べたいか

6年前の記事なので、今とは違うかもしれませんが、関東の有名温泉街では山間部にも関わらずマグロの刺身が出てくるそうです。
他地域から来た人には不満もあるとか。
第43回 グローバル時代にこそ必要な「ローカル性」という名の視点(ブイネットジャパン)
大都市では、世界の主だった料理のほとんどを食べることができる。こうしたグローバル化、均一化が進んだ時代だからこそ、「ここの土地でしか食べられない」という地場食材やそれを使ったメニューの価値が上がっている。グローバルで均一化が進めば進むほど、ローカルの価値が上がる。
(中略)
グローバル化が進めば進むほど、ローカル性への要求が強くなる分野もある。グローバル競争の勝者が限られるのに対し、ローカル競争では「小さな勝者」がたくさん生まれる。「食」こそ、そうした分野の1つだ。
地元でしか食べられないものを食べに来る。
グローバル社会の到来は、ローカルの価値をどんどん高めているのです。
参考
グローバル社会の今、古武道演武大会(372log@姫路)
ローカルなものにしか価値がなくなる(372log@姫路)

2016年05月19日
FREETEL 2.0
2年近く前、Softbankを解約してスマホに。理由は「あまり使わないから」。
あまり使わないので、ガラケーをスマホに替えた(372log@姫路)
その時から、電話機はfreetelです。
ところが保証が切れる1ヶ月前になって、バッテリーの持ちが悪くなりました。
格安スマホが調子わりぃ(372log@姫路)
freetelに連絡すると、「もうその機種は生産中止なので直せない。上位機種で良ければ交換する」というので了承したら上位機種(priori2)を送ってきました。これを今でも愛用しています。
誰でも買いやすいSIMフリーを――「もう1つの選択肢」を目指す「FREETEL 2.0」の幕開け(IT media Mobile)
自宅のすぐそばにある店で買えるような環境を整えるべく、新規契約を即日受付できる店舗を2016年7月までに150店舗まで拡大する方針だ。え? あのベンチャー企業のfreetelが、150店舗まで増やすって?
いつ潰れるかと思ったこともありましたが、何とか生き延びたんですね。しかもCMキャラクターが佐々木希さんですか・・
感慨深い。
ちなみに我が家は (freetel priori2 + freetelSIM )×3台 + (Polaroid LINEAGE + DMM mobile SIM)×1台 です。
ガラケーから格安SIMへの乗り換えでネックになるのが、メール。キャリアを解約すると「docomo.ne.jp」などのキャリアメールが使えなくなります。
私の場合、PCでしかチェックできなかったyahooメールがスマホでもチェックでき、かつ一元化できて良かったのですが。

2016年05月18日
領収書をつけない人達

野々村元兵庫県議の時もそうでしたが、舛添都知事も領収書をつけていたから問題になりました。
ところがいまだに領収書を公開しない人達がいます。
橋下徹「舛添さんばかりを追及するのは報道機関の怠慢だ!」(PRESIDENT Online)
舛添さんが叩かれているのは、領収書等を付けて報告書に載せていたから。でも文書通信交通滞在費は領収書を一切つけなくていい。国会議員です。
(中略)
舛添さん批判と同じくらいのエネルギーで、国会議員の文書通信交通滞在費を批判しろ!
国会議員版、驚くところは皆おなじ(372log@姫路)
あの号泣議員ですらやっていた使途の公開を、国会議員は(維新の党を除いて)今もやっていない。都知事が問題になったのは、領収書をつけていたからです。
だから号泣議員のような事件は、国会議員には起こりません。誰にも使途がわからないからです。
かの兵庫県議も、国会議員だったら泣かずに済んだのです。
それを執拗に一斉に叩くメディアは、何か意図があるのかと疑いたくなります。
参考
石原⇒猪瀬⇒舛添。前例を引き継いだ結果・・(372log@姫路)
室井佑月氏が過度な舛添要一都知事叩きに苦言「バランスの悪さが気持ち悪い」(ライブドアニュース)(2016.5.21 追記)

2016年05月17日
ナイトズー

夜の動物園に侵入できるよ。
姫路お城まつりで入園無料/ナイトZOO(朝日新聞デジタル)
普段は見ることのできない夜の動物園を散策することができる。今週土曜日は無料。18時からナイトズー。

2016年05月16日
石原⇒猪瀬⇒舛添。前例を引き継いだ結果・・

そこまで言って委員会NPで、前都知事の猪瀬氏も、(海外出張時のスイートルーム宿泊に理が無いと言いながらも)自分も使うことがあったと言っていました。
猪瀬氏スイート使用「それはいいのよ」(デイリースポーツ online)
政治資金の公私混同問題や、高額出張費問題に揺れる東京都の舛添要一知事を批判する一方で、自身もファーストクラス利用やスイートルーム宿泊を認め、「それはいいのよ」と“釈明”した。これって、石原さんから始まった慣例のようです。
舛添より酷かった石原慎太郎都知事時代の贅沢三昧、登庁も週3日! それでも石原が批判されなかった理由(リテラ)
舛添都知事をフクロ叩きにしているマスコミがなぜか一切ふれない事実がある。それは、東京都知事の豪遊、税金での贅沢三昧が、石原慎太郎・都知事の時代から始まっていたということだ。いや、それどころか、1999年から2012年まで続いた石原都政での知事の“公私混同”は舛添都知事を遥かに上回っていた。舛添報道も、あまりにしつこいと、単にメディアが叩き易い人を叩いているだけに見えてしまいます。
もちろん、悪しき慣例は正して欲しいですが。
教訓としては、「前例主義は必ずしも無難でない」ということですね。
P.S.
そもそも都議会はチェックしてないのか。
わかっていても指摘しないとの声もあります。
なぜ舛添都知事の無駄遣いをだれも止めなかったのか?(日刊SPA!)
都議会議員も、公用車を乗り回し、政治資金を私的に使用し、公費で無駄な海外旅行を行っているからである。参考
舛添知事の海外出張費は1回2600万円 石原元知事時代より1千万円高額 貴賓室利用に165万円も(産経ニュース) - 前掲(リテラ)記事と反対に、石原氏以上に酷いとの報道も。
「舛添さんは先代や先々代よりマシ」という理由で放置されていたという驚きの東京都庁のふざけっぷり(長谷川豊公式ブログ「本気論 本音論」) - 石原さん・猪瀬さんは都庁に来ること自体がとても少なく、来ても週に2・3日。しかも、午後からのんびり登庁、というのが普通だったのです。それに引き換え、舛添さんは毎日、平日は朝から登庁されていました。登庁すればいいと言う訳ではありませんが、今までに比べればずっとマシ(記事より)(2016.5.21 追記)

2016年05月15日
姫路・網干に、イノベーション・パーク

姫路・網干に「知の拠点」ができます。
ダイセル R&D部門を再配置 姫路に「イノベーション・パーク」(化学工業日報)
ダイセルは10日、兵庫県姫路市に立地する総合研究所と姫路技術本社を再配置し、新サイト「イノベーション・パーク」として集約すると発表した。網干は従来よりダイセルの技術中核拠点。
(中略)
来年4月をめどに完工、業務を開始する予定。
新棟建設で、その位置づけがより明確になり、さらに外部との協業拠点にもなっていきます。
研究・技術開発部門の再配置によるイノベーションパクへ集約と 新棟 I-Cube Cube (アイ・キューブ)の建設について(株式会社ダイセル)
「総合研究所」と「姫路技術本社」を、ダイセルの技術が結集する一つのサイトとして集約し、新製品や革新的プロセス技術の研究、高効率の量産設備の検討など、ダイセルグループのさまざまな技術の変革・革新の中核サイトとしてリニューアルします。姫路の観光資源でもあるダイセル異人館も、いままで以上に活用されればと思います。
同時に、このエリアには、ダイセルの創業前史から100年を超えて受け継ぐ「異人館」やユーカリの木々を残し、先人の足跡、歴史を受け継ぎながら将来への更なる発展を見据えるサイトにしていきます。
こうした技術革新を図る場として、新サイトを「イノベーション・パーク(Innovation Park)」と名付けます。

参考
ダイセル R&D部門再配置 姫路に「イノベーション・パーク」 (Ryotaのブログ)
ダイセル網干の研究者を5割増(372log@姫路)
インフレーター世界シェア2割・ダイセルが増産(372log@姫路)
驚異の生産革新。次世代ものづくりも姫路から(372log@姫路)

2016年05月14日
国公立大 現役212人合格。磨きがかかる伝統校

朝日新聞5月10日の記事。県立姫路東高が紹介されています。
就きたい仕事模索(朝日新聞 まなビバ!教育2016)
姫路東は、2003年度に単位制に改編したのを機にキャリア教育に力を入れている。「大学に行くのが最後ではない。将来を見据えるため」多彩な職業(弁護士、消防士、通訳、心臓外科医、検察官、新聞記者等)の卒業生を講師に、1年から職業ガイダンスを受講。2年の修学旅行では東京に行き、関心のある企業や大学を訪問するといいます。
16年度入試では京大、阪大、神戸大など国公立大に現役生徒212人が合格。1学年の定員が280人なので、8割近くが国公立大学に現役合格していることになります。
2000年に(第2志望まで指定できる)複数志願制導入が決定。姫路東高は同じ学区内にある姫路西高との競合で、埋没の危機感が芽生えました。
兵庫県立 姫路東高校「単位制高校」 自主的な科目選択で夢を実現する粘り強さを体得させる (ベネッセ教育総合研究所)
単位制高校は全県一区で、推薦入試で定員の半数まで募集できることになっていた。学区を越えて成績優秀者を募集できる魅力があった。姫路東は学区に関わらず全県から生徒を募集できる単位制を採用。これをきっかけに学校改革に乗り出しました。
だが、何よりも大きかったのは、単位制の導入が飛躍のきっかけになるのではないかという期待感だった。学校を変えるチャンスに――。こうして、新たな学校像を模索する教師たちの挑戦が始まった。
上記サイトより
「これまでの本校の生徒には最後の粘りが足りなかったかもしれません。行きたい大学があっても、模試やセンター試験の結果を見て、安全な選択をする生徒が少なくありませんでした」と分析する。しかし、それも単位制になって様変わりした。姫路東高は、地元でも屈指の伝統校。伝統校はOBも多く新しいことにチャレンジするのはしがらみも多い。
「早い段階から将来を考え、それに応じた科目を自ら選択することで、進路に対する自覚や責任感が芽生えたようです。自分で選んだ夢だからこそ、最後まであきらめずに頑張れたのではないでしょうか」
一方で、OB含めて一丸となればこれほど強い集団もないわけで、磨けばさらなる飛躍が期待できます。
想像ですが、近所の伝統校・姫路西高が一昨年から特色選抜を始めたのも、姫路東高の動きに影響を受けたのではないでしょうか。
全県採用になったとはいえ、(中高一貫で躍進する私立高に対し)公立高校には「地域の代表」という立場があります。
地域代表として、学校の躍進と同時に地域への還元も忘れないで欲しいですね。
参考
明日は公立高推薦・特色選抜入試(372log@姫路) - 姫路東の定員280に対し、推薦定員は140人。
姫路西高も特色選抜(372log@姫路)
東高のライバル(372log@姫路)
教育[まなビバ!] 姫路東高校(県立・姫路市)(朝日新聞デジタル)

2016年05月13日
量より質? おしゃれに人口減少、少子高齢化

おしゃれな神戸。おしゃれな兵庫。
しかし人は減り、子供はいなくなります。
忍び寄る〝自治体消滅〟 おしゃれな港町・神戸でも…「2025年問題」先送り(産経WEST)
久元喜造市長は「人口規模のみを追い求めるのではなく、街の総合力を高めるまちづくりを積極的に進めたい」と努めて冷静な見解を述べたが、関係者にとってはややショッキングなニュースだった。兵庫県と言っても地域により状況はさまざまですが、大雑把にいえば
(中略)
2010年と比較して若年女性が半分以下に減る市区町村を「将来的には消滅するおそれが高い」としたのだが、神戸市須磨区も含まれていた。
(中略)
同市(相生市)や宍粟市など西播の高齢化率は30・7%。内閣府発表の平成26年の都道府県別高齢化率でみると、西播を上回ったのは、秋田(32・6)▽高知(32・2)▽島根(31・8)山口(31・3)-だった。
大阪の郊外化によって増えていた人口分が減り、元に戻っている。そんな感じでしょうか。
関西が一極集中するなか、脇役の兵庫が弱っている。
西播の疲弊も中核都市・姫路市の力不足、能天気さの責任も大きい気がします。
神戸の大学生は就職で東京に行ってしまう、との分析がありますが、姫路など大学生自体少なく、(進学者は)高校卒業時に他所に行ってしまいます。
姫路にも大学はありますが、育てようという機運が弱いかもしれません。
姫路市は大学に土地を提供したら、それで終わりですか?
地元の公立高校だって、地域のためにどれだけのことができているのか。
結果だけを見れば、東京に行ってしまう生徒をせっせと教育。そして自分たちは「消滅都市」となるわけです。
おしゃれに紅茶飲むのも大事ですが、もう少し物事を深く考える、長期的な視野を持つ。
長い物に巻かれず、東京中心の画一的な視点だけでなく、多様な考え方を学ぶ。
兵庫県が消滅する前に、(私も含めて)県民に望まれることは、たくさんある気がします。
参考
兵庫県の大学。今年の志願状況(372log@姫路) - 兵庫県の大学志願者が減っている気がします。(ブログより)
姫路市が全国ワースト10入り(372log@姫路) - 全国有数の転出超過という危機感が、市民にあるのかどうか疑問。 世間では(一部の人かもしれませんが)姫路市のことを「負け組」と判定しています。(ブログより)
子育て世代も大阪へ? 全国2位、逃げられる兵庫県(372log@姫路)
人口が増えている市、減っている市(372log@姫路)
グローバル茨城。内向きの兵庫(372log@姫路) - 茨城空港の開港時にマスコミに散々叩かれていた時、ここのブログは好意的に評価してくれたことを覚えています。工業生産高も8位で数年で千葉県、埼玉県は抜くでしょう。その上は兵庫県。抜けるよう頑張ります。来年は国内最大級のLNGタンク(川重製)が完成、サハリンと海底パイプラインを検討、19年には核融合発電稼働を目指しています。(ブログへのコメント)
「構造的脱出志向」から「積極的地元志向」への転換(372log@姫路)

2016年05月12日
新電力への切り替え

はりま電力に申し込んでいましたが、5月8日に電力切り替えが行われました。
希望日から1ヶ月遅れぐらいでしたが。
電力会社が変わったからといって、何が変わったわけでもありません。
14日に最初の料金引き落としがあるそうです。
参考
兵庫県・姫路の新電力「はりま電力」で関電より安く!(エネチェンジ)
新電力会社に申し込み(372log@姫路)
播磨で生まれた電力を播磨のために使う(372log@姫路)

2016年05月11日
海外から地方活用へ。「ジャパン・クオリティ」を推進する製造業

播磨臨海部インフラ整備の話題。
近畿整備局、播磨臨海地域道路で優先整備区間3区間を示す(日刊建産速報社)
現道の渋滞状況を踏まえて、播磨町~高砂市間の明姫幹線と飾磨BPを活用する飾磨BP~広畑、高砂~飾磨BP、第二神明道路~明姫幹線の3区間を優先整備区間として設定した。播磨臨海部には、大企業の事業所が多くあります。
(中略)
世界や国内のトップシェアを持つ企業の製造拠点が集積し、南側の臨海部工業地域で貨物車の発生集中量が多くなっている
事業所のある主な企業(Wiki 播磨臨海工業地帯)
近年、製造業の国内回帰が見られます。
海外から国内、しかも地方を活用しようという動きです。
開発運用拠点の国内回帰(QUEST FOR SOLUTION)
円高対策で海外へ軸足をシフトしていた企業の多くでは、国内回帰の機運が増しています。海外より国内のほうが品質を維持しやすい。国内でも東京や大阪より地方のほうがコストが安い。
(中略)
注目されるのが地方です。何といっても大都市圏に比べて、固定費が大幅に抑えられるのが魅力。優秀な人材も地方なら数多く残っています。大都市圏から遠いというデメリットも、近年は交通網や通信手段の発達などによって、さほど影響を受けません。
そうした理由で、海外に出ていた製造拠点が国内の地方へ回帰しているようです。
製造拠点が多数集積する播磨は、今後ますます重要な地域になっていきますね。
参考
日本有数から世界有数へ。動き出した播磨(372log@姫路)

2016年05月10日
無くなるなら行っとけ? 回転展望台に押し寄せる観光客

大人気。
今や絶滅危惧種! 懐かしの回転展望喫茶に登ってみた(dot.)
1日に数人しか客が来ない日もあったが、現在では週末は100人から150人、平日でも2、30人は訪れるという。平成の大修理、やっちゃう?
参考
止まらない回転展望台(372log@姫路)
今しか乗れない、高度経済成長のシンボル・回転展望台(372log@姫路)
姫路で最も眺めのいい喫茶店(372log@姫路)

2016年05月09日
姫路城経済効果、年615億円

観光客増えましたよね。
姫路城 グランドオープンの経済効果は615億円(神戸新聞NEXT)
世界文化遺産・国宝姫路城が同県内に及ぼした経済効果が、この1年間で推計約615億5千万円に上ったと発表した。GWにお城付近に行ったら、人が一杯で歩道は混雑。外国人もいるし、「えらい観光地になってもたなぁ」というのが正直な感想。
(中略)
姫路城には昨年度、過去最高の約286万人が訪れ、姫路市内の主要施設(24施設)の観光客数も約686万5千人を記録した。
お城ブームというのもあるんだろうけど、しょっちゅうテレビで紹介しています。姫路城やお城の話題。
「わが国最初の世界文化遺産」と紹介されますが、改修工事前は、あまり知られてなくて、「法隆寺がわが国最初の世界文化遺産」と紹介されてました。
ま、同時なんだけど。
観光ツアーの出発も姫路から。
フランスの豪華客船、姫路初入港 西日本をツアー(神戸新聞NEXT)
姫路港を出発し、広島や松江市などに立ち寄って15日に大阪市へ戻るツアーが組まれている。飛行機で来日した欧米人ら227人は京都や姫路市の観光を楽しみ、同日着岸した客船に乗り込んだ。姫路には(京都や奈良にはない)港もあるんですよね。
姫路城を核にして、いろんなバリエーションを展開できそうです。
参考
天守閣も復活! 「歴女」と外国人が盛り上げる「城ブーム」がやってきた(J-CASTニュース)

2016年05月08日
移住希望地ランキングで急上昇した県

移住希望地ランキングに異変?
移住希望地ランキングに異変、地方を目指す若者世代の実態(ダイヤモンドオンライン)
東京に出ていい大学に行き、一流企業に就職して一生裕福な生活を送るという成功モデルが崩れ、若い人の価値観が変わってきたのでしょう。首都圏の優秀な若い人ほど、地方の方が可能性があるし、より良い環境の中でより自己実現ができると気付いた3位に島根が飛び込んできました。
ダイヤモンドの記事を読んでも、何で島根かよくわかりません。
そういえば4年前にこんなこと書いてました。
ダントツの島根。少子高齢化で豊かになる地方(372log@姫路)
横軸に「高齢化による財政悪化のスピード」、縦軸に「今後必要になる老人向け支出の大きさ」をとって地域ごとに並べると、島根県が将来もっとも安泰なのだそうです。逆に最悪は東京圏。構造的に言えば、島根って高齢化が日本で最も進んだ、「高齢化先進県」なんですね。
危機感だって半端じゃない。
で、危機感を持っていろいろ取り組んでいて、取り組みさえすればもともと人口が少ないもんだから成果も出易いということだと思います。
このまま先進県の位置をキープするかもしれません。
西播磨暮らし体感 移住へ、19人が空き家巡り 1泊2日 /兵庫(毎日新聞)
兵庫県も頑張っていますが、島根ほど危機感を持ててないし、人口もそれなりにいるのがネックですね。
大阪への都心回帰で若者はいなくなり、実態はかなりヤバイと思うのですが。
かつて阪神間の山の手住宅街は閑静で好まれていました。
進む高齢化と、不動産トレンドの変化〜住宅は資産か消費材か?関西のトレンドから読む。(HOME's PRESS)
「山の手の閑静な住宅地」に変わって、昨今の人気エリアはどこか? 新築分譲マンションに限れば「都心部・駅近・フラットアクセス」である。高齢化で坂道は嫌がられ、店が遠ければ買い物も不便。近所に住宅しかなくコンビニも無いようでは生活できない。という評価のようです。
(中略)
「山の手の閑静な住宅街」といえば、1.駅の喧噪から離れている、2.坂を上った高台エリア、3.周辺の建物は住宅のみ、というのが通り相場だ。かつて人気のあったこの3つの要素がいまや完全にネガティブ要素となってしまっている。
子育て世代も大阪へ? 全国2位、逃げられる兵庫県(372log@姫路)
都心回帰現象の一環で、近畿圏の中心大阪市に引っ越す人が増えているのだと思います。いまだに原因を調査するなどと呑気な兵庫県。
ここが島根県との取り返しのつかない(かもしれない)格差です。
参考
平坦地を求めて、山を下りる人々(372log@姫路)
斜面都市の憂鬱(372log@姫路)

2016年05月07日
幻の「シャープ本社 姫路」。メーカーの事業所集約を考える

事業所集約のニュース。
シャープ 本社移転先 堺工場で調整(NHKニュース)
シャープは、経営の合理化のため売却した本社の移転先を大阪・堺市の工場とする方向で調整に入りました。シャープはゴタゴタしてますが、堺市にとってシャープの本社が来るというのは満更でもないかな?
かつて、シャープが姫路に液晶工場を建てると報道されました。
世界最大の液晶工場・再来年姫路で稼動(372log@姫路)
液晶テレビ国内首位のシャープが、大型液晶テレビ向けパネルの新工場の建設地を兵庫県姫路市に決めたことが16日、分かった。(産経関西記事より)その後シャープの建設地は堺に変わりました。
あれって一体、何だったのか。
「マスコミにリークしたのは誰だ」シャープ絶頂期の情報戦 罪深さと歴史の皮肉が交錯(産経WEST)
「シャープが姫路(兵庫県)に液晶新工場」いずれにせよ、まことしやかに記事になるほど姫路工場説は信憑性があったということ。
「実は、情報漏れのルートを探るため本社に“姫路が候補”と本社に報告したとたんに新聞に掲載された」と振りかえる。当時、液晶事業の重要情報がマスコミなど外部に漏れるケースが目立っていたことから、どこから漏れているかを割り出すため、あえて情報工作を展開。発信源と疑われた首脳に近いルートで流すとすぐに報道に出たことで特定したという。
あのまま姫路に工場が来てたら、シャープの本社が姫路なんてこともあったかも。
液晶工場を姫路に持つパナソニックの姫路本社(※)とか、シャープ同様ごたごたしている東芝の姫路本社とか、ないかなぁ。
(※ パナソニック液晶ディスプレイの本社はすでに姫路)
というか、製造業がわざわざ事業所と別に地価の高いところに本社を置く必要ってあるのか?
シャープが本社移転を検討、「本社・東京」にこだわるメーカーあれこれ(THE PAGE)
製造業は、グローバルに展開するのが当たり前の時代ですから、国内の大都市に本社を構える意味は薄れてきています。海外のグローバルな製造業も、ニューヨークのど真ん中に本社を構えているケースは多くありません。IBMはニューヨーク州郊外のアーモンクという小さな街に本社がありますし、GE(ゼネラルエレクトリック)社は、コネチカット州フェアフィールドが本社です(現在、税金などの問題から移転を検討中)。例えばネスレって姫路本社で良くね?
ダイセルに至っては「姫路技術本社」って(笑)。製造業なんやから姫路本社でええやん。
参考
シャープ、本社を堺工場へ…東京支社は規模半減(YOMIURI ONLINE) - 東京支社の一部を千葉市へ移転(中略)今後、営業部門の一部を含む500人以上を自社保有の幕張ビル(千葉市)に移し、賃料の削減を図る。(記事より) ← シャープに限らず、都心で無駄な賃料払っている企業って多そう。
「メードイン姫路」のヒット商品、送り出して50年。ネスレ姫路(372log@姫路)
兵庫ビジネス/県内全域で産業立地促進-本社・研究施設を優遇(J-Net21) - 三大都市圏に本社機能がある「兵庫ゆかりの企業」に県内への立地を働きかける事業も新たに始める。兵庫ゆかりの企業とは発祥の地が兵庫県内、社長が兵庫県出身、県内に工場があるといった企業。(記事より)
地方に本社を増やす方法(372log@姫路)

2016年05月06日
キャスター交代で視聴率up。報道ステーション

報道ステーションの視聴率が上がっています。
古舘伊知郎時代を上回る視聴率! 富川悠太の新『報ステ』絶好調の秘密とは(日刊サイゾー)
富川アナは爽やかなイメージで、客観的な報道。長年、番組を見ていた人は、富川アナが全国の災害、事件現場を飛び回り、真摯な姿勢でリポートしてきたことを知っていますから、知名度はなくても、固定視聴者からの“好感度”は抜群視聴者の目が肥えているので、客観報道が好まれているのでしょう。
客観報道なのかどうかは、編集後だけを見ても分かりません。
でも、リポートの実績があるから、信頼感があるのでしょうね。
久米宏さんのニュースステーションから始まったニュースショーの転換点が訪れたかもしれません。
参考
ニュースステーション(久米宏を徹底的に特集してみた) - それまでになかった報道番組と一線を画すために使用したのは久米さん自身が個人的意見を述べるというものです。(記事より)

2016年05月05日
掃除機と草刈機で相乗効果

GWに田舎をドライブすると、皆さんやってますねぇ~田畑の草刈。
私も畑の草刈をする必要ができたので、買いました。
草刈機は「ガソリンエンジン式」よりも「充電式」をおすすめしたい。(まだ東京で消耗してるの?)
ぼくは上に貼り付けた、「マキタ」の充電式草刈機を使用しています。4万円ほどするので決して安くないんですが、これを買って大満足です。マキタの充電式草刈機をネットで見ると、評判がいいです。
ただ、ガソリン式に比べると高いし、持続時間(バッテリーの持ち)が劣る。
できればバッテリーの予備が欲しいところ。同じバッテリーが2つあれば、2倍持つのと同じことになります。
実は、マキタの充電式草刈機って、充電式掃除機と同じバッテリなんです。
同じバッテリだと、充電器も同じものでいい(2つ買う必要はない)し、掃除機用に買ったバッテリを草刈機の予備バッテリとして使うこともできます。
欲しい時期が重なったので、どちらも電動工具 ホーマーズというサイトで購入しました。(草刈機本体+掃除機本体+バッテリ2個+充電器1個)
使ってみた感想は、やはり静かなのは助かります。周りに対してもそうですが、何より使ってる本人への騒音が少ないのが・・
パワーはまだフルパワーにしたことがない程十分です。そんなにひどい雑草をまだ刈っていないというのもあるし、刃が新品で良く切れるというのもあるでしょうが。
燃料管理の煩わしさがない点や、無臭のメリットは言うまでもありません。夏なんてガソリンの匂い嗅ぐだけで頭痛くなりますから。
手入れが悪くてエンジンが始動しないなんてこととも無縁です。
デメリットは、音が静かな分、周囲から警戒されにくいので、周囲に人がいないかの確認をより慎重にしないといけないこと。
ハイブリッドカーが歩行者から気付かれにくいのと同じです。
掃除機のほうは、同タイプを勤務先で使っていたので性能は知ってました。予想通り、家族にも喜ばれています。


2016年05月04日
残念な件 ~一姫路市民の声~

安倍首相が残念な件。(あくまで一姫路市民の声)
安倍首相出演『ワイドナショー』はまるで接待番組だった! 松本人志は「おじいちゃんが守ってきた国が好き」の迎合発言(リテラ)
安倍がHKT48の指原莉乃のことを「(出演者のなかで)一番、政治家に向いている」と評したとか、昭恵夫人と社会学者の古市憲寿がよく会っていることをもちだして、「古市さんなら安心、松本さんだと安心できないけど」と言ったなどと、大騒ぎだ。私が気になったのは、安倍首相が神戸製鋼加古川製鉄所時代、クルマを運転して同僚を姫路に飲みに連れて行った話をした箇所。
相変わらず 「ひ」めじ の発音だったのです。(残念)
P.S.
この件、安倍事務所に連絡しました。
参考
ワイドナショー(カンテレ)2016年5月3日(5月2日深夜)より
私、神戸製鋼という会社に勤めてたんですが、指原莉乃、安倍首相に「政治家に向いている」とほめられ「頑張るぞ」(オリコンスタイル)
私、その時加古川製鉄所にいたんですが、
みんな「ひ」めじに飲みに行こう
飲みに行くから、安倍君行こうよ
私飲みませんから
飲まない奴にも役割があるんだ
それがクルマの運転なんですよ
紙上も賑わす、「にぎわい」広場(372log@姫路) - 応援した候補者は残念な結果になりました。私は安倍さんの「ひ」めじの発音に一因があるのではないかと・・。本当に神戸製鋼加古川時代に姫路に来ていたのでしょうか?(ブログより)
「ひ」めじ に苦情。ひ「め」「じ」はセーフ(372log@姫路)

2016年05月03日
あっかいや

播磨(播州)で生まれ育った私は、京都の大学に進学し、同じ関西弁でも言葉の違いに戸惑ったのでした。
知られざる関西弁問題まとめ【月曜から夜ふかし】(マツコニュース)
関西弁、地域によって全く違う問題首都圏は、ここまで地域差が無いかもしれません。
ダメですよ
京都弁
あかんし
上品でやわらかい。
大阪弁
あかんやろ
関西のスタンダード。
泉州弁
あっかえ
大阪弁より少し荒っぽい。
神戸弁
あかんで
大阪弁より比較的上品。
播州弁
あっかいや
関西弁で最もアクが強い。
参考
あーずつな。こないに食うたの、せんどぶりやな(372log@姫路)
播州弁かるたを斬る(372log@姫路)
がんばっとぉけ?(372log@姫路)

2016年05月02日
東京に若者がいなくなる日

東京の大学は、東京ローカル大学になっていて、全国から人が集まっているわけではない。そんな傾向があるようです。
都内有名大、増える首都圏高卒 30年間で1.4倍に(朝日新聞デジタル)
東京大など東京都内の有名5大学で、今春の入試合格者の75~55%を首都圏の高校出身者が占め、30年間で約1・4倍に増えていることがわかった。4人に1人しか首都圏以外の出身者がいないケースもあるようです。
全国一受験生を集めた大学が、東京の大学ではなく、3年連続西日本の近畿大になったことは、一つの象徴かもしれません。
そして、その4人に1人の地方出身者も、就職時には地方へ呼び戻そうとしています。
首都圏学生を兵庫に 東京で自治体合同採用説明会(神戸新聞NEXT)
首都圏からの受験者確保を目的に、県の呼び掛けで神戸、姫路、尼崎、明石、伊丹各市と初めて都内で合同開催。県人口が減る中、若者を呼び戻し、定住促進を狙う。出生率が全国平均に比べて圧倒的に低い首都圏は、地方から若者を集めることで何とか人口バランスを維持してきました。
今後若者が地方に留まり、また、東京に出た若者も就職で地方に行ってしまえば、東京に若者がいなくなってしまいます。
P.S.
東京の大学に行きたい人はチャンスかも。
参考
近畿大3年連続日本一(372log@姫路)
おいでよ! 首都圏以外の高校生(372log@姫路)
著しく低い首都圏の出生率(372log@姫路)
早慶にも焦り? 地方で合同入試説明会(372log@姫路)
東京衰退の予感(372log@姫路)
Uターンが増加(372log@姫路)
