2014年03月31日
盛り上がるガラケー需要

2つ折りの携帯電話・ガラケー(ガラパゴス携帯)が、今後増えるのではないかとの予測があります。
「ガラケー男子」なぜモテる? 割高スマホに見切り…回帰するユーザーも (7/7ページ)(サンケイビズ)
携帯でインターネットを閲覧しない『ライト層』と、複数端末を使いこなして通信料金を節約する『ヘビー層』を中心に、ガラケー需要が増えるかもしれないガラケーからの移行ピーク時期に購入されたスマホが2年目の更新時期を迎えています。
これを機に、ガラケーに戻ったり、携帯LCC(SIMカードを使った格安スマホ)に乗り換え、ガラケーと2台持ちにする人がいます。
背景には、スマホのパケット料金が相変わらず高額なことがありそうです。
ちなみに私はというと・・
いまだかつて一度もスマホに替えたことも替えようと思ったこともない、時代遅れのおっさんです。
ガラケーの機器が安定的に供給されることは大歓迎です。
参考
携帯端末全盛だからこそ冷めた意見(372log@姫路)

2014年03月30日
大学生棋士も形無し? 姫路の小学生が優勝

姫路の小学生が史上初の快挙。
学生将棋選手権:小学生が初制覇 姫路の小6関さん(毎日新聞)
関西将棋会館で個人戦本戦があり、兵庫県姫路市立津田小6年、関祐人(ゆうと)さんが優勝した。参加資格は小学生〜大学院生で、小学生の制覇は大会史上初。早稲田や立命館の大学生を凌いで優勝したというから凄い。
姫路にもそんなに将棋の強い小学生がいるんだなぁ。
参考
第17回学生将棋選手権大会

2014年03月29日
文科省が、姫路西高をスーパーグローバル高に指定

全国の国公私立246校が応募する中、56校が「合格」しました。
スーパーグローバル高に56校=英語教育などに重点-文科省(時事ドットコム)
文部科学省は28日、国際的に活躍できる人材育成を目的に2014年度に創設する「スーパーグローバルハイスクール」に、32都道府県の国公私立56高校を指定したと発表した。兵庫県からは15校が応募し、姫路西など3校が選ばれています。
SSHの次は《SGH》? 「超グローバル高校」指定へ‐渡辺敦司‐(教育ニュース)
グローバル化への対応とは、単に「英会話」ができるだけでは不十分です。文化や社会的背景がまったく違う人たちと一緒に、共通言語である英語でコミュニケーションを図りながら、そのなかでリーダーシップを発揮して物事を成し遂げる力までもが求められます。そのための素養を育成するのが、SGHの役割です。先日のブログで、来年度から姫路西高校で特色選抜が始まる話題を書きましたが、ただ古いだけの学校(注)じゃなくて、新しい何かを注入しようとしているのか。
注)歴史が古いということであって、校舎は県立高校でも最も新しい部類です。
今後に注目です。
参考
平成26年度スーパーグローバルハイスクールの指定について(平成26年3月28日)(文部科学省)
創立130周年 姫路西高等学校 新校舎完成 <特集>(徒然日記~A&Aクリエイション~)

2014年03月28日
国家戦略特区に養父市

養父市が、政府の国家戦略特区に指定されました。
新潟、福岡、沖縄、兵庫・養父=東京圏、関西圏も—戦略特区第1弾 (ウォールストリートジャーナル)
新潟市は大規模農業、兵庫県養父市は中山間地農業、福岡市は創業のための雇用、沖縄県は国際観光をテーマに規制緩和を進める。中山間地の農業地域は、全国にあまたありますが、その中で唯一養父市が選ばれたのは画期的です。
最近は、一部で就職先として農業が注目されています。
東大、早慶の文系学生も続々参戦!農業就活「アグリク」が盛り上がり始めた理由 (ダイヤモンド・オンライン)
大学就職課における農業法人への就職支援は今のところ、大学によってまちまちだ。しかし、企業と学生のお互いへの関心は高まるばかり。これから「農業」が就職先として皆が憧れ、当たり前になる日は、そう遠くないのではないか。養父から全国へ、そして世界へ新たなビジネスが生まれる日も、そう遠くない気がします。

2014年03月27日
JR西の構内売店がすべてセブンイレブンに

昔は東日本はセブンイレブン、西日本はローソンだったのですが。
近年姫路地方でもじゅうたん爆撃のように出店を続けるセブンイレブン。
いまや国内店舗数は15000店舗。
さらに、西日本では、大変なできごとに・・
セブンイレブンがJR西の駅構内に500店出店 キヨスクなど転換、午後に発表(MSN産経ニュース)
JR西の駅構内にあるキヨスクなど約500の売店を全てセブン-イレブンに切り替える。JRの駅ナカがすべてセブンイレブンになるといいます。

2014年03月26日
九州新幹線「みずほ」停車。鹿児島-姫路3時間19分

今月から、九州新幹線「みずほ」が姫路に停車しています。
・みずほ601 姫路発06:29→鹿児島中央09:48
・みずほ607 姫路発17:29→鹿児島中央20:49
・みずほ604 鹿児島中央08:56→新大阪12:15
・みずほ610 鹿児島中央19:49→姫路着23:08
最大14分の短縮ということで、ますます九州と姫路が一体化されますね。
参考
官兵衛ゆかりの地・姫路に「みずほ」停車 鹿児島中央駅まで最大14分短縮(MSN産経ニュース)
いざ官兵衛の旅…「みずほ」姫路停車(YOMIURI ONLINE)
「みずほ」姫路駅停車記念セレモニー(第46代姫路お城の女王のブログ)
九州新幹線「みずほ」が一部姫路に停車(372log@姫路)
姫路駅停車「さくら」激増。JRダイヤ改正(372log@姫路)

2014年03月25日
時代劇に出よう。黒髪の女性のべ200人急募!!

たまたま見つけたのですが、時代劇に出るチャンス。
【急募】時代劇ドラマ エキストラ募集について(姫路フィルムコミッション)
この度、原田眞人監督の最新時代劇ドラマの撮影が姫路市内で行われることになり、下記のとおりエキストラ出演者を募集します。我が家の中学生(男子)が、「えーなー、俺出たいなぁ」と言ってましたが、男は駄目です。
(中略)
■募集期間
3月25日(火)まで (応募結果は、3月27日以降順次メールにてご連絡いたします。)
■日時
〈1〉3月31日(月) 〈2〉4月1日(火) 〈3〉4月2日(水) 〈4〉4月 3日(木) 〈5〉4月4日(金)
(中略)
■募集人員
◆20~40代の女性 各日15~20名
※募集人員を超えた場合は、抽選・選考等により決定しますので、ご了承ください。
※黒髪の方(参加決定の方でカラーリングをされている方は、撮影日までに黒染め又は黒染スプレーで黒髪にして来てください。)

2014年03月24日
マグロ店、原子力研究所

グランフロント大阪のオープン時に話題になった、近大マグロのお店が、銀座にもオープンしています。
養殖マグロ、食卓へ 「近大マグロ」の店が銀座進出(日本経済新聞)
近大マグロとは、2002年に世界で初めてクロマグロの完全養殖を成功させた近畿大学水産研究所(和歌山県)が養殖したマグロのことで、松阪牛のような脂身のトロが人気だ。一方、原子力研究所をつくった教育機関は近大が初。
近大・京大の研究用原子炉が運転停止 人材教育の不安も(MSN産経ニュース)
近大は、大阪府東大阪市のキャンパスの原子力研究所に直径4メートル、高さ2メートルで熱出力1ワットの原子炉を保有。関西電力大飯原発(福井県)1基の約30億分の1と国内最小の原子炉ながら、核燃料を使い熱を発生させる通常の原発とほぼ同じ構造だ。1960年に開設し、現在も1963年に開設した京大にある研究所の2校のみ。
大阪大学、神戸大学、名古屋大学、九州大学の学生教育や訓練、研究に利用されています。
東大阪という土地柄か、民間企業からの受託研究実施件数は、立命館、早稲田に次いで全国3位(参考)。
5年前に阪神なんば線が開通し、兵庫県から近大のある東大阪へのアクセスも良くなっています。
参考
近畿大と中外炉工業、除染廃棄物を効率的に減容化するシステム開発(372log@姫路)
近畿大、志願者数日本一へ(372log@姫路)

2014年03月23日
JR新快速 vs 山陽電車 直通特急

昨日、大阪府吹田市にある関西大学に行きました。
山陽姫路 → 高速神戸 → 阪急十三 → 阪急関大前 1時間48分 1060円(700 + 360)
日帰りだと山陽電車の三宮・姫路1dayチケットが使えるので、姫路-神戸三宮間が片道700円になります。(JRは950円、来月から970円)
姫路-三宮間はJRだと39分、山陽電車は60分以上と、20分以上の時間差がついていますが、乗り換え時間は山陽電車が有利。
乗り換え時間には、
1 列車 → 改札出口 の歩く時間
2 (必要時)精算時間
3 改札出口 → 改札入口 の歩く時間
4 (必要時)切符購入時間
5 改札入口 → 乗車ホーム の歩く時間
6 列車待ち時間
が含まれます。
山陽 → 阪急への乗換えでは、改札は出ないので1、3、5はゼロ。
昨日は、阪急の列車が反対のホームに止まっていたので、ホーム移動時間や、6の待ち時間もゼロでした。
乗り換え時間の1~6のステップを合計すると、JRから阪急への乗り換え時間はそれなりにかかるため、20分以上ある時間差はかなり縮まります。
駅券売機で発売スタート!!(山陽電車)
神戸・大阪方面へお出かけに便利でお得な1dayチケットが、山陽電車の駅券売機で購入できるようになりました。4月からも値段据え置きなので、実質値下げ。神戸・大阪方面に日帰りで出かける場合、1度は検討したい切符です。
(中略)
4月1日からも、1dayチケットはお値段そのまま。
追記)今回の例だけでなく、一般的にJR新快速が山陽電車に比べて、乗り換え時間に不利な要素に、混雑と長編成があります。
[JR新快速]
1 おおむね混雑する
2 12両編成でホーム移動距離が長い
[山陽電車 直通特急]
1 おおむね空いている
2 6両編成でホーム移動距離が短い
JR三ノ宮駅のホームなど、かなり混雑するので、乗り換え時間も多めにかかってしまいます。
かつて空いていることを売りにして話題になった会社(阪急電車)もありますが、JRしか利用したことのない人は、山陽電車の混雑のユルさは、目からウロコかもしれません。
参考
関西大より立命館大のほうが近くなるかも(372log@姫路) - 姫路-関大前が1時間32分ですから、学部によっては関西大より立命館のほうが近いケースが出てきそうです。 ← これはJR姫路-大阪間を新快速で移動して大阪-関大前を阪急で移動した計算。乗り換え回数が1回で済んでいます。
阪急神戸線(wikipedia) - 開業時、「綺麗で早うて、ガラアキ、眺めの素敵によい涼しい電車」をキャッチコピーとして大阪梅田駅 - 神戸上筒井駅間を50分(開業から5日間は60分)で結び、国鉄の大阪駅 - 三ノ宮駅間51分、阪神の同60分に対して優位に立った。(記事より)

2014年03月22日
都心で地価上昇地点増える。地方都市は?

全国の公示地価が発表されました。
<公示地価>都心部「駅近」高い伸び(YOMIURI ONLINE)
6年ぶりに上昇に転じた神戸地域など、都市部で回復の兆しがみられた一方、下落が続く過疎地との格差が広がっている。県内住宅地は、大阪に近い阪神南が1.0%の上昇、次いで神戸が0.6%の上昇。大阪に近いほど上昇傾向が見られます。
近畿で人口10万人以上の都市(三大圏除く)の住宅地価は、
25年度
[滋賀] 大津 △0.5, 彦根 △1.8, 長浜 △1.3, 草津 △0.1, 東近江 △1.0
[兵庫] 姫路 △1.6, 明石 △0.2, 加古川 △1.4
[和歌山] 和歌山 △3.9
26年度
[滋賀] 大津 0.2, 彦根 △1.4, 長浜 △1.0, 草津 2.1, 東近江 △0.7
[兵庫] 姫路 △1.4, 明石 0.2, 加古川 △1.0
[和歌山] 和歌山 △2.9
△が地価下落ですが、昨年度全てが下落していたのに、今年度は草津市、大津市、明石市で上昇しています。
大阪に近いほうが上昇しやすいのと、草津市が元気ですね。
参考
姫路の地価 - 昨年と比べて(地番まで)同じ調査地で地価上昇が確認できた住宅地は坊主町だけでしたが、下落率2%未満が姫路市内全調査地の6割以上を占めます。

2014年03月21日
舞台は猛獣エリア。夜のサファリで謎解きイベント

ミッションクリアに命をかける、謎解きマニアの皆さん。
ナイトサファリで命がけ(?)の謎解きイベントはいかが。
姫路セントラルパーク30周年記念!日本で初めて“夜のサファリ”でのリアル謎解きゲームを開催(サンケイビズ)
猛獣エリアを含むサファリでのリアル謎解きゲームは、日本で初めての試みとなります。夜のサファリだけでもドキドキするのに、謎解きゲームまでやったら興奮間違いなしですね。
(中略)
日程 :4月12日(土)・19日(土)・5月17日(土)・24日(土) 計4日間
時間 :受付時間 17:30/イベント開始 18:00/イベント終了 20:00
※謎解き時間は80分
会場 :姫路セントラルパークサファリ
〒679-2121 兵庫県姫路市豊富町神谷1436-1
参考
リアル謎解きゲーム 白き百獣の王と神秘の石(謎解きタウン)

2014年03月20日
大阪から姫路へ500人

パナソニック液晶ディスプレイ(姫路市飾磨区)
パナソニックが業績急回復。給与も上がる?
パナソニック、ボーナス減らしすぎだった 4月の給与に上乗せ返還(ハフポスト ビジネス)
業績が急回復し、13年4~12月期の純利益は過去最高に。このため、従業員に還元して意欲向上を図る方針に転換した。さらに、姫路については人も増える?
パナソニックが茨木工場の土地売却検討 プラズマ事業の資産処分で(MSN産経ニュース)
約500人いる従業員の大半は、液晶パネルを生産する姫路工場(兵庫県姫路市)に異動させる。というわけで、パナソニック姫路に、給与の上がる人が集まり、姫路の経済が上向くかもしれないという、結構なお話でした。

2014年03月19日
姫路西高も特色選抜

今日は、県内公立学校の合格発表です。
希望の学校に合格する人、第2志望の学校になる人など、道はいろいろですが、多くの中3生が一区切りつく日になります。
来年から、西播磨と中播磨が一体になった第4学区が誕生します。
さらにもうひとつの話題。
先日特色選抜について書きました。
推薦、特色選抜、多部制・・。多様化する高校入試(372log@姫路)
特色選抜は、姫路市内だと姫路別所、姫路南、網干、家島、夢前の各高校で実施されました。来年度入試からは、姫路西高も特色選抜入試に参戦します。
平成27年度県立高等学校における専門学科等の設置について
姫路西高等学校・知の総合類型(総合系)
(兵庫県教育委員会 高校教育科)
人文科学・社会科学・自然科学を深く学ぶ一方、国内外の高校・大学・研究機関と連携した課題研究・国際交流・海外研修等を通して、幅広い知見と国際的素養を持ち、世界で活躍するグローバル・リーダーを育成する。来年は学区再編に加え、特色選抜の新設など、受験生の悩みはつきません。
特色ある科目:「知の探求Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」「国際教養」「地歴探求」「理科探求」等
参考
学区再編後の公立高選び(372log@姫路)

2014年03月18日
三木合戦の地に、岡田准一と中谷美紀がやってくる

三木合戦のあった三木市に、「軍師官兵衛」主演の岡田准一さん、光(てる)役の中谷美紀さんが来られます。
土曜スタジオパークin 兵庫(NHKネットクラブ)
NHK神戸放送局と三木市では「土曜スタジオパークin兵庫」の公開生放送を開催します。ゲストには平成26年の大河ドラマ「軍師官兵衛」主演の岡田准一さん(黒田官兵衛 役)、中谷美紀さん(光〔てる〕 役)を迎えます。神戸電鉄恵比須までは、神戸の新開地から急行で42分。(新開地までは大阪梅田から阪急か阪神で35分前後)
(中略)
日時
平成26年4月12日(土)
開場:午後1時 開演:午後1時30分 終演予定:午後3時
会場
三木市文化会館 大ホール(兵庫県三木市福井1937番地)
交通:神戸電鉄粟生線「恵比須」駅から徒歩15分
一方、姫路からだとJR加古川、JR粟生で乗り換えて1時間。ただし加古川線の列車本数には要注意。
三木合戦で別所氏が秀吉に滅ぼされるまで、三木は加古川、明石あたりも治めていました。
三木合戦の様子(三木市)
戦国時代、別所氏が美嚢川のほとりの高台に三木城を築き、城下町が形成され市の基礎ができ、東播磨8郡(今の加古川市、高砂市、明石市など三木の周辺都市を治める地方都市として栄えました。2年間に及ぶ三木合戦は、最後は別所氏が三木城に篭城。秀吉が食料補給の道を絶ち、城内は餓死者多数という悲惨な戦いになりました。(三木の干殺し)
その後、三木は明石藩に属し、江戸時代の一国一城令で三木城は廃城に。
御着城、英賀城と並んで、播磨三大城といわれた三木城も、こうしてなくなってしまいます。
P.S.
「土曜スタジオパークin 兵庫」の観覧者募集は終了しています。
参考
金物、干殺し、スノボー。播磨・三木市(372log@姫路)

2014年03月17日
クルマに優しい神戸駅前

神戸ハーバーランドの商業施設umie(ウミエ)ができて1年近く経ちましたが、昨日初めて行きました。
JR神戸駅から徒歩5分ですが、昨日は姫路から車を利用。
こちらに車でのアクセス方法が書いてあります。
umieには、立体・地下・モザイクの3つの駐車場がありますが、休日でも2時間、平日は3時間無料です。
姫路でも、郊外のショッピングモールは駐車場無料ですが、姫路駅近辺は徒歩10分のイオンタウン姫路が3時間無料ぐらいで、それ以外のお店は一定額の購入がないと無料になりません。
さらに、発行手数料100円のumieカードをつくれば、休日3時間(平日4時間)無料、対象店舗で2000円買い物すればさらに1時間無料になります。映画を見るなど、条件次第で平日最大7時間無料。
郊外開発が得意なイオンモールの資本になって、神戸駅前がずいぶんクルマに優しくなったなぁと感じました。
かつてほどではないものの、それなりに人出があったのは意外でした。

2014年03月16日
今時、はやらないカジノ

日本にカジノを誘致する動きがあります。
カジノ誘致 県として推進(長崎新聞)
経済界などが求めているカジノを含む統合型リゾート(IR)のハウステンボス(HTB、佐世保市)誘致で、中村法道知事は4日、県として推進する姿勢を初めて表明した。関係自治体や経済界などと共同で今後、誘致活動の母体となる県民会議を発足させる計画。大阪府:ラスベガスの運営企業など協議、5000億円規模カジノ構想(Bloomberg)
大阪府の松井一郎知事は(中略)湾岸の夢洲(ゆめしま)を想定していると述べた。関連雇用創出は7万人超と見積もり、「投資効果は計り知れない」と強調した。一方で、カジノのメッカ・米国ラスベガスでは、カジノから撤退の動きがあります。
カジノ落日のラスベガス、不動産開発で「賭け」 (日本経済新聞)
「ラスベガスは既にカジノの街じゃない。主な収入源はイベント。投資のかさむカジノ単独で利益を出すのは難しい」決してカジノを解禁すればうまくいくわけではなく、少なくとも米国ではカジノ単独で利益を出すことは難しいと言われています。
反対する住民を説得するパワーだけでなく、そもそも利益を出すことが難しいカジノをきっかけに、どう街を盛り上げるかというプランのほうが問題。
何せ、カジノ単独で効果を上げることは困難なのですから。
大阪のカジノに人は来るのか? カジノ推進 & 慎重(372log@姫路)
大阪にカジノをつくったからといって、世界中から人が来るという保証は何もありません。ラスベガスのカジノが(単独で)やっていけないのに、大阪でやったらカジノが人を呼び込み、「投資効果が計り知れない」という論理を、住民に説明することは、中々難しいのではないかと思います。
LRTもそうですが、「海外でやってるから日本もやらなきゃ」という根拠のないムードが優先することがあります。
「カジノ」というと、清廉潔白でないイメージのものに反対する勢力がいて、そのせいで進まない。
しかし、そこを(我慢して)乗り越えさえすれば、明るい未来が待っていると錯角しがちです。
本当にそうなのかは、要注意です。

2014年03月15日
ゆかたまつり大転換?

ゆかたまつりが変わります。大転換?
組合解散 露店数が大幅縮小 姫路ゆかたまつり(神戸新聞NEXT)
西日本最大級とされる約700の露店が呼び物の「姫路ゆかたまつり」で、今年から露店の出店数が5分の1程度に縮小されることが14日、分かった。これまで露天商の多さが特徴でしたが、今後は単純にそのまま縮小になるだけなのか、これを機に中味が変わるのかよく見えません。
安全管理上、露天商の数を担保できないというのはわかっても、15万人の訪問者まで担保できないのかどうなのか。
仮に露天の数が減って訪問者がある程度維持できるなら、既存の店舗にとってはメリットが大きい気がします。
ある程度訪問者を維持するには、露天商が減る分の何らかのイベントや工夫も必要。
ただ、姫路ゆかたまつりの本当の魅力は
1 江戸時代から続いている
2 みんなが集まる。人が集まるのを見に行く
3 よくわからない。惰性?
などいろんな説がある(勝手な自説ですが)ので、今までと大して変わらない気もします。
参考
姫路ゆかたまつり始まる。去年までとはひと味違う駅前(372log@姫路)
姫路ゆかたまつりが始まった(372log@姫路)
姫路藩主もびっくり? ゆかたdeダンス(372log@姫路)
ゆかた美男美女に会いに、姫路駅前へ行こう(372log@姫路)
姫路ゆかたまつりの季節(372log@姫路)
ゆかた着用特典満載。姫路ゆかたまつり(372log@姫路)
ゆかた美男、美女で溢れる姫路駅前(372log@姫路)
海外に誇れる、姫路ゆかたまつり(372log@姫路)
1000店の露店は日本一。姫路ゆかたまつり(372log@姫路)

2014年03月14日
ある地方の「大河後」。ある国の3本目の矢

大河に沸く ××市。放映が終わると誰も見向きもせず、忘れられてしまう?
重要なのは働く人の割合(後)(ネットアイビーニュース)
ある地方が大河ドラマに取り上げられると、一時的に観光客でとても潤うことになりますが、次の大河ドラマが始まるとパタッと観光客は来なくなってしまいます。そのとき、地域としての経済的軸足がしっかりしていなければ、今まで以上に落ち込んでしまうことになります。今はいいけど先行きは・・
異次元の金融緩和と財政出動に沸く ××国。財政出動が終わると・・
浜田内閣官房参与、アベノミクスを採点(東洋経済オンライン)
アベノミクスの三本の矢を大学の通知表にならって採点すると「金融緩和はAプラス、財政政策はB、成長戦略の第三の矢はE」とした。第3の矢は幻か蜃気楼のように影が薄く、あまり話題になりません。
第3の矢なんて、言ってたよなぁ。
と言ってる未来は、どういう世の中なのでしょう。
××市も xx国も、市民、国民が頼りなことには間違いありません。

2014年03月13日
国内最大級の公的研究機関・理研をつくった人

STAP細胞で、良くも悪くも話題沸騰の理化学研究所(理研)。
日常生活に直接関わることは少ないので、「理研って何?」という人も多いのでは。
理化学研究所(wikipedia)
1917年(大正6年)に創設された物理学、化学、工学、生物学、医科学など基礎研究から応用研究まで行なう日本で唯一の自然科学の総合研究所設置目的は、「理化学分野における、平和的かつ産業に資する活動を行うことで、わが国産業の技術革新を推進し、公共の利益に資すること」だそうです。
今回のSTAP細胞の研究の中心は理研神戸事業所ですが、和光(本所)の他、筑波、横浜、播磨に主要事業所があります。
理化学研究所、新元素発見など幅広い成果(日本経済新聞)
国内最大級の公的研究機関で文部科学省が所管する。物理学、化学、生物学など幅広い研究を手掛け、事務系職員も含めると約3400人(2012年度末)の人員を抱える。湯川秀樹などの科学者が設立したのかと思っていましたが、実業家の渋沢栄一が設立したとか。
戦前には研究成果を企業化して「理研コンツェルン」という新興財閥もできたものの、財閥解体でなくなったそうです。
STAP細胞の行方がどうなろうと、理研がどうにかなるものではないでしょうが、信用を落とすようなことがあれば、真摯に対応して欲しいと思います。
参考
名門「理研」、STAP論文で崖っぷち―論文撤回を検討(ウォールストリートジャーナル) - 「理研は民間研究団体として発足したが、現在は極めて多額の公的資金を得ており、国立機関と同等だ」と語る。「理研が打ち出した華々しいPR作戦は、研究資金を出している政府に向けたものだったかもしれない」(記事より) ← 仕分けされそうになってから、理研の広報熱心には目を見張るものがあります。
世界最先端・人類の「夢のマシン」が、播磨には2つもある(372log@姫路)
SPring-8の予算削減、海外科学雑誌でも疑問の声(372log@姫路)

2014年03月12日
関西3大学受験者9000増、東京7大学2万3000減

首都圏以外の大学で、初めてだそうです。
近大、志願者数日本一に 首都圏以外で初、早明を上回る(朝日新聞デジタル)
2014年度の大学一般入試で、近畿大(大阪府東大阪市)の志願者が過去最多の10万5890人に達し、明治大や早稲田大を上回って日本一になることが確実になった。首都圏以外の大学では初めて。近大のほかにもベスト10に立命館大と関西大が入っています。(参考)
関西3大学だけで、昨年より9000人以上増加。対して首都圏7大学は、昨年比2万3000人のダウンです。
ただしこれは、今年だけの珍現象かもしれません。「脱」東京の流れを定着・加速するためには、関西の大学が一丸となって学生獲得に一層知恵を巡らせる必要があるし、併せて研究機関としての信用も必要です。
参考
近畿大、志願者数日本一へ(372log@姫路)
大河効果で東京からも注目。京都の同志社大学(372log@姫路)
私立大学の志願者に見る、脱「東京」(372log@姫路)

2014年03月11日
壇蜜と姫路城

刻々変わる姫路の風景。
姫路城は、素屋根が解体され、天守閣がチラリと見え始めています。
姫路城の天守閣が隠れて久しいですが、修理見学施設(覗きビル)が好評だったこともあり、このままあっさり素屋根を取っ払うのももったいない気がしてきました。
あの壇蜜も、体の露出を減らしたのにファンは減っていません。
壇蜜、露出控えめも自信「ファンの数減っていない」(スポーツ報知)
露出しなくなって1年たったけど、ファンの数は減っていない。自信を付けてこのままの姿で良いかと思う。露出は、(可能な範囲で)少なければ、それにこしたことはないんじゃないか。
人間を商品として扱う仕事(372log@姫路)
「タレントを裸にさせない」「水着で売りだし徐々に露出を減らしていく」。そして、「テレビで水着にさせない」といった、商品を大事にする視点は、人間だけでなく、モノを商品として扱うビジネスマンにも参考になるのではないか。姫路城の天守閣はここ半年ぐらいで、素っ裸になります。
その過程こそが、どきどきワクワク、絶好調。
そして、「悲しいかな」来年にはグランドオープンしてしまう。もったいないような複雑な気持ちです。
参考
覗きはおしまい。覆いが取り払われていく 姫路城(372log@姫路)
秘すれば花、秘せねば花なるべからず(372log@姫路)

2014年03月10日
カフェ&バー プロント姫路駅店

直営1号店は銀座。現在も252店中144店舗は東京のお店。

かつて東京にいたとき、よく行っていました。
でも、親会社はサントリーとUCCコーヒー。どちらも関西発祥企業です。
兵庫県では三宮、神戸に次いで姫路が3店目。
姫路駅店は、朝夕(7:00~17:30)はカフェ、夜(17:30~23:30 土日祝23:00)はバーと、兵庫県で最も営業時間が長い。
地元民にとって気になるピオレ姫路の契約駐車場、ジョイワンカードポイントについては、どちらも対象店です。
また中四国地方には1店もありませんが、(新幹線一体式)姫路駅の改札出口すぐなので立ち寄るのに便利です。
参考
プロントが日本一の高層ビル「あべのハルカス」ほか、姫路市&東京都西新井駅にオープン(アメーバニュース)
プロント/JR姫路駅に出店(流通ニュース)
JR姫路駅高架下にカフェ&バー「プロント」-市内初出店(姫路経済新聞)

2014年03月09日
[372知恵袋] 姫路のロッテリアに、他の店舗では・・

[質問]
姫路のロッテリアに、他の店舗では売っていないハンバーガーがあると聞いたのですが、本当ですか?
[ベストアンサー]
姫路にあるロッテリア4店舗で、播磨の黒田庄和牛を使ったメンチカツバーガーを販売しています。
名前は、黒田官兵衛バーガー。


姫路でしか食べる事のできないロッテリアのハンバーガー。
話の種に・・。

2014年03月08日
ひめじ官兵衛ラベルのスーパードライ

珍しいスーパードライが発売されます。
『アサヒスーパードライ ひめじ官兵衛』ラベル(中びん)新発売(アサヒビール)
アサヒビール株式会社(本社 東京、社長 小路明善)は、『アサヒスーパードライ ひめじ官兵衛』ラベル(中びん)を、兵庫県姫路市を中心に4月24日(木)より新発売します。キリンビールは播州秋祭り缶を出すこともありますが、アサヒはB-1以来では?
(中略)
販売数量 4,000箱(20本/箱)
4000箱しか販売しないなんて、お宝の予感。
参考
キリンラガー・播州秋祭り缶(372log@姫路)
B-1姫路・スーパードライ vs 播州秋祭り・ラガー(372log@姫路)

2014年03月07日
兵庫に観光客。13%増加

兵庫県に観光客。
「あいたい兵庫」観光客13%増 官兵衛・竹田城跡人気で256万人(MSN産経ニュース)
「地域の『食』」と「黒田官兵衛、播磨国風土記」をテーマに観光客誘致を図り、ボランティアガイドによる旅案内などが好評で、姫路城(姫路市)など重点的に集客を目指した30観光施設への入場者数は延べ約256万人に上り、前年比13%増だった。もっとも伸びたのは中播磨。
「兵庫の魅力発信」30施設の観光客数13%増(神戸新聞NEXT)
官兵衛ゆかりの姫路城がある「中播磨」は前年同期比で32・3%(約8万人)増え、竹田城跡などの「但馬」、龍野城跡などの「西播磨」が続いた。今年はもっと増えるように、願っていますが、大河効果で、十分期待できるのではないでしょうか。

2014年03月06日
姫路の最西端、網干

よみうりテレビのtenという番組に、ますだおかだの増田が、街を巡るコーナーがあります。
昨日は姫路市網干編でした。
姫路の駅前を歩くというのは、ままあるのでしょうが、網干の駅前って、あったっけ?
JR網干駅は歴史がありますが、街として歴史があるのは山陽網干駅のほう。
番組でも紹介していた旧網干銀行本店の建物は姫路市都市景観重要建築物に指定されています。
山陽網干駅といえば、綾部山梅林への玄関口でもあります。週末あたり見頃のようです。
昨年のブログに書いた、ひめじの官兵衛1dayパスでもそのまま来ることができます。
参考
旧網干銀行本店(近代建築Watch)
網干地区(姫路まちなかあるき)
春の訪れ告げる梅 たつの・綾部山梅林で写生大会(神戸新聞NEXT) - 梅は現在3、4分咲きで、10日ごろが見頃という(記事より)

2014年03月05日
1万人以上の落選者のみなさん

先日姫路市文化センターで開催された「黒田官兵衛シンポジウムin姫路」。
(私を含めた)1万人以上の落選者の皆さんに朗報です。
NHKで、当日の模様が放送されます。
岡田准一さんゲスト!黒田官兵衛シンポジウム in 姫路(WE LOVE HIMEJI)
【第一部 パネルディスカッション】その大河ですが、次回(3月9日)は毛利軍が英賀浦(あがのうら)に攻めてくるようです。
3月30日(日) 15:00~15:58 NHK Eテレ
【第二部 スペシャルトーク】
3月21日(金祝) 18:10~18:40 NHK総合
姫路に住んでいても「英賀」(あが)という地名に馴染みのない人がいます。(姫路は広い)
どちらかといえば「英賀保」(あがほ)と言ったほうが通りがいい。JRの駅もあるし、英賀保小学校もあります。
毛利さんが攻めてきたときは、新日鉄住金広畑もないので、海岸線は今より北。
こちらの地図を見ると、英賀は、夢前川、水尾川、湿地帯、播磨灘に囲まれて、イタリアのヴェネチアみたいに、島のようになってたようです。
今は空港、昔は海運に有利な土地が交通の要所だし、環濠都市として防御機能にも優れていたのでしょう。
それにしても御着とか英賀といった、今でいえば街のはずれに播磨三大城(御着城、英賀城、三木城)があったなんて・・。
ま、この後、姫路(城のあたり)が播磨のへそになっていくわけですが。
参考
水攻めに使った播磨特産の武器(372log@姫路)
125万円の行き先(372log@姫路)
松平定知、岡田准一が再び姫路にやってくる!(372log@姫路)
幻の中世都市・英賀を訪ねて(前編)(せっつ・はりま歴史さんぽ)
浄土真宗の拠点だった、海上交通都市・英賀(372log@姫路)

2014年03月04日
スノーリゾート界の風雲児が、戸倉スキー場を続ける理由

60年近い歴史を誇る、ばんしゅう戸倉スノーパーク(旧:ばんしゅう戸倉スキー場)。
このスキー場は、かつて神姫バスの子会社が経営していましたが、来場者減少で10年前に経営を撤退。その後、地元自治体の管理を経て、経営を引き継いだのがマックアース(兵庫県養父市)という会社。
斜陽産業を再生へ スキー場を甦らせた経営戦略とは(THE PAGE)
宍粟市の戸倉スキー場がSOSを求めてきた。兵庫県内にスキー場はいくつもありますが、播磨にはちくさ高原と戸倉しかありません。
(中略)
しぶしぶ引き受けた戸倉スキー場だったが、「いざやってみると、このスキー場の大事さがわかったんですよ」と重要なことに気づいたという。「姫路から下道で90分くらいで来れちゃうんですよ。だからお客様も昼飯食って『おぉ行くか』って2時くらいに来られて、ちょちょっと滑って帰られる
とくに戸倉は国道29号線沿いにあるため、姫路から最も行きやすいスキー場と言えます。
スキー全盛時なら、かなり気合入れて行っていたスキーヤーが多かったし、そういう人こそスキー場に来てもらいたかったでしょうが、今は
そんな人は少数派。
「ちょっとだけ」行こうという人まで取り込んでいくという、裾野を広げる必要があるのでしょう。
参考
食堂経営からスキー場経営へ スノーリゾート界の風雲児 ー株式会社マックアース(THE PAGE)
【挑む】マックアース・一ノ本達己社長 スキー場再生、客層把握へ会員制視野(サンケイビズ)
兵庫はすべて昨年のお客様を超えました。ありがとうごさいます。 (社長日記~明日への一言~)
19歳はリフト券無料! 播磨のスキー場でドキドキしよう(372log@姫路)

2014年03月03日
水攻めに使った播磨特産の武器
一昨日、岡田准一さんが再び姫路に来られました。
岡田官兵衛さっそう 姫路でシンポ(YOMIURI ONLINE)
作家の火坂雅志さんや播磨学研究所長の中元孝迪さんら4人によるパネルディスカッション、大河ドラマで官兵衛を演じる岡田准一さんも参加したスペシャルトークを楽しんだ。まだ有岡城にとらわれるシーンを撮影してないそうですね。
岡田准一さん「ただいま減量中」 官兵衛シンポで語る(神戸新聞NEXT)
ドラマ撮影では有岡城(伊丹市)に官兵衛がとらわれるシーンを控え、「体重を落としている最中」と明かし、会場の笑いを誘った。先週の大河で出てきた名刀「圧切(へしきり)」を信長から貰ったのが1575年、幽閉されたのが1578年なので、進行は大丈夫か?と思いました。
まぁ、夏まで播磨が舞台だというならそんなもんかも。
1582年に本能寺の変が起きて、信長が死んじゃうんですが、その時秀吉と官兵衛は岡山の高松城で水攻めをしてました。
城の周りに堤防を築いてそこに川の水を引き込んで城を水没させるという、すごい攻め方。
その4キロにもわたる堤防をたった12日で完成させたとか。
堤防には等間隔で櫓(やぐら)が造られて、高松城内はその早業に驚き、戦意を喪失したといいます。(中元孝迪著「姫路城 永遠の天守閣」より)
でもこれ、播磨特産の杉原紙を貼って白壁を演出した、みせかけの櫓だったんですね。
特産物まで攻める材料にしてしまう、というか、それほどぎりぎりの戦いをやっていたということでしょう。
今の播磨なんて、ありあまる(観光資源などの)宝物を放置して、ほとんど活かしてないわけですから、当時と真逆。
(当時だって、秀吉という外部の人の助けを借りてこその戦いだったのですが。)
やはり外部の力が・・。
参考
松平定知、岡田准一が再び姫路にやってくる!(372log@姫路)
舞台の7割は播磨。NHK大河「軍師官兵衛」(372log@姫路)
和紙の一大産地だった播磨(372log@姫路) - 次第に武家社会全般にも普及し、「武士は杉原紙以外の紙に文を書いてはならない」とされるようにさえなりました。(ブログの引用より)
姫路は宝の山(372log@姫路) - 歴史のない土地にとって観光開発とは、それほどネタがなくて困っているものなのに、姫路ときたら、資源があふれているにも関わらず、ほとんどが眠っている状態。全国で観光開発に興味があるかたは、姫路に来て、やりませんか?(ブログより)

2014年03月02日
始まりは震災の3年前。姫路火力の更新プロジェクト
発見DEN!姫路第二発電所 設備更新プロジェクト|関西電力(YouTube)
2009年、関西電力が姫路第二火力発電所をコンバインドサイクル発電に全面更新する発表を行いました。
姫路第二発電所のコンバインドサイクル発電方式への設備更新について(関西電力)
1,600℃級のガスタービンを用いたコンバインドサイクル発電方式に設備更新することで、熱効率が現状の約42%から世界最高水準の約60%に高まり、CO2排出量の大幅な低減等を図ることができるとともに、電源の競争力強化に繋がるとの見通しが立ったことから、本計画を進めることとしたものです。この発表から3年後、東日本大震災が発生し、エネルギーが逼迫することになります。
姫路第2火力の試運転2カ月前倒し 関電、夏の需要増に備え(日本経済新聞)
関西電力は26日、設備更新を進めている姫路第2火力発電所(兵庫県)で3月から4号機(出力48.65万キロワット)の試運転を始める方針を明らかにした。従来計画より2カ月前倒しする。昨日、4号機が試運転を開始したとの発表がありました。
高効率火力発電、姫路第2を試運転 関電(神戸新聞NEXT)
姫路第2は1、2号機が既に改修工事を済ませ、営業運転中。3号機は試運転を始めており、4月から営業運転する。残りの5、6号機も2015年6月までに順次、営業運転を始める予定だ。東日本大震災が起こるのと時を同じくして、更新プロジェクトがスタートしたのは、不幸中の幸いかもしれません。
来夏には6機全てが置き換わるとのことで、まだまだ需給が厳しい状況が続く中、関西のエネルギーを世界最先端技術で支える姫路の関電マンやその関係者に敬意を表したいと思います。
参考
メディアで注目。ガスタービン・コンバインドサイクル(372log@姫路)
関西のエネルギーシフト。福井から姫路へ(372log@姫路)
姫路第二、今後3年間の増加分で大飯1基を上回る(372log@姫路)
新型火力発電、試運転開始。関電の姫路依存激化(372log@姫路)
播磨に火力発電所新設を検討(372log@姫路)
世界最高レベルの地産地消(372log@姫路)
原子力から天然ガスへ?(372log@姫路)
国内最高の省エネ火力発電へ。姫路第二発電所(372log@姫路)
関西最大の発電所を全面改修(372log@姫路)
姫路が支える近畿のエネルギー(372log@姫路)
