2009年09月25日

和紙の一大産地だった播磨

杉原紙研究所播磨多可町

7世紀後半、播磨は、出雲美作美濃越前尾張と並ぶ製紙の先進地域で、播磨でつくられる紙は、播磨紙(はりまがみ)と呼ばれていました。

その後、平安時代には杉原紙(すぎはらがみ)と呼ばれるようになり、鎌倉では公文書用紙になりました。

杉原紙の歴史(杉原紙研究所)
鎌倉では、杉原紙は御下丈紙とか公文紙と呼ばれ、公文書用紙として用いられていました。 初めは幕府がもっぱら使っていましたが、次第に武家社会全般にも普及し、「武士は杉原紙以外の紙に文を書いてはならない」とされるようにさえなりました。
その後、室町江戸で全盛になりましたが、明治以降は衰退しました。

現在の播磨・多可町には杉原紙研究所が造られ、一時期途絶えていた紙すきが復元されています。製品も販売されています。

参考
道の駅 R427 かみ - 杉原紙研究所のお隣にある道の駅では、地元の名品・播州百日どりを使った定食を食べることができます。

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります


同じカテゴリー(歴史)の記事
 讃岐と播磨はお友達 (2019-09-24 19:22)
 「イケイケ・ドンドン」平成元年の姫路 (2019-03-11 22:25)
 全国シェア8割。釣り針の製造が播磨で広まった理由 (2018-11-08 00:00)
 社会人向けの夏季大学に小学生が居た理由 (2018-02-16 00:28)
 世界遺産姫路城マラソン2018 (2018-02-11 00:00)
 姫路藩の借金を返した姫路木綿 (2017-11-20 00:00)

Posted by miki at 01:18│Comments(0)歴史
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。