2019年12月31日
ミルクボーイ風漫才「姫路市立動物園」

A「おかんが行きたかった動物園の名前を忘れたらしくて」
B「動物園の名前を?どうなってんねん」
A「色々聞いても分からへんねん」
B「ほな、俺も考えてあげるから、どんな特徴言ってたか教えてよ 」
A「有名なお城の近くにあって、入場料が安いらしいんよ」
B「姫路市立動物園やないかい!その特徴は完全に姫路市立動物園やがな!」
A「ちょっと分からへんねん」
B「何が分からへんのよ」
A「俺も姫路市立動物園だと思ったけどな、おかんが言うには最新式の遊具が揃ってるって言うねんな 」
B「ほな、姫路市立動物園と違うかぁ…姫路市立動物園にも遊具はあるけど、何十年もの間、遊具が変わったことないもんね。きっと開園したとき、遊具もあそこまで酷使されるとは思わんかったやろ。夜になったら、疲れた、そろそろ引退したいと遊具が言うてるらしいから」
B「もうちょっと詳しく教えてくれる?」
A「春は桜の名所で、そこから見えるお城は抜群にきれいらしい」
B「姫路市立動物園やないかい!姫路城を桜と一緒に写真に収めるとき、臭いを我慢しながらでも行く価値があるのが姫路市立動物園や。間違いない」
A「でも、分からへんねん 」
B「何で分からんのよ」
A「俺も姫路市立動物園だと思ったけどな、おかんが言うには園内をサファリバスが走ってるらしいねん」
B「ほな、姫路市立動物園ちゃうやないかい!姫路市立動物園は、孫を連れたおじいちゃんが、気が付かないうちに入って、ぶらぶら歩いているうちに通り抜けてしまう程度の広さや。園内をバスで走る必要ないから」
B「もうちょっと何か言ってなかった?」
A「近くで大きなイベントがあると、入場者数が急に増えるらしい」
B「姫路市立動物園やないかい!しょっちゅう入場料がタダになるので、通り道に使われて、それが入場者数にカウントされるんや。B-1グランプリの時も急に入場者数が増えて、その日は日本有数の入場者数になったからね」
A「でも、分からへんねん」
B「何で分からんのよ 」
A「園内にある観覧車に乗ったんやけど、市内が一望できて人生観が変わったらしい」
B「ほな、姫路市立動物園ちゃうやないかい!姫路市立動物園にある観覧車は、子供がお父さんに肩車されるより少し高い程度しか上がらへん。それに1周するだけやとあまりに時間が短いので、2周してから降りる珍しい観覧車やから」
B「他に何か言ってなかった?」
A「入口を見たら、こんなとこに大して動物おらんやろと思って入ったら、意外とたくさんの動物がおって、満足して帰る人が多いらしい」
B「姫路市立動物園やないかい!お客の数より動物の数の方が多いのは姫路市立動物園の特徴や。ほかの動物園と違って、姫路市立動物園は、人が来るのが珍しいから動物のほうが人をジロジロ見るんや」
A「でも、分からへんねん」
B「分からへんことない!おかんが行きたかったのは姫路市立動物園!」
A「でも、おかんが言うには姫路市立動物園ではないって 」
B「ほな、姫路市立動物園ちゃうやないかい!おかんが姫路市立動物園ではないって言うなら姫路市立動物園ちゃうやないかい!ほんまに分からへんやん!」
A「おとんが言うには神戸どうぶつ王国じゃないかって 」
B「絶対ちゃうやろ 」
参考
お城の動物園、移転か存続か 20年度にも方向性(神戸新聞NEXT)
探求型漫才(372LOG 姫路)

2019年12月29日
播磨で医療人材を育成

人口17万の出雲市には島根大学医学部がありますが、人口54万の姫路市には医学部がない。その結果、どうなっているか。
【兵庫】若手医師にとって魅力的な医療圏となるべく私立と公立の病院を統合再編‐木下芳一・はりま姫路総合医療センター整備推進機構理事長に聞く◆Vol.1(m3.com)
人口約17万人の出雲市には病床数600床の島根大学医学部附属病院、700床の県立中央病院、そして200床の出雲市立総合医療センターと出雲徳洲会病院があります。大学病院と県立病院が断らない救急を目指し診療を行っているので、医療環境はかなり充実医学部はないけど、姫路周辺から医学部に進学する人がいないわけではない。ただ、就職時に戻ってこない。一つには若者を育てる場・病院が少ないからです。
(中略)
姫路市は人口約54万人の都市ですが、市内で最も大きい姫路赤十字病院が560床、二番目が姫路聖マリア病院の440床、国立病院機構姫路医療センターが411床、広畑病院が392床、県立姫路循環器病センター(以下、姫路循環器病センター)が330床となっています。都市の規模からいえば600床クラスの病院が4~6くらいあるべき
2022年開設予定の県立新病院は、そうした若者を育成する役割が期待されています。
参考
医学部、医大のある地域、ない地域(372LOG 姫路)
医者の卵が姫路から逃げていく残念な事実(372LOG 姫路)

2019年12月28日
カフェのような吉野家

近所の吉野家が先月リニューアルされましたが、さっき行ってきました。
今宿に黒吉野家がオープン!ケーキやドリンクバーもあるって本当ですか?【姫路の種探偵団】(姫路の種)
従来店とは違い、席に座ってから、箸を探してしまいました。
1.まずは受付カンウターでご注文&お会計
2.カウンター横で商品をお受け取り後、
3.お好きな席でごゆっくりお召し上がりください
と書かれています。
従来のお店とは流れが違っていますね。
紅ショウガもあったんですね。気づきませんでした。
店内はカフェのような雰囲気で、女性客も見かけました。
コンセントもあり、一人で行っても、多少長居できそうな感じになりました。
参考
【マジかよ】恵比寿にある “ほぼカフェの吉野家” がお洒落すぎて震えた / 牛丼を「お牛丼」と呼びたいレベル!(ロケットニュース)

2019年12月26日
探求型漫才

ミルクボーイの漫才はなぜ受けたのか。
M-1史上最高得点で優勝 ミルクボーイが見せた“革命”と、大会を決定づけた松本人志の一言(文春オンライン)
1本目の漫才では、ボケ担当の駒場孝が「母親が好きな朝ごはんの名前を思い出せない」という話を振って、その特徴を順番に述べていく。駒場が「甘くてカリカリしていて牛乳をかけて食べる」という特徴を言うと、ツッコミ担当の内海崇は「コーンフレークやないか」と答えを言い当てようとする。日本の学校教育は、探求学習が花盛り。
だが、駒場が「死ぬ前の最後のご飯もそれでいいと言っている」と次の特徴を言うと、内海は「ほなコーンフレークと違うか」と意見を翻す。コーンフレークらしき特徴とそうではない特徴を交互に言い続ける駒場に対して、内海はそれを真摯に受け止めて、答えを探ろうとする。
【学びの場づくり】新たな価値を生む方法論「フォーサイト・クリエーション」で探求学習の質を高める②(ベネッセ教育総合研究所)
「課題研究(探究学習)」では、研究を他者に説明し、質疑応答に答える機会が多くあります。様々な質問に臨機応変に対応し、他者に自分の考えを伝える力が高まった結果、入試の面接への対応力が身につき、大学合格につながる生徒も出てきました」与えられる受け身の学習だけの昭和スタイルから、自ら課題を設定し探求する探求型を取り入れた令和の時代に入っています。
一見、昭和の漫才スタイルを取ってるけど、意外と中身が令和。それがミルクボーイの探求型漫才だと言ってみたいと思います。
P.S.
内海さんは姫路南高出身だそうです。
参考
探求は「楽しんどい」。変わる公立高校(372LOG 姫路)

2019年12月23日
誰も乗り換えたくない。空からの地方創生

海外から日本に向かう場合、首都圏や関西空港でなく、各地にある地方空港に直接乗り入れるケースが増えています。
訪日客「地方へ直行」急増 25%が主要6空港以外へ(日本経済新聞)
2018年に成田や関西など主要6空港以外の地方空港から入国した訪日客は前年比11.7%増の758万人と入国者数全体の25.2%に達した。客数は08年の5.5倍となった。自治体の誘致などで直行便が増え、西日本の空港で伸びが目立つ。以前(10年以上前)から書いてますが、人は誰も乗り換えたくないんです。乗り換えさせたいのは供給者(航空会社)だけ。
(中略)
「運航コストや効率面から距離の近い西日本への路線が多くなる」
供給者から利用者視点へ。機体の小型化と空港分散化(372LOG 姫路)
利用者視点で見れば、機体の小型化とコンパクトな空港があちこちにあるのは望ましい。ピント外れの羽田ハブ化論議(372LOG 姫路)
(中略)
供給者視点で考えれば、首都圏も関西も、どちらも一箇所になってくれるほうが望ましい
航空貨物の場合は、乗換型のハブ化で問題ありません。荷物は文句言いませんから。しかし、相手が人間の場合は、可能な限り直行型を選ぶ。供給者論理では乗換型、利用者論理では直行型を選択するのです。地方空港に直接乗り入れる場合、空港が遠い播磨がますます不利になり、空港が充実している山陰中央(松江、出雲、米子)や、より大陸に近い九州各地が有利になります。
那覇や福岡はもちろん、(日経の記事によれば)鹿児島への訪日客も急増しています。
大陸視点で見れば、九州に行きたい(九州で済む)用事で、わざわざ関西や成田に行ってから戻ったりしたいわけがありません。
大陸視点で見れば岡山桃太郎空港と播磨の連携がポイント。例えば、鳥取県にある米子鬼太郎空港から島根県の松江駅まで45分で直通バスが走っています。(一方県内にも出雲縁結び空港があり、35分で直通バスが走っています)
参考
国際交流人口増加で、地方空港増強(372LOG 姫路)
日本にある、すべての蛇口を開こう(372LOG 姫路)
西向け西!東京ではなくアジアに目を向けよ(372LOG 姫路)
姫路・岡山・鳥取城下町物語推進協議会のページ(姫路市)
姫路-岡山間をもっと便利に(372LOG 姫路)
播備ライナー復活を(372LOG 姫路)

2019年12月22日
アイホンの消費税程度? スマホが最寄品になってきた

iPhone最新型の消費税(1万円前後)程度で買えるSIMフリースマホの性能競争が激しい。
Blackview A60 Pro(2019)スマートフォン SIMフリースマートフォン本体 4Gスマホ本体 Android9.0 6.08インチ 92%画面占有率 5MP+Sony 8MPデュアルカメラ 3GB+16GB 4080mAh大容量バッテリー 顔認識 技適認証済み 携帯電話 1年間保証付き ブルー
SIMカード2枚挿し、顔認証や指紋認証、デュアルカメラ、大容量バッテリー当たり前、しかも高速動作の競争に入っています。
2台くらい買っといて、調子悪くなったらSIMカード差し替えて即交換みたいな使い方をすればなかなか快適だと思います。
SIMカード2枚挿せると音声SIM(IIJmioのケータイプラン等)とデータSIM(プリペイドSIM等)を分けることもできます。
たまたまoppoを8カ月ほど使ってるのですが、UMIDIGIやBlackviewなど選び放題。
スマホは徐々に買回り品から最寄品になってきました。
参考
スマートフォン、使っているのはiPhone? Androidスマホ? 乗り換え意向は1割未満(BCN+R)
最寄品と買回り品(NPO法人 起業家支援ネット)

2019年12月21日
手柄山、体育館・市民プール整備

手柄山中央公園の体育館、市民プール整備事業が動き出します。
市中心部の総合公園に新体育館・プール整備、姫路市がサウンディング(日経BP総研)
兵庫県姫路市は、中心市街地に位置し、年間180万人以上が利用する総合公園「手柄山中央公園」におけるスポーツ施設の整備事業について、サウンディング型市場調査を実施する。2020年1月10日~22日に参加申し込みを受け付け、2月5日~19日に対話を実施、3月に結果を公表する予定だ。サウンディング型市場調査って何?
自治体における民間連携に関するコラム⑦ 自治体を蝕むウィルス、アリバイ作り(JAPAN SYSTEMS)
近年、公共施設やインフラに関連する様々なプロジェクトの構想段階で、自治体が自ら民間事業者の意向と市場性を把握するサウンディング型市場調査を行う事例が急増している。自治体の経験だけでなく民間の意向も構想段階で取り入れようという公民連携手法。
(中略)
事業手法や様々な与条件(つまり事業の構想段階)で事業の大半の要素は確定し、事業採算性も大きく左右される。行政が「自らの経験と勘」を頼りにこの部分を決めてしまうのではなく、サウンディング型市場調査により「客観的な市場性」を把握することで事業の可能性はより広がるものと考えられる
手柄山整備が動き出したって感じですね。
参考
サウンディング型市場調査について(姫路市)

2019年12月13日
中田敦彦のYouTube大学から2選

来年の大河は明智光秀。では再来年は?と言うと・・渋沢栄一。
超読書家・ユーチューバー中田敦彦が推薦する、いま読んでほしい5冊とは? 【Penクリエイター・アワード2019】(Pen)
道徳と経済を重んじ、日本の資本主義の父と言われた渋沢栄一。「2021年のNHK大河ドラマ、24年には新一万円札の顔となることが決定し、いま注目されている人物。大切なのは「知」→知識・知恵、「情」→情熱・情愛、「意」→意志。どれが欠けてもうまくいかない。
(中略)
士魂商才、人間観察法、そしてリーダーたる人の行動哲学とはなにか。「視観察、智情意など、腑に落ちる言葉ばかり。成功は一瞬だけど、その人の幸せって結局、自分の得意なことで社会に貢献できたかだと思う。
人を見るときは、「視」→表面的な動き、「観」→(行動の)動機、「察」→(その人は)どういう時に満足するか。
読書は(まぁ)しなくても、中田さんのYouTube動画(中田敦彦史上No.1書籍!渋沢栄一「論語と算盤」〜日本資本主義の父が語る成功哲学〜)は見たほうがいいかと。
【経済】5Gで世界は変わる!インターネットが普及した時以上の変革が起きる(YouTube)も良かった。日本人全員見るべき。
参考
オリラジ中田敦彦が明かす「僕が教育系YouTuberになった理由」(現代ビジネス)

2019年12月11日
地方の高校生

高校生は、進学や生き方についてじっくり考える機会が少ない。地方の高校生は、地元について考える機会も少ない。
高2が分岐点に…イマドキ若者の“東京信仰”の実態と地方の魅力再発見の重要性(FNN PRIME)
大学生からは「このような機会はできれば大学生になる前に経験しておきたかった、そうすれば大学の選択の方法がかわっていたかもしれない」また、都市部の学校は選択肢が多いので、合格偏差値が学校ごとに輪切り状態になりやすい。
(中略)
模試などの結果を基に進路を考えると、どうしても選択肢の多い東京に目が向きがちになってしまう。
地方では学校が少なく、一つの学校に学力幅があるため、合格最低偏差値が低い傾向にある気がします。
(そんな訳で都市部にある)入りにくい学校に行く方が、なんとなく価値がある気になるという面もあると思います。
でもこれっていったい何の数字だったっけ?
自分にとって大事なことって何?
本当によく考えた結果なのかと、思うことがあります。

2019年12月07日
お金持ちより信用。ポスト資本主義社会

資本主義はお金持ちが尊重される。
ポスト資本主義は信用のある人が尊重される?
中国:国家と企業が一体となったデータ運用(テレスコープマガジン)
中国では国家と企業が一体となって、あらゆるデータを徹底的に集めることができます。こんなことを慶應大の宮田裕章教授(医療政策)が言っています。
(中略)
社会信用スコアというものがあり、社会にとってプラスになることをするとポイントが加算減算されるようになっています。
日本の自動車免許は、減点法でポイントを減らしていきますが、中国では、例えばゴミを分別して捨てるとポイントがプラスという側面もあります。
(中略)
資本主義は貨幣を軸に回ってきたんですが、今後はデータによって、さまざまな価値(信用だったり、それは善行なのかもしれないですが)が共有され、交換される社会が到来するかもしれません。
明治期の実業家で「日本資本主義の父」と言われる渋沢栄一は、お金を稼ぐのがうまくても、そこに人としての道が備わっていなければ長続きしないという意味のことを自著「論語と算盤(そろばん)
渋沢は、中国の孔子の教え「論語」と、実業である「算盤」は、事業を遂行する上での車の両輪と考えていて、どちらが欠けても長続きしないと考えました。
日本の資本主義が欧米の資本主義と異なり、「羽目を外さなかった」のは、渋沢の教えがあったから。
中国は社会主義なのか資本主義なのかわからないという人がいます。相対立する制度は矛盾し、やがて立ちいかなくなるという人はこれまで山のようにいました。
しかし現実は、米国を脅かすほどの勢い、とくに5Gという次世代デジタル社会で今以上に勢いを見せています。
米国はファーウェイを叩いて時間稼ぎをするぐらいしか打つ手がないのかという惨状。
中国は社会としての危うさを常に持ち続けながらも、渋沢が主張していた「論語と算盤」、つまり社会主義の理想と、資本主義の現実を車の両輪として、信用評価をシステムとして回していくことができるポスト資本主義社会に移行する可能性があります。
参考
中田敦彦史上No.1書籍!渋沢栄一「論語と算盤」〜日本資本主義の父が語る成功哲学〜①(YouTube) - 人間観察法。道を掃除している人を見かけた時、なぜ掃除しているか「(動機)を見なさい」。その人が、「何に対して満足しているかを見なさい」。
「ポスト資本主義? -超管理社会には賛成できないが、新たな可能性も生まれつつある中国-」“NHKクローズアップ現代(2月12日放送)で、伝えきれなかったこと”(note)
