2015年11月30日
紫色の新幹線

最近、奇妙な色の新幹線を見かけるんだけど・・
これか。
500系こだま号運行始まる 新大阪−博多間を1日1往復(毎日新聞)
車両は「エヴァンゲリオン初号機」をモチーフに、紫色を基調に黄緑色などで塗装。一日一往復で、播磨には下記に停車。
相生駅
上り 10:08~10:13 の5分間姫路駅
下り 12:19~12:23 の4分間
上り 10:23~10:28 の5分間西明石駅
下り 12:07~12:10 の3分間
上り 10:39~10:50 の11分間「東行きの紫色新幹線が通ったら休憩」
下り 11:55~11:56 の1分間
「西行きの紫色新幹線が通ったらお昼休み」
といった使い方ができます。
なお、運行しない日もあり、例えば12月は1,18,21,22日は運行されません。
参考
500 TYPE EVA PROJECT(JR西日本)
エヴァ初号機イメージの山陽新幹線 JR西が公開(朝日新聞デジタル)

2015年11月29日
播磨の私鉄も前払いICカード発売

兵庫県の私鉄は、(全国的にも珍しく)前払い式ICカードを販売していません。
交通系ICカード、全国普及へ総仕上げ。但し兵庫は除く(372log@姫路)
前払いICカードを発売しない鉄道が残されています。このうち、山陽、神戸、北神急行や神戸新交通が、このたび前払いICカードイコカを発売することになりました。
それは兵庫県の私鉄各社(山陽電鉄、神戸高速、神戸電鉄、神戸市交通局、北神急行、阪神電鉄、阪急電鉄など)。
関西の鉄道6社局、2017年春からICOCA発売へ(レスポンス)
JR西日本と関西の鉄道6社局は11月26日、JR西日本が展開しているICカード「ICOCA」による連携サービスを拡大することで合意したと発表した。全国的に交通系ICカードが普及していますが、兵庫県の私鉄は前払いICカードを発売しないため、ICカードが普及していませんでした。
今回の合意で、阪神地区を除きICカードが普及していくと思います。
参考
関西にも交通系ICカードの夜明け?(372log@姫路)
関東私鉄に完敗。関西私鉄(372log@姫路)
消費税もビックリ!PiTaPaの利用率(372log@姫路)

2015年11月28日
播磨のかきまつり、一部中止

例年、播磨灘沿岸部で実施されている「かきまつり」が、一部実施されない模様です。
相生かきまつり中止、赤穂も未定 幼生の不作影響(神戸新聞NEXT)
水揚げされるカキの不足が見込まれるため、兵庫県の相生市観光協会と相生商工会議所などは26日までに、来年初めに予定していた「相生かきまつり」の中止を決めた。赤穂も中止。
「赤穂かきまつり」も中止 水揚げ不足見込まれ(神戸新聞NEXT)
兵庫県赤穂市は27日、来年2月上旬に予定していた恒例行事「赤穂かきまつり」を中止すると発表した。中止を決めたのは相生と赤穂で、網干と室津は実施する模様。
参考
かきまつりに14000人。来月は赤穂、姫路・網干(372log@姫路)
ありがとう播磨灘。沿岸で、かきまつり3連発(372log@姫路)
播磨オイスターラインで、「かきまつり」ラッシュ(372log@姫路)

2015年11月27日
ダイハツディーゼルが姫路進出。広畑に新工場

滋賀県守山市に事業所をもつ東証2部のダイハツディーゼルが、姫路に進出します。
ダイハツディーゼル 姫路臨海部に新工場 18年度にも稼働(神戸新聞NEXT)
船舶用ディーゼルエンジン製造大手のダイハツディーゼル(本社・大阪市北区)は25日までに、姫路市臨海部にある新日鉄住金広畑製鉄所(姫路市広畑区富士町)の敷地内に工場を建設する方針を固めた。現状、開発と購買部門、工場がすべて守山にあるようですが、姫路の事業所はどの程度の機能ができるのでしょうか。
(中略)
建設予定地は公共岸壁に近く、大型エンジンの出荷に適しているという。周辺は山陽、中国自動車道や姫路バイパスなど道路網も充実し、部品供給能力のある精密機器や鋳物メーカーなども集積。さらに、兵庫県立大の工学部(姫路市)や理学部(同県上郡町)が近く、人材確保や研究開発の面でもメリットが期待できるという。
守山も大学など研究機関が集積していますが、姫路には加えて、穏やかな瀬戸内海があるのが強みです。
ダイハツディーゼルだけでなく多くの企業に注目して欲しい点です。
参考
【民間】新日鉄住金広畑製鉄所の敷地6万平方㍍を取得/新工場を計画、16年度に着工/ダイハツディーゼル(建設ニュース)
ダイハツディーゼル、姫路に新工場 船舶用エンジン組み立て (日本経済新聞) - 内陸にあるため、大型エンジンは解体してトラックで輸送し、港の近くで再度組み立てる必要があった。コンテナ船の大容量化に伴い、大型エンジンの生産量は増える見通し。同社は守山工場や関連会社で部材を生産し、姫路の新工場で組み立てる方針だ。(記事より)

2015年11月26日
姫路の風景 ~秋の書写山~


たしかに、やや薄めだったかな?
錦秋のにぎわい 書写山円教寺で紅葉見ごろ 姫路(神戸新聞NEXT)
同寺によると、秋の初めに雨が少なかった影響もあり、モミジの色づきがやや薄めだという。見ごろは今月いっぱい。緑葉のモミジも結構ありました。でも、見ごろは今月いっぱいなのですね。

2015年11月25日
姫路で将棋イベント

姫路で将棋イベントが開催されます。
姫路城グランドオープン記念! 祝賀・人間将棋 姫路の陣の開催について(姫路市)
本年11月28日、29日に、姫路城グランドオープンを記念して、「祝賀・人間将棋 姫路の陣」を開催します。プロ棋士が甲冑など戦国衣装に扮した人間駒に指揮し対局を行います。シャンプーハットてつじの他、プロ棋士多数参加します。
シャンプーハットてつじさんは、大の将棋ファン。先日、日本将棋連盟から感謝状が送られました。
参考
「棋士のまち加古川」の隣まち姫路(372log@姫路)
シャンプーハットてつじ歓喜!将棋普及で感謝状(日刊スポーツ)

2015年11月24日
好古園ライトアップ

好古園で、今週金土日午後8時までライトアップされています。
闇に浮かぶ紅葉の美 好古園でライトアップ 姫路(神戸新聞NEXT)
ライトアップは30日までの金土日曜と祝日に午後8時まで実施。紅葉のピークも今週末。

2015年11月23日
「高級石垣朝鮮人集落」生まれの作品

姫路城に里帰り?
姫路出身の劇作家・鄭義信(チョン・ウィシン)さん作品が、姫路で里帰り公演されます。
姫路出身の人気劇作家・鄭義信さん“里帰り”公演へ(神戸新聞NEXT) 注)私は、会員限定記事は読んでいません
「姫路城グランドオープン記念」と銘打つ“里帰り”公演。姫路城のたもとで育った鄭さんは「大層なタイトルが付いて驚いたが、久々の姫路公演。ぜひ足を運んでほしい」と話す。鄭義信さんは韓国籍ですが、姫路生まれの姫路育ち。しかも姫路城(の外堀)に住んでいたといいます。
アーティストインタビュー
──鄭さん一家は昔、姫路城の中に住んでいたと聞きましたが。そういえば、一昔前まで、姫路城周辺はごちゃごちゃしていました。
中ではないのですが、お城の外堀の石垣の上に住んでいました。そこは、戦後、土地を持たない人たちが勝手にバラックを建てて住んでいたところで、在日朝鮮人や日本人の貧しい人たちが多かったですね。父はそこに家を建てて、石垣を崩して庭にしていました。父はその土地を買ったというんですけどね、どう考えても国有地(笑)。姫路城は国宝で世界遺産にも登録されていますから、私たち一家は世界遺産に住んでいたということになりますね(笑)。
(中略)
僕は、世の中の矛盾というか、“高級石垣朝鮮人集落”という矛盾の中で生まれ育っているので、作品を書けば、書いているだけでどうしても社会的矛盾を孕んでしまうんですね。
最近は様変わりです。
鄭さんは、今年亡くなられた直木賞作家の車谷長吉さんと同じく、亀高(飾磨高校)出身。
2008年の「焼肉ドラゴン」などで人気作家になりました。
参考
姫路城グランドオープン記念 鄭義信創作劇「杏仁豆腐のココロ」(姫路キャスパホール)
直木賞作家の車谷長吉氏が死去(産経ニュース)

2015年11月22日
ルミナリエの6倍。ヒメナリエ開催中

偽ルミナリエが今年も始まっています。
姫路・みゆき通りでヒメナリエ 光のアーチが商店街を彩る(姫路経済新聞)
姫路市のみゆき通り商店街で11月20日、イルミネーションイベント「HIMEJI Wintopia MIYUKI」が始まった。姫路城の和に対し、洋風のヒメナリエは、和洋折衷で統一感がないと、呆れられずに良かったですね。
(中略)
神戸市から姫路城を見に来た山口瞳さん「兵庫県では神戸だけだと思っていた。規模は違うものの神戸にはない温かさを感じました」と語る。
ヒメナリエは期間が長いのが特徴。
ルミナリエが12/4-12/13の10日間に対して、ヒメナリエが11/20-1/17の58日間。約6倍の規模ということになります。
電飾の数が違う(ルミナリエが多い)ので、総電力量ではどちらが大きいかはわかりませんが。
クリスマス期間はいいとして、正月も洋風なのは疑問が残りますが、そこまで考えてなさそうなアバウトな感じが温かさを感じさせるのでしょうか。
参考
姫路の風景 ~ヒメナリエ~(372log@姫路)

2015年11月21日
山陽そばに女子大生メニュー

山陽そばと女子大生。
イメージが似合わんけど、食べてみる?
山陽そばと舞子ホテルに新メニュー 神戸女子大生が開発(神戸新聞NEXT)
神戸女子大(同市須磨区)の学生らと共同でそれぞれ新メニューを開発した。来年3月までの期間限定だそうです。
(中略)
イタリアントマトうどん(450円)は、甘みの強いトマトソースがうどんだしと相性抜群。ミズナを添え、赤、白、緑のイタリア国旗を再現した。とろけるチーズのカレーうどん(450円)は、おにぎりを追加注文するとカレーリゾットにもなる。

2015年11月20日
売電収入20年で13億。生野ダムで小水力発電

兵庫県、姫路市、朝来市が小水力発電で共同事業を行います。
生野ダムで小水力発電 放流水活用、兵庫県など計画(神戸新聞NEXT)
兵庫県は、朝来市の生野ダムで出力500キロワットの小水力発電を整備する。ダムの放流水を活用して発電するもの。
(中略)
事業は県と県企業庁、姫路市水道局、朝来市が共同で行う。
生野ダムにおける小水力発電事業の実施について(姫路市)
この事業は、ダムの放流水を活用しダム管理に必要な電力を発電するものです。余剰電力は固定価格買取制度により電力会社に売電し、施設建設費や維持管理費を賄います。売電収入は20年間で13億円。
3つの自治体が小水力発電で共同事業、ダムの放流水から670世帯分の電力(スマートジャパン)
年間の売電収入は約6700万円を見込める。20年間の買取期間の累計では13億円強になる。建設費は7億円かかる見通しで、得られる収益はダムの維持管理費などに役立てる。兵庫県内には治水ダムがいくつもあるので、生野ダム以外にも小水力発電できそうな場所は多そうです。
参考
原発事故で再注目 小水力発電、国内外で市場拡大(日本経済新聞)

2015年11月19日
移住先として注目集める播磨

赤穂も参加します。
連携中枢都市圏:赤穂市も参加へ 年内にも /兵庫(毎日新聞)
赤穂市は17日、姫路市と連携中枢都市圏の協約を締結する方針を明らかにした。11月市議会に議案を提出し、年内の締結を目指す。播磨がひとつになって、ますます活気づきますね。
さて、播磨が移住先として注目を集めています。
移住見学ツアーも応募者が多すぎて抽選です。
西播磨移住へ 空き家ツアー好評 応募が定員の5倍(神戸新聞NEXT)
兵庫県の西播磨地域へ移住を検討する人を対象にした「空き家見学バスツアー」が好評だ。神戸から移住して起業する人も。
赤穂に住んでみて-1(赤穂市)
赤穂御崎の神社から見渡す空と海の景色、静かなお宮の空気や時間の流れ、加えて温泉観光地でもあり、日と夕日が両方眺められる素晴らしい場所です。決してお金では買えない価値が詰まった赤穂御崎。この場所が昔から大好きで、度々神戸から訪れては心身をリフレッシュしていた「特別な場所」だったのです。東京から播磨に移住する人もいます。
東京から播磨に移住してみた(BASE inc.)
「このまま東京で仕事を続けると、今後どうなるか考えた。」歴史的にも、気候に恵まれ米どころの播磨は人気の土地でした。人が住むのに適した土地は、そう多くはありませんが、日本でも数少ない恵まれた地域のひとつではないでしょうか。
⇒ 東京で定年まで働き続けることになる
⇒ 狭くて、ストレスフルな東京生活が続く
⇒ 家族(遠方の親含む)との時間が無い、一生人のために働かされる、人間的な生活ができない
一度しかない人生、それでいいわけがない。
(中略)
起業する人って、東京の学生や若い新進気鋭のやり手がチャレンジしているような妄想をしていましたが、ここ播磨にもかなり多くの起業家がいたんです。
(中略)
「確実に、ココロの満足度が上がっています」
わたしだけでなく、家族も。
参考
地方から都会移住、都会から地方移住の経済理論(372log@姫路)
学生も高齢者も、じっくり地方を眺めてみよう(372log@姫路)
西日本への移住先として、ブランド化している「岡山」(372log@姫路)
脱東京・移住希望先「県庁所在地以外の市部」(372log@姫路)
4年間で3倍増の地方移住。鳥取、岡山が最多(372log@姫路)
東京から地方都市へ移住する若者たち(372log@姫路)
地方移住は「あり」でしょ。都市在住30代の58%(372log@姫路)
ガラパゴス首都圏。地方を知らない子供たち(372log@姫路)

2015年11月18日
デートで使える兵庫県姫路市のスケートリンク

姫路セントラルパーク・アイスパーク(兵庫県姫路市)
今年も早いもので、アイススケートの季節。
調査のプロが教える デートで使える豆知識~デートで楽しめるスケートリンク編~(ガジェット通信)
普段は、エジプトのピラミッド級の石材が使用された超ゴージャスな多目的ホールとして利用されている「風の城」が冬季になると、全天候型アイススケートリンクに変身する。記事中「岡山県姫路市」とあるのは、兵庫県の間違いです。よくある間違いですが。
セントラルパークの入園料金だけでスケート靴を借りて遊べるのも嬉しい。開催期間は2015年11月21日(土)~2016年4月10日(日)だ。
参考
日本人なら「セントラルパーク」で姫路を思い出そう(372log@姫路)
姫路セントラルパーク(372log@姫路)

2015年11月17日
縁結びの神さま・総社に「縁結び通り」

縁結びの神さまが、まつられています。
ハートプレート 縁結び参道(YOMIURI ONLINE)
姫路市総社本町の播磨国総社(はりまのくにそうしゃ)は、「☆(ハートマーク)」を刻んだプレートを参道に設置し、恋愛や結婚に御利益のある「姫路縁結び通り」として15日から、PRを始める。「縁結び通り」で、ドラマが生まれるかもしれません。
(中略)
兵主大神は、大国主命(おおくにぬしのみこと)とも呼ばれ、「縁結びの神さま」として知られる出雲大社(島根県出雲市)の祭神でもある。
参考
兵庫)銘板で縁結び 「姫路縁結び通り」完成で通り初め(朝日新聞デジタル)

2015年11月16日
TGV事故

高速鉄道の事故がありました。
仏TGVの試験車両が脱線 10人死亡(NHKニュース)
高速鉄道TGVの試験車両が脱線する事故がありました。試験車両は、来年3月ごろまでに開通する新たな路線を走行していたということで、乗っていた技術者など49人のうち少なくとも10人が死亡し5人が行方不明になっているということです。TGVは、日本の新幹線にあたる高速鉄道ですが、踏み切りもあります。
(中略)
地元メディアによりますと、TGVに関わる事故で10人が死亡したのはTGVが1981年に導入されて以来、初めてだということで、最悪の規模の事故だと伝えています。
仏TGV、衝突死した遺体が車両に張り付いたまま走行(AFP)
自転車に乗っていた48歳の男性が、フランス国鉄(SNCF)の高速鉄道TGVの列車にぶつかって死亡した。遺体は先頭車両正面に張り付き、誰にも気づかれることなくそのまま40キロも運ばれたという。高速走行するだけあって、事故時の被害は激しい。
日本の新幹線も、絶対安全とは言い切れません。一旦事故が起きれば、その被害たるやおそろしい。
例えば、時速300キロで通過する姫路駅で何か起きたら・・
中国の高速鉄道事故や今回のTGV事故も参考に、日本の高速鉄道(新幹線)の安全をいま一度、見直して欲しいと思います。
参考
爆速列車の宝庫・姫路(372log@姫路)

2015年11月15日
今日は「かまぼこの日」

今日は、「かまぼこの日」。平安時代の1115年にかまぼこが登場してから、今年で900年目なんです。
11月15日は「かまぼこの日」(かまぼこ全かま連)
魚のおいしさと良質たんぱく質をそのまま凝縮し、食べやすく生まれ変わったのが、かまぼこ製品。そのままで食べられる日本独特の元祖ファスト・フードです。姫路は全国有数のかまぼこの産地。
かまぼこ製品がわが国の歴史に初めて登場するのは、今から約千年前、平安時代の1115年です。当時の古文書に、祝いの宴会料理のスケッチがあり、その中にかまぼこが記録されています。そのため、この年号にちなみ11と15を分け、11月15日が「かまぼこの日」になりました。
ヤマサ蒲鉾やハトヤ、若松かまぼこ、日本水産の姫路総合工場など大小30のかまぼこ工場があります。
とくにハトヤのチーズケーキ風かまぼこが、ネットで有名になっています。
老舗かまぼこ屋さんが作ったチーズケーキがめちゃウマらしい!(NAVERまとめ)
姫路おでんも姫路の練り物があってこそ。
全国のみなさん。姫路と言えば、かまぼこも思い出してください。
参考
女子高生に人気。ハート形バレンタインかまぼこ(372log@姫路)
かまぼこ板で組み木作り(372log@姫路)
丸ごと一匹で鱧皮かまぼこ ヤマサ蒲鉾に総理大臣賞(神戸新聞NEXT) - 水産練り製品大手の「ヤマサ蒲鉾」(姫路市)が、長いハモを開いたような「鱧皮かまぼこ」で農業コンクールの最高峰とされる「農林水産祭・内閣総理大臣賞」に輝いた。(記事より)
姫路 鱧皮かまぼこに予約殺到(繊研plus)
かまぼこ発祥地、兵庫をPR 神戸で15日催し(神戸新聞NEXT)

2015年11月14日
県立大・姫路工学キャンパスに115億円

兵庫県立大学姫路工学キャンパス・新本館完成予想図
兵庫県が、県立大・姫路工学キャンパスを整備します。投資額は10年間で総額115億円。
兵庫県立大学姫路工学キャンパス整備工事起工式等の開催(兵庫県)
県立大学工学部・工学研究科は、学部・大学院の学生定員増加や研究の高度・多様化により、建物が狭隘化するとともに、建物の多くが築後45年を経過し、老朽化が顕著となっています。このため、順次建替整備し、最先端工学研究・人材育成・地域支援の拠点機能の向上を図ります。【官庁】県立姫路工学キャンパス整備工事が21日に起工/6施設を10年間かけて整備/兵庫県(建設ニュース)
兵庫県は21日、「兵庫県立姫路工学キャンパス整備工事」を起工する。新本館の建設に着手する。続いて新1号館から新4号館、学生サークル会館の計6施設を2023年度まで10年間かけて整備する。総整備費は約115億円を見込む。教育・研究投資はどんどんやって欲しいですね。
参考
JKおいで! 姫路の大学に行こう(372log@姫路)
逆流?それとも本流? 県立大の一部、神戸から姫路に移転(372log@姫路)
学校へ行こう!兵庫県立大学(372log@姫路)
1800億円の新市場?姫路が生んだスーパー博士(372log@姫路)
ついでにクルマも作っています(372log@姫路)
県立大が産学連携共同実験棟を開設へ(372log@姫路)

2015年11月13日
世界のおでんが姫路にやってくる

今年も開催されます。
姫路食博(食のまち姫路)
今年も大手前公園特設会場にて姫路食博を開催いたします!世界のおでんとして、ブラジルやフランスなどのおでん風料理が登場するようです。
世界おでん・お酒横丁や、姫路城友城プロジェクト、姫路植木市など、イベントが盛りだくさん!
(中略)
■ 日程
11/21(土)~11/23(月・祝)
10:00~17:00
■ 場所
姫路大手前公園
雨天決行
楽しみですね。
参考
姫路城近くで「姫路食博」 世界のおでんが集合(姫路経済新聞)
『姫路食博2015&世界のおでん・お酒横丁』姫路市(Kiss PRESS)

2015年11月12日
紅葉の季節

兵庫県の紅葉人気ランキング(紅葉情報2015)より、播磨のスポットをピックアップしました。
2位 書寫山圓教寺(姫路市)
3位 最上山公園(もみじ山)(宍粟市)
4位 東山公園(たつの市)
6位 姫路城西御屋敷跡庭園 好古園(姫路市)
10位 龍野公園紅葉谷(たつの市)
紅葉情報(兵庫県)(tenki.jp)では、現在の状態(「紅葉見頃」「色づき始め」等)が一覧になっています。
姫路近辺は、「色づき始め」が多いようですが、もう一息ですね。

2015年11月11日
今度、姫路市が「日本の道100選」の銘板をつくります

失くしました。
姫路市平謝り 「日本の道100選」の銘板紛失(神戸新聞NEXT)
世界遺産・国宝姫路城とJR姫路駅を結ぶ大手前通りに設置されていた「日本の道100選」を顕彰する銘板を、姫路市が紛失していたことが11日、分かった。せっかくだから、他の本物の銘板よりもカッコいいのをつくりたいですね。
(中略)
市は今後、レプリカの設置を検討するとしている。
参考
「日本の道100選」プレート紛失…姫路駅前(YOMIURI ONLINE)

2015年11月10日
初の国産ジェット、明日飛行

国産初のジェット機で、半世紀ぶりとなる国産旅客機が、明日飛行します。
MRJ、11日初飛行 事業化から7年 初の国産ジェットがいよいよ大空へ(産経ニュース)
平成20年の事業化から7年を経て、国産初のジェット機がようやく空に羽ばたく。戦前から、日本の航空技術は優れていました。
MRJは、戦後初のプロペラ旅客機「YS-11」以来、約半世紀ぶりとなる国産旅客機。
往年の国産航空機メーカー(世界が注目する日本の航空技術)
戦前・戦中の時期まで、日本にはいくつかの航空機メーカーがありました。ちょうど戦前・戦中という時期であったこともあり、主に製造されるのは戦闘機でしたが、日本が持つ物づくりの文化が随所に見られるこれらの飛行機は名機と呼ばれるものも多くあり、性能面では世界トップレベルでした。国産初のジェット機の飛行の模様は、こちらでライブ中継されます。
参考
三菱航空機、MRJの初飛行を11月11日午前に実施、ついに国産ジェット旅客機が空へ(トラベルWatch)
100人乗りの小型ジェットが、地方と大陸を行き来する時代(372log@姫路)

2015年11月09日
恥ずかしくないと思う

私に入学を許可しなかった(※)同志社大学で、今夏、学長を批判していた教職員がいました。
※)入試で不合格だったということ。(30年以上前の話です)
「心から恥ずかしく思う」 同志社大職員有志が安保法案支持の学長を批判(クリスチャントゥデイ)
同志社大学(京都市)の教職員有志は15日、安保法案支持を表明した同大の村田晃嗣学長(同大法学部教授)を批判する声明をブログで発表した。学長批判は理解できます。
同声明には、13日に開かれた衆議院平和安全法制特別委員会の中央公聴会で、村田学長が与党推薦の公述人として出席し、現在審議されている集団的自衛権の容認を含む安保法案に対し、国際政治学者として肯定的立場からの発言を行ったとし、「わたしたちは同志社大学教職員として、村田教授のこの発言を看過できません」などと記されている。
(中略)
「わたしたち平和を希求する同志社大学教職員有志は、現行憲法に違反する安保法案の成立に反対します。また、その法案に対し、本学の学長職にある教授が公的な場で支持を表明したことについて、心から恥ずかしく思います。同志社大学が教育理念の一つの柱に掲げてきた国際主義と、今回の村田教授の個人的見解とが一致するものではないことを、ここに表明するものです」と結んでいる。
学長と意見が異なる教職員がいるので、同志社の統一見解ではないということを、(あたかも統一見解であるかのように報道した)マスコミに対してアピールしたいという思いが伝わってきます。
しかし、学長が個人的見解として前置きして考えを堂々と表明したこと自体は、なんら「恥ずかしく」ありません。
同志社大学へ行って村田学長を退陣に追い込む集会へ出てみた(mixiみんなの日記)
「同志社大学の良心っていいますけど、それって何なんですか?同志社で学ぶ機会を与えられなかった私にはわからないのですが、「同志社の良心」という確固とした実体があるのか不明。
ぼく、村田先生の授業を受けてますけど、国際社会での政治的なバランスのなかにも、 良識が生きる場があるって学んでますから、村田先生を糾弾するのはどうかと…
上の世代の方の言う良心って、村田先生の語るリアルな社会認識に勝てるんですか?」
すると、同志社中学校の教員が立ち上がってマイクを握って、こう説得。
「同志社大学の建学の良心とは、そうした国際社会のバランスとか口触りのいいことに誤魔化されず、どんな条件が課されようとも、戦争で国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄するということの意味を不断に問いつづけることです」
それって、何かに規定されているのか、同志社で学ばないと得られないものなのか?
その「同志社の良心」の御旗の基に物事を判断されたら、世間はわかりません。
同様に「恥ずかしい」で物事を語られたら、物言えません。それが教養だと言ってしまえば返す言葉がないのですが。
空気で語らず、言葉で語って欲しいと思うのは、私に教養も良心も少ないからでしょうか。
村田晃嗣氏、同志社大学長選で敗れる 安保法制賛成で学内から批判(ハフィントンポスト)
同志社大学で11月6日、任期満了に伴う学長選挙があり、理工学部教授の松岡敬氏(60)が現学長の現学長の村田晃嗣氏(51)を破り、第33代学長に選出された。47NEWSによると、投票できるのは同大学の教職員約930人。大学側は投票者数や両氏の得票数を明らかにしていない。情報が少ないのでなんとも言えませんが、大した根拠もなく言論封殺で学長を交代させられたと世間は受け取りかねません。
(中略)
有志らは村田氏の発言が「国際政治学者としての個人の見解」だったことを認めながらも、マスメディアが、「同志社大学学長による安保法案への支持表明」などと報じたことを挙げ、「良心教育を基軸とした同志社大学のイメージを大きく損なう結果をもたらした」などと主張。村田氏が公的な場で安保法案支持を表明したことについて「心から恥ずかしく思います」などと記していた。
イメージは本当にアップするのでしょうか。
参考
同志社大学長・村田晃嗣氏「学者は憲法学者だけではない」「戦争法案と表現したら安保の理解深まらない」(産経ニュース)
大河効果で東京からも注目。京都の同志社大学(372log@姫路)
大河ドラマ以上に、同志社が注目を集める理由(372log@姫路)

2015年11月08日
姫路城入場者200万人突破

姫路城入場者数が史上最高級になっています。
来週にも初の200万人突破へ 平成27年度の姫路城入場者数が戦後最多を更新(産経ニュース)
世界文化遺産・姫路城(兵庫県姫路市)の今年度の入場者総数が、来週にも200万人を突破することが確実となった。このペースで行けば、今年度350万人程度になりますが、どうでしょうか。
なんだかんだで、メディアに取り上げられたことが大きかったでしょうね。
取り上げついでに、書写山円教寺や姫路の食べ物など、さまざまな観光資源に話題が広がっていくといいですね。
これから紅葉の季節なので、なおさらです。
参考
もっと白くなる姫路城(372log@姫路)
姫路の風景 ~好古園~(372log@姫路)
書写山に行ってきました(372log@姫路)

2015年11月07日
OS、大劇、山陽座。姫路の老舗映画館が全て閉館へ

姫路の老舗映画館が、すべて閉館します。
姫路の2映画館閉館へ 競争激化、シネコン1施設のみに(神戸新聞NEXT)
市民らに半世紀以上親しまれてきた兵庫県姫路市の老舗映画館「姫路OS(オーエス)1・2・3」と「シネパレス山陽座」が、ともに来年1月末の閉館を決めたことが5日、関係者への取材で分かった。姫路OSまで閉めるのかとちょっと意外でした。シネコン(アースシネマズ姫路)はいつでも行けるけど、もう行けなくなるOSは今のうちに行っておこう。
(中略)
60年の歴史を持つ「姫路大劇シネマ」(同市忍町、3スクリーン)も8日で閉館する。来年2月以降、姫路市の映画館はシネコン1施設だけとなる。
参考
大劇11月閉館(372log@姫路)
シネコン・アースシネマズ姫路に「4DX」近畿初導入(372log@姫路)

2015年11月06日
東芝が業績悪化で姫路にも影響

東芝が業績悪化。
東芝、6年ぶり営業赤字…中間決算900億程度(YOMIURI ONLINE)
中間期の営業赤字はリーマン・ショック後の10年3月期以来、6年ぶり。早期退職を募ります。
東芝、早期退職400人募集へ 半導体事業で来春までに(朝日新聞デジタル)
東芝は2016年3月までに、半導体事業で400人程度の早期退職を行う方針を固めた。対象拠点として姫路半導体工場も挙げられています。

2015年11月05日
神姫バスが海外に拠点

神姫バスが海外展開を進めています。
神姫バス、タイに海外拠点 路線バスなどノウハウ提供へ(神戸新聞NEXT)
神姫バス(兵庫県姫路市)は来春、タイ・バンコクに現地事務所を開設する。路線バスの運行ノウハウを持っているため、現地でもお役にたてるようです。
(中略)
同社は2013年12月にタイの大手旅行会社と業務提携し、相互観光を強化。現地の有名ブロガーを播磨に招いたり、タイでのツアーを企画したりと海外事業を拡大させている。
バス会社は、路線(走る権利)とバス車両と人という財産だけでなく、路線バスの運行ノウハウという財産も持っているんですね。
高速バス事業から鉄道事業に乗り出した企業もあります。
地方創成交通事業者(372log@姫路)
播磨の企業が播磨の枠内で考えているそのノウハウは、他地域や他国で活かせないか。
そういう視点を、神姫バスの海外展開は教えてくれます。

2015年11月04日
次は自動運転車を買おうか

自動運転の話題。
昔は長距離トラックを運転する人がいたよね(仮)(372log@姫路)
長生きはしたいもの。今後が楽しみになってきました。トラック自動運転の話題で、どことなく他人事のスタンスで書いていました。
しかし次の記事は、他人事とも言えません。
富士重工業、2020年に高速道路上での自動運転を量産車で実現(オートックワン)
富士重工業の吉永泰之社長は、28日のプレスカンファレンスでのスピーチの中で現在進めている自動運転技術に関する2つの計画を発表した。いま富士重工車に乗っていて、10年サイクルでクルマの見直しをしています。次に買い換えるときは、自動運転車の選択もありますね。
その計画とは、
「2017年に高速道路上での渋滞時自動追従の実現」
「2020年には高速道路上での自動運転を量産車で実現」
の2つで、これらは世界に先駆けて実用化させた全車速追従機能をもつ運転支援システム「アイサイト」の技術と理論を元にしたものであることを強調した。
高齢ドライバーにとって、いつまで運転できるのかは興味があります。
住む地域によっては、生活に重大な影響を与えます。
富士重工の考えている「高速道路」が自動車専用道路を指すなら、姫路で国道バイパスを多用している人にとっては、生活に直結します。
姫路バイパスの出入口付近に住んでいれば、概ね自動運転で済ますことができ、高齢になっても比較的運転を続けることができるなんてことになるかもしれません。

2015年11月03日
姫路からメルトダウン。民主党解党への序幕?

弱体化する民主党にトドメを刺すのかどうか。
民主・松本剛明氏の離党届で兵庫県政界に動揺…県議と姫路市議が離党で同調(産経WEST)
民主党の松本剛明元外相=衆院兵庫11区=が党本部に離党届を出した27日、松本氏に近い兵庫県議と同県姫路市議の計2人が相次いで離党届を提出した。別の姫路市議も離党を検討しており、県連に大きな波紋が広がっている。波紋は兵庫県だけではありません。
松本剛明氏の離党がトドメ 民主党の“液状化”は止まらない(日刊ゲンダイ)
松本氏は「私自身の道を選ぶために党を離れることを決意した」と格好つけていたが、要するに沈みかけたドロ舟からサッサと逃げ出したということだ。2年前、外務副大臣まで務めた山口壮氏が民主党を離党したが、松本氏の脱党劇が与える衝撃はもっと深刻だ。民主党が溶けていくとみるメディアも。
政治評論家の伊藤達美氏が言う。
「外務大臣、政調会長などの要職を歴任した松本氏が離党したことで、民主党内はますます浮足立つと思います。彼は選挙が強いので無所属で活動する方針ですが、比例復活でバッジを着けているような民主党議員たちは、“埋没”に危機感を募らせ、勝ち馬に乗ることしか頭にない。維新の党ではありませんが、年末にかけて、政党助成金目当ての分裂騒動や離党が相次ぐかもしれません」
民主党がドンドン溶けてゆく ~選挙で共産党にも惨敗。「唯一の期待」細野豪志もふさぎ込んじゃった(現代ビジネス)
兵庫県姫路市は祭り好きの土地柄だ。今年も「播州姫路秋祭り」で賑わった。その終了を見届け、衆院兵庫11区(姫路市)選出の元外相・松本剛明が民主党に離党届を提出した。確かに共産党と政策調整した上で選挙協力するならありえます。
松本は代表・岡田克也の体制内で冷や飯を食らっていたこともあって、孤立感を深めていた。
(中略)
松本は離党を決断した理由に「民主党が共産党との協力に前向きな姿勢を示していること」を挙げた。岡田は共産党が唱える「国民連合政府構想」への参加は否定しても、選挙協力は模索している。これを松本は「政策の調整なくして、選挙協力があるのか」と批判した。
ただ、共産党には、「そもそも~」といったそもそも論が多いので、調整協議は難しそう。
普通に考えれば、共産党の個性的なイメージにひっぱられる、次のような意見が一般的でしょう。
松本剛明氏と同じ思いの民主党議員は多い(zakzak)
松本氏は外務大臣を務めた人物です。共産党は「文句を言うのが得意な政党」というのが一般的な見方です。
日本の中の世論と、世界に出てしまえば全く通用しない日本の常識をかみしめていたことでしょう。自民党が強い、それが悔しいことは分かります。自民党の評判を落としたい、それも、心情的には理解できます。
しかし、それは、岡田執行部が共産党と一緒になって「ただの文句を言ってるだけの政党」になり下がったから国民が注目してくれないだけであって、本来は、「日本をこういう国にしたい!」という強い意思表示のもと、国民がついて来てくれるかどうかは、国民に任せるもののはずなのです。
政権交代可能な民主党から、批判専門政党への転身と受け止められたら、さすがに民主党は存在意義がなくなります。
参考
共産と協力すべきでない…細野氏、岡田氏を批判(YOMIURI ONLINE) -細野氏に近く、離党を表明した松本剛明元外相は、27日の記者会見で「政策の調整なくして選挙協力があるのか」とぶちまけた。(記事より)
松本剛明ホームページ - 安保法制は、民主党政権で検討してきました。しかし、今年の国会では全面的に反対のパフォーマンスを繰り返しました。責任ある姿勢として対案を出すべきでしたが、私が同僚議員と用意した対案は議論されずに終わりました。共産党との連携を進める話まで出てきました。私の描くこの国の未来において共産党との連立はありません。もはや私がめざす道と民主党の進路が重なることはなくなりました。(facebookあいさつ文より)
松本剛明、民主党へ本日離党の意向(372log@姫路)
野党再編? 地元の代議士が民主党を離党(372log@姫路)

2015年11月02日
平石武則がゴルフでも日本一に

プロゴルファーの平石武則さんが、シニアツアーで初優勝し、シニア日本一になりました。
平石武則が初優勝でシニア日本一!連覇狙った倉本昌弘は10位(GDO)
後続に3打差の首位から出た平石武則が4バーディ、3ボギーの「71」でプレー。通算9アンダーとして逃げ切り、シニアツアー初優勝をメジャー大会で飾って、シニア日本一の称号を手にした。1977年夏の全国高校野球選手権大会で、東洋大姫路の5番打者として出場。全国制覇しています。
元甲子園球児の平石シニア・メジャーV(デイリースポーツ)
平石は1977年夏の全国高校野球で東洋大姫路の5番打者として母校の優勝に貢献した。野球でもゴルフでも全国制覇するって、すごいことですね。

2015年11月01日
交通のための場所から、人のための駅前広場へ

姫路駅前が、グッドデザイン特別賞を受賞しました。
姫路駅北駅前広場および大手前通りプロジェクト グッドデザイン特別賞「地域づくりデザイン賞」受賞(明治大学)
明治大学理工学部・小林正美教授の先導による専門家チームが手掛けた「姫路駅北駅前広場および大手前通りプロジェクト」が2015年度グッドデザイン賞特別賞「地域づくりデザイン賞(日本商工会議所会頭賞)」を受賞しました。元々、道幅五十米の通りの先に世界遺産という素材に恵まれていたのですが、一般車通行止めと立体広場をつくったところが良かったのでしょう。
(中略)
駅前広場=交通広場という従来の図式を大きく塗り替え、交通広場を脇に配置し、姫路城を正面とする都市軸の上に歩行者空間を生み出すことに成功しました。
日本初のトランジットモール(公共交通機関と歩行者の通行だけを許す街路)、立体広場ともいえるサンクンガーデン、芝生広場、姫路城を望む眺望デッキといった多彩なボキャブラリーを組み合わせ、交通のための場所から多くの人達が回遊し楽しめる駅前広場へと大きく変貌を遂げさせました。
過去からの積み重ねやイベント中止事件など、さまざまな過程を経ながらも、いい方向に想いが結集し、ここでいろんな思い出づくりができればと思います。
P.S.
前掲写真は姫路城3Dプロジェクションマッピング開催日の写真。ふだん、こんなに人はいません。
参考
キャッスルビュー(国内建築ライブラリ)
JR姫路駅 「piole(ピオレ)姫路」前の地下庭園「サンクンガーデン」はめちゃめちゃいい感じ!(陽は西から昇る! 関西のプロジェクト探訪)
愛称は「キャッスルガーデン」「キャッスルビュー」(372log@姫路)
姫路駅前、日本初巨大トランジットモール(372log@姫路)
姫路市が憲法を遵守(372log@姫路)

Posted by miki at
00:00
│Comments(0)