2007年06月16日

県立大、世界最高水準の研究教育拠点へ

県立大、世界最高水準の研究教育拠点へ 姫路菓子博のチケット

一昨日、菓子博兵庫県実行委員会から、姫路菓子博の入場招待券が2枚送られてきました。マスコットキャラクターの名称応募で、「ひめか」という名前が採用されたためです。(同名の応募者が多数いたため、賞金はもらえませんでした)

ところで、文部科学省は、世界最高水準の研究教育拠点づくりのために、グローバルCOEプログラムという助成事業を行っています。全国にある国公私立大学のうち、重点的に見込みのある30校程度にお金を出そうという事業です。
これまでは21世紀COEプログラムと言っていたのですが、研究拠点を半分に絞り込み、逆に金額を倍増しました。

28大学の63拠点を採択 文科省、グローバルCOE(東京新聞)

関西では大阪大学7件、京都大学6件、立命館大学2件などと並んで、兵庫県立大学の生命理学研究科播磨上郡町)の吉川教授のグループが「ピコバイオロジー:原子レベルの生命科学」というプログラムで採択されています。

採択理由より
当拠点では、脳神経系の形成機構解析のような個体レベルの研究から、膜蛋白質の構造構築機構、脂肪滴の機能調節機構、ダイニンの1分子解析、ミトコンドリア呼吸系や光合成系の巨大膜蛋白質複合体の結晶化、チトクロム酸化酵素やヒドロゲナーゼピコメートルレベルの構造解析まで、ピコバイオロジーの様々な発展段階の世界的研究が推進されている。中でも、チトクロム酸化酵素のX線構造を1995年に決定して以来、吉川らの研究グループは、生体エネルギー論および膜蛋白質研究分野を常に先導してきたと世界的に評価されている。このような研究に若手研究者を主体的に参画させるとともに、各研究グループがもつ、細胞生物学構造生物学の研究に対する多様な視点を共有することにより、当拠点での両分野の連携を促進する。兵庫県立大学大学院生命理学研究科は、細胞レベルから分子、原子レベルの分野に焦点を絞って、緊密な連携を図りながら教育研究を推進することを目指して設立された。このような単純な組織こそ、「細胞生物学のわかる構造生物学研究者」と「構造生物学のわかる細胞生物学研究者」の育成に適していると考えられる。

世界最高水準の研究教育拠点を誇りに思い、今後とも支えていきたいですね。

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります


同じカテゴリー(学校)の記事
 子どもにだけ「カンニングするな」は時代遅れ (2022-01-30 18:00)
 姫路でも母校がなくなる (2022-01-16 02:28)
 オッサンが知らない[人気大学]2020 (2020-01-18 11:42)
 地域にとって、じつは大事な高校の存在 (2020-01-09 21:27)
 地方の高校生 (2019-12-11 21:43)
 姫路と高砂にまたがる、大的中学 (2019-09-21 04:09)

Posted by miki at 00:00│Comments(4)学校
この記事へのトラックバック
 中国と日本の女性は「専業主婦」という概念に異なった考え方をもっている。 台湾の婦人はどうか分からないが、中国大陸の女性はこの言葉があまり好きではないようだ。「専業主婦」...
中国と日本、母権文化による主婦意識【中国から見た中国と日本の違い】at 2007年06月16日 10:18
この記事へのコメント
選ばれている大学は国立大が多いですね・・・国立優位なのは変わり
ませんね。


兵庫県立大といえば学部によってキャンパスがバラバラですね。せっかく統合したのだからどこかにまとめればいいのに、と思っています。
Posted by 八 at 2007年06月16日 21:35
阪大が7件、京大が6件そして東大も6件ですか。こうしてみると、政府やマスコミが言うほど関東と関西の差はないようですね。
国立大というより旧帝大の優位が見えているような気もしますが・・・。

理学部の吉川グループは有名でCOE取って当たり前という雰囲気があります。
Posted by yumekyo at 2007年06月16日 22:38
八さんへ

コメントありがとうございます。
サッカーのチームだったか、兵庫県立大姫路、兵庫県立大神戸といった感じで2チームあるようですね。
Posted by miki at 2007年06月17日 05:57
yumekyoさんへ

コメントありがとうございます。

>国立大というより旧帝大の優位が見えているような気もしますが・・・。

信州、豊橋技術科学、奈良先端科学技術大学院、鳥取、愛媛、長崎、熊本等も採択されています。
Posted by miki at 2007年06月17日 06:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。