2012年11月04日
東西の横綱が交流

「匝瑳市」が読める人が関西でどれだけいるでしょうか?
日本の珍地名 (文春新書)
匝瑳と兵庫・宍粟 難読市名の交流(YOMIURI ONLINE)
匝瑳市の八日市場ドームで1日開かれた県観光物産大会(県、県観光物産協会主催)で、同市と、難読市名を縁に交流する兵庫県宍粟(しそう)市のキャラクターが舞台で共演し、両市をPRした。播磨・宍粟市もなかなかすんなり読んでもらえませんが、千葉県にも同じ悩みを持つ市があるのですね。
ところで、西の横綱は・・。宍粟市なんだそうです。
参考
「あなぐり」市ちゃうで、しそう市(372log@姫路)
難読地名 西の横綱とタッグ(匝瑳市)

Posted by miki at 19:17│Comments(2)
│政治
この記事へのコメント
別のエントリにしたコメントはもう少し待っていればよかったです(笑)。
西の大関が朝来市と書いた通りですが、せっかくお隣同士なのですし、連携すればいいのではと思ったりします。
東の大関は千葉県の八街市で、「やちまた」市と読むのだそうですが…読めなかったです。匝瑳市と電車で30~40分の距離のようですから、こちらも近いですね。
ちなみに、八街市には大関という地名があるようですよ。
西の大関が朝来市と書いた通りですが、せっかくお隣同士なのですし、連携すればいいのではと思ったりします。
東の大関は千葉県の八街市で、「やちまた」市と読むのだそうですが…読めなかったです。匝瑳市と電車で30~40分の距離のようですから、こちらも近いですね。
ちなみに、八街市には大関という地名があるようですよ。
Posted by たー at 2012年11月08日 01:15
たーさん
「やちまた」、「そうさ」も全然知りませんでした。
「やちまた」、「そうさ」も全然知りませんでした。
Posted by miki at 2012年11月14日 20:25