2012年02月29日

「あなぐり」市ちゃうで、しそう市

ちくさ高原播磨宍粟市

宍粟市が市名をPRするCMコンテストを実施します。

読めない 書けない どこにあるか分からない(YOMIURI ONLINE)
国内の変わった地名を集めた書籍に宍粟市が「西の横綱」と紹介されたことがきっかけ。読みにくいことを逆手に取り、全国にPRしようと企画した。
市まちづくり推進課によると、「あなぐりし」と間違われるほか、市外からの郵便物でも「穴」「栗」の誤字が多く見られるという。
隣の姫路市に住んでいても、穴栗市と書いてしまいそうな時があります。

合併して大きくなった姫路市よりもさらに面積が広く、1.2倍。
鳥取県や岡山県とも接しているので、うまくルートを選べば、姫路市から宍粟市だけを通って県外に出ることができます。
(だからどうなんだ・・・)

宍粟市が有名度で西の横綱になれる日は来るのか。
CMは宍粟を変えるのか!?
期待がかかります。


同じカテゴリー(政治)の記事
 本格的? 円安時代がやってきた (2022-04-23 16:42)
 〒685-0000 島根県隠岐郡隠岐の島町竹島官有無番地 (2022-02-19 11:48)
 8年前の麻生太郎さんは経済通 (2022-02-07 21:24)
 新型コロナ関連、姫路市の情報 facebookより (2020-03-21 18:19)
 自ら判断し、治めるのが「自治体」 (2020-03-15 16:59)
 朝令暮改が許される条件 (2020-03-14 11:38)

Posted by miki at 00:00│Comments(4)政治
この記事へのコメント
ちくさ高原はかれこれ20年以上行ってないですね。久しぶりに行きたくなりました。
Posted by 堺町 at 2012年02月29日 15:55
堺町さん

コメントありがとうございます。
近いので、毎年行っています。
Posted by miki at 2012年02月29日 18:06
また、古いエントリで恐縮ですが....

県内の官公庁ですら誤記しているとのこと(笑)。

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0005427730.shtml

宍粟市の隣の朝来市(あさごし)も西の大関のようですね。
こちらは難読(あさこ、あさき、あさくる、あさく(大分県国東市の地名)、あせく(京都府舞鶴市の地名)、あっそ(和歌山県上富田町の地名)などでしょうか)であっても、書き方の間違いは少ないと思います。
Posted by たー at 2012年11月03日 15:40
たーさん

さすがに朝来は近所なので、「へぇ難読なんだぁ」と驚くほど慣れちゃってます。
Posted by mikimiki at 2012年11月05日 21:02
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。