2008年08月12日
姫路育ちの証。親元離れて書写山で修行

山にこもって修行するのは、坊さんばかりではありません。
姫路で育った子どもは、今も昔もみんな書写山にこもって修行です。
僧侶 藤本 祖暢さん(姫路市)(SUNSUNあさひWEB)
宿泊施設である圓教寺会館の管理も私の仕事です。国内の巡礼者、外国人も利用しますが、最も多いのは小学生なんです。姫路市の小学4年生は、夏休みにここで1泊2日の林間学舎を行います。私が小学生の時も、書写山で林間学校がありました。あまり覚えてませんが、夜の肝試しの記憶がかすかにあります。
(中略)
上級生から「食事の時間は覚悟しとき」と言われて来る子どももいます。確かに私は子どもたちの前では鬼みたいに怖い。でもそれは、礼儀を教えたいからです。命あったものに対してきちんと姿勢を正し、無駄口を利かず一心不乱に頂く。それが食材に対する礼儀だと思うからです。厳しく言いますが、帰る時には「固い床の上に正座して静かに食事をして、君たちはよくやった!」とほめます。
小学4年生の長男が例のごとく林間学校(林間学舎というようです)から帰ってきました。怖いことや楽しかったこと、いろいろあったようで、また1つ成長したような気がします。
参考
林間学舎(青山小学校)
林間学舎(大津茂小学校)

Posted by miki at 00:00│Comments(4)
│子ども
この記事へのコメント
書写山で林間学校・・・懐かしいです^^
私も薄ら覚えですが、書写山の肝試しはものすごく怖かったという記憶があります
・・・たぶん雰囲気的にと思いますが
書写山は座禅修行もあるそうなので、
好っきゃねん『ひめじ』で企画してみたいとひそかに思っています。。。
(今のところ私の希望企画なのですが・・・)
私も薄ら覚えですが、書写山の肝試しはものすごく怖かったという記憶があります
・・・たぶん雰囲気的にと思いますが
書写山は座禅修行もあるそうなので、
好っきゃねん『ひめじ』で企画してみたいとひそかに思っています。。。
(今のところ私の希望企画なのですが・・・)
Posted by わっち
at 2008年08月12日 00:07

同じく姫路市民です。懐かしいですね。
林間学校で、ご飯を一粒も無駄にしないようお茶碗にお茶を少し入れてさらえる、と教わりました。
今でも実践しています。
林間学校で、ご飯を一粒も無駄にしないようお茶碗にお茶を少し入れてさらえる、と教わりました。
今でも実践しています。
Posted by totti at 2008年08月12日 02:21
わっちさん
コメントありがとうございます。
運動不足の私にとって、山上駅から普通に摩尼殿に参拝するだけで十分修行になります(笑)
コメントありがとうございます。
運動不足の私にとって、山上駅から普通に摩尼殿に参拝するだけで十分修行になります(笑)
Posted by miki at 2008年08月12日 06:50
tottiさん
コメントありがとうございます。
私は肝試しと、あと大広間で寝たことぐらいしか思い出せません。
コメントありがとうございます。
私は肝試しと、あと大広間で寝たことぐらいしか思い出せません。
Posted by miki at 2008年08月12日 06:53