2006年09月26日
贅沢な散歩道・地元民の視点
姫路市立美術館(姫路市本町)
姫路市立美術館の建物は、旧陸軍の倉庫だった赤レンガの建物を活用したもので、市役所の庁舎として使われていたこともあります。
美術館裏のお堀沿いの散策路は、とても贅沢な雰囲気。人気(ひとけ)がなく静かなことも多い隠れスポットです。
世界遺産・姫路城(姫路市本町)
また、地元の人は姫路城は北から見たほうが美しいと言います。昔は姫路城の北に西国街道
があったため、もともとそう造ってあったという話もあります。
風の見える朝(テクノスジャパン)
その点、土日祝日なら姫路観光ループバスがお城の周りをぐるりと一周してくれるので便利。美術館裏へは、姫路駅前・神姫バスターミナルから100円払って「姫路市立美術館前」か「兵庫県立博物館前」下車です。
参考
近代建築探訪 - 姫路市立美術館の建物が掲載されています。
← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
姫路市立美術館の建物は、旧陸軍の倉庫だった赤レンガの建物を活用したもので、市役所の庁舎として使われていたこともあります。
美術館裏のお堀沿いの散策路は、とても贅沢な雰囲気。人気(ひとけ)がなく静かなことも多い隠れスポットです。
世界遺産・姫路城(姫路市本町)
また、地元の人は姫路城は北から見たほうが美しいと言います。昔は姫路城の北に西国街道
があったため、もともとそう造ってあったという話もあります。
風の見える朝(テクノスジャパン)
これには訳があり、昔の西国街道(主要幹線道)は姫路城の北を通っていたのだ。
つまり他国の人は姫路城を北側から見て旅をしていた。
だから城の北方にある土塁に上がり、南を向いて城を見ると本当に立派で美しい。
設計者は西国街道を意識して「ここからどのように見えるか」を考えたのだと思う。
南側からは「むき出しの天主」の感じがするが、北側からは実に「堅固」に見える。
観光者の多くは、北側から姫路城を見ることがない。
その点、土日祝日なら姫路観光ループバスがお城の周りをぐるりと一周してくれるので便利。美術館裏へは、姫路駅前・神姫バスターミナルから100円払って「姫路市立美術館前」か「兵庫県立博物館前」下車です。
参考
近代建築探訪 - 姫路市立美術館の建物が掲載されています。
← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
Posted by miki at 00:08│Comments(0)
│観光
この記事へのトラックバック
「今までの苦労は一体なんだったの?」私はコレを知ったとき腰が抜けそうになりました!ご覧いただけましたでしょうか?PCど素人の私ですが、即稼ぎたくて気楽な気持ちで取り組ん...
◆なんなく稼げる不労所得!凄いやり方があるんです!!◆【主婦・学生・サラリーマンの皆さんへ】at 2007年01月21日 17:50